goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

おしんレース30回記念祝賀会

2016-02-18 19:33:01 | トライアスロン
1週間遅れの報告です。

2月11日、ガーデンパレスみずほで
「第30回みなと酒田トライアスロンおしんレース記念祝賀会」
が挙行されました。
(出席者86名)

式典では長年にわたって大会を支えてくださいました、
31の個人と企業・団体に大会名誉会長の丸山市長より
感謝状が授与されました。

受賞者への市長のお祝いの言葉の後、
受賞者を代表して平田牧場の新田会長が謝辞を述べられました。

主催者代表挨拶は八柳大会会長。

加藤衆議と森田県議に来賓のご祝辞を頂戴して乾杯。

祝宴では関係者からスピーチをいただいたり、
大会の歴史をスライドで振り返ったりして、
おしんレース30年の思い出に浸った3時間でした。

式典を通じてあらためてたくさんの人たちから
支えられて大会が続いてきたことを実感しました。

今回の祝賀会は大会関係者みなさんに感謝する会だったと思います。

ひとくちに30年と言っても人の一生の半分近い長い年月です。
大会に関わった人々それぞれの思い。
トライアスロンに関わった人生の重みが感じられます。

もちろん大会はこれからも続いていきますが、
30回を区切りにして今までを振り返るきっかけになりました。
そしてまたあらたな歴史を作っていく動機付けにもなりました。

どうぞこれからのおしんレースにもご支援よろしくお願いいたします。


式典準備

2016-02-02 21:41:31 | トライアスロン
10日後にせまった、おしんレース30周年祝賀会の
打ち合わせが、今晩行われました。

会議は式典の進行班とプレゼン班に分かれて。

前半のプレゼン担当の私は、昨日一昨日と遅くまで
かなり集中して書き上げた原稿を持参しました。

あとは膨大な写真との摺り合わせだったのですが、
打ち合わせを進めるうちに、原稿を書き直す必要性を感じてきました。

大会のレース展開や競技の内容よりも、
誰もが興味を持てるエピソードや、
「ありがとう」を盛り込んだ内容にすべきだと。

出席者に対する「親切心」が不足していました。

基本はスポンサーやスタッフなど大会を長年支えて
くださった方々への感謝の気持ちです。

大会はこれからもさらに続いていきます。
なにより未来のおしんレースに気持ちよく繋がっていく
祝賀会にしなければなりません。

さあ、楽しい推敲はっと・・・
もう遅いから明日にしましょうか。

プレゼン準備作業

2016-01-09 21:27:26 | トライアスロン
おしんレース30回記念祝賀会に向けての
プレゼン準備です。
今夜、事務局のかとう酒店さんにスタッフが集まって
作業してきました。

いや今日は作業にならなかったですね。
歴代のプログラムや膨大な量の写真を前にすると
過去の思い出話が次から次に出てきて、
時間があっという間に過ぎました。

スタッフの話題、選手の話題、当時の時代背景
ウエアやグッズの話、運営の苦労話など
30年もやっているとエピソードには事欠きません。
とにかくいろんな人たちにお世話になりました。

幸いこれら膨大な写真や資料のデジタルデータ化は、
ユタカさんが引き受けてくれました。

こののちにプレゼンの内容に沿って、
写真を選別していくのが次の作業になります。


大会終了

2015-06-29 21:44:02 | トライアスロン

みなと酒田トライアスロン第30回おしんレースが
終了しました。

雨が上がって風が弱まったものの、
予想外の高波でエイジの部は
残念ながら今年もスイムが中止。

ラン・バイク・ランのデュアスロン形式で、
レースは行われました。

大会直前まで天気が安定してただけに、
選手のみならず準備してきたわれわれスタッフも
大変残念な海の状況でした。


それでもU23日本選手権は、
コースを変更してスイムを行うことができました。

これも昨年同様、高波の攻略が勝敗の分かれ目になりました。

男子優勝の小林大哲選手(日本食研)はこの春まで、
順天堂大学で箱根を目指していたランナーでした。

卒業後トライアスロンに転向。
その後わずか5ヶ月にして、
ビッグタイトルを獲得したことになります。



時間がさかのぼって、こちらは早朝5時半の海の様子。
予想外の大きな白波に唖然としてしまいました。


前日の準備で、浜のテントの下に格納していた
机や椅子、救護用の毛布などが波をかぶって散乱していました。
信じられない光景です。

一部の備品は砂に埋没してしまい、
テントの脚など探し当てるのにたいへん苦労しました。

競技中雨が上がったのは幸いでした。
わりと涼しい気候で、その点選手は走り易かったと思われます。

大会スタッフそしてボランティアの皆さま、
一日どうもお疲れ様でした。

大会が30回も続いたことに感謝いたします。



大会前日

2015-06-27 22:11:23 | トライアスロン

大会30回記念Tシャツが、
カワイイと好評です。
生地も上質で着心地がいいですよ。
明日の大会会場ブースでも販売されます。
1枚1000円です。


朝方の雨も止んで、
日中は設営作業もはかどりました。
これはスイム会場の設営状況。

会場沖に怪しい雲が。
この後再び雨が降り出します。


昨日設営したミニランコースは無事でした。
たくさん用意された土嚢のおかげです。
手前の段差に敷いた白いカーペットは、
イッセイが以前使っていたものです。



一方別会場の勤労者福祉センターでは、
選手の受付がはじまりました。

同時開催のトライアスロンフェスタには、
たくさんのブースで賑わいました。
ここは一般の方々も入場無料でお楽しみいただけます。
トライアスロングッズの掘り出し物がたくさん。
酒田のお土産も揃っています。



カーボパーティー(前夜祭)に先立って行われた、
U23日本選手権、有力選手の記者会見です。


酒田舞娘が「酒田甚句」を踊ってくれました。
こんなに間近に観たのは初めてだったりして。


来賓の福島の森崎さんが、
一部選手のマナーの悪さに苦言を呈しました。

「主賓の挨拶に聞く耳を持たないで、
乾杯前に飲食を始めてしまうとはいかがなものか。

忍耐強い競技に取り組んでいる皆さんなのに、
わずか数分忍耐できないとは情けない。

しっかり主催者の挨拶を聞いて、マナーを守るのが
大会側への感謝の気持ちの表れなのではないか。」

森崎さん、ありがとうございました。

前夜祭では太もも米つや姫を提供させていただきましたよ。
選手の皆さまの、明日の健闘をお祈りします!

いい大会になる予感がするなあ。


スイムコース設営

2015-06-26 23:02:24 | トライアスロン

トライアスロンは最初の種目がスイム。
したがって海上にもコースの設営をしなければなりません。

一周750mの三角形を
水面にロープを張って作ります。


ダシ風で海はべた凪ぎ。
天気が明日から荒れる予報なので、
非常にもったいない状況です。

海上でのロープ張りには、
もってこいの好条件なのですが・・・


三角形の頂点までの距離を、
陸上からレーザーを使って計測します。

距離の微調整は海上スタッフと連絡を
取り合って行います。


山形もようやく梅雨入りしました。
明日は一日雨の予報です。

雨は仕方ないとしても、幸いなのが風の状況。
基本東よりの風が吹く見込みなので、
海には波が立たない見込みです。

大会準備が本格的に始まりました。
たくさんのボランティアの人たちから
設営に協力していただきました。

スイムからバイクへのミニランコース作り。
エプソンコンビのイケダさんモリさんの
おかげで思ったより短時間で出来上がりました。

土嚢もたくさん用意してあって良かったなあ。




よりによって・・・

2015-06-24 22:13:04 | トライアスロン
東北の梅雨入りが記録的に遅れています。

過去でいちばん遅かった梅雨入りが
6月26日だったそうなので、
その日まではあと2日。

おそらく記録更新の可能性大です。

ただし明日から前線が北に上がってくる予報で、
週末に向かって雨が近づいてくる模様です。

山形でも土、日は雨の予報が出たので、
たぶん27日の土曜日に梅雨入りの発表がされるものと思われます。


しかし困ったことに、この週末開催されるのが
みなと酒田トライアスロンおしんレース。
第30回の記念大会です。

今までずっと晴天が続いていたのに、
よりによって大会に合わせたように天気が崩れていくとは・・・

そんなに我々の精進が悪いとは思われないんですがね。

多少の雨は仕方ないとしても、
心配なのは海の状況です。

昨年は北港に会場を移して24年目で初めて、
エイジの部のスイムが中止になりました。

果たして今年はいかに?

明日の昼1時会場で、
スイム関係の最終打ち合わせが予定されています。



素敵なバイクライド

2015-06-14 21:06:27 | トライアスロン

日曜午後の北港緑地公園。
バイクウエアに身を包んだ集団が、
ロードレーサにまたがっています。


あと2週間後にせまったトライアスロンおしんレース。
今日はトライアスリートたちの練習会。
スイムの試泳とバイクコースの試走が行われました。


集団は3つのパックに分かれて順次出発。
ベテランが初心者を引っ張ります。

サドルにまたがってペダルを一漕ぎ。
シューズのクリートをビンディングペダルに
カチッとはめ込みます。

ぐんぐんと加速して風を感じます。
ロードレーサーは自転車の中でも、
よりスピードが出るタイプのモデルです。

もう忘れかけているなあこの感覚。
なにしろかれこれ20年近くロードには乗っていませんから。
(と集団を見送る私)

大会スタッフの今日の仕事は大会備品の運搬作業。
昼前合流した私は、午後からスイムのミニランコースを草刈しました。

残りは緑地グラウンドの土手の上。
あと2日分は朝仕事でやっつけることにしましょう。


温海トライアスロン

2015-04-06 20:01:39 | トライアスロン

コンビニに格好いいポスターが貼ってありました。
おしんと同じ年に始まった温海トライアスロン。
今年で開催30回目です。

山形県には3つのトライアスロンの大会があります。
そしてそれぞれの大会が、関係各位の努力の結果
30年以上継続して開催されています。
これはおそらく都道府県の中でも随一でしょう。

長井トライアスロン

温海トライアスロン

みなと酒田トライアスロンおしんレース

温海トライアスロンには、
ちょうど10回連続で出場させていただきました。
(1987年第2回大会~1996年第11回大会)
したがってこの大会にはたくさんの思い出と、
強い思い入れがあります。

温海トライアスロンは鼠ヶ関周辺の
風光明媚な海や山がコースになっていまして、
リピーターの多い人気の大会です。

いちおう51.5kmのオリンピックディスタンスなのですが、
距離表示はアバウトでスイムが長く、バイクが短くランが長い。

コースの特徴を上げます。
荒天で外海が荒れていても、漁港内の内海がスイムコースなので
スイムが中止になることはありません。

湾内に鼠ヶ関川が注いでいるので、
雨が続くとコース上水温が低くなり、
塩辛くないところがあります。

バイクコースは田舎道とはいえ、
国道345号線を完全クローズして対面通行します。
2往復ですが、カーブと坂が多くて飽きません。

また町を抜けるとき、JRのガード下をくぐる地点では、
降車してバイクを押して通り抜けます。
その際再乗車の仕方が意外とポイントになったりします。

ランは国道7号線の歩道を北上。
長い早田集落を抜けて、JR小岩川駅前で折り返します。
したがって順位とライバルたちとの差が確認できます。


大会HP、過去の大会写真集から
筆者の懐かしい写真を見つけました。
第4回大会です。

この年は調子が良くて、スイムを好タイムで上がり
バイクで上位をうかがう位置につけていたのに、
パンクで痛恨のロスタイム。
ランで必死に追い上げましたが、
結局総合16位に終わった記憶があります。

温海トライアスロンは相性のいい大会でした。
総合10位以内が入賞なのですが、
10回出場して4回入賞しました。
あと11位フィニッシュが2、3回あったと思います。

当時はバリバリ競技志向で参戦していましたので、
7月半ばの大会当日は、1年でいちばんナーバスになりました。
そして全力でレースで臨みました。
ラン後半はストイックに粘って苦しんで・・・
フィニッシュラインがどんなに待ち遠しかったことか。

会心のレースは1992年の第7回大会です。
自転車を新調したこともあって、
バイク、ランとも過去最高タイムをだして
総合5位にカムバックすることができました。

最後に出場したのが1996年。
生まれて半年のイッセイが歩行器に乗っていましたから、
もう20年になるんですね。

今なら完走もおぼつきませんが、
またいつか参加してみたいものです。
きっと温海トライアスロンでは、
昔と変わらないコースとロケーションと、
そして沿道の人びとの暖かい声援が待っていることでしょう。

第30回記念大会は7月19日開催です。
久しぶりに応援に行ってみたくなりましたよ。

トライアスロン総会

2015-02-08 23:01:20 | トライアスロン
今夜は庄内トライアスロン協会の総会でした。

協会が主管する6月の大会おしんレースの運営以外には、
ほとんど活動に参加していませんが、
久しぶりにメンバーの皆さんと顔を合わせ、
楽しく情報交換ができました。

競技からから離れてかれこれ20年近くなりますが、
つくづく自分はトライアスロンが好きなのだなあ、
と思います。

そして懇親会の席上、誰も喫煙しないのは実に居心地がいいものです。
(健康に特別ストイックだということではありませんよ。
 けっこう皆さん酒好きです)

それから公益大4年生のナイスガイ、フクシマくん。
学内唯一のトライアスロン部員でしたが、
とうとう卒業です。
おめでとう!

就職先は長野県内のホテルだそうです。
どうぞ新社会人として大いに飛躍してください。
そしてトライアスロンを通じて、
いい出会いがあることを祈っていますよ。