透明な気圏の中から

日々の生活の中で感じたこと、好きな作家についての思いなどを書いてみたいと思います。

日野原重明著『道は必ずどこかに続く』

2017-08-18 22:55:04 | 

晴れ。最低気温17.3℃、最高気温24.7℃。

先日、亡くなられた日野原重明氏の著書です。

この本の中で、「ペイ・フォワード」という考え方について触れられていた箇所が印象に残りました。

日野原氏が他者に善意を伝えることの重要さに気づいたのは、かつて、ハイジャック事件の人質となって、生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされた経験があったからです。

2000年に公開されたアメリカ映画『ペイ・フォワード』は、氏が日ごろから考えていた思いと合致した内容で、大きな感動を持ったと綴られていました。

私はこの映画を見ていないのですが、日野原氏のわかりやすい語りによって、感動的な場面を思い浮かべることができました。

「ペイ・フォワード」という意味について、また、それを一少年が提案するに至ったエピソードについて綴られたものの一部を引用させて頂くことにします。


場面は変わって中学校の新学期。主人公のトレバー少年が教室に入ると、そこには新しく担任になった社会科のシモネット先生が待ち受けていました。先生は生徒たちを見回すと、こんなふうに話し出します。

「きみたちは世の中のことを考えたことがあるかね。きみたちはいずれ大人になり、世間に出ていくだろう。そこには新しい世界が広がっている。きみたちは自由になれるんだ」

ワーッと 歓声を上げる生徒たち。それをさえぎるように先生はつづけます。

「でも、きみたちを取り巻く世間がきみたちの考えるようなものでなかったら、どうする?世の中がきみたちにとって失望でしかなかったら、いったいどうしたらいい?」

子どもたちは誰も答えられません。

「そのときは、きみたちで世の中をチェンジすればいいんだ」

そういって先生は黒板の文字を指さします。そこにはこう書かれていました。

〈世界を変える方法を考え、それを実行してみよう〉

「これを、今後一年間のきみたちの課題にしておく」

シモネット先生は生徒たちに、そう告げました。


この課題にこたえてトレバー少年は奇想天外な方法を考えつきます。見ず知らずの三人の人たちに何かの手助けをする。そして、その三人には「ぼくにお礼をしなくてもいいから、ぼくと同じように見ず知らずの三人に善意を示してほしい」と頼む。

これがトレバー少年の「世界を変える方法」でした。

英語には「ペイ・バック(pay back=恩返し)」という単語があります。「ペイ・フォワードpay forward)」とは人から善意を受けたとき、その善意を受けた人に返すのではなく、誰かほかの人に伝える、という意味になります。つまり、payするのがback(元に)ではなく、forward(次に)ということですね。正確にいうと映画の原題は「Pay it forward」。

日本語の字幕では「次に渡せ」と訳されていましたが、今、これに当たる日本語として、「恩送り」という言葉もあるようです。

「ペイ・バック」では.なく、「ペイ・フォワード」。その繰り返しをどんどん繰り広げていけば、善意の輪は無限に広がって、やがて、それは世界を変えていくほどの巨大な力になるはずだー。トレバー少年は考えました。

 



シモネット先生が投げかけた問いは暗記したくなるほど素晴らしく、それに応えたトレバー少年のアイデアは想定を超えたものだったといえるでしょう。

日野原氏はこの章の終わりに「人間というものは本来、人のためになりたいという気持ちを内に秘めているものなのではないでしょうか。」と結んでいます。

そうかもしれないと私も思い、そう思うだけでなえそうな心が落ち着くような気がしました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野幌森林公園のある日の風景 | トップ | 野幌森林公園・秋めく »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (ろこ)
2017-08-19 15:15:39
こんにちは。
 この映画DVDで見ましたが、じわじわとした感動がこみあげてくる映画でした。
 そんな折、老人施設でカウンセリングをさせていただいていた90歳の女性が「私、刑務所に行きたい」と言い出しました。
 わけを聞くと、「刑に服している人に、自分の体験を話して何かを得てくれたらうれしい」とのこと。
 90歳で身寄りもなく、車いすの生活ですが、だれかの役に立ちたいと切望していることがわかりました。
 感動で身が震える思いでした。
 人は死ぬまでだれかの役に立ちたいと思うものなのだと教えられました。
 日野原先生の言葉通りですね。
 この女性はこんなことも言っていました。
 「90歳になっても、まだ己の教養を磨きたい」と。
 
返信する
ろこ様 (透明気圏)
2017-08-19 16:41:53
誰かのために何かしたいという思いはあっても、なかなか具体的な形として思い浮かばないことが多い中、
90歳にして、決して有り余る幸せな境遇にあるとはいえない女性が口にした言葉に、「確かにある」性善説を実感できました。

自分の立ち位置を見失いがちな時だっただけに、どんなに小さなことでも自分から誰かのために働きかけていくことができると思うと足元がみえてくるようでした。

肩の力がほどよく抜ける感じです。

それから、いくつになっても、教養を磨くことを望んでいらっしゃる女性の存在を教えていただけて、道が開けていくような気がしました。

いつも、共感をもってろこ様のブログを拝見しております。藤沢周平の「蝉しぐれ」は鮮烈で深い感銘を受けたものです。
今日はコメントをくださいまして、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事