goo blog サービス終了のお知らせ 

透明な気圏の中から

日々の生活の中で感じたこと、好きな作家についての思いなどを書いてみたいと思います。

珈琲館へ

2025-05-19 19:11:58 | 日記

晴れのち曇り。最低気温4.2℃、最高気温21.5℃。

美容院を後にして、商業施設内の珈琲館へ。

今日はホットケーキ(1枚)セットを頂きました。

飲み物はダージリンです。

「砂時計の砂がすべて下に落ちた時が飲み頃です」と若い男性スタッフさんが説明してくれました。

美容院では3時間ほどを座っているだけなのですが、なぜか一仕事を終えた感じがします。

温かな紅茶を口にしてホッと一息つくことができました。

やがて、運ばれてきたホットケーキはふわふわして甘さも程よく、バターやメープルシロップ、ホィップクリームを乗せるとそれぞれの風味が加わり、微妙な変化を味わえ美味しかったです。

軽めのランチがワタクシのお腹にはぴったりでした。

 

「1日だけ幸せでいたいなら床屋に行け」という諺を思い出しつつ、

今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南幌町の菜種畑などへ

2025-05-18 14:05:04 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温12.6℃、最高気温19.1℃。

家人の運転で南幌町へ。

この時期ならではの菜の花畑が気になったからです。

今日は曇り空で、菜の花の黄色が光そのものに感じられました。

一方、水田には水が引かれ、苗が植えられていました。

昨年からお米の値段が上がり始め、この辺りでは税込みおよそ5㌔4000円前後になっています。

そんな事情もあり、苗が植えられた水田はことのほか美しく、有難くさえ思えたのでした。

後継者問題や他の様々な事情で水田が減っていくという近未来の情報に、米どころの北海道に住んでいる身でありながら、将来、米不足に陥らないか不安でたまりません。

願わくば、いつまでもこの豊かな田園風景が見られますように・・・・・。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄に寄せて

2025-05-17 16:50:03 | 日記

晴れのち曇り。最低気温13.1℃、最高気温21.1℃。

5時30分撮

今年も江別保健所の敷地内に咲く御衣黄を見てきました。

御衣黄は黄緑色から部分的にピンクへと色が移り変わる不思議な習性を持つ花です。

ネットによると、江戸中期頃からこの名前が散見され、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いからとのこと。

御衣とは天皇・貴人の衣服のことで、黄とは淡緑色と中心部分の紅色の筋が入った花の色を差すという御衣黄。

いかにもと思えるゆかしい名前を付けた方のセンスに脱帽です。

最近、家系図を辿るという友人たちの話を聞く機会がありました。

この花の出自を辿れば、京都の仁和寺に行き着くとか。

曇り空ではありましたが、満開の時を迎えた御衣黄は気品にあふれていて、美しかったです。


ギョイコウ(御衣黄、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’ Koidz.)は、バラ科サクラ属の植物。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ。名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。別名は「ミソギ(御祓)」。          ウキペディアより


それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まど・みちおさんの詩「木」

2025-05-16 19:17:16 | 日記

晴れ。最低気温11.4℃、最高気温22.4℃。

日差しの強さがくっきりした緑陰を道に描き出していました。

そんな昼下がりに野幌森林公園へ。

大沢口前の池に倒れていた柳の木は、いつのまにか緑の葉をつけています。

倒れても生きることを諦めない粘り強さに、しばし立ち止まって見入ってしまいました。

 

我家に戻り、久しぶりにまど・みちおさんの詩集を開いてみることに。


「木」    まど・みちお

 

マグマの歌 ひびく

土のなかへと

どこまでも深く広くのびていって

 

星 ふりやまぬ

空のなかへと

どこまでも深く広くのびていって

 

なんまん なんおくねん

土の心とかよいあい

 

空の心とかよいあい

うちゅうの心とかよいあい

 

いまやぼくらのおよびもつかない

うちゅうのいのちの大せんぱいとして

木は生きている

 

どっしりと 立って

ぼくらのそばの ここに・・・

 

星のように とおく!

                『続 まど・みちお全詩集』より

 


それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開拓の村へ

2025-05-15 20:06:46 | 日記

晴れのち曇り。最低気温10.5℃、最高気温20.4℃。

広瀬写真館

開拓の村へ。

担当は広瀬写真館でした。

この村の広瀬写真館は岩見沢で第1号の写真館を開業した後、2代目により大正の終わりから昭和33年まで営業していた館を再現した建物です。

中学生、高校生、国内外からの一般の方など、この館に足を運んでくれた皆さんの多くが、ひと昔前の写真館の間取りや写真機などに、驚きと共に興味を持ってくださったようです。

お昼休みには村内を散策。

いつのまにか桜も散り、シャクナゲが咲き始めました。

山村群の野の花の飾らない姿には惹かれるものがあります。

これから次々に咲きだす野の花に出合うのも楽しみなこと。

今日は5月の爽やかな風が吹きわたる開拓の村でした。風が運んでくる小さなつぶやきに耳を傾けることができたのも嬉しい発見かもです。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野幌森林公園へ

2025-05-14 18:20:44 | 日記

晴れのち曇り。最低気温9.4℃、最高気温23.1℃。

習い事の帰りに野幌森林公園記念塔線からふれあいコースを歩いてきました。

優し気な5月の風に吹かれて歩いていると

すっきりと心が整っていくのを感じます。

 

今日は今季最高の23.1℃を記録。

初夏の爽やかな日に緑が美しく映えていました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イーハトーブセンター会報 第70号●ぺかぺか」他届く

2025-05-13 19:10:52 | 日記

晴れ。最低気温6.7℃、最高気温21.8℃。

宮沢賢治学会「イーハトーブセンター会報 第70号●ぺかぺか」他が届きました。

「ぺかぺか」は『銀河鉄道の夜』の「しばらく蛍のやうに、ぺかぺか消えたりともったりしてゐるのを見ました」からとられた言葉のようです。

青のグラデーションに大小さまざまな円がぼんやり浮かんだり消えたりしている美しい表紙が印象的です。

表紙を繰ると学会代表理事・青木美保氏の一文が掲載されていました。

「宮沢賢治学会の新しい時代に向けてー〈研究〉と〈普及〉を連動させて」と題するものです。

青木氏が賢治の作品に心惹かれたのは高校生の頃。ちょうど天沢退二郎氏と入沢康夫氏が宮沢清六氏の依頼で筑摩書房の宮沢賢治全集の編集作業を始めた頃だったとのこと。

青木氏の大学への志望動機は賢治のことを深めたかったから。

大学進学の1973年4月には、同年5月刊行の『校本宮沢賢治全集』を郷里から先行予約していたというのも興味深かったです。卒業論文はその新全集で書き終え、77年に大学院へ進学。

ところで、青木氏が学会代表理事に就任したのが2024年9月で、この年は『注文の多い料理店』『春と修羅』刊行100年の記念すべき年だったというのも賢治との縁を感じさせるものだと思いました。

これからゆっくり他の記事にも目を通そうと思います。

学会関係者の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合が原公園へ

2025-05-12 18:42:26 | 日記

晴れ。最低気温3.6℃、最高気温21.6℃。

我家から車でおよそ30分の百合が原公園へ。

この公園は、約25㌶という広大な敷地を擁し、百合はもちろん、季節を通して様々な花が咲き、訪れた人を楽しませてくれます。

この度はムスカリとチューリップが見頃を迎えていました。

公園の一角に広がる長さ約80m、幅約15mの「ムスカリの道」はまるで紫のじゅうたんを敷き詰めたようです。

ムスカリの群落をベースに所々に配されたチューリップが映えて、美しいメルヘンの世界のようでした。

 

今日は久しぶりにリリートレインに乗車。

五月の風の中、およそ1.2㎞を12分かけてリリートレインは走ります。燃料は使い捨ての食用油とのこと。一周する間に運転手さんのゆったりした解説がありました。それもまた、良かったです。

 

初夏の爽やかな1日となった本日。百合が原公園で過ごしたひとときを振り返ってみました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野幌森林公園・エゾユズリハコースへ

2025-05-11 18:57:06 | 日記

雨のち晴れ。最低気温8.6℃、最高気温14.1℃。

午後から野幌森林公園のエゾユズリハコースを歩いてきました。

野の花に誘われてのことです。

二リンソウやシロバナノエンレイソウなどの白い花はもちろん、スミレの水色も新緑に似合っていました。

鳥のさえずり、風の音、雪解水のせせらぎに耳を澄ませていると、

どんよりしていた空が晴れて、日が射してきました。

新緑の森の中は点描画のように細かな緑の光を放ち始めます。

五月の森はなにもかもが瑞々しくきらめいていました。

今日は母の日。

「青葉をそよがせながら柔らかく薫る風は、作者と亡き母を結ぶよすがとなるかもしれない」と解説にあります。

「青葉をそよがせながら柔らかく薫る風」のしなやかさが人知を超えた領域にミラクルを起こすこともありえるかもしれません。

思えば、風に吹かれながらの散策で、私は亡き母のことを思い出していました。

本日の掲句と解説はそうしたこともあり、いっそう共感を覚えます。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南町公園の新緑と桜と

2025-05-10 15:16:59 | 日記

曇りのち雨。最低気温8.4℃、最高気温13.9℃。

午後から近くの南町公園へ。

雨に洗われて、新緑が映えていました。

早くに咲いたエゾヤマザクラは実をつけようとしています。

ソメイヨシノは今が満開です。

階段を降りていくところにはヒトリシズカが嬉しそうでした。

スミレも咲いていますが種類はというと、難しくて・・・・。

道の向こうからハトが2羽、ひたすら餌をついばみながらやってくるのが見えました。

食事に夢中で、ワタクシには全く関心がない様子。

こんなふうに、およそ30分の散策を終えて、我家に戻ると再び強い雨が降ってきました。

 

月の雨の日の何ということもないひとこまです。

「何でもないような事が 幸せだったと思う♪」でしょうか・・・・・。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園の梅林へ

2025-05-09 18:59:25 | 日記

曇りのち晴れ。最低気温8.0℃、最高気温20.8℃。

〈梅林そば〉

〈梅の香橋〉

今日は家人と札幌の平岡公園へ出かけてきました。

平岡公園の6.5㌶の敷地に1200本の梅が植えられています。

9時現在、で白梅は散り始めで、紅梅は満開との情報が公園のサイトでアップされていました。

午後に出かけた梅林は、情報通り、今までで一番美しい眺めでした。

青空の下、梅の花々で遠くが霞みがかって見えたのも味わい深いものです。

桜が散りつつある中で、梅が満開を迎えているというのも北海道らしいのではないかと思います。

北海道はいろいろな面で本州とは様相が異なる事が多いのですが、桜と梅の咲く順番にもそれが表れているのかなと・・・・・・。

自然環境や明治期の開拓の独自性が今の北海道を築いているのですから、自ずと本州とはズレが生じるのだろうなどと思いました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の開拓の村へ・その2

2025-05-08 20:19:09 | 日記

晴れのち曇り。最低気温5.8℃、最高気温20.2℃。

今日は晴れて気温も上がり、過ごしやすい日となりました。

ボランティアの担当は来正旅館。

こちらにはアメリカ、香港などの外国から、埼玉、岡山など道外から、そして地元の方々が立ち寄ってくれました。

久しぶりの担当だったので、今まで目が行き届かなかったところをカメラに収めることに。

寄贈してくださった来正家の方々が大切にしていた調度品や建物自体に少しでも寄り添ってみたくなったのです。

屋外に目を遣ると、新緑が萌えだした5月の村を馬車鉄道が走っています。

馬車鉄道を牽引するのは8歳馬のオーラ。馬車がとても大きく見えるほどに小柄なオーラですが、何とか頑張ってくれています。

「おつかれさま!」と目の前を走るオーラに心の中でエールを送っていました。ワタクシなりの精いっぱいの応援です。

5月の陽気が幸いしたこともあり、本日のボランティア活動はなにもかもが清々しく思えました。

そして、本日の新北のうた暦の掲句です。

今日はたまたま、網走で国内桜前線最後となる桜が開花したとテレビで報道されていました。


〈NHK 北海道 NEWS WEB〉より 「

網走で全国で最も遅いサクラ開花 桜前線最後の観測地点に到達

網走地方気象台は8日、網走市でサクラが開花したと発表しました。
全国のサクラの観測地点で最も遅い開花です。

網走地方気象台は8日午前10時ごろ、網走市の桂ヶ岡公園にある標本木のエゾヤマザクラに5輪以上の花が咲いているのを確認し、「サクラの開花を観測した」と発表しました。

平年より2日早く去年より10日遅い開花です。

これで気象庁がサクラの開花を観測している58地点すべてで開花が発表されたことになり、ことし1月5日に那覇市をスタートした桜前線は、およそ4か月かけて北上し、最後の観測地点に到達しました。

網走市は8日は晴れて標本木以外でも開花が進み、網走税務署の前ではほぼ満開になっているサクラもありました。

網走地方気象台の葛西堅造地域防災官は「今週末には満開に近づくと思う」と話していました。


つい、ワタクシの故郷・網走の桜の話に心が向かってしまいました。

 

ということで今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新北のうた暦から

2025-05-07 19:07:49 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温2.2℃、最低気温14.9℃。

新緑が映える5月。

本日の新北のうた暦では谺が取り上げられています。

谺が母音で返ってくるとあり、なるほどと思いました。

母音の中でも「あ」と「お」が「特におおらかな印象を人に呼び起こさせるらしい」と解説に。

新緑の季節に、谺はどれも母音で返ってくるように感じるのは「明るい日差しとあざやかな新緑のせいだ」とも解説にあります。

「山が返してく入れる幸せな母音ばかりを聞き続けていたい」と結ばれている解説に、昨今の戦火の報道と重ね合わせて、そうであってほしいと心から思いました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南町公園の朝と新北のうた暦と

2025-05-06 16:09:48 | 日記

晴れ。最低気温7.4℃、最高気温18.2℃。

少し早く起きたので、近くの南町公園へ出かけてきました。

一部の桜は散っていましたが、まだ咲いている桜をカメラに。

やっと、喉の具合が良くなってきたので、マスクをしながらですが、散策できるようになってきました。

5月は本日の新北のうた暦の掲歌のように百花繚乱の様相となるので、散策の楽しみも広がります。

掲歌の作者は十勝管内士幌町在中とのこと。

歌の舞台は士幌町のようですが、詠み込まれている花々は石狩管内の当地にもそのまま当てはまるものです。

散策の帰り、ご近所の庭には梅、桜、チューリップ、レンギョウの花が一斉に咲いていて、まさに「どっと溢れる春の花垣」となっていました。

 

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏の野幌森林公園・記念塔連絡線から

2025-05-05 18:55:40 | 日記

曇りのち晴れ。最低気温6.4℃、最高気温16.6℃。

記念塔跡地

中央線へ

立夏。季節が暦に寄せてきたかのような初夏の様相となった本日。

記念塔連絡線から記念塔跡地を通り、中央線、瑞穂連絡線を経て大沢口へ。

風もなく明るい日差しに恵まれた森は、萌え出した緑に山桜や野の花が彩りを添えています。

今日は新緑に心洗われ、山桜や野の花を愛でながら、ゆっくり歩いてきました。

北海道の5月は真新しい姿で、爽やかにやってくる気がします。

それでは今日はこの辺で。

明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする