ふかごろうキリスト教神学日記

キリスト教の神学について、ふかごろうが学んだことを記して行こうと思います。

宗教改革の神学者

2006-05-29 20:43:54 | キリスト教神学入門
<今日読んだ箇所>
「キリスト教神学入門、A・E・マクグラス著」:104~107頁

<宗教改革の神学者>

今日は、宗教改革の主な神学者を紹介します。

<マルティン・ルター>

1483年~1546年の人です。
マルティン・ルターは、エアフルト大学で教育を受けました。
その後、ヴィッテンベルク大学の聖書学の教授となりました。

ルターは、1517年の『九十五箇条の提題』によって人々の注目を集めました。
その後、ライプツィヒ討論があり、これによりルターは、スコラ主義の徹底的な批判者としての評価を確立しました。

ルターは、福音が制度的教会の虜になってしまっていると主張しました。
ルターによると中世の教会は、司祭とサクラメントの複雑な体系に福音を封じ込めてしまったとのことです。

ルターの著作『キリスト者の自由』では、義認信仰について深く語っています。

<ジャン・カルヴァン>

1509年~1564年の人です。
カルヴァンは、スコラ主義が支配的なパリ大学で学びました。
その後、人文主義的であったオルレアン大学に移りました。

20代の半ばに回心を経験し、パリでの改革運動との結びつきを深めました。
カルヴァンは、宗教改革の第2世代に当たる人で、体系的な神学の必要性によく気が付いていました。

彼は、その必要に応じ『キリスト教綱要』を著作しました。

<フルドリヒ・ツヴィングリ>

1484年~1531年の人です。
彼は、キリスト教的人文主義に興味を寄せました。
彼は、初期の宗教改革において、東部スイスでは、重要人物でした。