ふかごろうキリスト教神学日記

キリスト教の神学について、ふかごろうが学んだことを記して行こうと思います。

神学的発展

2006-05-22 11:15:33 | キリスト教神学入門
<今日読んだ箇所>
「キリスト教神学入門、A・E・マクグラス著」:82~84頁

<中世とルネサンスの神学的発展>

1.教父の遺産の整理

暗黒時代が終わった時神学者達は、教父時代の神学からの前進をはかりました。
神学者達は、ヒッポのアウグスティヌスの充実した著作群に目を向けることになりました。
ペトルス・ロンバルドゥスの「命題集」は、主としてアウグスティヌスからの引用(「命題」)を批判的に纏めたものです。

2.神学における理性の役割の探求

この時代には2つの神学的主題がありました。
一つは、キリスト教神学の体系化と拡大の必要。
もう一つは、そのような神学に内在する合理性の証明の必要。

これらの必要を満たすために、その方法論が議論されました。
そして、哲学をその必要を満たすための道具として使うことになりました。

13世紀に入り、アリストテレスの哲学が見直されました。
アリストテレスの哲学は、キリスト教神学を体系化させる最良の手段としての地位を獲得しました。

しかし、この流れに反対する勢力も現れました。
特に、この流れで問題になったのは、義認論です。
アリストテレス的な思想の立場から「報復的な義」と言うものが確立されていました。
この「報復的な義」においては、「義」とは「その人にふさわしいものを与える」ということです。
これに従えば、功績による義認の教理へと進むことになります。
義認は恵みによるよりは、その人間の資格によって起こるということになります。

マルティン・ルターは、アリストテレスに対してしだいに否定的になり、ついにスコラ神学的義認論を捨てることになりました。

3.神学体系の発展

この時代には、特にアウグスティヌスの神学を整理する必要が出てきました。
スコラ神学の特徴であるこの体系化への要求が洗練された神学体系を生み出しました。
この発展が最良の仕方で見られるのは、トマス・アクィナスの「神学大全」です。