ふかごろうキリスト教神学日記

キリスト教の神学について、ふかごろうが学んだことを記して行こうと思います。

キリスト教綱要第2篇、第10章

2010-10-17 18:26:22 | キリスト教綱要第2編
<2010年10月7日~2010年10月17日に読んだ箇所>
「キリスト教綱要II」
カルヴァン著
渡辺信夫訳
230~253頁

<第2篇、第10章>

今回の箇所には、旧約と新約の類似について書かれていました。

ヘブル人の手紙から引用しますね。

「これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。
約束のものを手に入れることはありませんでしたが、
はるかにそれを見て喜び迎え、
地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。」
          ヘブル人への手紙11章13節

「これらの人々」と言うのは旧約時代の信仰者達のことです。
アブラハムとかノアとかのことです。
旧約時代にも、信仰者は、生きている間に約束のものを手に入れることができなかった、
と書かれています。
つまり、死後、約束されたものが手に入ると言うことです。

これは、現在のクリスチャンにもあてはまることです。

例え、生涯が苦難に満ちていても、約束のものは、死後受け取ることができるのです。
約束のものとは、天国での平穏に満ちた生活だろうと思います。

キリスト教綱要第2篇、第9章

2010-10-06 20:20:41 | キリスト教綱要第2編
<2010年9月28日~2010年10月6日に読んだ箇所>
「キリスト教綱要II」
カルヴァン著
渡辺信夫訳
223~229頁

<第2篇、第9章>

今回読んだ第9章は、わずか、7ページしかありません。
前回読んだ箇所は、61ページもありました。
なんかページの配分がめちゃくちゃな気がします。
読む人のことを考え、章の長さはある程度同じにして欲しいものです。

と言っても、もうカルヴァンさんは、亡くなっているのでどうにもなりませんね。

ただ、この本の読みにくさは、訳文にあるのかもしれない。
最近、新しい訳の本が出たので、そちらを購入すれば良かったかも。
今、読んでいる訳は古くて、難しい言い回しがあります。

さて、前置きはこなぐらいにして、内容に触れましょうか。

今回の箇所の表題を転記しましょう。
「キリストは ユダヤ人には 律法のもとに知られていたが 福音によってこそ 十分に示されたもうた。」

キリストは、旧約聖書に書いてあるように、昔、ユダヤ人に知られていました。
しかし、イエス・キリストの到来後、その福音により、はっきりと示されたのです。