goo blog サービス終了のお知らせ 

風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

本震から3か月

2016-07-13 11:56:58 | 日記

    

熊本地震の本震発生からもうすぐ3ヵ月が経とうとしています。この間気持ちが落ち着かずブログも書けませんでした。

隣の慈愛園パウラス記念館(有形登録文化財)も外壁、内壁に多くの亀裂が発生しました。ただ、総2階建てに近く、コーナー壁があり、窓の配置も揃っているので、決定的なダメージは受けていません。外壁のドイツ壁、内部の漆喰天井、壁は腕の良い左官がおられるので、元通りに修復できると思います。

この3ヵ月、これまで手掛けた建物や知り合いの建物の被災確認やアドバイスに出かけることが多く、震度6強だった熊本市内と震度7の益城町の被害の差に大きなショックを受けました。特に益城町役場から益城総合体育館の間の道路沿いの建物はどの様な地震動がこのような被害を引き起こしたのか、信じられないくらいでした。

熊本市内でも構造的弱点のある建物は大きな被害を受けていますが、全体的には部分的な損傷が多く、6強の地震に耐えられることを証明してくれています。ただ、今回の地震で何らかのダメージを受けていることも確かです。

設計者としてはこれまで一つ一つ頑丈な建物を造り、積み上げて来たとの思いが、大きく揺す振られ何とも言えない不安も生まれました。建築設計する魂の根幹が揺れているような感じです。

本震から暫く震度3~5の余震が10分おきに来ていた時は、また本震と同じ6強、7の地震が来るのではないかと思わずにはいられませんでした。徐々に余震回数は減ってきていますが、今も日に1、2度余震が発生します。震源も熊本市内、阿蘇、松橋、八代方面と断層に沿うように広範囲に渡っています。余震は延べ1900回に迫ろうとしていて断層がグズグズと動いているような感じがしています。

    

本震があって数日後、被災状況を見て耐震判断してほしいとの依頼で阿蘇に行きました。国道57号線は大規模な崩壊で通れなかったので、唯一通れるミルクロードから行きました。前日の通行止めと阿蘇内に避難指示も出ていたためか、拍子抜けするほどスムーズでした。

自衛隊の車が多く、なみの高原やすらぎ交流館は100人規模の九州電力災害支援基地になっていて、屋内運動場に沢山の布団が敷いてありました。6か所程設計した建物の被災状況を確認しましたが、全て部分的な損傷で大きなダメージはなく一安心、帰りに阿蘇YMCAでお風呂に入れてもらいました。自宅はガスがストップしていたので本震後2度目の入浴、無理して行ったご褒美でした。

建築関係は復興工事で暫く異常事態が続くでしょう。2年なのか3年なのかわかりませんが、震度7、6強の地震と多くの余震を経験して、設計者として考えなければならない事は多いです。普段の生活に戻るには「住まい」が有って初めて成り立つ訳です。耐震性や迅速性も大切ですが、永い時が育てきた街並みや風景も大切にしたいと思います。


雪・松葉拾い

2016-01-30 14:04:03 | 日記

日曜日は全国的な寒波で我が家の庭にも雪が積もりました。雪の景色はなぜかいつもホッコリした気持ちになります。

以前なら雪を見るとスキーに行きたくてソワソワしていたのですが、もうここ十数年行っていません。今行くと現在の体力と以前スキーをしていた時の頭の中のイメージとのギャップが大きくて大怪我しそうな気がします。

五日ほど経ち、昨日の雨もあり雪はすっかり消えてしまいました。

毎朝ギャラリーから見る庭一面に広がった赤松の松葉が気になっていたのですが、雪化粧に綺麗におおわれて見えなくなっていたのが、見え出すととても気になるようになりました。

暮れからお正月と仕事に追われ慌ただしくしていたのですが、一つの仕事の区切りが出来たので今日の土曜日は事務所を休みにし、早速朝から松葉拾いをしました。

年に数回松葉拾いをしますが、根気よく素手で一本一本拾います。雑草も生えているのですがこの時ばかりは松葉だけを見て拾います。そうしないとどうも根気が続きません。無心になって右から左へと拾い続け、その後振り返ると庭全体が綺麗でとても癒されます。(子供のころから草取りは好きでした)

雑然としていた庭が綺麗になると、小さな草や苔にも目が行きます。庭石にも何種類かの苔や地被類が生えていてよく見ると可愛らしく、これは何と言う苔なのかと調べたくなります。

京都などの別荘の庭では松葉を拾い集め、霜柱から苔を守るため、庭師さんが敷き松葉をされています。特に丁寧な仕事では、綺麗な松葉を一本一本長さを揃え、麻縄と竹釘で固定し苔の保護に利用されています。根気のいる仕事ですが、針のような松葉だからこそ適度な隙間が断熱保護層になるのでしょう。

 左の写真はネットで見つけた丁寧な敷き松葉で苔を保護している写真です。

当然我が家ではそのようなことはせず、集めた松葉は木の根の保護に敷きつめるだけです。集めた松葉を捨てるのではなく再利用できるのは何となく嬉しい気がします。雑草はそうはいきませんが、雑草取りは次の機会に。(気になってしょうがなくなる時に)


きょぼく

2015-10-23 15:53:40 | 日記

10月22日(木)午後、住宅エネルギー技術の講師で会場の肥後木材へ行きました。9月は2回設計者の講習を担当し、今回は施工者向け講習です。国土交通省は2020年に新築住宅を平成25年省エネルギー基準の適合を義務化を予定しており、4年前から全国で毎年講習会を行っており、5年間の予定で来年まで講習があります。

講師を務めるのは良いのですが、最近テキストをジッと見ながら説明をしていると目が霞んでくる時があり辛くなります。仕方なく講習の日の午前中はパソコンや本はあまり見ないようにして、目薬や目疲れマッサージをしています。元々の近眼に遠視が入り、飛蚊症もあるので、目にあまり負担をかけるのも良くないので、講師の依頼はなるべく若い事務所OBに引き継ぐようにしています。

  

講師は2名なので薄暗い会場より外の方が目に優しいと思い外に出ていました。いつもは駐車スペースになる場所に広葉樹系の「巨木 キョボク」が一面に並べてありました。 どの木も数百年経た立派な巨木です。大きいものは切り口が人の背丈ほどあります。

  

上の木は年輪を大体数えてみると500年程近く、末口側は大きく2本に枝分かれしていました。この時期にこれだけの広葉樹系の木が運び込まれたのは、樹木の被害が多かったこの前の台風15号せいかもしれません。

  

モミ、センダン、クス、ケヤキなど種類も様々で、木肌や木目を見ていると夫々木の味わいがあります。昔の民家の梁などに良く使われていた建築材料ですが、今これらの木を住宅に使うことはないので、用途は限られてくるだろうと思います。

設計者としてはこの木目や木肌の味わいを梁などに使ってみたいと思うのですが、施工者は嫌がるだろうなと思いながらしばらくキョボクの間をウロウロ、中に大きな洞(うろ)のある3本の古木が積み上げてあり、元は一本の木だったと思います。洞(うろ)が木の中心部全体に広がっていた訳で、長い年月耐えてきたんだなと思うと共にこの木は活用できるから此処に運びこまれているので、何に使うのだろうと... しばらく考えましたが...テーブル?...わかりませんでした。


九州大学YMCA名島寮

2015-05-01 09:40:18 | 日記

先週土曜日、九州大学学生YMCAの建物アドバイスに福岡市の名島寮を見に行きました。YMCAは都市YMCAと学生YMCAがあり、各大学に学生YMCAの寮があります。熊本は熊本大学YMCA花稜会があります。

数日前設計図の資料を頂いて分ったのですが、設計者はW・M・ヴォーリズです。建設されたのは昭和30年前後のようで築60年経っています。

3面道路に囲まれ、南西側は多々良川の河口に面し、約300坪のゆったりした環境に境界には塀も無く伸びやかに建っています。平面形状は十字形で1階部分が食堂兼ミーティングルームなどの共有スペースで2階が寮室になっています。

平面、立面のデザインは時代的にコルビジェのユニテダビダシオンの影響が感じられ、2本の柱から2階がキャンティレバーで持ち出され、部分的にピロティになっていることで開放感と伸びやかさを感じさせます。

60年前の建設当時、YMCAの学生寮で大学生活を通し、共同生活と聖書研究の場として、建築にも精神的な思いを込められたのだと思いました。

入寮数は10名強(当初20名強)でコンパクトな寮ですが、協同の炊事場とミーティングルームが中心にあり、寮生同士のコミュニティがとても緊密な気がしました。最近の個人プライバシーを優先した寮にする傾向にありますが、昭和の自治学生寮らしい雰囲気は温かさを感じました。

廊下の天井が折れ天井になっています。音響のことを考慮したのだと思いますが、チョットしたアクセントにもなっています。

見ていると多くの学生が過した時間と共に建築に馴染んだ建具や家具などが、懐かしさや郷愁を感じさせます。このような建物が時代の要請で失われていくものかもしれませんが、精神性や大切にしていたものを何らかの形でつないで行く必要があると思いました。


いぐさベンチ

2015-04-16 09:36:34 | 日記

フードバレーアグリビジネスセンターの正式なオープンは5月20日と言うことで、現在研究機器や加工機器の整備が進められています。

昨日は建築、電気、設備工事関係者の建物の取扱い説明があり、設計者としては建物保全(年表、項目など)の説明と太陽熱空気集熱システム、ナイトパージなどの省エネ保全の説明を行いました。

フードバレーABCでは什器備品の選定アドバイスと共にいぐさベンチのデザイン設計しました。工場で制作中の確認はしましたが、完成したベンチはこの時初めて見ました。

デザインのベースはフードバレーABCの木造軸組です。4寸角の規格材柱4本で交差する梁の組み方をベンチのデザインにも応用しています。

ベンチは3cm角の桧を4本組にし、横材も3cm角材をダボ栓で組み上げることで、軽快で軽量にしながら強度も確保するよう設計しました。製作は地元建具家具工事の㈲谷口木工です。

玄関ホールとアグリホールに2台づつ置かれていますが、周辺家具とも違和感がなく馴染んでいたので安心しました。デザインについてはギャラリー楓で展示しているSERVE家具をいつも見ているので、その影響があることもあるように思います。

このベンチデザインはとても良かったと思います。このデザインをベースにしてアレンジしたものを幾つか設計してみようと今考えています。