第Ⅲ章 ナウマンゾウの旅路、北の大地へ
(1)ナウマンゾウ、北への旅路
ⅰ)忠類にやって来たナウマンゾウ
氷河期海面が下がり、地続きになった日本列島に大陸からやって来たナウマンゾウや北海道に限られますがマンモスが多くいたことは地質学者らの研究で明らかにされています。ナウマンゾウがどのようにして日本列島に渡来したのかについても研究者によっていろいろと見解が異なるようです。
ここでは、北海道の道東に広がる十勝平野、幕別町の忠類晩成(広尾郡旧忠類村)の火山灰土の下から発掘されたナウマンゾウは、一体どこから、どのようにして十勝平野に生息するようになったのか、本節ではそこに焦点を当てて考えてみたいと思うのです。
古生物学者亀井節夫(1925-2014)は、われわれ素人にも手の届く書物『日本に象がいたころ』(岩波新書・645、1967(昭和42)年)を著し、そのⅤ章で「象のきた道」(144~190頁)に触れていますが、必ずしも具体的にいつ日本列島に渡って来たのか、そのルートには直接触れてはいません。また、亀井には、他にも一般向けに書かれた『象のきた道』(中公新書・514、1978(昭和53)年)があります。その108頁に「忠類村のナウマン象」という「見出し」があり、118頁までそれに言及されていますが、ここでもナウマンゾウがどのようなルートで十勝平野の忠類にまでやって来たのかについては述べていません。
しかし、亀井が全く言及していないわけではありません。前掲の『象のきた道』110頁で、1961(昭和36)年に、北海道夕張郡栗山町で象の臼歯が発見されたこと、そしてそれがナウマンゾウであるかどうかは明確ではなかったことに触れて「古く、松本彦七郎博士が石狩産として記録したナウマンゾウの臼歯も、産出地が不明のため疑問視されていた」、と述べています。また、専門家の間でもナウマンゾウであるかどうかは疑問視されていたとも記されています。
亀井によりますと、「当時はまだ、ナウマン象はアフリカ象に近縁のものと考えられ、インドのナルバタ象の亜種ともみられていたので南方系という見方が強く、本州にはいたが津軽海峡をこえて北海道にまで渡ったことはなかったとされていた」(『前掲書』110頁)、と述べています。
そしてまた、「北海道にはマンモス象、本州にはナウマン象というのが常識であり、ナウマン象の北限は、アオモリ(青森)象の出る下北半島と考えられていたのである」(『前掲書』110頁)が、十勝平野の忠類で1頭分のナウマンゾウの化石骨が発掘されたことで、亀井は次のように述べています。
すなわち、忠類村晩成地区から、ほぼ1頭分の化石が発掘されたことで北海道にもナウマンゾウが生息していたのは事実でありますから、そうなると、ナウマンゾウがどこからやってきたものなのか、そしてまた゛マンモス゛と共存していたのか、などという問題が新たに提供されたことから、にわかに北海道生息説に対する関心が高まったというわけです。
しかし亀井は、ナウマンゾウが中国大陸と陸続きであったことから日本列島に渡来したことは認めていますが、どのようなルートを辿って極寒の北海道に生息するようになったのかについては、残念ながら詳細には言及はなされてはいないのです。
それはそれとして、ナウマンゾウが日本列島に生息していたのは太古の昔からであるとする考え方は亀井をはじめ、日本のゾウ研究者の一致した見方です。ナウマンゾウは、更新世中期の30万年前ごろから、更新世後期末すなわち2万年から1万5、6000年くらい前ごろまで、北は北海道から南は九州まで広く生息していたといわれています。
また、中国大陸でもナウマンゾウは更新世の後期までは大陸の北部にも分布していたのではないかと推察されています。その根拠は、黄海や東シナ海の海底から多くのナウマンゾウの化石が見つかっていることによるのだと考えることができるのです。
亀井は、「このように、ナウマン象の出現の時期や、日本列島に渡来してきた道は、以前に考えられていたように、200万年もの古い温暖な時期に、インドやアフリカにつながっていたものではなく、30万年以降に中国大陸の北部とつながっていたものが、氷河時代の寒冷な時期になって、ナウマン象は中国大陸から日本に移動してきてすみついたものであると考えられている」(『前掲書』100頁)、と述べています。ですが、その当時、中国大陸のどの辺りと日本列島のどの辺りが陸続きになっていたのか、その点については詳しくは触れられていません。
ⅱ)ナウマンゾウの移動と亀井の見解
また、亀井は別の論文「忠類産のナウマンゾウPalaeoloxodon naumanni(MAKIYAMA)」(地団研専報22・地学団体研究会『十勝平野』・1978年、335~356頁)において、Magilo.V.J.の1973年の論文を使って「Primelephasから LoxdontaおよびMammuthus,Elephasが分化したのは鮮新世前期でありElephasからPalaeoloxodonの系列が分化したのは鮮新世末期だといわれています。
Palaeoloxodon系列のものはアフリカにとどまったrecki-iolensisの系列とユーラシアに移動したnamadicusの系列のものとがあるとされています。したがって、この考えによれば、ナウマンゾウは、「鮮新世末期にアフリカからユーラシアに移動し、洪積世前期にインド、中国を経て北上し、洪積世中期に日本列島に到達したことになる」(1978年「前掲論文」352頁)のだが、亀井は、この考え方には疑義を唱えています。
すなわち、「この考えのもとでは、Palaeoloxodon namadicus,anti-Quus,naumanniは同一種として扱われているが、形態・分布(時間的・地理的)・古生態を考慮するとこの考えにはかなりの無理がある」、と批判しています。
ここで「洪積世」とは、地質時代の区分の一つで、約258万8000年前から約1万1700年前までをいいますが、この区分はIUGS(国際地質科学連合)が2009年6月に新たに定義したものです。現在では、更新世と呼ぶことが多いようです。そして、古い方から前期、中期、後期といいますが、更新世後期は西暦2000年を基準にして、12万6000年前から1万7000年前の時代を指しています。
日本のナウマンゾウは、鮮新世(約533万3000年前から約 258万年前の期間)末期にアフリカ大陸を後にして、更新世の前期にはインド、中国へ到達し、その後、中国を北上したナウマンゾウは、更新世中期に日本列島に渡来したとする説があります。しかし亀井は、更新世前期のジェーラ期からだと、更新世の中期までは180万年もあるので、その間に進化がなく同一種のナウマンゾウを想定しているのはおかしいのではないか、と疑問を呈されています。
また、マグリオ(Maglio.V.J.)は、日本に生息するようになったナウマンゾウが中国を経て北上したとしていますが、もしそう想定するならばナウマンゾウはシベリア経由で北海道に渡って来たということも考えられなくはないのです。もしそうだとしますと、この時代の海底地形環境の変動にも言及されなくてはならない筈で、亀井は、この点にも大きな疑問を持っていたのではないかと考えられるのです。
亀井は、日本で発見される多くのナウマンゾウの化石骨からは、一概にインドのナルバダゾウ(Elephas namadicus)やヨーロッパのアンチクウ(antiquus)などと同一種として扱われるべきではないし、むしろ独立の種として扱われるべきものだと指摘しています。
亀井はさらに、頭骨の形態からは、前頭・頭頂隆起や広く開いた切歯骨というパレオロクソドン(Palaeoloxodon)としての共通の形質をもつものの、その他の点につては大きく異なっているのが日本列島に生息していたナウマンゾウであり、マグリオのように、臼歯の形態の類似性のみでそれらを同一種に含めるべきでもない、と述べています(「ナウマンゾウについて」・『自然史研究会講演集録Ⅲ』、1977年4月)。