場所はここ、ハグロトンボ・シオカラトンボもいました。
コオニヤンマのヤゴ
ここで成虫は1度しか見たことがないのに・・・いるもんですね。
体長6mmほど、昨年孵化したものでしょう。
でも、しっかり独特の姿になってます。
羽化まではあと2年くらいかかるのかな。
とても平べったく 、厚さは1mmもないように感じました。
茹で蟹の殻に似てなくもないですね?
オナガサナエのヤゴ
多産地なんですが、なかなか見つからなかったです。
やはり探し方が・・・?
体長は9mmほど。
普段からこんな色なのでしょうか?
潜りたがり屋のようです。
で、すぐにこの状態
2008年2月14日 神奈川県
姿を眺めたり図鑑と見比べたり、楽しいひとときでした。
今年も出会えたらうれしいのになぁ!うらやましいです・・・
ヤゴガサ楽しいですよ!そうそう、ブログに山の川の画像を載せられましたよね。あれはヤゴ探しの伏線ですよね。(笑)
風さん
確かにあの独特の姿は、通常のイメージとしてのヤゴとは大違いですね。大きさにも圧倒されます。
また、出会えるといいですね。