トンボみっけ+

気になるむしを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

今日もヤゴガサ(その2)

2008-02-14 15:22:56 | トンボ

 

場所はここ、ハグロトンボ・シオカラトンボもいました。

 

コオニヤンマのヤゴ

ここで成虫は1度しか見たことがないのに・・・いるもんですね。

体長6mmほど、昨年孵化したものでしょう。

でも、しっかり独特の姿になってます。

羽化まではあと2年くらいかかるのかな。

Kooniyanma_1481

 

とても平べったく 、厚さは1mmもないように感じました。

茹で蟹の殻に似てなくもないですね?

Kooniyanma_1486

 

オナガサナエのヤゴ

多産地なんですが、なかなか見つからなかったです。

やはり探し方が・・・?

体長は9mmほど。

普段からこんな色なのでしょうか?

Onagasanae_1531

 

潜りたがり屋のようです。

Onagasanae_1560

 

で、すぐにこの状態

Onagasanae_1569

 

2008年2月14日 神奈川県


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コオニヤンマのヤゴ、確かに茹で蟹の殻に見えてき... (のさんぽ)
2008-02-16 00:33:19
ヤゴガサ楽しそうです!
返信する
コオニヤンマのヤゴにはじめて出会ったのは去年。 ()
2008-02-16 22:29:55
その独特な姿にビックリしました。
姿を眺めたり図鑑と見比べたり、楽しいひとときでした。
今年も出会えたらうれしいのになぁ!うらやましいです・・・
返信する
のさんぽさん (FEH)
2008-02-18 09:01:14
そうなんですよ。コオニのヤゴは黒っぽいのしか見たことがなかったです。たぶん、齢によっても違うのでしょうし、育つ環境の影響もあるのでしょうね。
ヤゴガサ楽しいですよ!そうそう、ブログに山の川の画像を載せられましたよね。あれはヤゴ探しの伏線ですよね。(笑)

風さん

確かにあの独特の姿は、通常のイメージとしてのヤゴとは大違いですね。大きさにも圧倒されます。
また、出会えるといいですね。

返信する

コメントを投稿