goo blog サービス終了のお知らせ 

トンボみっけ+

気になるむしを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

信州土産

2008-09-09 09:05:04 | 虫たち

 

何だかわからないカミキリムシ(アカハナカミキリでした。)

Kamikirimushi_0347

 

たくさん飛び回っていたイチモンジセセリ

Ichimonjiseseri_0398

 

たぶん、スジボソヤマキチョウ? 

翅の淡い黄色を表現するのは難しい・・・

Yamakicyou_0439

 

全くの勘、ギンボシヒョウモン??? 

ヒョウモンチョウの仲間は大中小と何種かいたように思う。

Ginboshihyoumon_0425

 

間違いなく、クジャクチョウ  

Kujakucyou_0405

Kujakucyou_0483

 

裏面の地味さはタテハチョウ共通。

Kujakucyou_0344

 

2008年9月8日 長野県


信州へ・・・再び

2008-09-09 07:57:56 | トンボ

 

ルリイトトンボやカラカネトンボがいた標高2000mを超えるところにある池へ再訪した。

この日は曇天ということもあり、涼しいを通り越して寒いくらいだ。 

15℃くらいしかないのでは。 

平地での厳しい残暑がうそのよう。 

Ike_0392

 

一部では、早くも紅葉が始まっている。 

Kouyou_0393

 

さて、今日の目的は黒いアカトンボ。

水辺を探すと、オオルリボシヤンマが1頭産卵しているのみ。 

やはり、天気が悪すぎるのだろう。 

前回群れていたルリイトトンボは全く見られない。 

彼らのシーズンは終わってしまっているのかもしれない?

ようやく水辺から少し離れたところでオスを見つけた。

Mutsuakane_0352

 

ムツアカネ

この赤いドラム缶がお気に入りのようで、常に3頭ほどがとまっている。

Mutsuakane_0387

 

アキアカネもやって来た。(右) 

ムツアカネの大きさはヒメアカネほど、アキアカネがとても大きく感じる。

Mutsu_aki_0353

 

この日、見たのはすべてオス

Mutsuakane_0358

 

Mutsuakane_0360

 

黒いけど、この姿形は確かにアカトンボだ。

Mutsuakane_0368

 

Mutsuakane_0384

やがて、雲がさらに厚くなり、気温が下がってきた。 

アカネたちは地表を離れ、樹上へ飛び去ってしまった。

 

2008年9月8日 長野県