天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

正常化、初期化相次いで STAP細胞

2014年01月30日 | 科学
 分化したニンジンの細胞をバラバラにして成長因子を加えると、未分化な細胞の塊を自然と作り、それらは茎や根などを含めたニンジンのすべての構造を作る能力を獲得します。しかし、細胞が置かれている環境(細胞外環境)を変えるだけで未分化な細胞へ初期化することは、動物では起きないと一般に信じられてきました。

 このほど動物でも起こることがわかり、小保方研究ユニットリーダーは、細胞外刺激による体細胞からの多能性細胞への初期化現象を刺激惹起性多能性獲得(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency; STAPと略する)、生じた多能性細胞をSTAP細胞と名付けました。
 STAPの発見は、体細胞の中に「分化した動物の体細胞にも、運命付けされた分化状態の記憶を消去して多能性や胎盤形成能を有する未分化状態に回帰させるメカニズムが存在すること」、また「外部刺激による強い細胞ストレス下でそのスイッチが入ること」を明らかにし、細胞の初期化に関する新しい概念を生み出しました。

 生存細胞の3分の1~2分の1程度がSTAP細胞に変化。ストレス感受から2日以内にOct4が、3日目には複数の多能性マーカーが発現。Oct4陽性細胞は、Oct4以外にも多能性細胞に特有の多くの遺伝子マーカー(Sox2、 SSEA1、Nanogなど)を発現。また、DNAのメチル化状態もリンパ球型ではなく多能性細胞に特有の型に変化していることなども確認されました。
 STAP細胞をFGF4という増殖因子を加えて数日間培養することで、胎盤への分化能がさらに強くなることも発見されました。~2014年1月29日独立行政法人理化学研究所より

 24日に鳥取大のグループが「未分化癌がmiR-520dにより、12時間程度でP53,Nanog,Oct4陽性の細胞へ変化し、高分化型癌でも1ヵ月程度で同様の細胞へ変化」することを発見したと発表したばかり。どちらも健康のためには重要なこと。
 どの程度のストレスでがん化し、どの程度のストレスで初期化するかを自分で掴むのが難しいですね。健康であるということは、それがうまくできているということでしょうか。赤ちゃんマウスのリンパ球を30分間ほど酸性(pH5.7)の溶液に入れてストレスを与えたそうですが、pH5.7は酸っぱめのオレンジジュースだそうです。
 小保方さん、他の方々の固定観念、思い込み打破に時間を費やしたようですが、あなたが目指す若返りどころか…細胞にはこんなメカニズムも…

 人間を含めほとんどの動植物は生まれると急成長をし、その成長スピードは特定の時期にくると緩やかになる。そして、ある時期からは老化の一途をたどってやがて死に至る。しかし樹木はそうではないらしい。成長した木の方が若木より成長スピードが早いことが最近の調査でわかった。
 科学者らが世界6大陸の熱帯・温帯地域に植わっている403種類の木の成長過程記録を調査した。その結果、97%の種類で、樹齢80年以降になると成長スピードが加速することがわかった。
 意外だと思う人は多いのではないか。人間について考えると、歳をとるほど細胞の機能は低下し、やがて活動は停止する。これについて、調査に参加した森林生態学専門のネイト・ステファソン氏は「木は“加齢”で死ぬことはない。生きている限りは成長を続ける。死ぬのは火事や伐採、病気など外的要因のため」と説明する。
 どうやら、「大人になった木の成長は遅い」というこれまでの認識は、私たち人間と同じような成長過程を経るもの、という思い込みによるものだったらしい。今回の調査結果は、私たちの常識を覆すだけでなく、今後の森林計画や林業経営にも影響を与える可能性がありそうだ。~IRORIO

P53の発現を誘導するRNA

2014年01月29日 | 科学
鳥取大、癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見

 鳥取大学の研究グループ(代表:鳥取大学医学部病態解析医学講座薬物治療学分野 三浦典正 准教授)は、自身がクローニングしたRNA遺伝子「ヒトテロメレース逆転写酵素遺伝子(hTERT)」に関連して発現変動する単一のヒトマイクロRNA「miR-520d」を未分化癌に導入すると、正常幹細胞へ形質転換できることを、世界で初めて発見しました。~平成26年1月24日公開「Scientific Reports 誌」オンライン版より。

 2012年2月に、山中教授らが当初iPS作製に使用した293FT細胞、または未分化な肝癌細胞、膵癌細胞、脳腫瘍、悪性黒色腫細胞で、球状の幹細胞または癌幹細胞様の細胞へ容易に変化させ、その細胞はP53という癌抑制遺伝子を高発現していることを見出しています。
 本研究では、まず未分化な肝癌細胞がmiR-520dにより、12時間程度でP53,Nanog,Oct4陽性の細胞へ変化し、miR-520d導入細胞がマウスでその癌とは全く異なる組織(奇形腫や正常肝臓組織)を形成したり、腫瘍を全く形成しなかったりすることがわかりました。高分化型癌でも1ヵ月程度で同様の細胞へ変化します。脱メチル化による脱分化誘導がその原因の1つであることも証明しました。

 この小さなRNA分子(20mer)のメリットは、癌幹細胞への感受性が高いことで、他に治療法のない末期的な担癌状態に奏効する。またP53の発現を誘導することから、再生医療でもiPS細胞の品質管理などに応用できる可能性があります。

「政治的中立性」橋下市長発言要旨

2014年01月28日 | 橋下徹
橋下市長発言要旨「朝日や毎日のような主張を言えば政治的中立害さない、というのはおかしい」
2014.1.27 20:54 [west政治]産経

 「世界共通の物差しは、フェアかアンフェアか。慰安婦問題はアンフェアです。日本だけを袋だたきするような世界の態度はアンフェだと言えばいい。日本だけが不当に袋だたきされているのは何故かというと、日本人が主張してこなかったからだ」

 「日本人が、特に僕らの世代が籾井さんの考え方を勉強して、反論できるなら反論を考えた方が良い。学校現場で。どこが問題なのか。今まではそういうことを考えることなく、発言すること自体がダメという風潮だったが、非常にね、僕が言ったところで世間はわーっと「橋下が言った」ということでこうなったが、NHK会長で、それなりの経歴のある人がああいうことを言われたということで、日本国民はしっかりここで考えなきゃいけないと思う。発言が悪いというなら、どの部分が悪いのか論理的に言わないといけない。論理的に論破できる人はいないと思いますよ」

 「中立性というものは、現場が何か作るときに政治権力で編集権や番組作るところに介入してくることが問題だが、トップが発言することというのは何ら問題ないと思う。政治的中立性という言葉も、もうそろそろ、日本人は考えないといけないと思います。何かやろうと思えば、政治的な意味は含まれてくる。政治的中立性というのはどういうことなのかをしっかりしっかり考えないといけない」~ここまで抜粋

 人が話すのは自分の価値観です。どのような立場にあろうと。問題とされるべきは、話し合って為されたことが、公平かどうかです。NHK、政府などの「公」が右よりでも左よりでもなく、真ん中、公平でなければいけません。
 籾井会長は「個人的見解を番組に反映させることはない。放送法に基づき判断する。放送法があるがゆえに(政府と)距離を保てる。」と記者会見で応えています。

 「公平」は、政府が基準ではなく、法が基準です。民主主義も自然法が基準です。慰安婦問題も真実が基準です。

はじめての道徳教科書

2014年01月24日 | 不易
2014.01.24 日刊SPAニュース

 政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早稲田大学総長)は昨年、「道徳の教科化」を提言し論議になっている。下村博文文部科学大臣も強い意向を示していると報道された。その背景には日本人の規範意識の低下があるという。最近では、若者がコンビニの冷蔵庫に入った写真などをTwitterに投稿したバカッター騒動や滋賀県大津市の中学校で起こったいじめ自殺問題などが記憶に新しい。

 道徳が教科ではないことが何故問題なのか。それは、正式な教科ではないが故に教育現場では他の教科や学校行事などに振り替えられるなどして形骸化しているのが実態だという。

 また、「子供の心を感動させる教材が少ない」ことも道徳を形骸化させている一因だと言われている。読者の方の中には、「学校で道徳の授業はやった記憶はあるけど、何をやったか覚えていない」という人は少なくないのではないか。現状の道徳教材の多くが出版社の作り話でリアリティがなく子供の心に届いていないと考える意見だ。

 では、道徳教育はどうあるべきなのか? 『はじめての道徳教科書』(育鵬社)を編集した道徳教育をすすめる有識者の会・代表世話人の渡部昇一氏はこう話す。

「子供はいい話、感動的な話が好きです。子供にいろんな話をすると『その人いい人? 悪い人?』とすぐに聞いてきます。子供は何が良いか、何が悪いかにとても敏感なのです。だからそのような時期に、『こういう事が、良いことなんだよ』と教えることが大事です。そのためには、優れた人の話を読ませる、これが一番です」

 本書では昨年亡くなられたアンパンマンの作者で知られる、やなせたかし氏のある実話も教材に選んでいる。

 採用されたエピソードは東日本大震災の直後にあるラジオ番組に読者の方からメールで「アンパンマンのマーチ」のリクエストがあり、この曲を流したところ1週間で125通もの感動の声が寄せられ、投稿サイトのツイッター上でも反響があったという話だ。

 やなせ氏は「『なんのために生まれて、何をして生きるのか』という歌詞があります。いま、そのことがわからない人が多い。でも、生きていることが理屈なしに大切なのです」と、東日本大震災の被災者にエールを送っている。

 渡部氏は本書に日本人の道徳心を復興させる1冊になって欲しいという。

「世界の常識では大災害がおきると、必ず混乱に乗じて暴行や略奪が起こります。しかし、日本では、東日本大震災のような非常時でも略奪などはほとんどありませんでした。そして被災地ではそれぞれが被災者にも拘らず、相手のことを思いやり、規律正しく行動しました。この日本国民の冷静さや規律正しさに世界中が感銘し、賞賛しました」

 その他にも元メジャーリーガーの松井秀喜氏やパラリンピック・走り幅跳びの佐藤真海選手の実際にあったエピソードなど33話を採用。新しい道徳のスタンダードを提案している。 <取材・文/吉留哲也>

飲酒習慣 精神機能の衰え進行

2014年01月17日 | 科学
【1月17日 AFP】アルコール飲料を毎日2杯(純アルコール量20グラム)以上摂取する中年男性は、老後の物忘れの進行が最大で6年早まるとの研究結果が15日、米国神経学会(American Academy of Neurology)の学会誌「ニューロロジー(Neurology)」に発表された。
 一方、2杯未満のアルコール飲料もしくは全く飲まない人では、記憶や精神機能の衰えに関して明確な差異は見られなかったという。
 この研究では、5000人以上の中年男性を対象に、飲酒の習慣についてのインタビューを10年以上の期間で3回行い、また記憶や認識機能を測定するテストも10年間で3回受けてもらった。最初のテストを受けた時点での男性らの平均年齢は56歳だった。
 研究によると、多量の飲酒を毎日続ける人の精神機能は、アルコールの摂取量が少ない人に比べて、1年半から6年間分ほど衰えが早かった。また毎日36グラム以上アルコールを摂取する人に記憶や脳機能の急激な低下が見られたという。
 論文を執筆した英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)のセベリーヌ・サビア(Severine Sabia)氏は、「中年男性を対象にした我々の研究は、飲酒量と認知機能の衰えが進むスピードとの間の相関関係を示唆している」と説明した。
 研究では2000人ほどの女性も被験者として参加していた。しかし大量のアルコールを摂取する習慣を持つ人がおらず、ほどほどにしかアルコール飲料を飲まない人、もしくは全く飲まない人とで比較することができなかったという。(c)AFP

 脳をマヒさせている時間が長ければ、早めにボケるのは容易に想像できます。私のデータでは、毎日2杯以上飲酒していると思われる人は、100%精神機能が低下しています。年齢にかかわらず…そもそも2杯以上飲酒する人は、脳機能を低下させるために飲酒しているのでしょうから。
 基本、脳は使えば発達し、使わなければ衰えます。