中国を訪れているオバマ米大統領は16日、上海科学技術博物館で、復旦大学など上海の大学生約500人と対話集会に出席し、中国の「温故知新」という言葉を引用して、「米中が敵同士であるとの認識をいつまでも持ち続けるべきではない」と演説した。新華網が伝えた。
小規模ブログ「ツイッター」について「自由に使えるべきではないか」との質問に、オバマ氏は「アメリカでは、制限なくインターネットにアクセスできることが強さの源になっている」「情報が自由に流れればそれだけ社会は強くなる。政府に説明責任を持たせることができるからだ」と力説。「米国では私のことに関しあらゆる事を言い立てる多数の批判者がいる」と指摘。その上で、「情報の自由がなければ、批判を耳にしないで済むのにと思うことがある」が、耳を傾けることで「米国の民主主義をより強靱にし、私をより良き指導者にさせる」と主張した。
「ノーベル平和賞が決まってプレッシャーを感じてないか」との質問には、「受賞にいちばん驚いたのは自分だ。平和を達成するためには、だれもが責任を持っている」と述べ、世界の紛争解決に向けて中国と協力したいという考えを強調。
米大統領が対話形式で中国市民と接するのは初。国営新華社通信が集会の模様をインターネット中継した。
「自由にインターネットを利用できることを強く支持してきた。自分は“検閲なし”の強い支持者だ。それぞれの国に異なる伝統があるが、米国では自由に制限なくインターネットに接続できる。このことは強さの源だ」と上海での対話集会で強調したオバマ米大統領。しかし、新華社の翻訳ではこの部分が削除されたほか、ホワイトハウスが作成した対話集会の全文記録も、中国国内の電子メールでは受信できなかったという。
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は「ほとんどの中国人が(自由なインターネット接続に関する)大統領の発言を聞いたり、読んだりする機会はなかった」と中国側の対応を批判した。
小規模ブログ「ツイッター」について「自由に使えるべきではないか」との質問に、オバマ氏は「アメリカでは、制限なくインターネットにアクセスできることが強さの源になっている」「情報が自由に流れればそれだけ社会は強くなる。政府に説明責任を持たせることができるからだ」と力説。「米国では私のことに関しあらゆる事を言い立てる多数の批判者がいる」と指摘。その上で、「情報の自由がなければ、批判を耳にしないで済むのにと思うことがある」が、耳を傾けることで「米国の民主主義をより強靱にし、私をより良き指導者にさせる」と主張した。
「ノーベル平和賞が決まってプレッシャーを感じてないか」との質問には、「受賞にいちばん驚いたのは自分だ。平和を達成するためには、だれもが責任を持っている」と述べ、世界の紛争解決に向けて中国と協力したいという考えを強調。
米大統領が対話形式で中国市民と接するのは初。国営新華社通信が集会の模様をインターネット中継した。
「自由にインターネットを利用できることを強く支持してきた。自分は“検閲なし”の強い支持者だ。それぞれの国に異なる伝統があるが、米国では自由に制限なくインターネットに接続できる。このことは強さの源だ」と上海での対話集会で強調したオバマ米大統領。しかし、新華社の翻訳ではこの部分が削除されたほか、ホワイトハウスが作成した対話集会の全文記録も、中国国内の電子メールでは受信できなかったという。
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は「ほとんどの中国人が(自由なインターネット接続に関する)大統領の発言を聞いたり、読んだりする機会はなかった」と中国側の対応を批判した。