天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

縄文人骨91体

2014年02月11日 | Weblog
縄文人骨91体 ルーツ解明に期待 2月11日 8時54分 NHK サイエンスより抜粋

 大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
 その後、確認された人骨は、少なくとも91体。「貝の地面に貝で埋めていた」状態だったということです。1万年以上にわたる縄文時代のうち、早期と前期は人骨の出土例が少なく、これまで全国で確認されているのは、合わせておよそ80体です。
 人骨は、国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)に持ち込まれ、詳しい調査が行われています。形や大きさから、その人の年齢や性別、身長などを読み解きました。91体のうち、身長の推定が可能だったのは29体。 推定身長の平均は、男性が159センチ、女性が148センチで、その後の縄文人とほぼ同じでした。縄文時代を通じて身長が大きく変わっていないことを示す明確なデータが、初めて得られたということです。
 DNA分析も行われました。骨の細胞の中にあるミトコンドリアのDNAを分析して塩基配列を調べ、その違いから「ハプログループ」と呼ばれるタイプ分けを行いました。今回、ハプログループが判定できたのは13体で、最も多かったタイプは、北海道の縄文時代人などに見られる「北方系」でした。ところが次に多かったのは、東南アジアや中国南部に多く見られる「南方系」。縄文時代早期の北陸では、「北方系」と「南方系」が混在していたのです。一方、渡来系の弥生人や現代の日本人に多く見られるタイプは、今回は出なかったということです。
 小竹貝塚では、出土品の量の多さと多彩さも目を引きます。土を袋に入れて持ち帰り、洗いながら細かな遺物まで調べた結果、▽土器13トン、▽石器1万点、▽動物の骨などを使った道具や装身具2300点、▽丸木舟などの木製品100点、などが確認されたということです。
 出土品から見えてきたのは、他地域との活発な交流です。土器は、関東や近畿の様式のものに加えて、東北の土器の特徴を持つものもありました。さらに、九州など温暖な地域でしか採れない「オオツタノハ」という貝で作ったアクセサリーも、日本海側の縄文遺跡で初めて見つかりました。鮮やかな緑色をした「ひすい」は新潟産で、国内でも最古級の加工品だということです。

 現代の日本人に多く見られるハプログループタイプは、3000年前頃から育まれているものと思われます。日本列島内の100ぐらいの集団が交流しあい、2000年前頃から統一国家の動き。

 西暦57年、後漢書に「倭奴国」の記述があるのが最古。その後、184年頃卑弥呼邪馬台国女王の記述。

 倭人の風俗「土地は温暖で、冬夏も生野菜を食べている。籩豆(たかつき)を用い、手で食べる。長命で、百歳や九十、八十歳の者もいる。盗みは無く、訴訟も少ない。法を犯した場合、軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにする。宗族には尊卑の序列があり、上の者の言い付けはよく守られる。女は慎み深く嫉妬しない。」魏志倭人伝

 埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣に「辛亥年ワカタケル大王」(辛亥年は471年、ワカタケル大王は雄略天皇の名)の銘。

 日本に現存する最古の歴史書は712年の「古事記」。720年の日本書紀によれば、神武天皇即位紀元の元年は、キリスト紀元(西暦)前660年とされる。

 民主主義国家としてのスタートは、1946年。国連世界人権宣言は1948年。

iPS、染色体に遺伝子を取り込ませる方法使っていない

2014年02月11日 | 科学
山中教授:「iPS細胞にがん化リスクなど三つ誤解ある」
毎日新聞 2014年02月10日 21時14分(最終更新 02月10日 22時40分)

 ◇STAP細胞の開発に絡み、会見

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授は10日、京都市内で記者会見し、理化学研究所などの研究チームによるSTAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)の開発に絡み、「一般の人や報道は、iPS細胞の方ががん化のリスクが高く、作製が難しいなどと三つの誤解をしている」と指摘した。
 山中教授が誤解だと指摘したのは▽iPS細胞はSTAP細胞よりがん化のリスクが高い▽iPS細胞の作製効率は0.1%、STAP細胞は30%▽iPS細胞の作製はSTAP細胞より難しい--の3点。
 がん化については、マウスのiPS細胞作製を発表した2006年当初は染色体に遺伝子を取り込ませる方法やがん遺伝子を使い、がん化の頻度は高かったが、現在はいずれも使っていないと説明。
 効率についても、当初は約0.1%だったが、09年に20%に上昇させることに成功したと話し、STAP細胞は、酸に浸した後に生き残った細胞が約30%の確率で多能性を獲得するため、約10%とするのが正しく、このうち増殖する細胞になるのは1~2割程度だと指摘した。
 作製の難しさは「iPS細胞は世界中の誰でもどこでもできる簡単な技術で、(別の万能細胞の)ES細胞(胚性幹細胞)の培養法などが応用できたため世界中で急速に普及した」と説明。STAP細胞について「ES細胞やiPS細胞との互換性がないと、積み重ねられた研究成果が利用できない」と指摘した。【根本毅、堀智行】

 酸性の液で培養するだけのSTAP細胞は、「世界中の誰でもどこでもできる簡単な技術」と思いましたが、ipsも同じような技術?ができているなら、山中さん、小保方さんだけではなく、世界中のみんなが実験データサンプルをひとつに集約すればいいのに。
 ここにも橋下氏のいう「手続きの教育」がされていない悪弊が。時間がかかることは、方法をひとつに絞らなければ…患者さんが待っています。