悠歩の管理人室

歩くことは、道具を使わずにできるので好きだ。ゆったりと、迷いながら、心ときめかせ、私の前に広がる道を歩いていきたい

送電線が消える

2011-12-31 23:25:32 | 言葉

地下埋設のためではない。

国土地理院で発行している地形図から、送電線が消えるそうだ。
今のところ、インターネットで提供している電子国土基本図から消えただけである。
理由は、送電線情報を提供する側である、電力各社の「保安上の理由」。
2011年2月からだそうなので、この度の大震災は関係なさそうだ。
先に、国土地理院で、一万分の一地形図を購入したとき、
送られてきた地形図と一緒にアンケート用紙が入っており、
設問の中に送電線の要否の問いがあった。
地形図を見ながら歩くときに、送電線の表示があると、
現在地を特定するのに有効だったので、「必要」と答えた。
その結果で消えるのかと思ったが、すでに消えていたことになる。
ただ、紙地図から消えるのは、電子地図を元に作成される地形図からとなる。

「保安上の理由」というのは、理解しにくい。日本は、誰でも旅行できる国だし、
容易に目に見えるものなので、送電線情報を電力各社が提供しない理由がわからない。
戦争中は、国防上の理由で、飛行場などが意図的に消されたらしい。
また、伊能忠敬の師である高橋至時の息子高橋景保が、
日本地図をシーボルトに提供したため投獄され、獄死している。

もう一つ不思議なのは、国土地理院は、航空機などで地形を撮影し、
それを元に地形図を作成している。電力会社が、送電線情報を提供しなくても、
独自に記載することができるのではないかと思う。
「送電線の位置情報」を元に、地図に場所を落としているようなので、
やはり、難しいのか?

「個人情報保護法」への過剰反応と同じで、今回の「消された送電線」も、
電力各社の過剰対応ではないかと思う。

<本日の歩行:6.5㎞+3.9㎞=10.4㎞>~40日目
①ほどほど~カムイ~自宅6.5㎞(15:00~17:00)
※ほどほどで食事後、歩いて帰る。カムイでトレーナーを探したが、
適当なものがなかったので、買わずに帰る。
②自宅~TSUTAYA往復3.9㎞(21:34~22:55)
※正月用のビデオを借りてくる。「カムイ外伝」、山本周五郎の「ひとごろし」
「必殺仕事人1」…いずれも時代劇


小さな歴史

2011-12-30 23:44:24 | 言葉

                  父と次男(2005.12.27)
母の寝起きする部屋には、父の写真が鴨居に架かっている。仏壇にはミカンが3つ。
母は、寝起きだけこの部屋でするが、
日中、トイレ以外は玄関脇の応接間?で過ごしている。
父のことは普段忘れているが、母のトイレ介助のときに、父の写真を時折見る。
その度に、「居なくなったんだなぁ」と思う。60年近く一緒に暮らしてきた。
亡くなる前の年、一緒に長崎に行ったときの写真の顔が、穏やかにこちらを見ている。
介護を面倒に思い、訴えをうるさく思ったことなどが思い出され、
申し訳ない気持ちになる。
そして、良いところも、うるさいと思ったことも、ない交ぜになって去来する。
母も、いずれ鴨居に写真が架かるだろう。
自分も後何年かすれば、同じ道を歩む。
そのようにして、小さな歴史が繰り返されていく。
2011年が間もなく終わる。父が亡くなって2年になる。
2010年3月16日、花桃ウォークの直前に父は亡くなった。

<本日の歩行:2.2㎞+7.4㎞+2㎞=11.6㎞>~39日目
①自宅~林整形外科~トステムビバ~自宅2.2㎞(09:15~09:50)
※診療予約にいったが、すでに年末年始の休診に入っていた。
帰路、ビバで介護用品を購入。
②自宅~古河駅~五小~野渡~横山町通り~古河駅~自宅7.4㎞(13:45~15:30)
※横山町の菓子店で五家宝を買い、野渡方面へ歩く途中、イヤフォンを落とした。
店まで直行で戻ったが、付近に落ちていなかった。改めて通過した道を辿り、五小の先、
野渡に向かったすぐのところに落ちていた。(*^_^*)
③自宅~古河駅~大聖院西~自宅2㎞(10:45~11:15)
※400m不足、駅方面に歩きノルマを果たす。駅西口の高層ビル下は風が強い。


手前味噌?

2011-12-29 23:43:06 | 言葉

最近こんな表示灯?ができた。その下にあるのが、この通りに置いてあるベンチ。
協力商店の前に置かれているようだ。詳しい話はまだ聞いていないが、
良い試みだと思う。しかし、宣伝がまったく聞こえてこない。何のために置いたのか?
たぶん、街を歩く来訪者を念頭に置いているのだと思う。
私の家の前にも数年前から置いてある。



このあたりは市外からの来訪者が歩く場所ではないが、
デモンストレーションのつもりで置いてある。
以前近くにスーパーがあったとき、買い物帰りの高齢者が良く座っていった。
今は、市の「ぐるりん号」の停留所ができたので、バスを待つ方が時々座って行かれる。
これに対する反応もあまり聞こえてこない。

古河宿以外にも何カ所か、ベンチを置いてある店がある。



上は、市内の甘露煮店の店先。次は、オリオン商店街の洋品店の店先。

これらの試みが、1つの方向性の元に幅広い取り組みとなっていけば、
人寄せの目玉となると思う。
できれば、お茶の一杯も出してあげれば、さらに良い。

古河には、史跡、篆刻、渡良瀬遊水地、花桃と、歩いて見て回るのに適したものがある。
これらを市外から来られる人に提供する場合、「ウォーキング」を中心において、
売り出すのがわかりやすく、長続きするのではないかと思う。

古河市では、それぞれの部署が、関連性なく市をアピールし、売り込もうとしている。
一つ一つの規模は小さく、注目度が弱い。突っ込んで知ろうと思えば、
面白いものがあるが、
一つ一つはそれほどビッグではない。
何か、「つなぎ」になるものが必要だ。それがウォーキングではないだろうか。
ウォーキングには、健康作りという切り口もあるので「歩いて暮らせる街づくり」、
観光の分野では、「歩いて見せる古河の町」というくくりでまとめてみたらどうか。

ウォーキングに関わっている者の手前味噌な考えだろうか。

<本日の歩行:10.8㎞>~38日目
①自宅~からきや~ほどほど~自宅10.8㎞(13:45~16:20)
※からきやでコーヒー豆を買い、ほどほどでチーズタルトとコーヒーをセットで。


歩き中心

2011-12-28 23:27:28 | 言葉

国土地理院で発行している月刊『地図中心』という雑誌がある。
地図にまつわる話題が中心の雑誌だ。ウォーキングにも参考になる記事がある。
誌名は、地図を中心とした話題で作られた雑誌ということから付けられたのだろう。

前に「アル中=歩き中(毒)=歩中」について書いたことがあるが、
「歩き中毒」に偏った想定で書いたものだった。
先日、ラジオを聞いていたら、「アル中」という言葉が聞こえた。
そこでは、「歩き中心の生活」という意味で使っていた。歩きながら周囲を見ると、
普段目につかない風景が見えてくる、という趣旨で話がされていた。
歩行の視線は、自動車や自転車、電車などと違うことにも触れられていた。
本来は、そのように捉えるべきだろうと思った。
私は、これまで、歩き中毒と言われるくらい歩きが好きな人、歩かないではいられない人、
と捉える傾向にあった。
ランニングに「ランニングハイ」があるように、ウォーキングには「ウォーキングハイ」がある、
ということは実感できると思う。
自動車中心の社会にどっぷり漬かっていると、自動車目線になってくる。可能な範囲で、
歩いて生活するようにすると、風景だけでなく、時間や距離の捉え方も変わってくる。

歩く生活というのは、当然時間がかかるわけだが、時間を織り込み済みの生活、
歩くことによって過ぎる時間を、無駄な時間と捉えない思考形態に変われれば、
生活の質が変わってきたということだ。
歩く時間がもったいないと感じないで済むためには、慌てないで生活できるよう、
時間の管理、事務処理の効率化などで、補強しておくことが大切だ。
ばたばたとした生活をしていると、間に合わなくなって、自動車を使いたくなる。
そういう生活に自分を追い込まないよう、自分の生活時間のマネジメントが有効だ。

まだ、膝に違和感があるが、厳重なサポーターなどをしなくても歩けるようになった。
快癒に向かっている感触がでてきた。
少し明るい気分になってくるから不思議だ。

<本日の歩行:6㎞+4.2㎞=10.2㎞>~37日目
①自宅~古河駅~三国橋~会長宅~古河市役所~古河駅~自宅6.0㎞(16:00~17:50)
※会長宅に書類を届ける。駅ビルでおかずを買う。
②自宅~十軒道路ユニクロ往復4.2㎞(21:41~22:40)
※TSUTAYAで『膝痛は99%完治する』を購入。歩いて直す、筋力強化が中心の本。


餅つき

2011-12-27 23:54:50 | 言葉

餅つきは子どもの頃からやっていた。臼や杵は、班内の知り合いの石材店で借りた。
小学校高学年になると、リヤカーを借りて、臼と杵を運んで来るのが役割となった。
私が就職してから、職場の同僚の父親が趣味で臼を作っており、その人から買った。
以来、35年くらいその臼で餅をついてきた。始まりがいつだったか覚えていないが、
60年近く臼で餅を搗いてきたと思う。昨年の3月に父が亡くなったが、
その正月にも搗いた。今年の正月も何とか搗いた。
さて今年はというと、一ヶ月くらい前から話題には上がっていたが、気勢が上がらない。
子どもがやろうと言えば、動き出すのだが、やるのだったら手伝うというので、
気が乗らない。何年か前から、杵使いは主に子どもになった。自分は捏ね取りくらいで、
餅米を洗ったり、準備の係となっていた。
父が始めた仕事を止めてしまうのには、寂しさを覚える。
せめて一臼だけでも、と思うが、家への求心力がなくなってきた所為かもしれない。

<本日の歩行:3.4㎞+6.6㎞=10㎞>~36日目
①自宅~2小~熊木氏宅~古河駅~自宅3.4㎞(11:10~12:15)
※用足し方々歩いた。ゆっくり歩けば足指の痛みはたいしたことはなかった。
もう少し歩きたいと思ったが、明るい内に時間を取り損ねてしまった。
②自宅~十軒道路焼き肉龍苑往復6.6㎞(10:10~11:57)
※思い直し歩く、TSUTAYAで立ち読み休憩


歩きはお休み

2011-12-26 22:45:23 | 言葉

昨日夜、頑張って歩いたところ、足親指を痛めたので、今日はお休み。
しばらく、足をいたわって歩くことにしよう。

『中学3年間の英語を10時間で復習する本』を買ってしまった。
無駄な投資だとは思ったが、かすかな未練があり、時々この手の本を買ってしまう。
英語もたぶん手話と同じで、遠慮せず、覚えただけの単語を使って話すのが一番。
手話は、何とか片言使えるようになったが、英語は、やはり恥をかくのが嫌で、
まったく使い物にならない。手話も、もう少し性格が良ければ、上達したのだが…
性格がよいとは、明るく、人見知りせず、自己主張が強く、恥をかくことを厭わず、
厚かましいくらいの性格のこと。
上手な人が、みんなこれらに該当しているというわけではないが、少なくとも、
その傾向がないと、手話をマスターすることはできない。
「覚えてから手話を使おう」という人は、使い物にならない(覚えられない)ことが、
経験的にわかっている。

神戸のレッドさんは、たぶん上達するだろうと、にらんでいる。


第二の人生

2011-12-25 23:37:02 | 言葉

最近、膝がどうとか、長距離が歩けないとか、悲観的になっているわけではないが、
ウォーキングに関して前向きでないことを書いているような気がする。しかし、
このところ、毎日10㎞以上歩いているのは、何とか長距離に復帰したいからだ。
それでも、ここ2、3日考えていることがある。
会員の中には、70歳を超えた人が何人かいるし、
次第に例会のスピードについていけない人もでてくるかもしれない。
今年3月をもって退会された方に最近あった。
みんなのスピードについていけなくなったといっていた。
これまでにも、何人かそのような理由で退会された方がいる。

自分自身も、膝の不調を抱え、何とか復帰したいので、毎日歩いている。しかし、
例会のスタッフならば、ゴールまで責任を持って誘導できなければならない。
突然のことならば仕方がないが、わかっていてやはり、はまずい。

そこで、会の中に、ゆっくり歩きたい会員のための部会を作ろうかと考えている。
県内でも、高萩ウォーキングクラブでは、
例会の距離を10㎞以上と未満の2コース設定している。
できればその形がよいと思うが、スタッフに余裕がないと難しい。
それができない場合は、“悠々部会”などという部門を設けても良い。
常に10㎞未満のコースを設定して、ゆっくりと歩く。
史跡めぐりや、景色を楽しむことに重点を置いても良い。
ただ、ウォーキングの基本だけは守った活動とする、等々だ。

以前は、長距離ができなくなると、もう終わりであるかのように思っていた。
この変化が、あきらめか、老化の受容かわからない。
最近は、無理をせず、体を養いながら歩くのも良いかと思う気持ちが芽生えてきた。

ただ、避けたいと思うのは、ある程度の強度で歩くこと、参加の積み重ねによって、
歩行能力がアップすることを、最初から諦めてほしくない。
最初から、楽なコースに安住することは避けてほしい。
安易に、楽なコース(部会)に流れることを認めてしまうと、下手をすると、
旅行会的なウォーキンググループになってしまう、という危惧がある。

まだ、考えのとば口にいるに過ぎないが、
1~2年のうちに答えを出さなくてはいけないような気がしている。

<本日の歩行:10㎞>~35日目
自宅~十軒道路5㎞地点往復10㎞(21:31~23:15)


歩き納め-鎌倉ウォーク

2011-12-24 21:41:52 | 言葉

恒例の鎌倉ウォークに会から一般2名を含む、22名が参加した。
自由参加の呼びかけであったが、例年になく多数の会員が参加した。
参加したのは、「亀ヶ谷坂切り通し」、途中に「天園ハイキングコース」を含む、
起伏の多いコース。歩行中は、2~3のグループになって歩いた。昼食場所も、
3ヶ所となった。

昨年は、例会の設定で、会員58名、一般6名の64名の参加であった。
参加者が多く、駅でトイレを済ませたこともあって、スタートが遅れ、
さらに例会の儀式も実施したため、アンカーにせっつかれ、
最後は不愉快な雰囲気となってしまった。
今回も、ゴールは受付終了時間ギリギリの14時だった。
ゴール時間の設定が早すぎるのではないかと思う。けっして速くはないが、
それほど遅い歩きではなかったと思う。

「花桃ウオーク」のチラシができたので、持参し、一部は会場に、他は、会員がもち、
上の写真のようにリュックに付け、宣伝をしながら歩いた。
チラシを見て、配布を希望する参加者がたくさんいた。電車の中や、
その他の場所でもPRに努めた。

明日は、機関紙を仕上げ、午後から配布する予定。

<本日の歩行:15.0㎞>~34日目
「第47回鎌倉歴史探訪ウオーク」参加15㎞(9:30~14:00)


待望の機器到着

2011-12-23 23:57:47 | 言葉

ブルートゥース( Bluetooth)とは、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つで、
数m程度の機器間接続に使われる。
無線通信であるから、線(ケーブル)が要らないので、携帯音楽機器は鞄やポケットに、
イヤフォン、ヘッドフォンだけで音楽が聴ける。
これまでにもヘッドフォンはいろいろと試してみたが、ケーブルがどうにも邪魔だった。
機器を腕やリュックに収め、ケーブルを繋いで聴いていると、
リュックの上げ下げの度にコードの処理が面倒だった。
今日届いたものは、操作部分も小さく、ほとんどイヤフォンだけといった形だった。
ただ、機器間の相性があったり、規格が違っても繋がらない。
メールで問い合わせてみたところ、発売前だったが、ほぼ大丈夫という返事だった。

今回利用するのは、携帯電話にCDから音楽を取り込み、このイヤフォンで聴く。
音楽プレーヤーは要らない。携帯はポケットに、イヤフォンも小さなケースに入るので、
携帯性も良い。欠点は、電池の消耗が速いこと。どのくらい持つか調べていないが、
最低でも1日はもってくれないと、電話機能に影響がでる。音楽も聴きっぱなしだと、
1日ももたないだろう。
さっそく聴いてみたところ、かなりいい音だった。

歩きながら聴くにはかなり軽快だ。しかし、贅沢な世の中になったものだ。
こんなことでいいのだろうか、などと少しだけ考えるが、便利さにはどうにも、弱い。

<本日の歩行:7.6㎞+3.4㎞=11㎞>~33日目
自宅~古河庁舎~会長宅~雀神社~古河駅~自宅7.6㎞(13:50~15:30)
※会長宅に文書を届け、土手から雀神社を経て自宅へ
自宅~十軒道路今泉交差点往復~3.4㎞(10:00~10:40)


花桃チラシ配布

2011-12-22 22:26:02 | 言葉

昨晩、遅くに歩いていたところに会員から携帯が入った。
以前、「天橋立ツーデーマーチ」で知り合った加古川の方から、
「花桃ウォーク」について問い合わせがあったとのこと。
翌朝、この方からメールがあり、花桃のチラシを送ってほしいとの依頼。
会員から、花桃ウォークにぜひ参加してほしいと頼まれ、参加したいと書いてあった。
さっそく20部送った。
返信のメールにも書いたが、加古川ツーデーには何度か参加しており、
会場で知り合った加古川市内の方と、今でも賀状のやり取りをしている。

このように、ウォーキングを通した関わりは、さらっとしているが長い間続く。
古河の情報が必要なときは、いつでも協力したいと思っている。
彼の地の情報をいただいたこともある。

3月の花桃ウォークに向けて実行委員会が動き出した。明後日の鎌倉ウォークでは、
チラシを配布したいと思っている。ゴール会場にチラシを置きたいと思っているが、
手配が間に合わなかった。当日、担当のJWAの方に頼めれば、スタート地点で渡し、
ゴール会場においてもらおうと思っている。明日、JWAに連絡してみよう。

木更津の仲間にチラシを頼まれていたが、うっかり忘れていた。
夕方、宅急便で送付した。m(_ _)m

<本日の歩行:11.0㎞>~32日目
自宅~からきや~ほどほど~自宅11.0㎞(13:32~15:58)
※からきやにコーヒー豆を買いに行く。帰り道ほどほどでコーヒーを飲み帰路につく。