地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

介護と殺人・・・

2016-04-07 22:10:05 | 自宅介護
また起ってしまいました。。。

兵庫県で82才の夫が79才の妻を殺してしまった。。。
夫は介護に疲れていた・・・と言っているみたいです。

我が家も寝たきりの母親を父が自宅で介護しました。
父が78才、寝たきりの母が74才で、その期間は10年間にも及びました。

この家族は老夫婦と息子の3人だった様子で、その点は我が家と同じです。

ニュースによると以前に夫が妻に暴力を振るって、息子が警察に電話をした・・・と言うのがあるみたいで。

暴力の程度は解りませんが、息子が警察に電話をすると言うのはどう言う感覚だったのでしょうか・・・。
家族の人間関係はそれぞれで一概には言えませんが、80才になる父親の暴力を息子が押さえ込む事が出来なかった事が・・

体力的なものなのか(息子が病弱とかで)、、、精神的なものなのか、、、不可解です。

こう言うケースが度々発生するようになっていますが、その解決策は取られていません。

そして、後々に裁判で執行猶予が付き無罪同然になる場合が・・・。

私も寝たきりの母親だけじゃなくて、母が亡くなった後は父親の介護が必要になり。。。
簡単な手助けから入れると、足掛け20年を介護に費やしましたので、介護の辛さは充分に解っているつもりです。

それでも殺してはいけない。。。絶対にいけない。。。

私自身、その当時の事を思い出して 「なんてひどい事を言ったり、したりしたんだろぉ~」と
時々ですが思い出しては気持ちが沈みます。


寝たきりになり、介護をされる立場になった人の事を考えて欲しい。
毎日、同じ天井と壁、見る顔もほぼ同じ、テレビを見る気力も無い。
何年も同じ景色で同じ姿勢、考えや判断が鈍ってしまうのは当然です。

私の父親も 「お母ちゃんがとうとう狂ってしまった・・」
そう言って私に訴える事も度々有りました。

私が確認するとそれほど異常じゃないのですが、なにぶん直接介護をしている人は常に疲れている状態です。
寝たきりの人が年齢相応の言動でも、介護する人にとって変な事だと、異常と強く感じてしまうのです。

どちらも仕方ない事なのですが、心身ともに慢性的な疲労状態にある介護者には些細な事でも厳しいんです。


両親とも亡くなり、私には介護をすると言う事はなくなりましたが・・・
どうしても国に考えて欲しい事が介護に関して一つ有ります。

それは、、、、
介護を認知症の人とそうで無い人に分けて対処してほしい。
つまり、介護の必要な認知症の人に対しては費用が小額で済む様にして、他の介護はある程度の負担を増加する事です。

認知症以外で介護保険を利用して施設に入っている人の中には「便宜上」介護施設に入っている人も大勢いてます。

自宅で介護をする者にとり、認知症の人とそうで無い人では天地の差が有ります。
これは別物といっても過言ではないと思います。

介護の事を考える時には別々に考えて欲しい

また、その家族は「施設に入れた方が当人にとっても安全だから・・」 
なんて理由をつけて安易に金で解決するのは止めて欲しい。

親は子供を生み育てるのに多くの犠牲を払った人なんです、今度は自分が親の為に喜んで犠牲になりましょう。
親の為に無理をして下さい

そして国はそんな無理をしている人達を助けてあげて欲しい




コメントを投稿