地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

お婆さん

2019-02-22 12:27:00 | 自宅介護
自分の祖父母4人と両親は全て亡くなっています。

ここに度々登場する「お婆さん」は、家庭菜園でお世話になっているお婆さんです。
年齢は86才で旦那さんは7年前に亡くなっています。

そのお婆さんは、昨年の夏くらいから畑に出てくる事が少なくなりました。

たまに私が誘えば畑に出てくるのですが、直ぐに帰るようになり。
体力が落ちているんだな、、、と心配していた。

今年に入り直ぐに風邪を引き、立ち上がれなくなり入院する事に、、、
一週間程度で熱が下がり、病院でリハビリを受けてから退院した。

ゆっくりだが歩けるようになり、一安心と思っていたら、、、

2月の5日のディサービスでインフルエンザをもらってしまった。
予防接種は受けていたが高熱でダウン。
そこから2週間が過ぎて、インフルエンザは解消したが、、、

やはり、、、歩けない。

高齢者ではアルアルです。

自宅では歩く練習もしない。
病院だと気を張るので、頑張って歩こうとするが・・・自宅ではなかなかそうも行かない。

娘さんは以前に風邪で入院した病院に相談したが満室状態で、数日間は自宅で娘さんが仕事を休んで介護をすることに。


実は・・・

以前から訪問介護を週に1度でも来てもらいなさい。
そうすればイザと言う時にスムーズに行くとアドバイスしていたのですが、、、

当のお婆さんが嫌がるとか、他の理由で実行されなかった。

金銭的には問題ないのに、、、
そんな日は必ず来る事が理解出来ないみたいだった。

病気に成れば病院に行き、必要ならそこから入院すれば良いと判断しているのです。

これは大きな間違いで、病気にならなくても入院が必要に成るのが高齢者なんです。

仕事がなくて、自分が完全に介護が出きるなら、それも良いが・・。

しかし、仕事をしている人には絶対に無理です。無理して頑張るのは続かないし、嫌でも無理をしなくちゃならない時は勝手にやって来る。

介護って、最初から頑張ると、、、

介護をする人、介護を受ける人の
両方にとり、上手く行かなくなる。

もし、、、
週に1度でも訪問介護をうけていたら。
その会社や担当のケアマネが、時間を空けずに対応してくれます。

1日に2度、朝夕とか決めてオムツ交換などをやってくれます。
そこをクリアすれば、働きながらの介護もかなり楽になります。
必要な手続きは後からで大丈夫なんです。


でも悲観する事ばかりではない。
良い事もあるんです。

高齢者はどう変化するかは予測できません。介護の経験の無い娘さんの介護では、汚物で身体や蒲団を汚します。

介護をする人にとり嫌なことですが、それは介護を受ける人も辛いんです。

そんな嫌なことを二人で解決する事により、母と娘の関係に変化が出てきます。

娘の言う事を聞かない母親が、少し聞き分けの良い年寄りになるんです。
それだけでも娘さんが受けるストレスは激減します。

これは体験して実感できる変化です。
介護の問題は今後も多発し、その問題の内容も多岐にわたります。

そこに犯罪も発生するでしょう。

被害者と加害者が親と子だったり、高齢者と介護士だったり。

殺伐とした嫌な ニュースは聞きたくないですね。

コメントを投稿