祐さんの散歩路 Ⅱ

日々の目についたことを、気ままに書いています。散歩路に咲く木々や花などの写真もフォトチャンネルに載せました。

・ ドイツの決算 アフガン派兵代償高く

2014-12-31 03:28:37 | 政治
日本版NSC、特定秘密保護法案、集団的自衛権行使など日本の国民を危険な所に導こうとするアベシ。
表面上は、日本国民の安全保証のためとはいっても、実際は真逆の事をしようとしています。ましてや日本版NSCは、首相・官房長官・防衛大臣・外務大臣の4人で結論をだす。こんな首相が任命したメンバーで何を検討しようが、首相の一存で全てが決まるでしょう・・・・・これに財務大臣をいれようが、○○大臣をいれようが、ただのコマ集めですので全く意味をなさない・・・・

個別的自衛権なら、今の自衛隊で十分でしょう。当然日本国民を標的に危害を加えてくる訳ですか、それを防衛するのは当たり前。しかし、集団的自衛権は、見もしない他国の人々を殺すことになります。これについては元自衛官の泥 憲和さんが、集団的自衛権の反対の理由を街頭演説で話しています。

集団的自衛権は国連の承認あって実行されるわけですが、それでもその戦争のきっかけはどうにでも小細工し、各国の政府も国民も騙すことは簡単・・・・その結果、各国の犠牲者は凄い数になります。イラク戦争は、イラクが核兵器を持っているとのことで戦争が始まりましたが、実際は持ってもいなかった。その結果イラクの国民も、多くの犠牲者をだし生活も厳しいものを強いられている。いくら国連が決めたと言えども、正義なってありゃしない・・・・・アメリカの企業の利権のために全てが動いている・・・・
イラク戦争の各国の犠牲者は、米国 4,488 、英国 179、イタリア 33 、ポーランド 23人等です。
アフガニスタン戦争では、米国 2,325、英国 453 、カナダ 158 、フランス 86、ドイツ 54 、イタリア 48等です。


12月27日東京新聞が、「ドイツの決算 アフガン派兵代償高く」という社説を掲げています。転載します。

**********************************

アフガニスタンに駐留していた国際治安支援部隊(ISAF)が年内で任務を終了する。戦後、段階的に軍事力行使を拡大してきたドイツにとって初の本格的な戦闘参加だったが、代償は高かった。

 犠牲になった兵士五十五人、延べ派兵人数十三万五千人、戦費八十七億ユーロ(約一兆二千八百億円)-アフガンでのドイツの“決算”だ。犠牲者は米軍に比べれば少ないが、海外派兵の歴史が浅いドイツ社会には大きな衝撃だ。

 ドイツは二〇〇一年九月の米中枢同時テロ後、米ブッシュ前政権が求めたイラク派兵を拒否する一方、国連の承認を受け展開されたアフガンのISAFには「民主化支援と自国の安全保障」を理由に参加。比較的安定していたアフガン北部の治安維持に当たったが、旧支配勢力タリバンが攻勢を強めたため応戦し、戦闘機、戦車、落下傘部隊などでタリバン支配地域にも進攻、独戦後史上では初めてとされる攻撃的戦闘を繰り広げた。

 ドイツ軍幹部が不確かな情報に基づいてISAFに要請した燃料輸送車空爆では、アフガン市民を巻き添えに百人以上が犠牲になった。「民主化支援」が現地の憎しみを招き、その憎しみにより「自国の安全保障」どころかテロの標的にもされかねなくなった。

 大きな犠牲を払ったにもかかわらず、アフガンの治安はなお不安定なままだ。最近のドイツの世論調査では、派兵は「無意味だった」が半数、「ドイツの安全は確保されなかった」が六割以上を占めた。徴兵制のため社会復帰も大きな問題となり、退役後、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しみ、大学を休学した若者の手記はベストセラーにもなった。

 日本と同様、敗戦国で、ナチスへの反省から軍事力行使に慎重だったドイツは、一九九一年の湾岸戦争では支援金を出したが、派兵はしなかった。しかし、旧ユーゴスラビア内戦に伴い、北大西洋条約機構(NATO)域外への派兵を決定、コソボ紛争では九九年、空爆にも参加し、日本とは違う道を歩みだした。

 ISAFは欧米の集団安全保障の枠組みであるNATOが主導。ドイツのアフガン派兵は名実ともにNATOに一体化するため、制約を取り払い、軍事力行使の範囲を広げてきた延長線上にある。国際協調と国際貢献の名のもとに高い代償を支払ったドイツの経験。日本の集団的自衛権行使容認を考える上で、学ぶべき教訓は多い。