彰勲師、フィリピンから帰国

2010年06月23日 | Weblog
21日、11日間のフィリピンでのご奉公を終えて、河野彰勲師が帰国しました。
今回のフィリピンご奉公では、ネグロス島(マニラから飛行機で1時間、船では24時間)での御本尊奉安(今回はジェンマさんの実家や親戚への奉安)、そして、初めてパナイ島(すばらしいご利益を頂いたロメル・アルカニォさんの実家や親戚が住んでいる)への御本尊奉安ができました。
驚いたのは、親兄弟の絆が強く、みずからのご利益を頂いた体験を情熱を込めて、お話をしたところ、その話に感動してぜひ、入信して御本尊を奉安いただきたいとの話になったことです。
こんなにすばらしいご信心だからこそ、自分の親や兄弟にも勧めて、させてあげたいとい気持ちがストレートに通じた結果です。先方も、自分の子どもや兄弟の言うことなので、信用しますし、それほど熱心に勧める気持ちに応えたいということもあったのかもしれません。
日本人は、だんだん、親と子、兄と弟、姉と妹の関係も昔ほど濃厚でなく、クールといえばクール、冷たいと言えば冷たい関係です。
日本人も「オールウェーズ3丁目の夕日」かなんかの時代までは、篤く燃えていたように思います。豊かになるにつれ、近代化するにつれ、人間同士の絆も親子の関係も薄く、つめたいものになっていくようです。
もとより人間は一人で生まれ、一人で死んでいくのは分かっています。でも、そうだからこそ、生きている限り、いっしょに住み、一緒に食べ、仲良く家族はやりたいというのではないでしょうか。
一人でも生きていける社会でなくてはならないでしょうし、一人で生きていく権利をみな、もっていてしかるべきだと思いますが、いたずらに目くじらを立てて、(前)近代的な家族は終焉を遂げたと、棺桶に釘を打ち込むようなことを言わなくてもいいのではないかと思います。
余計な話をしました。
とにかく、14戸の奉安ご奉公が出来たとの報告を受けました。そのほかに、日程が足らないので奉安の約束だけしているところが10軒ほどあるとも聞きました。
たとえば、ネグロス島に行くだけでも大変ですが、そこから3時間もジムニーという簡易型タクシーに乗っていき、さらに山の方に歩いて登って奉安ですから、一軒一軒の奉安も大変です。その山は浅間山のような山で、「鬼押出し」のように溶岩の岩がごろごろしていて、そこに御本尊を奉安した質素な作りの家があるそうです。
すごいご奉公です。でも、そういうお宅でも、結構立派な奉安用のお厨子を自家製で作製して、御本尊奉安を待ち焦がれていたとのこと。その気持ちに感動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする