goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

閑散としていた「こくんぞさん」(四ツ山神社大祭)

2018-09-21 | 郷土 荒尾

 平成30年9月21日(金)

 秋の「こくんぞさん」に連れ合いと参りに行きました。 

 ちょっと雲ゆきが怪しく、蒸し暑い非違でした日でした。出店は2月のよりも多かったようです。

 南側の階段(311段)を上ります。早朝散歩の効果もあって2月よりも楽に上ることが出来ました。でもお昼近くというのに客足は少ないようです。

 南の階段・受付の人も手持ち無沙汰でした。

 振り返るとひと組が上ってきていました。

 年に1回、三池港灯台が一般公開されます。でも人影は見えません。

 良いご縁があるという「五円くぐり」もご覧の通りでした。福銭という五円玉をお返しし、倍返しするのが習わしです。私もお返しして、また新しい五円玉を頂いてきました。

 帰りは北の坂道をゆっくり下りました。すれ違う人もまばらでした。市内の福祉施設で作られている名物の「はじきざる(猿)」などが販売されています。2月にはチューリップを買いました。

 全く客のない露天主も呆然としているようです。夕方には客足が少しは伸びたでしょうか・・・。最近では一番淋しい「こくんぞさん」でした。

 

 おまけ:風刺川柳。 丁寧に真摯に隠し三選す  どんこ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティーモールの朝市

2018-09-12 | 郷土 荒尾

 平成30年9月12日(水)

 毎週日曜日、朝5時から6時まで荒尾シティーモール駐車場で開かれている朝市に9日(日)、行ってきました。地元農産物・海産物を販売しています。

 この日は開催30周年でした。先着400名に新米(300グラム)が配られました。

 連れ合いと行ったので2袋貰いました。早速炊いていただきましたが、新米の香りがプーンと香り、美味しかったです。

 めいめい軽トラなどで運び、品を並べ、雨の用意にも抜かりがありません。

 一盛り100円からあります。

 知り合いのO石さんの店です。漬けアミ(300円)を買いました。

 安さが売りの野菜です。

 これまた知り合いのM本さんです。「スイカもこれで最後。」と言っていました。

 大きなスイカの半分で300円。小さなスイカの半分はおまけのサービスでした。

 この日は、そのまま海岸へ行き、早朝散歩、朝食もそこそこに海岸での「探鳥会」にも参加、忙しい午前中でした。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒尾近辺点描

2018-08-07 | 郷土 荒尾

 平成30年8月7日(火)

  JR荒尾駅前広場のパノラマ写真です。30数年前、新任教師の市内巡りを引率し、研修会後のアンケートで「駅前に高い建物がないのに驚いた。」と書いた人がいて、そう言えばそうだと妙に感心したものです。また「道路が広い。」と言う感想もありました。その頃と駅前はほとんど変わっていません。駅前にあった大きな薬局が閉店してシャッターが下ろされているくらいでしょうか・・・。

  西鉄バスも乗り入れています。福岡空港行きの高速バスもここから発着しています。世界遺産に登録された万田坑の案内板が設置されています。

  真夏の有明公園の上空です。公園は私の母校・有明小学校の跡地です。現在学校は高台に移築されています。

 市屋ガードの三叉路はもう随分前から新道開設に伴って工事中です。手前が市役所側。T字路面になっていて、右折すれば有明海に沿っての新道です。左折してまっすぐに進めば荒尾市民病院方面、左折後すぐ右に回ればJR南荒尾駅方面、荒尾干潟ビジターセンター(仮称)の建設地方面です。 

 

 振り返ると北の方角、市役所へ通じています。 

  道路の下側には数軒の民家があります。

 昨日(6日)通ったら一部がもう舗装されていました。

 

  ここから海岸へ降り立つと護岸工事が行われています。

  左が雲仙普賢岳の裾野、右が多良岳です。

  完成図は想像できません。

  べた凪です。雲仙普賢岳には雲の冠が見られます。

  一転、市の東部にある野原八幡宮へ回ってみました。参道です。10月15日の大祭ではこの参道を稚児を乗せた飾り馬が駆け抜けます。

  境内の東は広場になっていて時にはグランドゴルフを楽しむ姿が見られます。

  神殿と楼門、かなり老朽化しています。

  107歳の長寿を全うした足達慶蔵翁の句碑です。翁は私の小学校の大先輩、若くして朝鮮学校(現地)の校長などを務められていました。「七五三見せに来るのはどの玄孫」と刻まれています。(筆者注・玄孫=やしゃご)

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎兄弟の生家

2018-05-24 | 郷土 荒尾

 平成30年5月24日(木)

  宮崎兄弟の生家は「明治30年、まだ草深い荒尾村を亡命客孫文が訪れた。滔天(とうてん)と綴った筆談の書や庭には孫文が親しんだ梅の古木、泉水、味噌蔵、それに滔天がシャムから持ち帰った菩提樹等がその頃を偲ばせる。近代日中交流史の原点でもあったこの家は市制50周年記念事業を期に荒尾市が整備し公開に至った。【パンフレットより】

 市制50周年式典は1992年(平成4年)の秋でした。入口です。荒尾市役所から徒歩7分の所にあります。

 左側の「宮崎兄弟資料館」と併設されています。今回は生家のみ紹介します。

 この建物が資料館です。以前アップした記事です。

 入口を振り返りました。

 正面の茅葺きの建物が宮崎兄弟の生家です。宮崎兄弟でも特に著名なのが「孫文を助け、革命に挺身した侠の人」・滔天(八男)、「自由民権に散った天性の革命児」・八郎(二男)、「土地復権を生涯の使命とした哲人」・民蔵(六男)、「理想の国を中国革命にみた思想家」・彌蔵(七男)です。(「 」ないはパンフより引用)。

  こちらは東からの入口です。資料館以外は無料で開放されています。

  生家は熊本県指定の史跡になっています。

  土蔵や物置があります。

  庭から裏庭を臨みます。

  座敷で孫文と滔天の筆談の模様が再現されています。

 

 行ったときはまだ牡丹が満開でした。 

  庭の一角です。

  水は張ってありませんが小さな石橋があります。

  裏庭から眺めた生家です。

  竈(かまど)です。古井戸も残っています。(4月12日の訪問記憶でした。)

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒尾競馬場今と昔

2018-04-28 | 郷土 荒尾

 平成30年4月28日(土)

  歯科通院の帰りに歩いて荒尾競馬場跡地の現況を眺めにいってきました。

 今:子どもたちの遊び場だった所にまだ遊具が残っていました。

  今:地方競馬の場外馬券売り場「BAOO荒尾」が開業しています。

  今:往年の荒尾競馬の騎手たちのユニフォームがまだ掲示されていました。

  今:パドックには草が伸びていました。

  回想:平成23年12月23日、荒尾競馬が閉鎖される最終日のパドック。別れを惜しむファンが押し寄せました。

  今:メインスタンドも錆び付いています。

  回想:最終日のあの日の賑わいです。

  今:鳩の糞があちことに落ちています。

 今:走路もすっかり整地されつつあります。商業施設や住宅地として活用される計画が進行中とのことです。表彰台・お立ち台はまだ残っていました。 

  回想:最終日、女性騎手たちのお別れのインタビューがありました。

  今:工事は急ピッチで進んでいます。

 回想:以前はこんな感じでした。 「九州最南端・海の見える競馬場」が売りでした。向こうの山は雲仙普賢岳です。

 今:北側を望みます。「こくんぞさん」で有名な四山神社があり小高い山が見えます。ビルの建物は厩舎の従業員や家族が住んでいた宿舎です。

  今:大型の機材が入りダンプはひっきりなしに動いています。

  今:錆びて廃れた厩舎。

 回想:第4コーナーを回りいよいよホームストレッチ!

 回想:ゴール寸前、観客からは声援が飛んでいました。 

 回想:武豊騎手も2回ほどやってきて、レースにも参加しました。思い出のスナップです。  

  今:場外馬券売り場には平日でもファンがやってきていて駐車場はいつも車で埋まっています。現在大牟田市で止まっている沿岸道路もやってくる計画でいつかはここ競馬場跡地も大きく様変わりすることでしょう。

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏(たそがれ)どきの岩本橋

2018-04-07 | 郷土 荒尾

 平成30年4月7日(土)

  4月1日の夕方、家から車で30分ほどの岩本橋へ行ってみました。もう桜は満開を過ぎていましたがまだきれいでした。iPhone8+のパノラマ写真です。

 こちらは一眼レフカメラでの撮影です。

 夕方とあって人はいませんでした。

 右上の白い建物は市立平井小学校です。

 もうこいのぼりが吊り下げられていました。

 幟も立てられています。家庭で不要になったものが毎年寄贈されています。

 一組の家族連れがやってきました。

 日没が迫り、たそがれてきました。

 飛行機雲もなびいています。

 今宵は風も弱くなってきました。

 陽が沈みかかってきました。

 帰り道、スナック/パブ/クラブの「スター気分」前を通りかかったら、今年も恒例の桜へのライトアップがされていました。

 【追記】「風に泳ぐこいのぼり」をと言うご希望に応えて、風の強いきょう(7日)また岩本橋へ行ってきました。68枚写したなかから4枚を追加しました。

 

 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の「こくんぞさん」 (荒尾市四山神社春季大祭)

2018-02-21 | 郷土 荒尾

 平成30年2月21日(水)

 天気も良かったので連れ合いとお礼参りにいってきました。秋季大祭時にはまだ抗がん剤治療中で行けませんでしたが、正月の4日にはお詣りしてお祓いも受けてきました。行きは南側の階段を昇ります。300段あります。

 南門のある参道です。以前に比べ出店もまばらです。平日で参拝客も少なかったです。

 「ダイレックス」がある北東側です。出店のある付近、昔はこの辺りにはサーカスなどの興行で賑わっていたものです。

 頂上付近の通称・四ツ山灯台です。正式名は「三池港灯台」、光力3,700カンデラ。、約22キロ先まで照らします。昭和26年(1951)12月に設置されました。右は戦没者慰霊塔です。

 頂上付近からの眺めです。

 参拝客は五円玉の門をくぐります。今回も5円玉1万6千枚(8万円分)が希望者に配られました。倍返しの風習がありますが、まあ10倍以上は皆返しているようです。

 地元の小学校は祭で休みとのことでした。

 帰りは北の坂道をゆっくり降りてきました。

 出店のいろいろです。

 地元の福祉施設で作っている品々が展示即売されていました。チューリップのポット植えを5鉢買いました。

 伝統的な民芸品・「はじき猿」なども売られています。

 もう少し賑わいが欲しい屋台前でした。

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブモデル農園その後・・・荒尾市樺・海行原(かいごばる)

2018-02-15 | 郷土 荒尾

 平成30年2月15日(木)

 荒尾市の東部・小岱山山麓にあるオリーブモデル農園の近況を見に出かけました。

 偶然通りかかり、初めて立ち寄ったのは6年半ばかり前の平成24年9月でした。まだオリーブの木は背丈くらいでした。その時の記事です。http://blog.goo.ne.jp/donko1515/e/6f594ff22540e687b52a22b7679ec2a1

 その3年後の平成27年2月にまた寄ってみました。随分木が成長していました。その時の記事。http://blog.goo.ne.jp/donko1515/e/1c2c1c35f8f678942e1b48b9e52b55f3

 現在の様子です。オリーブ園はすっかり様変わりしていました。

 トラクターで手入れ作業が行われていました。施肥も一緒でしょうか・・・。

 もう立派なオリーブ園です。

 オリーブの木ももう成木です。

 

平成25年に設立された九州荒尾オリーブ村https://www.facebook.com/pg/Arao.olive.mura/posts/?ref=page_internalです。ここは「風の丘」と呼ばれ、オリーブショップがあります。近くにはピザ窯などの設備もあります。上園副理事長さんは旧知のお方で、しばらく談笑してきました。ここは改めて紹介したいと思います。

 オリーブの苗木も育成されています。

上園さんから頂いてきたパンフレットです。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦川のほとり

2018-01-22 | 郷土 荒尾

 平成30年1月22日(月)

 少し出歩くようになって、近くの浦川べりを歩いた今月の6日、18日、19日の画像です。10分ほど歩くと川の向こうに小岱山が見えます。



 振り返ると四宮さんと呼ばれている蔵満八幡宮のある森が左手に見えます。



 この竹やぶの向こうにはいとこの家がありますが、今は無人です。少年時代には良く遊びに行っていましたが、従兄夫婦も亡くなってしまいました。



 この橋の名は「みなじりばし}(美名尻橋)です。川幅は30メートほどあります。



 これは1月6日の撮影。まだ川には水がいっぱい流れています。



 18日に行ったら少し霧が出て、皮のラバーダムが落とされて流れが激減、水面にフナやコイがアップアップしていました。



 魚は白い腹を見せて苦しそうです。



 縦に泳ぐほどの水深もありません。



 死んではいません。


 体長が50センチ近いコイです。



 オオバンの群れがいました。フナやコイが大きくて食べることは出来ないようでした。



 餌をかぎつけたのかタシギの群れもいます。



 6日の画像。北側です。右手にはグリーンランドの観覧車が小さく見えます。近隣の人はフナやコイを獲る人はいません。川魚は食べる習慣がないようです。



 18日の画像。白く魚たちが見えます。いつまでラバーダムを落としているのか良く分かりませんが魚の命は生かしてほしいものです。【翌19日、そばに行ったらもうラバーダムが張られていました。下流のダムが落とされていて、そちらは水底が見えていました。順々に日干しをしていくのでしょうか。】



 この日は川の淵の草刈りが行われていました。体調を壊して昨日は市民病院の救急外来を受診しました。幸い言インフルエンザ検査では陰性でした。【コメント欄はお休みです。次回は開ける予定です。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと自然公園 赤田公園

2017-11-12 | 郷土 荒尾
 平成29年11月12日(日)

かつては賑わっていた赤田公園ですが、ふるさと自然公園に指定されても昔の賑わいは戻っていません。今は入り口が北側に映っていて駐車場も完備されていますが・・・。



 右側に見えるのが中の島です。



 以前は茶屋があって、貸しボートなども営んでいましたが無人になっていて、誰かが住んでいるようですが
気味悪がって人は近づかないようです。



 池の右手から左手にかけて国道208号線が通っていて車の往来も激しいです。



 私の孫・チョロ2は高校3年間、自転車でこの道を3.40分かけて通いました。



 人影はほとんどありません。



 少し紅葉が見られます。



 たまにブラックバスを釣りに来ている人を見かけた程度です。







 廃墟となったホテルの上空をトビが飛んでいました。



 格好の休息場でしょうか。



 赤田公演はあくまでも静寂さを保っていました。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和食とcafe花鳥風月」

2017-05-28 | 郷土 荒尾
 平成29年5月28日(日)

 市のグリーンランド通りの東にあるこのお店に久し振りにランチに行ってきました。道路よりちょっと入った閑静な店です。



 何を食べようかなと思わず立ち止まります。



 お店の前には「七国山行き」のバス停標識が立っています。勿論、荒尾電鉄バスなどは存在しません。「ななくにやま」行きとは、「となりのトトロ」から取った洒落でしょうか・・・。



 お店の内部の一角です。



 飲み物・デザート付きで千円を切ります(税別)。



 デザートは+200円で特製のものをいただきました。



 お店のすぐ前に荒尾市有形文化財・聖人塚板碑があります。



 案内板では分からなかったので家に帰り、「荒尾市史」文化遺産で調べました。「元亀元年(1970)、廻国修行僧である上総国の明傳房が当地の有力者藤原忠勝らの協力を得て『世の中のすべての人々が安らかに過ごせますように』と願いを込めてこの碑を建立した。」と記してありました。



 草ぼうぼうでしたが、誰かがペットボトルの水を供えていました。



 裏側の駐車場からから見た聖人塚です。(体調不良のためコメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵満(くらみつ)神社の狛犬さん

2017-05-04 | 郷土 荒尾
 平成29年5月4日(木)

 地元にある蔵満八幡宮の一の鳥居です。明治40年1月の奉納です。鳥居の前にある古い柱には明治5年と刻まれています。【写真は2月末から3月1日の撮影です。】



 二の鳥居には「昭和十一年七月 布哇(ハワイ)帰国記念として菊川之〇(判読不明)、母 メイ」の奉納と書かれています。



 狛犬が4組ありますがいずれも個人・家族の奉納です。二の鳥居をくぐってすぐの一組目の狛犬です。向かって右に雄、左に雌が鎮座しています。「大正十一年八月、これもハワイ帰国記念に菊川三津次 トシ」夫妻の奉納です。



 雌は珍しく、赤ちゃんを抱いています。



 二組目:昭和十年九月、アメリカ帰国記念に古城時雄奉納。



 三組目:「大正十年三月、安田初熊」奉納。

 

 最後の四組目:「昭和十年六月帰国記念、満永熊太郎 〇(判読不明)ノ」とあります。



 新しい記念碑です。



 本殿。こじんまりとしています。市の東にある野原八幡宮を一宮、南にある高浜八幡宮を二宮、北にある下井手八幡宮を三宮、そして西にあるこの蔵満八幡宮を四宮と称しています。



 南の農道から眺めた蔵満八幡宮の杜です。【コメント欄はお休みです。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の花

2017-04-28 | 郷土 荒尾
 平成29年4月28日(金)

 4月16日です。家から車で5,6分の所にある梨園一帯をそぞろ歩きをしてきました。



 梨の花はほぼ満開の様子でした。



 満開になると花粉付けが始まりますが、まだ人影は見えませんでした。



 荒尾梨としてブランド化されていて、市内梨農家は約150戸、生産高は約2千トンくらいあります。



 特にジャンボ梨の「新高」は有名です。



 日当りのいい斜面に植えられています。



 この時期、市では毎年「梨の花ウォーク」のイベントが行われています。



 梨の白い花は地元だけではなく多くの人に親しまれています。











 秋には赤ちゃんの頭ほどのジャンボ梨が立ち並ぶ道路脇の露店で見られることでしょう。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋の岩本橋・・・桜と鯉のぼり

2017-04-25 | 郷土 荒尾
 平成29年4月25日(火)

 4月の14日に岩本橋へ行ってきました。もう鯉のぼりが下がり幟も立っていました。



 幟は最近盗難に遭うそうです。幟の粋な絵柄が若者の踊りのハッピに重用されるとか!?真偽のほどは分かりませんがもし事実なら由々しき事態です。



 桜がまだ満開で鯉のぼりといいコラボです。



 岩本橋の姿は相変わらず美しいです。



 振り返ってみました。東南東の方角です



 しばし桜と石橋をご覧ください。







 眼鏡越しに鯉のぼりが揺れています。



 橋を歩きます。



 民家の桜も満開です。



 ちょっとかがんで撮りました。



 市の東部にある小岱山を眺めます。



 ずうっと下がってパノラマで写しました。これでもう桜も見納めです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦川のほとり

2017-04-04 | 郷土 荒尾
 平成29年4月4日(火)

 もうとっくにヒバリがさえずっている浦川沿いを歩くのは心楽しいものです。



 川幅が狭く、良く田畑が洪水に遭っていたのを改善するため、蛇行していた川幅を広げる圃場整備事業で架かっていた石橋も撤去され、数倍の幅と長さのコンクリートになった海下(かいげ)橋です。



 反対の南側から撮りました。



 東の建物は荒尾警察署。すぐ前を国道208号線が通っています。



 パノラマで撮ると川と↑上の荒尾警察署などの風景が1枚に収まります。



 南の長洲町方面。カイツブリが泳いでいました。



 田植えに備えて耕されています。農家の人は「荒起こし」と言っています。



 道端にミカンの無人販売所があります。



 近くにある海下(かいげ)地区の天満宮です。お年寄りは「かいげ」を「きゃーげ」と音便変化して言っていますし、「貝がら」を「きゃーがら」と言っていますよ。



 榎の大木が空を覆っています。

 

 おまけ:わが家のシャクナゲ。3月28日の撮影です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする