2025年(令和7年)7月24日(木)
7月12日の収穫です。
7月17日。キンウリは甘~い。
18日。ナスも追加。
同じ18日。ゴーヤも豊作です。
ミニトマトは酢漬けにして食べます。
20日。ナスにゴーヤ。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)7月24日(木)
7月12日の収穫です。
7月17日。キンウリは甘~い。
18日。ナスも追加。
同じ18日。ゴーヤも豊作です。
ミニトマトは酢漬けにして食べます。
20日。ナスにゴーヤ。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)6月18日(水)
家の敷地内のスイカの苗です。
6月11日です。
4日後の15日にはこんなに大きくなりました。
私は毎度ながら育成・管理には全く関わっていません。
いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)4月7日(月)
ソラマメは元気です。カミさんが茎や枝を揃えて倒れないようにしました。
小さかったタマネギもやっと大きくなり、早速食卓に上がっています。
ニンニクです。収穫までもう少し・・・。
北の菜園。ここにもソラマメがあります。手前はキャベツ。白菜はもう終わりました。
いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。)
2025年(令和7年)3月5日(水)
このところ雨に恵まれて菜園の野菜が生き生きしてきました。ブロッコリーです。
これはニンニク。
ソラマメも順調に生育しています。
白菜は何回も食べています。
タマネギはまだまだ・・・。
知らないうちにかみさんがタマネギを植えていました。
コネギとキャベツ。キャベツは鳥に食べられないようにネットを張っていましたが、やはり・・・。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2024年(令和6年)10月16日(水)
かみさん管理の菜園です。黒いシートから芽を出しているのはニンニクです。その右はジャガイモ。芽を出していない箇所は種が腐っていたので新たに埋め込みました。
ダイコンです。
ほうれん草。
大きいのが白菜、小さいのがキャベツ。上の小さな芽が出ているのが青首ダイコン。
元気に育っています。
北側の菜園。
キウリです。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2024年(令和6年)9月13日(金)
雨不足の初秋、かみさんが草を抜いて秋野菜植え付けの準備をしました。
肥料を播いて小型耕運機で鋤いたのも、かみさんです。
11日の夜の雷雨で、柔らかくなった菜園に畝も作りました。
右端の畝にもジャガイモ植えの準備、黒いマルチシートを張りました。
こちらは北側の菜園。端っこにはナス、落花生、オクラなどが生育しています。
新しくキウリを植えました。私の手伝いは写真を撮るだけです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2023年(令和5年)8月26日(土)
お盆過ぎの18日、かみさんが小型耕運機で家の敷地内の菜園を鋤いてくれました。近々秋野菜の栽培をする予定です。
南側にはキクイモやゴーヤが元気に育っています。
こちらは北側の菜園。右側の畝には高菜の種を播いたそうです。
散歩道の田圃。もう稲の穂が出ています。
お盆にやってきた孫娘夫婦たちと「旬彩グリルSorari」でランチをしました。
また別の日、「えるもんど」でチョロ2一家とディナーをしました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2023年(令和5年)7月30日(日)
22日、スイカハウスを撤去することにしました。
スイカは初めの方は良かったのですが、梅雨末期の長雨で茎がやられてしまいました。
きれいに撤去しました。梅雨明け(7月23日)後は連日の猛暑、すっかり乾ききっています。
キウリも枯れかかっています。
落花生が左の畝にちょっぴり。
ハウス撤去前に収穫した最後のスイカです。
惜しみながら食べました。
ゴーヤはまだ元気です。枠内はゴーヤと名残のキウリ、トマトです。コメント欄オープン。
2023年(令和5年)6月30日(金)(大雨警報、洪水警報発令中)
大玉スイカ(5.3キロ)を収穫しました。
少し出来過ぎた多感じです。
みずみずしさがありました。
思った以上に美味しかったです。
ハート型のトマトです。
菜園では今これらの野菜がいっぱい採れています。コメント欄オープン。
2023年(令和5年)6月18日(日)
5月3日に大玉スイカ1本、黄玉スイカ1本、マザーゴールド2本のスイカを植えました。
6月、こんなに苗が生い茂っています。
隣のナスの畝まで伸びています。
大玉スイカ。比較のためにテニスボールを置いています。
これらはマザーゴルド。
楕円形をしています。
最後は小玉スイカ、6月下旬から7月には食べ頃になるでしょうね。コメント欄オープン。
2023年(令和5年)5月28日(日)
4月末の初タマネギです。
順々に収穫して、天日に干します。
ソラマメは不作でした。
もうズッキーニも食べています。
ニンニク。これも天日干しをして、黒ニンニクに加工します。
エシャロット(沖縄ラッキョウ)は塩昆布に絡めるだけで美味しいです。
春ジャガイモも少し採り入れました。そばにはレタスも育っています。
狭い裏の菜園にトウモロコシなども植えています。
庭のビワです。摘果していないのでやや小粒ですが、甘いと評判でした。コメント欄オープン。
2023年(令和5年)5月4日(木)
3月末に休みを利用して、チョロ2が菜園を小型耕運機で鋤いてくれ、スイカ(左畝)とトマト(右畝)の用意をしてくれました。
今回は畑に放置していたハウス用の支柱を使いました。もうスイカ(手前)とトマトの苗を植えました。
ビニールのシートを張ります。
ビニールには強風で飛ばされないように網を掛け、それぞれの苗には藁を覆います。
黄玉スイカ2本、大玉スイカ1本、中玉スイカ2本を植えました。
トマトの種類は忘れたそうで、「なってみなきゃ分からない」とかみさんが言っています(笑)。
竹笹を立てているのはゴーヤです。右の畝はラッキョウ。
真ん中はズッキーニの苗。左はニンニクの畝です。コメント欄オープン。
2023年(令和5年)2月27日(月)
家の敷地内の菜園です。ダイコン、ブロッコリー、キャベツ等を整理した後、孫(チョロ2)が小型の耕運機で鋤いてくれました。
北の狭い菜園も鋤いてくれました。
こちらは国道沿いの畑です。
ジャガイモを植えるため肥料をまいてくれています。
レンゲなどが伸びてきているので全部を鋤いてくれることになりました。
若いだけに結構スピードもあります。
朝の9時半くらいから始めて、昼過ぎには終わりました。
お昼はコンビニの弁当を一緒に車内で食べました。タマネギ、ソラマメ、フカネギなどの畝の雑草も取りました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2022年(令和4)10月20日(木)
伸び放題になっている草を刈ってさつまいもと落花生を収穫しました。
蔓は草に埋もれていましたが結構大きく育っていました。
品種名は分かりません。
紫色でほくほくしています。
落花生は期待していませんでしたが、たくさん採れてびっくりです。
乾燥させてから殻を剥きました。
刈り取った草は乾燥後、小分けして焼きました。
かみさんが小型耕運機で鋤いてくれました。コメント欄オープン。
2022年(令和4年)6月16日(木)
5月の末にジャガイモの収穫をしました。連年よりも植え付けを減らしたうえに、出来も余り良くはありませんでした。
まあ、それでもこれだけはありました。いつものように半分くらいは人様に分けてあげます。
庭の杏をちぎって、杏酒を作りました。ホワイトリカー、氷砂糖、レモンを加えます。
また、レシピを見てイチゴジャムを作りました。(いずれも制作者は私ではありません。)
菜園のズッキーニ。
ナス。もう何回も食べています。
キウリ。同じく食卓に上っています。
スイカも5,6個なっています。かみさんが毎朝せっせと交配させていました。
トマトです。ミニトマトも植えています。
ゴーヤも植えました。向こうはカボチャです。【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】