2025年(令和7年)5月7日(水)
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」 は多くの人が知っています。美しい人を言い表す言葉です。
わが家のシャクヤク(芍薬)も凜とした姿です。
芍薬、牡丹、百合の根っこも生薬として重宝されていたとか・・・。
ただ美しいだけではないのですね。
テーブルにも飾っています。花言葉「恥じらい」「はにかみ」。
時期が少し遅れて別のシャクヤクが咲いてくれます。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)5月7日(水)
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」 は多くの人が知っています。美しい人を言い表す言葉です。
わが家のシャクヤク(芍薬)も凜とした姿です。
芍薬、牡丹、百合の根っこも生薬として重宝されていたとか・・・。
ただ美しいだけではないのですね。
テーブルにも飾っています。花言葉「恥じらい」「はにかみ」。
時期が少し遅れて別のシャクヤクが咲いてくれます。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)4月25日(金)
庭の花たち。サクラソウ。手をつながれ児は児を見つむ桜草 小栗佳妣奈 (京鹿子編歳時記)。
シラン:花言葉「変わらぬ愛」「あなたを忘れない」など。
水仙の一種・オータムナルシサス。花言葉:「自惚れ」「自己愛」
カレンデララ。冬知らずの小柄な花です。
ヤグルマソウ(矢車草) か細さに寄り合ひ立てる矢車草 井尻初枝 (京鹿子編歳時記)。
以下二つは自宅外。有明公園のピンクの牡丹桜です。風に揺れていました。
これは知人宅の藤。「もう峠を越えている」と知人が話してくれました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2025年(令和7年)4月16日(水)
やっと暖かさが戻ってきました。庭の花たちです。チューリップ。花言葉:「愛の告白」「美しい瞳」
スノーフレーク。花言葉「純粋」「純潔」「皆を引きつける魅力」
ヒヤシンス。花言葉:「悲しみを乗り越えた愛」「控えめな愛」
黄色いクロッカス。花言葉:「あなたを待っています」「裏切らないで」
キンタンサス。花言葉「優雅さ」「謙虚さ」
アイリス。花言葉「希望」「知恵」
サツキ。花言葉「節約」「貞淑」。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)4月10日(木)
庭の片隅に植えている肥後ツバキ。今年も咲いてくれました。
4月9日、もう落花し始めています。花弁(はなびら)の肉やはらかに落椿 蛇笏
別の箇所にもう1本あります。これも私が植えました。
しばし待てそのうち開くよ椿花 どんこ
開いた!
下見て、何考える。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)4月4日(金)
運動公園の桜です。孫のチョロ2が小学生の頃、右手のサッカー場で良く試合に出ていました。
桜も満開でした。
体育館前の桜です。中学生がゲームに興じていました。
幹の桜。
近くの有明公園の桜です。
公園内では少年たちがサッカーをしていました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2025年(令和7年)2月27日(木)
庭に咲く花々の一部です。ボケ(木瓜)のつぼみ。
黄色いビオラ。
日本水仙。
黄色水仙。
ナルキッスス・トリアンドルス。(だと思いますが・・・。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)12月6日(金)
いつも車で行き来する道路沿いのヒマワリ畑です。ヒマワリが満開でした。向こうの高層ビルは市立の有明医療センターです。
地区の有志で植えられたようです。
季節感を忘れてしまいそうです。花言葉:光輝。憧れ。情熱。エネルギー等々。あやかりたい!(頭を垂れることから不吉なものもあるようですが、ここでは目をつぶりましょう。)
花の時期が終わったら種を貰いたいです。
夕方、♬カラスが鳴くから、かあ~えろ・・・、と歌が聞こえそうです。
明日も天気になりそうです。 いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)10月4日(金)
庭の花々です。薄紫のハナノトラノオ。
彼岸花。シロバナマンジュシャゲでしょうか。
ケイトウ(鶏頭)。
ヒャクニチソウ(百日草)。
ツユクサ(露草)。
オオベンケイソウ(大弁慶草)。
コスモス・別名・アキザクラ(秋桜)。
10月のポストカードです。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2024年(令和6年)7月21日(日)
山鹿市鹿央町にある古代蓮園にひとりで行ってきました。
7月10日のことです。
蕾がふっくらとしています。
あの有名な古代ハス(大賀蓮)です。まだ花は少なかったです。
こちらは広々とした西側の蓮の園です。
写真上・鉢の水蓮。メダカが泳いでいます。
品種名は分かりません。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)6月18日(火)
初夏、庭に咲く花々です。アルストロメリア`リンダ`です。別名・「百合水仙」。
テッポウユリ。花言葉:「純潔」「威厳」「無垢」など。
リリウム・パーリー。
今年は元気よく咲いてくれました。
フウリンソウ(風鈴草)。別名・釣鐘草。花言葉:「感謝」「誠実な愛」「共感」など・
ハナハマサジ。花言葉:「変わらぬ心」「愛の心」など。
ストケシア。別名・瑠璃菊。花言葉:「追想」「清楚」。
アルストロメリア。花言葉:「持続」「未来への憧れ」「エキゾティック」。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2024年(令和6年)5月1日(水)
春の名残の庭の花々です。スパラキシス。花言葉「良き便り」「陽気な人生」など。
ジュウニヒトエ(十二単)。花言葉「強い結びつき」「あなたを待っています」など。
シャクヤク(芍薬)。花言葉「恥じらい」など。
ナデシコ(撫子)。赤い花の花言葉「純粋で燃えるような愛」、ピンク「純粋な愛」。
エビネ(海老根)。花言葉「澄んだ瞳」「華やかに美しい人」など。
アイリス。花言葉「希望」「信じる心」など。
シラー。花言葉「不変」など。
ムギセンノウ(麦仙翁)。花言葉「自然を好む」など。
青葉若葉の五月になりました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2024年(令和6年)4月4日(木)
あまり出かけることがなく、近辺の桜だけの紹介です。旧荒尾海水浴場入口。南荒尾駅から徒歩でこの道を通り抜けると海です。桜が満開でした。
竜宮の祠の上も満開でした。
散歩道の納骨堂の桜。とても早咲きでした。
有明公園の桜。私たちは週1回、ここでグランドゴルフを楽しみます。
ことしの花見兼グランドゴルフ大会は4月6日の予定ですが雨の予報です。
わが家のソメイヨシノ。
遅咲きですがいっぺんに開いてしまいました。
市内住んでいる孫たちを毎年ブロック塀のそばで写真を撮っていました。その一部です。もう左の長女は結婚していて、この夏出産の予定です。右の次女はパン作りの好きな子です。下のチョロ2も今は25歳です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)
2024年(令和6年)4月1日(月)
玄関前のフリージア。花言葉「親愛の情」。
チューリップ、あちこち咲いています。花言葉「博愛」「名声」。
赤いチューリップは鮮やか。
ガーベラ、別名・花車。花言葉「神秘」。
セントーレア。別名・ヤグルマギク(矢車菊)。花言葉「優雅」「デリカシー」。
イングリッシュアイリス”イサベラ”。花言葉「伝言」「優雅」。
ピンクのボタン(牡丹)。別名・フカミグサ(深見草)。花言葉「恥じらい」「富貴」。
ソメイヨシノ(染井吉野)。長女の小学校入学記念に植えたものです。花言葉「精神の美」「清純」など。
4月に入りました。 いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)3月8日(金)
庭のあちこちに咲いている花々。先ずヒヤシンス。花言葉:「勝負、遊戯」。
スノーフレーク。花言葉「汚れなき心」。
キンセンカ(金盞花)花言葉「繊細な美しさ」。
メランポジウム。花言葉「元気、あなたは可愛い、小さな親切」。
水仙。花言葉「自惚れ」。
アンズ(杏)の花。花言葉「包容力、偽りのない心、正直」。
ボタン(牡丹)。花言葉「富貴、壮麗、恥じらい、誠実」。
セダムパルメリ。花言葉「枯れることのない愛」。皆さんはどの花がお好き?いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。