花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

博多山笠見物(後編)・・・追い山 

2018-07-29 | 紀行

 平成30年7月29日(日)

 お待たせしました。博多祇園山笠のクライマックス「追い山」編をお届けします。
 宿舎までYさんとご長男が午前2時過ぎに迎えにきてくれました。もう櫛田神社の周辺の道路は見物の客がビニールシートなどを敷き、立錐の余地もありません。未明の櫛田神社の飾り山笠です。



 午前4時40分。桟敷席から見下ろしています。



 5時前、一番・西流の先陣が見えました。



 5時ちょうど、いよいよ博多山笠の追い山が始まります。一番の「西流」です。一番流れだけに許された祝い唄が観衆と共に大合唱になります。
 祝いめでたの若松さまよ 若松さまよ 枝も栄ゆりゃ 葉も茂る エーイショーエ エーイショーエ ショーエ ショーエ ハア ションガイネ アレワイサソ エサソエー ションガネー   



 次に二番・千代流。



 三番の恵比寿流。



 四番の土居流は申し訳ありませんが画像が不鮮明でした。五番の大黒流です。



 夜が白々と明けてきました。ホテルの屋上から眺める人もいます。文字通り高みの見物です。



 さあいよいよ七番目の中洲流に入ります。もう5時半を回っています。





 最後を飾るのは上川端流。「走る飾り山笠」の別称があります。

 こうして街中へ繰り出していきます。




 興奮が冷めやらないまま櫛田神社を後にして、Yさんと街へ繰り出した流を見にいきました。街頭風景をご覧下さい。





 男の美尻です!。



 最後に町を練り歩く一番山笠・西流を動画でご覧下さい。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(11・最終編) また会える日まで・・・

2018-07-26 | 上京編

 平成30年7月26日(木)

 横浜の三女のマンションから下を眺めたら モデルさんらしいカップルが見えました。

 降りていったらやはり撮影があっていました。 

 連れ合いの恩師夫妻が横浜在住で、一緒にランチをしようとのお誘いを受けて出かけました。みなとみらいの「日本丸メモリアルパーク」です。帆船日本丸が見学できます。その横を通りました。

  横浜駅で待ち合わせをして、横浜東口三井ビル店の「せんざん本店」に案内されました。

 

 いただいたランチです。恩師ご夫妻にご馳走になりました。 

  夕方、大宮の長女も駆けつけてきて、三女の行きつけの店「鉄板焼き 知喜多亭 『和』」へ行きました。娘二人に私ども夫婦の4人です。

 生ビールで乾杯の後めいめい好きな飲み物を頼みました。

 

  メインのステーキです。

  この宴の料理です。ご飯と味噌汁も付いていました。

  ほろ酔い気分で夜の横浜を歩きました。

  最後の横浜の夜です。

  翌日は怪しい雲行きでしたが幸い雨は降りませんでした。

  午後のANA263便に搭乗。東京湾アクアラインの海ほたるが見えます。

  航空機の上空からながめた雲海です。

  どこら辺りでしょうか。眼下に山並みが見えました。お陰様で三女も怪我が癒えてもう職場に復帰しています。2年後にまた行くからねと再会を約束してきました。

 「久しぶりの上京」シリーズ、長々と連載しましたが、ご覧いただきありがとうございました。最後はコメントを開けています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港レトロある記

2018-07-23 | 紀行

 平成30年7月23日(月)

 7年前にアップする予定でそのままになっていました。門司港レトロです。向こうは関門大橋です。


 貨物船の向こうは下関の「海峡ゆめタワー」 です。

 こちらは門司港レトロ展望室です。

 古いレトロな建物が多い所です。 

 展望室の高いところから見下ろしました。


 武蔵と小次郎の決闘があった巌流島が遠望できます。

 名物の焼カレーが食べられる店です。この日は匂いだけ味わったような記憶がありま。【下書きの記事が7年ぶりに日の目を見ました。古い記事でごめんなさい。コメント欄は閉じています。】




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多山笠見物(前編)

2018-07-20 | 紀行

 平成30年7月20日(金)

  知人のYさんから「博多山笠の桟敷席が取れたのでおいでになりませんか。」とのお誘いを受けて二つ返事で博多へ出かけました。この時期、周辺のホテルはいずれも満席で空いていなかったのですがYさんには宿舎まで世話していただきました。「博多山笠振興会」のパンフレットの表紙写真です。

 山笠行事は7月1日の「当番町お汐井とり」に始まり15日の「追い山」でピークを迎えます。(博多山笠振興会・無料配布パンフレットより)。山笠について、より知りたい方は公式HPもあります。

  那珂川だと思います。地理に疎いので良く分かりませんが・・・。

  振り返ると「キャナルシティ博多」が左手に見えます。

  パノラマ写真、ほぼ180度です。

  各所に各流(ながれ)の休憩所が設けられています。

 川端中央街の飾り山笠。表・「女城主直虎」です。(人形師 中野親一)。

 見送り(飾り山笠の裏を<見送り>と言います。)・「朝定番 アサデス。KBC」(人形師 中野 浩)

 男の子がVサインで写真を撮ってもらっていました。 

 「流曳き」(パンフ参照)に備えて休憩中。

  女の子もいます。

  イェーイ!

  街角にも勇壮な飾り山が設置されています。

  人の流れもさすがです。

  男衆も凜々しい。この14日の「流曳き」は16:00から恵比寿流、中州流、西流、土居流、大黒流の順番で行われました。後編は博多山笠のクライマックス・追い山をアップします。

 この夜は博多座地下「御膳屋・菴離」でYさんはじめKさん、Yoさん、Nさん、Aさん(女性)の同級生が集まってミニ同窓会を開いてくれました。実に嬉しい再会でした。時の経つのも忘れてしまいそうでした。半世紀ぶりに出会った教え子たちはいずれも元気で充実した人生を送っているようで頼もしかったです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(10) 旧岩崎邸庭園

2018-07-17 | 上京編

 平成30年7月17日(火)

   5月17日です。一度は見ておきたかった旧岩崎邸庭園へ行ってきました。(詳しいことはリンクを参照下さい。)

  現在は都立公園になっています。入園料は一般は400円ですが65歳以上は200円でした。

  現在本館は改修中です。

  白い覆いには建物の写真がプリントされています。

  これが改修前の本館の写真です。館内の写真を借用しました。

  館内は豪華で、調度品も1級品ばかりです。

  タイルは全てミントン製とのことです。

  庭園へ出ます。

  苔がむして落ちついた雰囲気です。

  広々とした芝生。

  これでも旧岩崎邸庭園はこの何倍もの広さがあったと言うのですからその財力に驚かされます。

  散策も心楽しいものでした。

  この日は訪れる人もそう多くはなく、静かに観賞出来ました。

  パノラマで撮ってみました。

 現在庭園の東部も工事中です。完了の暁にはもう一度訪ねてみたいです。【コメント欄は閉じています。】 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空とヒマワリと

2018-07-14 | 花・植物・果実

 平成30年7月14日(土)

 例年より10日、昨年より4日も早い梅雨明けでした。家から歩いて5分の海岸の空も真っ青です。(パノラマはほぼ百度の広角です。) 

 潮が引きかかり干潟が見えています。雲仙普賢岳です。

 雲仙普賢岳の北に連なる多良岳です。

 北の福岡県との県境方面です。

 南。長洲町方面です。かすかな山影は宇土半島でしょう。

 東。長崎空港から大阪・東京方面へ航行する航空機の飛行機雲です。

 わが家の庭のヒマワリです。

 知人から苗を貰いましたが良く育ってくれました。台風7号に備えて支えもしっかりしました。

 ヒマワリはやはり夏の花です。

 漢字では向日葵。別名はニチリンソウ(日輪草)。

 花言葉は「あこがれ」。

 向日葵の ゆさりともせぬ 重たさよ (北原白秋)

 原産地はメキシコ、北アメリカ中西部だそうです。

 種がいっぱい採れそうです。春に種まきをして、苗を育て欲しい人には上げましょう・・・。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(9) 上野公園周辺

2018-07-11 | 上京編

 平成30年7月11日(水)

 5月17日、横浜から一人で上野まで出かけました。連れ合いは横浜在住の同級生二人と一緒にランチをすると別行動です。上野駅公園口から降りて歩きます。久々の上野公園です。 

  国立西洋美術館の庭にはロダンの彫刻がたくさん見られます。

  人通りの多さは相変わらずです。

  動物園前。パンダ目当てでしょうか?

  明治45年に作られた小松宮彰仁親王の銅像です。

  上野東照宮へ向かいます。

  長い参道です。

  灯籠もどっしりとした重みがあります。

  句碑越しに五重塔が見えます。

  ここにも外国人が多かったです。

  私もしっかりお参りしてきました。

  次に不忍池に回りました。寛永寺・不忍池弁天堂が正面に見えます。

  天龍橋を渡ります。多分石橋でしょう。

  不忍池弁天堂。朱塗りと銅の緑青の対比がいいですね。

  不忍池の蓮越しに弁天堂を眺めました。この後岩崎邸庭園に向かいました。次回アップの予定です。【コメント欄は閉めています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展「野鳥の興味深い行動」・・・in荒尾シティーモール

2018-07-08 | 野鳥写真展

 平成30年7月8日(日)

  日本野鳥の会熊本県支部主催の巡回写真展が荒尾のシティーモール・出会いの広場で行われました。

 多くの方々が立ち寄ってご覧いただきました。

 子ども連れのお客さんも多くて嬉しかったです。

 7月とあって七夕飾りも華やかさを添えてくれました。

 会員がお客さんに説明してくれます。

 期間中には浅田市長もおいでになりました。

 全部で40点の写真が展示されています。

 お子さんも嬉しそう!

 2階から写真展会場を見下ろしました。

 野鳥の興味深い行動を力作揃いです。5日間という短い期間でしたが約1,000人もの方々にご覧いただきました。

 七夕の短冊に願い事を書く家族連れ。男の子は「かめんらいだーになれますように」と書きました。

 さて、女の子は・・・。

 めいめい吊り下げます。

 私は「荒尾市が発展しますように」と書き、会員のMさんは「野鳥の会の会員が増えますように」と記しました。そう言えば去年の今頃は病院の七夕の竿にも短冊を下げました。あっという間の1年です。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(8) 中華街・横浜公園

2018-07-05 | 上京編

 平成30年7月5日(木)

 5月16日のことです。山下公園前のバス停で下車、中華街へ歩きました。

 ちょうどお昼になった時間だったので腹も空いてきました。

 ここは日曜日も平日もありません。混雑していました。

 若いカップルもいます。

 こんな中華服の土産物店もあります。

 麻婆豆腐定食を注文しましたが、四川料理は辛くて残してしまいました。

 また歩いて横浜公園へ向かいます。

 横浜DeNAのホームグランドがあります。

 日本庭園がしっとりとしています。

 これは石橋でしょうか。

 コンクリートアーチ橋でしょうか・・・。

 「近代的なまちづくりに貢献した」プラトンさんの銅像が今日の横浜の繁栄を見つめているようでした。

 【コメントは閉じています。】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒尾海岸植物観察会

2018-07-02 | 荒尾干潟・海岸(ラムサール条約湿地登録)

 平成30年7月2日(月)

  先月の24日、荒尾海岸で行われた「植物観察会」に参加しました。地元の蔵満海岸で開会。「荒尾干潟保全・利活用協議会作業部会」の会員たちが集まりました、。講師は前回同様、九州環境管理協会の若い泉さんです。(中央リックを背負った人)。

 この日はPM2.5のしで対岸の雲仙普賢岳や多良岳がかすんでいました。海の色が2色に見えています。

  北へ歩きます。旧荒尾海水浴場付近です。この辺りは以前は広い砂浜が広がっていて、「はまんど」と呼ばれ、昭和の初期までは私の母校の有明小学校の運動場が狭かったため、この「はまんど」で運動会が行われていたそうです。防波堤にもいろいろな植物が生育しています。 

  こういう砂地でも必死に生きている植物があります。

  講師から名前を教わり、その特徴などを必死にメモしますが、私などはすぐに忘れてしまいがちです。

  これは猫宮海岸近くにあるハマオモト(浜万年青)です。別名はハマユウ(浜木綿)。ヒガンバナ科の多年草。花期は7~9月。果実は球形、コルク質で波の間を長期間漂い着いたところで発芽、育ていくそうです。

 コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし)。ヨーロッパ原産の帰化植物。マメ科。1~2年草。花期5~7月。 

  オニノゲシ(鬼野罌粟)。ノゲシの仲間で棘が多くいたいので「鬼」が付いたと言う。ヨーロッパ原産の帰化植物。花期4~10月。

  ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)。タデ科。棘がある葉で継子(ままこ)の尻を拭う、と言ういわれから命名。面白いことに韓国では「ヨメノシリヌグイ」(嫁の尻拭い)と言うそうです。韓国では嫁がそんなに憎いのかな?

  これがコンクリート階段に生えている根性!「ハマゴウ」(浜栲・浜香・浜這)。シソ科。一昨年秋篠宮様ご夫妻が見えた時に、事前清掃が行われ、このハマゴウも危うく除去されそうになったところにたまたま出合わせた私がこれは貴重な植物だから伐採しないでと頼んで生き残った植物です。「果実は蔓荊子(マンケイシ)と呼ばれる生薬で鎮痛、鎮静、消炎作用がある。蔓荊子散などの漢方薬に配合される。全体にユ^カリの葉に似た芳香があり、古くは香として用いられた。」(ウィキペディアより)

  アオギリ(青桐)。アオイ科の落葉高木。花期6~7月。

  砂地に落花生が生えていました。花も咲いています。鳥が種を運んできたのでしょうか。収穫時期が楽しみです(笑)。この他ヒルザキツキミソウ、ヤブガラシ、カモジグサ、サンゴジュ、コセンダングサ、イヌビワ、ヌルデ、ツルナ、ヤブニラミ、コギシギシ、オオジシビワ、ノブドウなど多くの品種を観察しました。

  このように写真にしてプリントしてラミネートをして観察の資料にしたいと作業を進めています。(この稿の記述に際しては講師のお話、ウィキペディア、「野草・雑草観察図鑑」・成美堂出版等を参照いたしました。)

   7月になりました。浦川のほとりの初夏の風景。2,3年前の情景です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする