goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

暑かった秋の「こくんぞさん」(四山神社大祭・・・熊本県荒尾市)

2019-09-24 | 郷土 荒尾

 2019年(令和元年)9月24日(火)

  9月13日(金)の午後、気温は33度の暑い中「こくんぞさん」と呼ばれる四山(よつやま)神社秋の大祭に行ってきました。「こくんぞ」は「虚空蔵」から来ていますが、子どもの頃は「こくんさん」と呼んでいましたね。正面の大鳥居です。出店が並んでいます。

  こちらにもずらりとお店の行列です。

  真昼時で客は見当たりません。

  名物の福銭です。5円を借りて次の大祭で倍返しをする習わしです。参拝客はこの5円玉のアーチをくぐっていきます。

  本殿です。

  秋の大祭には頂上にある灯台が参拝客に開放されます。海上保安庁の職員が親切に対応してくれました。

 灯台の上から見下ろした風景です。真下には戦没者慰霊塔が建っています。

 

 旧競馬場の方向です。その向こうはラムサール条約湿地登録の荒尾干潟です。 

  私たち市民は「四山灯台」と親しみを込めて呼んでいますが、正式には「三池港灯台」です。電力はソーラー発電でまかなわれ、LEDランプの点滅方式です。以前は360度、ぐるりと回って照らしていました。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の穂が出る

2019-08-13 | 郷土 荒尾

 2019年(令和元年)8月13日(火)

  散歩道、田んぼの稲に穂が出ているのを見かけました。8月8日のことです。

 真夏日続きで稲の生育も順調のようです。

 昔流で言うと豊年満作と言った感じでしょうか。

 こちらの田んぼはちょっと遅いようです。雲仙普賢岳が稲の上に乗っかっているようです。

 右のビニールハウスはスナップエンドウ専用のものです。知り合いのMさん父子が頑張って育成されています。

 この道をそのまま西へ進むと海岸へたどり着きます。多良岳が遠望です。

 中央の白い建物は荒尾警察署です。その真上にはグリーンランドの観覧車が見えます。山は大牟田市の三池山です。

 浦川では日傘を差し、この暑さの中、魚を釣る人がいました。

 何の花か知りませんがいっぱい咲いていました。

 夕方になって家の近く。夕焼け雲に包まれました。【コメント欄は閉じています。台風10号の影響下にある皆様、お互い気をつけましょうね。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明公園 ボランティアで草刈り作業

2019-07-26 | 郷土 荒尾

  2019(令和元年)年7月26日(金)

 20日の土曜日早朝から校区3地区のグランドゴルフ愛好会のメンバーで、有明公園の草刈り作業をしました。

 雨が多くて草もすぐ伸びてしまいます。

 刈った草は大きなビニール袋に詰めます。

 すっかり刈り取られてきれいになりました。

 ここでグランドゴルフをします。

 刈り取られた草は市委託した業者が回収に来ます。

 子どもたちが捨てた缶くずです。

 蝉の抜け殻を見つけました。

 公園の大楠の枝でクマゼミが鳴いていました。

  

 24日、九州、四国、近畿、北陸などが梅雨明けしました。私たちの九州北部は平年より5日遅く、去年より15日遅かったそうです。

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明公園今昔・・・有明小を偲びつつ

2019-07-14 | 郷土 荒尾

  2019(令和元年)年7月14日(日)

 有明公園は私の母校・有明小学校の跡地に作られた公園です。 学校は昭和49(1974)年に創立百周年を迎えた後、昭和53年(1978)に近くの高台に新築移転しました。

  芝生が青々として地区住民のグランドゴルフ場やイベントの場として利活用されています。

  市の管理がいき届かず、荒れ放題になっていたのを私の同級生・RM君が一念発起、草刈りを初め、小学校卒業年から「25会」と名付けて皆でボランティアで清掃活動をしていました。今は校区内のグランドゴルフ愛好会に引き継がれ、このように公園の美化を維持しています。子どもたちが空き缶や食べ物の後始末をしないのが悩みの種です。

 

  花園もボランティアグループの手によるものです。

  私が小学生の頃からあった榎(エノキ)です。

  木登りして良く叱られたものです。

 往年のアルバムです。「百周年記念誌」から借用しました。空中写真は今から45年前、榎の姿が 見えます。奉安殿は終戦後取り壊されました。婦人会の式典や朝会の写真には在りし日の奉安殿がはっきり見えます。この前を通る時には一旦立ち止まり、最敬礼をしていました。 

  最古の卒業写真です。

  私は昭和24年度の卒業です。2クラス(98名)ありました。かなりの人がもう先立っています、

  潮干狩りでカニ採りに行く子どもたちです。昭和26年頃からメダカガニ(ヤマトオサガニ)を採って塩辛にして「カニの花」と称して販売、視聴覚資材等を購入していました。この事業は昭和42年まで続きました。正面の2教室が1年生の教室でした。私たちの頃にはこの南側に本館があり、卒業写真にある古い玄関がありました。

  昭和49年の創立百周年記念式典の模様です。

  

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の浦川近辺

2019-07-05 | 郷土 荒尾

 2019(令和元年)年7月5日(金)

 連日大雨警報が出ている梅雨真っ盛りの7月2日の雨がやんだひととき、久しぶりに一人で歩きました。もう田植もすっかり終わっています。

 小雨の水の輪が見えます。

 黄色いカンナが咲いていました。

 いつもの散歩道です。

 美名尻(びなじり)橋です。

 浦川は満々と水を蓄えています。普段は正面に雲仙普賢岳が見えるのですが、雲に覆われています。

 早苗は青々と茂っています。圃場整備されてからは大雨時にも滅多に水没しません。

 正面にはグリーンランドの観覧車が見えます。その手前の建物が荒尾警察署です。

 こんもりとした竹藪はは今は亡き従兄の所有地で、竹藪の向こうには主のいない家がまだ残っています。

 その竹藪の下の道がいつもの散歩道です。

 ちょっと青空も見えました。トキワススキでしょうか・・・。そしてきょう5日は梅雨の中休みです。朝から日が射して、クマゼミがしきりに鳴いています。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四山神社茅の輪くぐり

2019-06-23 | 郷土 荒尾

  2019(令和元年)年6月23日(日)

  6月13日は四山(よつやま)神社恒例行事の「茅の輪くぐり」がありました。地元のテレビ強や新聞社も数社取材に来ていました。直径2メートルの茅の輪が設置されています。

 常連さんの話だと例年より参拝者は少ないとのことでした。

 10時から神事が始まりました。「茅の輪くぐりとは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。」(ネットより)

 

 くぐった後本堂に入ります。

 また一通りの神事があります。 

 

  参拝者には捧げた榊や神社からお土産(煎餅)などをいただきました。

 神社境内からの景観です。四山神社灯台が今も有明海を航行する船舶を守っています。 

  階段ではなく、北側のなだらかな坂道を通って下山しました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植の季節

2019-06-11 | 郷土 荒尾

 2019年(令和元年)6月11日(火)

  こちらはまだ梅雨入りしませんがもう田植が始まっています。いつもの散歩ではなく、車で出かけました。

  植えたばかりの田んぼには水がたっぷり注がれています。

 こちらは今からでしょう。 

  田植も機械ばかりになりました。 

 広い田んぼもかあちゃんと二人だけで間に合います。

  こちらは家のすぐそばの田んぼです。夜はカエルの大合唱が聞こえてきます。

  浦川のほとり。ダイサギです。

  アオサギが餌を飲み込もうとノドを膨らませています。

  上空にはヒバリ。今回は500ミリの望遠でとらえました。

  さえずっています。

 

  子どもたちがあぜ道でトンボを追っかけていました。近くの田園風景でした。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏(たそがれ)の浦川

2019-05-10 | 郷土 荒尾

 2019年(令和元年)5月10日(金)

  上空にヒバリが鳴いています。しばらく上を向いてヒバリの姿を追っていました。

  ふと気がつくと西の空はあかね色に染まっていました。日は西に沈みかかっています。

  月は東の空に浮かんでいます。

  先月の17日。十三夜の月です。

  黄昏は「誰そ彼」とも表記するように人影を見ても誰だろうと分からない時間帯です。

  川の表に月影が揺れています。

  全体が入らないので斜めに撮りました。

  夕陽が沈みかかります。

  同じ日の19時です。調子のいいときにはいつもこの界隈を散歩しています。

  3日後の4月20日、十六夜(いざよい)の月を自宅の庭で撮りました。

  ベニカナメ越しの月です。

 ニセアカシアの葉越しです。

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明公園(旧有明小学校跡地)の春

2019-05-01 | 郷土 荒尾

 2019(令和元年)年5月1日(日)皇太子即位・改元

  家から歩いて5分の所に有明公園はあります。ぐるっとパノラマで撮りました。令和に入って最初のブログです。

 東側。白い建物の所に昔は奉安殿がありました。

 大きな榎は子どもの頃から見上げていました。

 幹の一部です。猿の顔のようです。

 こちらはひょっとこ!?

 桜の並木の他に牡丹桜が数本あります。

 ボランティアグループ「花の会」が立派に管理しています。

 芝桜が満開です。

 校区の四つのグランドゴルフ愛好会が定期的に清掃作業をしています。私もメンバーです。

 きれいになった芝生でグランドゴルフを楽しみます。賞品のある大会も年に6回ほど開催しています。

 公園の前の電柱にカササギが巣を作っています。

 45年前、ここにあった有明小学校は創立百周年を迎えていました。今学校は近くの高台に移築されています。4年後には創立150周年を迎える歴史ある小学校です。(写真は有明小学校百周年記念誌」より引用しました。)

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜便り・・・荒尾編(二)万田公園一帯~岩本橋他

2019-04-04 | 郷土 荒尾

 2019(平成31)年4月4日(木)

 荒尾の桜便り最終編です。海岸から望遠レンズで四ツ山の桜を遠望しました。山腹の桜も満開のようです。

 かつての荒尾の桜の名所・万田公園です。炭鉱閉山とともに寂れてしまいました。

 二組の家族連れが訪れていました。

 子どもプールも25メートルプールもありましたが、競泳プールは埋め立てられています。いずれも三井鉱山所有のものでした。

 万田坑は月曜日で休園でした。

 閉校された荒尾第五中学校の門柱などはまだ残っています。

 かつて芝居や映画で賑わった「一丸館」の跡地から大牟田市側を眺めました。

 同級生の娘さんが校長をされている平井小学校から岩本橋を眺めました。ここから写真を撮るのは初めてです。

 もう鯉のぼりが勢いよく風にはためいていました。

 鯉のぼりの向こうに石橋が見えます。

岩本橋の鯉のぼり 動画です。

 南側の川岸から撮りました。

 橋の上からの撮影です。

 花冷えのする日でしたが空は澄み切っていました。

 最後は私たちのグランドゴルフ愛好会の花見です。有明公園で行いました。

  おまけは自宅のソメイヨシノ。長女の小学校入学記念に植えました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦川沿いのヒバリ

2019-03-02 | 郷土 荒尾

 平成31年3月2日(土)

 2月の初めの浦川沿いです。 麦畑ではなく牧草です。

  青い空にはヒバリの声が聞こえています。

 

 ヒバリの小さな姿が ちょっぴり捉えられました。

 濠の水にも春の色が見えるようです。 

  浦川の本流です。向こうは雲仙普賢岳。

  ズームアップしました。

  浦川沿いからの遠望。左の建物は荒尾市民病院。一昨年、数か月入院していた病院です。

 別の日の夕方、市民病院方面をパノラマで撮りました。 

  椿の花が咲いていました。

  平成最後の3月に入りました。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎兄弟生家の白梅

2019-02-24 | 郷土 荒尾

 平成31年2月24日(日)

 宮崎兄弟生家の梅の花を見にいきました。辛亥革命の孫文を支えた宮崎滔天とその兄弟の生家です。

 正面が生家です。

 東の庭にいわれのある梅の木白い花がきれいに咲いていました。

 106年前に植えられたのですね。

 この日は2月11日の祝日。熊本地震以降の来客はまだ回復していないようです。、

 大正2年、孫文が訪れた時の記念写真です。市のサイトからお借りしました。

 

 座敷には当店夫妻が孫文を迎えている様子が再現されています。

 荒尾市制50周年を機に1992年(平成4年)生家の復元整備が実施、翌年から一般公開がになりました。それまでずっと教育委員会社会教育課が主管で勧めてきましたが、私も当時学校教育課に勤務して少しばかり関わりました。

 こちらは新設されている資料館です。一見の価値があります。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の赤田公園・・・熊本県荒尾市

2019-02-18 | 郷土 荒尾

 平成30年2月18日(月)

 梅の開花の時期、赤田公園に行ってみました。

 「赤田花こよみ」の掲示板を見たら梅の花は「各家庭の庭に多く咲いている。」とありました。

 入口からすぐに階段があり、今回はここの階段から上がってみました。東屋風の休憩所がありますが誰もいません。

 落葉がびっしり敷き詰められているようでした。周囲に梅の木は1本もありません。

 このベンチにも人が腰かけた名残もありません。

 赤田の池です。オクトバスを釣っているいる若者がいました。全然釣れないとこぼしていました。

 早春の静かな湖面に木々の影がかすかに揺らいでいました。

 東の方角、廃屋の小さなホテルがまだ残っています。

 左端は小岱山(501m)です。

 

中の島、かつては売店があり貸しボートなどで賑わっていました。南側には橋が架かっています。ここにも釣りの人が見えました。

 赤田池の右上には国道208号線が通っています。

 ここでにもオクトバスを釣る人がいました。

 梅見は出来ませんでしたが近辺の民家の軒先で白い梅の花を見ることが出来ました。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の身近な点描

2018-12-26 | 郷土 荒尾

 平成30年12月26日(水)

 後5日で新年を迎えます。12月8~9日は正楽寺恒例の御正忌報恩講が行われました。4月に総代を交代し、今は顧問になっています。

 ご講師は大阪教区 島上西組 常見寺の利井 唯明ご住職です。なお2日間で180名を超える門徒衆のお参りがありました。今年の行事は後餅つきと除夜の鐘撞きのみとなりました。

 冬の荒尾海岸の夕焼け空も重たく寒いです。

 海岸ではコンクリート岸壁に生育しているハマゴウの移植作業が行われていました。

 切り取ったハマゴウを重機で掘って砂地に移植しています。

 夏はこんなに生い茂っていました。砂地で無事生育してくれればいいのですが・・・。

 浦川の水面も鏡のようです。冬の水 一枝の影も 欺かず、の感があります。

 カイツブリが泳いでいました。

 ススキの穂がまだ踏ん張っています。

 畑いっぱいにキャベツが植えられています。

 わが家から見た夕焼け空です。ひょろひょろ伸びているのはニセアカシアの徒長枝です。正月までには切り詰める予定です。

 まだ今年は収穫していない晩白柚です。10個ばかりなっているようです。

 もうニホンズイセンが開き始めています。

 キルタンサスも元気です。

 7本ある槙の剪定も終わりました。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 あらお環境まつり

2018-10-24 | 郷土 荒尾

 平成30年10月24日(水)霧

 

   表記の会が今月8日(体育の日)に文化センターで開催されました。・体験コーナー・展示コーナー・バザーに別れています。

 これはバザー会場。出品物が販売されました。

 体験コーナーの「リース作り」です。

  どんぐりイベント。

 展示コーナー:「クラフトテープバッグ」。

 グリーンカーテンの写真展示:入賞校のグリーンカーテンはさすが!。

 体験コーナー:「巣箱作り」。安尾さんたちの指導です。

 大勢の参加者で賑わいました。向こうの壁は鳥の写真:「水辺の鳥は何を食べているか」をテーマにした写真展。

 私と孫の作品展示です。

 私の作品の一部。

 孫の作品の一部です。孫のチョロ2は小学校の低学年の頃から私の後を付いてきて野鳥の写真を撮りまくっていました。今はもう大学2年生です。きょう24日が20歳の誕生日です。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする