平成30年8月31日(金)(小雨)
先日、日本野鳥の会熊本県支部・山本和紀副支部長を招いて標記の題でで講話をいただきました。荒尾市中央公民館で34名の参加がありました。
大変親しみやすく、分かりやすく話していただきました。
今回、紹介してもらった野鳥の一覧です。説明のパワーポイントを写しました。ピックアップして紹介します。(鮮明でないのは私の撮影のせいです。)
最も身近なスズメから始まりました。岐阜の楡野鈴愛(にれのすずめ)は入っていません。
留鳥(一年中同じ地域で生活し、季節による移動をしない鳥の総称。キジ・カラス・スズメ・オナガなど)。冬鳥( 秋、北方から渡来して越冬し、春、北方に去ってそこで繁殖する渡り鳥。ガン・カモ・ツグミ・ニュウナイスズメなど。)
スズメの卵。左の茶色はお菓子です。今も駄菓子屋などで売っていますね。
カワラヒワ。
お馴染みのメジロ。
文字が切れていますが、ウグイスです。
ヤマガラ、皆さんの所でも見られますか?わが家にはやってきますよ。
エナガも桜の木にやってきます。
コンビニの駐車場などでも見られますね。
ツバメは住宅難のようです。
あまり好かれないカラスの採餌行動は面白かったです。
カラスはやんちゃな面もあります。良く見たれるカラスはハシボソガラスやハシブトガラスです。
物差しになる鳥です。これを覚えておくと便利です。
参加者の感想から(一部):・本で見るだけでは分からないことも知ることが出来てとても楽しかったです。最後にみんなで「七つの子」を歌ったのは、何だか感動しました。・身近な野鳥について、詳しく説明いただき、大変楽しく勉強になりました。早く、野鳥を見にいきたいです。・夏に覚えた鳥を冬には忘れ、冬の鳥を夏は忘れ、毎年その繰り返しですが一種でも多く脳に刻んで、すばやく鳥が判明出来ればとおもいます。(安尾さんがまとめてくれました。)