花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

ガネ、ニシッポ、マジャク・・・有明海の幸

2006-05-31 | 荒尾海岸
 平成18年5月31日(水)

 海のそばに住んでいると宝の海と言われる有明海の海の幸に恵まれ、ありがたいの一言です。近所ではこうした海の幸を獲る達人が何人かおられます。TNさんはその中でも達人の中の達人です。売るわけではなく、獲ってきたものをあちこちに配られ喜ばれている方です。
 そのTNさんからカニ(こちらではガネと言っています)とサザエに似て、サザエよりも大きくて香ばしいアカニシ(ニシッポと言います)をたくさん頂きました。このカニは身がいっぱい詰まり、甲羅の味噌も絶妙でした。



 ニシッポです。生で刺身にしてもおいしく頂けます。



 茹でて酢味噌で食べるのがこちらでの一般的な食べ方です。



 こちらはシャコやエビに似ている有明海独自のマジャクです。夕食を食べた後に別の方からお裾分けで頂きました。明日、調理します。
 そのまま天ぷらにしたり、茹でて食べます。ウニの味がする黄色い卵をいっぱい詰めていて、美味です。
 干潟の巣穴に習字用とそっくりの専用の筆を差し込み、上がってくるのを捉まえる面白い漁法です。
 夏には市の主催で「マジャク釣り大会」も開催されます。上手な人は200匹くらい釣り上げます。まだ生きていて、ざるからはみ出すほど元気がありました。
 今の時期は、はしりでスーパーでも1匹、70円とか80円の値が付いています。小料理屋や居酒屋でもこの時期定番の品です。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモを収穫

2006-05-30 | 菜園
 平成18年5月30日(火)

 梅雨の晴れ間を利用してジャガイモの収穫をしました。植え付けてから低温状態が続き、心配をしていましたが、農場主(?)のカミさんも納得するような出来でした。当人はあちこち送ってやらねばと張り切っています。



 掘った後はしばらく日光で乾燥させます。保存が効くように水分を飛ばすためです。



 ジャガイモは小柄でかわいらしい花を咲かせます。



 初めて見る人は「えっ、ホントにジャガイモの花!」と一様に驚きます。



 ジャガイモはジャガタラから渡来したのでそう呼ばれているそうです。別名の馬鈴薯は、イモが荷馬に付ける鈴に似ていることに由来しています。
 俳句の季語にもなっています。

    馬鈴薯の花に曇りし二三日   加藤 楸邨






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンマツリ(番茉莉)・梅雨を知らせる花

2006-05-28 | 花・植物・果実
 平成18年5月28日(日)

 庭に1本ある背丈が1㍍50㌢ほどのバンマツリ(番茉莉)の花が峠です。「茉莉」と言うのはジャスミンという意味ですが、香りがさほど強いわけではありません。1本の木に紫と白の同じ形の花を咲かせるのでちょっと珍しがられます。この花が咲き始めるとやがて梅雨に入ると言われています。



 同時に紫と白が咲くのではなく、初め紫色をしているのが段々と脱色されて、2,3日で白い花へと変身していくのです。花言葉の一つ、「浮気な人」と言うのはこのように色が移ろっていくことから命名されたのかも知れません。花には迷惑な話です。



 九州南部は26日、平年より3日、昨年より16日も早く梅雨に入ったと気象台が発表しました。梅雨の雨に打たれると「浮気な人」もしっとりと落ち着いて見えます。別の花言葉は「愛情」です。こちらの方がこの花にはふさわしいようです。



 雨粒が消えて、一層葉の緑も鮮やかです。上の写真からは紫から白へ移行する過程が良く分かります。自然の摂理の不思議さに心を打たれます。
 好んで歩く浦川べりの風景もすっかり梅雨空の様相です。間もなく田植えが始まります。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフードームへ行きました

2006-05-26 | 紀行
 平成18年5月26日(金)

 昨日は福岡のヤフードームへソフトバンク-横浜の交流戦を見にいきました。毎年、1,2回は足を運びます。今季城島が抜けたソフトバンクは苦戦を強いられています。平日なのに客の出足は天気にも恵まれて順調でした。



 「JALリゾートシーホークホテル福岡」はダイエー全盛期に球場と一緒に出来ました。ホテル名も球団名も変わり、時代の流れを感じます。絶頂期の中内功氏の講演を聞いたことがあります。高校球界の超大物と言われた城島を獲得し、得意満面の頃でした。あれもこれももう歴史の彼方になってしまいました。



 スポーツ界や芸能界などの有名人の握手の手形が球場の一角にあります。王監督の手形です。王さんは乞われて福岡へやってきて、チームが不振の時は心ないファンから生卵を投げつけられたりもしましたが、じっと耐え、強豪チームに育て上げました。その手腕と温厚な人柄をけなす人はもういなくなりました。
 真ん中の黄色が王さんの手形とサインです。



 いつの間にか大きな球場はほぼ満員になっていました。7回の裏の攻撃を前に黄色い風船の待機です。
 若手投手陣がふんばり、昨夜は5-1で横浜に勝ちました。双眼鏡越しに王さんの顔がほころんでいるように見えました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空 そして出会ったいい人たち

2006-05-25 | 荒尾海岸
 平成18年5月25日(木)

 夕飯の用意が出来たと言われてからフト庭に出て西の空を眺めたら、夕焼け空が美しい!それとばかりにセカンドカーのベンツー(軽トラ)に飛び乗り、海岸へ出ました。夕餉の食欲をそそる匂いを振りきって来た甲斐がありました。いい上空です。普賢岳が雨上がりではっきり見えています。



 東の空にはいつもの飛行機雲の残影が見えて、もう航空機は瀬戸内海に出た頃でしょうか。。ちらっと車体の影が見えるのがわがセカンドカー:ベンツーです。



 南へ視線を移すと、長州港へ入港する有明フェリーの船影が白く浮かんでいます。対岸の長崎県の多比良港間を50分位で結ぶ定期航路です。



 薄手のジャンパーでも肌寒くなっていました。わざわざ夕景色を見にきたという親子三代連れと会いました。お隣の県のナンバーでした。
 おばあちゃんは90歳と言っておられました。椅子まで用意され、膝当てをされ、穏やかな表情で沈む夕陽と夕焼けに染まった西空を眺めておられました。実の娘か、お嫁さんか分かりませんが中年の女性と高校生らしい女の子がそばに寄り添っていました。
 「こんなきれいな夕景色を見られて幸せだった」と言って立ち去ろうとしましたので、「後10分位お待ちになるともっときれいになりますよ」と引き留めました。



 「そうですか、もっときれいになるのですか」と信じられないような表情でしたが、素直に車から降りてこられました。おばあちゃんは寒いので車の窓越しに見ることになりました。予想通り、雲の切れ間から落日のまっ赤な太陽が顔を覗かせました。親子三代は大喜びでした。「おばあちゃんがいちばん喜んでる」と高校生らしい娘が笑っていました。



 私はいつになく豊かな気持ちで海岸を後にしました。今日の落日もきれいだったけれど、あの親子三代の家族はもっと輝いていたなあとしみじみ感じ入りました。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小梅を収穫しました

2006-05-23 | 花・植物・果実
 平成18年5月23日(火)

 今年は梅年でしょうか。庭に2本ある梅の木に今までにないたくさんの小梅がなりました。去年、剪定をして新芽を出したのが良かったのでしょうか。青々とした勢いの良い葉っぱを繁らせてくれました。



 幹の太さはさほどではありません。大人の太ももくらいでしょうか。この早春にはきれいな花をいっぱい咲かせていたので密かに期待はしていましたが、ろくに手入れもしないのによくぞこんなにたくさんの実を付けてくれました。



 自然の恵みのありがたさはこの艶々した小ぶりの実に見事に表れています。梅の実をこんなに美しいと思って眺めるのは初めてでした。



 生のまま分けてあげたりしました。都会に住む娘たちには梅干しが出来上がってから送ることにしています。梅焼酎にする梅は大粒が適していますので、これは別に購入してから作ります。
 こういう一連の作業が終わると九州はそろそろ梅雨に入ります。



   梅の実を黙し拾えば手にあまり   植山 露子


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の蝶 野道の蝶 そして桑の実

2006-05-21 | 鳥・昆虫・生き物
 平成18年5月21日(日)

 海岸を散歩している途中で小さな蝶を見かけました。ヤマトシジミだと思われますがどうでしょうか。どなたかご教示いただければ幸いです。



 羽を広げてもそこ2センチぐらいの大きさです。



 野の小道で今度はモンシロチョウのツーショットを見かけました。



 蝶の恋の季節なんでしょうか。1時間後また通りかかっても同じ茎に、同じ姿でいました。



 そばには野生の桑の木が1本あって、桑の実が熟しかかっていました。子どもの頃、舌が紫色になるくらい食べて、その色をお互い競い合った思い出があります。桑摘みも桑の実を食べる風景もすっかりなくなってしまいました。



  桑の実や空の青さの夢いずこ   どんこ



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の花

2006-05-19 | 花・植物・果実
 平成18年5月19日(金)

 庭を彩る草花には事欠かない季節です。明るい黄色のガザニアは一段と目を射てくれます。花弁の基部の褐色の模様が黄色とのコントとラストを際だたせています。


 シャクヤク(芍薬)のあでやかさは論を待ちません。こうして一輪を取り出してみると、花言葉の「はじらい」にぴったりのようです。別名は「エビスグサ(戎草)」「カオヨグサ」です。



 まだ先端の蕾も柔らかなキンギョソウの奏でるハーモ-ニー。別名「スナックドラゴン」と何だか強そうな名前。ちなみに花言葉は「でしゃばり」。心しなくちゃ・・・。



 和風のタチアオイはまた違った雰囲気です。別名「ホリホック」。花言葉は「大望」「野心」。ああ、今はもうないものばかり・・・。



 この他の庭に咲く花の一覧です。今年は梅雨入りが早そうな予感ですが、もうしばらくは花がいっぱい楽します。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛水海岸の野鳥

2006-05-17 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成18年5月17日(水)

 数日前の「野鳥大好き」さんの『ダイセン、オオソリハシシギ、ハマシギ、トウネン等を見に海岸に日参です』と言うコメントに誘われて私も海岸へ出てみました。いつもより10分ほど南へ歩いて行ける牛水海岸に200羽ほどがいました。お目当てのダイゼン、オオソリハシシギ、ダイシャクシギなどがいます。



 飛形からは素人の私には鳥の名が即座には分かりません。写真のように嘴がはっきり写っていたり、羽の色が鮮明な時にはこれがオオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ダイゼンなどと胸を張って孫には言えます。たまに間違って、鳥見の先輩からやんわり間違いを指摘されますが・・・。



 アップで見ると良く鳥の特徴が伺えます。座り込んで40㍍ほどの手前からじっくり観察していたら、棒を持った散歩のおじさんがぶんぶん振り回しながら鳥のいる方へ歩いていったので一斉に飛び立ってしまいました。海岸は鳥見の人間だけの占有場所でもないので、私は寛容と忍耐の精神でまた鳥が舞い戻ってくるのを待つか、次の場所に移動するかを短時間のうちに決めなければなりません。なぜなら、私には後百年も生きるという有り余るほどの時間は保障されていないからです。



 3分ほど熟慮して、場所を変えてました。防波堤の先端はめったに人が来ない安全地帯です。中程のやや赤茶色の鳥がキョウジョシギ(京女シギ)です。その名の通りあでやかな京女を連想して名付けられたとそうです。暇な人間がいるなあと、こっちをじっと見ているのはダイシャクシギのようです。鳥を見ているのか、鳥から見られているのか戸惑う一瞬です。


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ満開

2006-05-15 | 花・植物・果実
 平成18年5月15日(月)

 日頃からお世話になっている(あの世にいく時もお世話になる予定の)正楽寺の若院さんから、里帰りした土産にまだ蕾だったシャクナゲの鉢植えを頂いていました。1週間ほどですっかり満開になりました。



 若院さんの実家は佐賀県の奥深い背振の山中にあります。実家もお寺ですが、そこで育てられている西洋シャクナゲです。「ハイドンハンター」と言う品種です。



 台木に赤星シャクナゲが使用され、根腐れ病に抵抗力が強いとされています。近づけばその華麗さが一段と際だちます。



 花色は同一でないのも楽しめる要素になっています。昼は日光に当てて、夜は室内で観賞しています。花言葉は「威厳」「荘重」。私とは丸反対なのが唯一しゃくの種です。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡から新茶が届きました

2006-05-14 | 生活、食べ物
 平成18年5月14日(日)

 静岡の「みかん」さんからこのほど新茶が届きました。毎年、この時期に届く嬉しい定期便です。



 麁玉(あらたま)とは万葉集時代からの浜松市北部の地名で「粗い玉」即ち「これから光り輝く宝石の原石」と言う意味だそうです。何だか私「どんこ」のようだねとカミさんに語りかけたら、「もう手遅れ」とつれなく言われました。
 “粘り気のある赤土と、遠州のからっ風という寒風に鍛えられて、濃い味とすっきりした香りが、この地方のお茶の特徴”だとお品書きにありました。その通りの美味しい味と香りが楽しめました。



 ちょうどいいことに、新鮮なヨモギを摘んできたカミさんがヨモギ饅頭を作ってくれました。近くの公園のボランティアグループ(花植え等)の昼食会用にこさえた饅頭です。一足先に新茶で頂きました。
 お茶を美味しいと思う日本人に生まれて本当に幸せです。ヨモギは近くの畦道でいっぱい採れます。



 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月の夕暮れ

2006-05-12 | 天文・気象・気候
 平成18年5月12日(金)

 梅雨のはしりを予感させるような天気が続いています。急に晴れたりして空が澄み渡ったりします。こういう天候の時には夕焼け空が美しいものです。



 これまたいつもの時刻に長崎空港から飛び立った航空機の飛行機雲が天空を二分しているようです。写真、左側が西の長崎で右側が東・関西、関東方向です。



 しばらく経って東の空を眺めると、剪定をしていない欅の彼方に白い月が浮かんでいました。



 桜はすっかり青葉です。手前の緑色の葉っぱはモチノキです。もう我が家の庭はこのような青葉若葉に覆われ、うっそりとしています。



  雨音につゝまれ歩く若葉かな     松本たかし
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼咲き月見草 Oenothera

2006-05-11 | 花・植物・果実
 平成18年5月11日(木)

 道沿いの畑に月見草がいっぱい咲いていました。ヒルサキツキミソウとカタカナで表示すると外国の花のような感じです。私はずっと国産の花と思いこんでいましたが、原産地はその名の通りアメリカでした。別名はエノテラ(Oenothera)です。



 月見草というイメージは夜咲きの淡い白色の弱々しい花弁で、竹久夢二の絵のほっそりした美女と抱き合わせたロマンチックで幻想的な世界を連想してしまうのです。
 この昼咲き月見草は同じ月見草とは思えない明るさです。



 プロ野球のある監督が現役時代「私は野に咲く月見草」と言った言葉は有名ですが、多分彼は夜に咲く、ほの白い月見草に自分を重ねたのでしょう。でも、たとえられた月見草は少し可哀想な気がします。砂浜にひっそり月の光を浴びて咲く月見草はあの、ねちねちと愚痴を並べるヒトとはどうしても重ね合わせることが出来ません。



 まあしかし、古来人々は己の運命を花にたとえ、花に托してきました。花言葉もそうした人間の願望の所産に他ならないと思えば、あの監督さんのたとえも我慢することにしましょう。たとえた相手が王、長嶋のような光り輝く向日葵だったので、対照的な夜の花を思い浮かべただけでしょうから。
 えっ?監督夫人は何の花にたとえるかって?。陰の声「余計なお世話よっ!」。ハイ、すんません。
 
 因みに月見草の花言葉は「もの言わぬ恋」「自由な心」です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干潟のコサギ

2006-05-10 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成18年5月10日(水)

 私の近くの有明海は潮の干満の差が大きいことでも知られています。大潮の時は沖合4キロほどに潮が引き、辺り一面が大干潟になります。この干潟に生きている小さな魚介類を求めて野鳥の群れが集まってくるのでしょう。
 
 コサギ1羽を心ゆくまで観察してみました。北風が強い日で、長い2本の冠羽が後ろからの風でしゃんと立って、角のように見えました。



 尻尾の上にぱっと舞いあがる飾羽の姿はあのマリリンモンローを連想させてくれます。違うのはモンローがイヤーンとスカートを押さえているのに対し、我がコサギ嬢はエサを獲るのに夢中でどこも隠さないところです。



 我が愛するコサギ嬢はあくまでも本能に忠実、モンローのように品を作ったりしません。東奔西走する姿は色気より食い気です。



 鳥でもエサを間違える時だってあります。大物だと思ったら、紐でした。。「紛らわしいワ、こんな所に変なもの、捨てないでよ」



 撮るなと叱られそうですが、ほぼ真後ろからの姿を失敬して撮りました。正面の姿と並べてみました。案外スリムでしょ。バックシャンなどと不謹慎なことは言わないで!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横島のイチゴ

2006-05-09 | 花・植物・果実
 平成18年5月9日(火)

 お隣の玉名市横島町のハウス栽培のイチゴは有名です。イチゴ農家が競って栽培し、品質の良さで全国集荷をしています。この時期は、収穫も一段落し、新しい苗作りに取りかかる時期でもあります。
 次女の婿の友人がイチゴ農家です。例年、一家をイチゴ狩りに招待してくれます。チビ達は招待があるものと毎年心待ちしています。今年も連休中の6日、父親と子ども2人で出かけていきました。出荷を終えるハウスのイチゴとは言え、その新鮮さはまだまだ捨てたものではありません。



 チビ達は自分たちで摘んだイチゴを普段お世話になっている家々へ自慢げに持っていくのが何より嬉しいことのようです。。私の家にも近所へも持ってきてくれました。
 


 ミルクなどを掛けて食べるより、そのままでいただく方が新鮮なイチゴには似合います。
 なお、横島町のハウス栽培はこの他、メロン、トマト、カボチャなど多彩です。その昔、海だった所ですが江戸時代から昭和にかけて代々干拓が進み、農地が出来上がり、稲作やハウス栽培で豊かな町になっています。今年の春、玉名市に合併吸収されました。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする