DOKKENBARへようこそ

DOKKENBARへようこそ

迷える古羊、どこへ行く/体脂肪率・骨格筋率

2019-05-21 09:09:22 | 日記

●1月22日(火)
*区の健診を受けた病院で、念のため別の大きな病院でCT検査を受けた方が良いということで紹介状をもらっていた。今日は大きな病院に行き、紹介状専門の窓口から案内されて椅子に座って待っていると、CTだけじゃなくて、心臓にも一応再検査をした方が良い点があると紹介状に書いてあったらしい。先ず心電図をとった後、心臓の先生の話を聞くために待つことになったが、これが長そうだ。電光掲示板に「次の順番」が3つ表示されるのだが、全然順番が来そうもない。
あまりにも長そうなので、その間にCTスキャンを受けに行ったが、それでも心臓の方はかなり待たされて、結局予告番号が出たのは12時を過ぎていた。
結果は、心電図の方は全く問題がないわけではないが、特に緊急性はないので1年間様子を見るということに。
CTの結果は1週間後とか。また、来なくちゃ・・・ しかも検査だけなのに、1万円近い・・・
これから先もっと病気がちになったら医療費もバカにならない。それこそギリギリで生きている人は病院にも行けないで早死にするだけだ。今の日本にはそういう状況に追い込まれてしまった人が大勢いる。

*新大久保で買い物をした後、市場の中の食堂に行ってみた。3度目。元々狭い店だが、今日はやや混んでいる。評判のチャーシュウ麺は木金土の曜日限定なので、今日は生姜焼定食にした。
たまには外食も気分転換になって良い。

*帰宅してウトウト。やらなきゃならないことは一杯あるんだけど・・・
朝、病院に歩いて行く途中に見かけたポスターに、
「蚊もなく孵化(ふか)もなく」というのがあった。「可もなく不可もなく」のもじりで、ボウフラが成長して蚊に孵化しないよう、水溜まりは作らないようにという意味が込められているんだろうけど、それにしてもうまい言葉を考える人がいるもんだ。感心しちゃう。

*IMF(国際通貨基金)によると、今年の世界全体の経済成長率予測は3.2%、中国は6.2%だそう。
中国、じり貧だ。

*麻雀の件で、会長さんに電話。Nさんにメール。30日の麻雀はほぼ不成立かも。

*メキシコ国境に壁を建設したいトランプ与党と、それに反対する野党民主党の対立で、予算案が可決されず、そのあおりで政府機関の一部が閉鎖されて1ヶ月が経った。
レイディ・ガガがライブ中にトランプを批判。
「アメリカの大統領、お願いだから政府を再開して。給与ギリギリの生活で、お金が必要な人がいるのよ」

●1月23日(水)
*ワシントンポスト紙はトランプの発言について事実かどうかファクトチェックをしていたが、就任から2年間で嘘の発言や誤解を招く主張が計8158回に及んだと発表した。

8000回!!!

アベも相当な嘘つきだが、それにしても8000回とは・・・

トランプの嘘や間違いは最初の1年間は1日平均で5.9回、2年目は1日平均で16.5回だったとか。

例えば、壁に関しては、
(トランプ)「頑強で完全な鉄製のバリヤーを南の国境に建設すれば、犯罪率や麻薬率問題はアッという間に大幅に削減される」

しかしワシントンポスト紙によると、米国内で売られる違法な麻薬の殆どは、空港や港などの通関所をすり抜けて流入していて、壁の建設とは殆ど関係がない、とのこと。

重大な問題であるにもかかわらず、こんないい加減な発言を大統領ともあろう人間が1日に10回以上も繰り返しているなんて、信じられない。

こんな人間がアメリカの大統領となり、アメリカを治め、世界を動かしている。

実に恐ろしいことだ。

*年明け以降、玉子が安いらしい。15年振りの安値とか。自分はいつも10玉で140~160円くらいで買っているが、つい最近100円割れの時はさすがにビックリした。
我々には有り難いが玉子業者は大変だ。

*日銀金融政策決定会合は、現在の大規模な金融緩和策の維持を決定したとか。
今後の経済の動向については、原油価格の下落を踏まえ、物価上昇率の予測を引き下げたとか。それはそれで有り難いが、6年近く経ってもアベノミクスによる経済の好循環はなく、物価上昇率2%の目標達成ははるか彼方(かなた)だ。

*全豪オープンテニスで、大坂なおみ選手はベスト4へ。可愛い。このまま行けば、もしかしてあのセリーナ・ウィリアムズとの対戦があるかも知れなかったが、それはなくなったようだ。

*ボヘミアン ラプソディーの国内興業収入が100億円を突破したとか。国別第1位はアメリカだが、日本は本国イギリスより多いそうだ。

*いつもより若干早目(10時)に朝食を始めたにもかかわらず、スマホを弄(いじ)くって、トイレに入って(ここでもスマホ)、台所でウトウトして、気が付いたら外から夕焼け小焼けのチャイムが聞こえてきた。もう4時半だ。

5時前、もう大分暗いが買ったばかりの片足2キロの重りをつけて高田馬場方面へ買い物。
出来合いのお総菜は殆ど買わないが、オクラと長芋のサラダが30%引きだったので買ってみた。茹でヤリイカが半額、びんながマグロのトロが半額。びんながではあるがマグロのトロなんて1年で1回食べられるかどうかだ。買い物に出るかどうか迷ったが、安いトロに出会え、買い物に出てきて良かった。
自分は、普段は純ココアをよく飲むが、カカオ70%のチョコレート50グラムが100円。大手のものではないが買ってみた。
ソイジョイの値段を5軒で比べてみたら、90円、93円、98円、108円、118円。一番最初が一番安かった。もう今さら戻れない。
後は梅干し。はちみつ味で塩分4%のを買った。他のものは塩分が3%~22%なので、一応2番目に低い。

階段は2キロの重りをつけたまま1段飛ばしで13階まで。ジャンプも重りをつけたままだが、今日は100回だけ。

今月は共益費集めの当番だった。新聞受けに何軒かの共益費袋が入っていたので、玄関で10分くらい取りまとめ処理。

*びんながマグロのトロ、美味かった。

●1月24日(木)
*今日の日の入りは17時00分。12月より30分あまり遅くなった。
*イエから10分ちょっと、北新宿百人町の交差点近くにある春山記念病院で、
「区の胃がん検診の胃カメラの方をお願いしたいんですけど」
「胃カメラの方は今年度の応募数に達したので終了しました。胃カメラの方は今月一杯なので他の病院を当たってみて、ダメだったら3月一杯のバリウム検査にしたらどうですか?」

歩いて戻ってきて、そのままイエから10分くらいのところにあるSさんのアパート。社協の見守りボランティア。
「この間はどうも。体操をしたので自分は脚の後ろ側が痛いんですけど、Sさんは痛くならなかったですか?」
「いや、全然。だって全然力を入れてないもん」
「動かすだけでも良いと思います。また行きましょうね」
「嫌だ。絶対に行かない。あなたに申し訳ないことしましたね。館長さんに怒られちゃって」
「いや、全然気にしてませんよ」
「誰か女の人が館長に文句を言ったに違いない」
「自分は全然気にしてないですから大丈夫ですよ。今度からは、体操中は喋らないですから。Sさんには身振り手振りでお教えしますから。でも、脚を上げてとか、背中を反らしてとか言ってもダメというのはキツいですよね」
「少しほとぼりが冷めたら、また連れていって下さい」
「はい、そうしましょう」

高田馬場駅の先の方にあるOKストアー、今日で2度目。今日は2人の店員さんと話をしたけど、評判通り、2人とも接客態度は素晴らしい。オリーブオイル(エキストラバージン)を買った。酸化しにくい容器で、一番量の少ないやつなので割高だが、油は酸化しないことが大切。イエで毎日少量ずつ飲んでいるアマニ油も酸化しにくい容器だ。
プレモルのマスドリ(サントリー、プレミアム・モルツのマスターズ・ドリーム)があった。最近どこのスーパーからも消えちゃったが、久し振りに見かけたので衝動買いしてしまった。買ったのは良いけど、いつ飲むか分からない・・・ 普段イエじゃ飲まない。というか、アルコールは殆どダメ。
でも買った。

足の重り、どうも右足だけだが、重りのベルトがかかとの上あたりに当たって擦れて痛い。ずらしたり着け直したりしたが、結局右足だけ外した。
別の店でお萩2個入りが30%引き。これも衝動買い。

階段もジャンプもなし。

*区の胃カメラ健診をやっている病院をリストの中から探して、いくつかピックアップした。明日にでも電話してみよう。

*厚生労働省が「毎月勤労統計」を不適切な方法で調査していた問題を受けて、政府は56ある基幹統計(重要な統計)がちゃんと調査されているのかを点検した結果、4割に当たる22の統計で計31件の間違いなど、何らかの問題があったことが判明したとか。
しかも、21の統計では、統計法という法律に違反する可能性があるという。

政策の基盤・基礎となる基の数字の多くの部分がいい加減だったということだ。

呆れてものが言えないとは正にこの事。もう、今さら怒る気にもなれない。こんなこと、今回が初めてじゃない。改竄(ざん)・捏造(ねつぞう)・ウソ・誤魔化し・すっとぼけ・虚偽・隠蔽・隠匿・・・ いくらでもある。
日常茶飯だ。

政治家・官僚・役人らは国民から給料をもらって生きている公僕のくせして、不正はひっきりなし。

こんなやつらが日本を動かしている。

日本なんて所詮こんな程度の国。

日本人は優秀な民族と思っているなんて、お人好しも良いところだ。

あっちもこっちも不正だらけ。

●1月25日(金)
*サッカーのアジア杯、日本vs.ベトナム戦は1ー0で日本が勝利したが、このベトナムチームの監督が韓国人らしい。なので韓国ではベトナムチームを応援していたようで、それはそれで良いのだが、ただ、応援する理由の根底にここでもしっかりと「反日」が存在しているようだ。試合はまるで日韓の直接対決さながらに、何がなんでも憎(にっく)き日本を叩き潰せという気持ちで溢れていたというのだから、始末に終えない。
もしベトナムチームが勝っていたら、韓国チームが勝ったわけでもないのに「勝った、勝った、日本に勝った」と韓国人は狂喜乱舞、万歳三唱だったろう。

韓国人の基本は「反日」だ。学校で「反日」を徹底的に叩き込んでいる。

*NY金、オンス1300ドルに行きそうで行かない。

*麻雀会。今日は全然ダメ。特にそんなに振り込むこともないが、殆ど和(あが)ることもなかった。
何だかがっくりきて帰る気にならず、テレビの前のソファーに座って、暇な2人と相撲を観ていた。白鳳が3連敗。

直ぐには帰りたくないが、高田馬場の方まで行く気はしないので、イエに一番近いスーパーに寄ってみた。トロじゃないけど、びんながマグロがあったのでまた買った。

階段。ジャンプは300回。足の重りを2キロにしてからジャンプは300回に減った。

*区の胃がん検診(胃カメラ)の予約をするのを忘れていた。ピックアップしておいた病院をスマホで調べたら、3つの病院は明日の土曜日午前中もやっているようだ。
明日電話しよう。

●1月26日(土)
*トランプが野党に歩み寄って「壁」予算を含まない暫定予算案に署名。1ヶ月以上続いていた一部政府機関の閉鎖は一旦解除されることとなったとか。

トランプが妥協するなんて珍しいことがあるもんだ。

ただ、今回は暫定予算ということであり、トランプ自身は未だ「壁」を諦めてないようだ。

*病院に予約の電話。1軒目、休みだった。2軒目、胃がんの胃カメラ検診は今年度は終了。3軒目、何とかOK。今年度最終日の1月31日ギリギリで予約できた。前日の夜から食事不可。

*3人にメール(麻雀)。「30日10時~夕方でどうでしょうか?」 2人からOKの返事。あと1人は万年暇人だから、まあ、成立したと確定しても大丈夫だろう。

*風が強くて冷たい。帽子が飛ばされるかもしれないくらい強いので最初から帽子は被らなかった。手袋は二重にしてネックウォーマーで顔を半分隠してチャリに乗る。

実家。両親ともインフルエンザとか。

今月になって割りと早い時期から父の確定申告の手伝いで、医療費控除のための病院領収書を表にまとめる作業をしてきたが、最近になって税務署から送られてきた申告書類用紙の中に医療費控除用の明細書というのが入っていて、今まで作ってきた表は全然使わなくて良いことが判明・・・ つまり、今までの苦労が殆ど無駄に。まあ、良いか。今日はその明細書を作成。
来週は申告書本体の作成をする予定。

掃除機で部屋などを掃除。

*帰り途中、大原交差点(甲州街道と環七)近くの業務スーパーに寄った。新大久保の店舗とは同系列だが、新大久保で売っていた冷凍のゴボウ唐揚げの販売が終わっちゃったので、いつもは前を通り過ぎていたけど初めて店の中に入ってみた。ゴボウがあった! ゴボウの皮は剥(む)いてなくて(剥いてない方が栄養的には良い)、衣が付いていていつでも揚げられるようになっているが、自分は揚げずに他の野菜や肉と一緒にグツグツ煮る。
生のゴボウを買ってグツグツ煮ていたときもあったけど、ゴボウって味が染み込まないし、生臭いし・・・ この冷凍ゴボウ、結構重宝している。

新宿の酒屋で鶏レバー入りテリーヌを買った。前は「豚肉と鶏レバーのテリーヌ」だったが、最近は「豚肉・七面鳥肉・鶏レバーのテリーヌ」に変わった。ペースト状とはいえ、日本人で七面鳥を毎日食べる人ってあまりいないかも。

*今月は共益費集めの当番。自分を含めて10世帯の内、未だ3軒が持ってきていない。3軒宛にメモを書いて新聞受けに入れに行こうと思ったら、その内の1軒で集金袋を手にした人とばったり。残り2軒の新聞受けにメモを入れてきた。イエに戻ると直ぐに1軒が共益費を持ってきたので、あと1軒。

*19時30分、NHKのニュースが終わるとテニスの∧O(全豪オープン)女子決勝戦、第2セットの終わり頃で、大坂なおみ選手がチャンピョンシップ ポイントを逃して、苦戦しているような雰囲気。ドキドキ、ハラハラするのが嫌なので、スイッチを切った。
1時間くらい経ってまたテレビを点けると、試合は終わっていて表彰式が始まったところのようだ。最初はどちらが勝ったのか分からなかったが、どうやら大坂選手が∧Oも制したようだ。
おめでとう!!!
四大大会の内、去年の全米に続き全豪も優勝だ。

∧Oの決勝戦の最初から最後までをこのあと0時5分から再放送するそうなので、タイマーをかけた。ハラハラしないで安心して観ることができる。
第1セットだけ観て寝た。

それにしても、自分のテレビは4インチか5インチの小さなワンセグなので、ボールがよく見えない・・・

●1月27日(日)
*今日は特に出掛ける予定はない。今まで溜めに溜めたブログを今日こそはやろう。
朝起きて、薬を服(の)んで直ぐにブログを開始。
壊れてWiFiと繋がらなくなったタブレットに入力したまま残っている文章を見ながら、新しいタブレットに手打ちで入力。延々と続く。
切りの良いところで朝食。といっても、もう12時をとっくに過ぎてる。

今月は共益費集めの当番。未だ持ってきてない1軒には昨日メモを入れてあるので、今ピンポーンして催促するのも一つの方法だが、あまりセッツクようなことはしたくない。それより1000円立て替えちゃった方が早い。10軒分を取りまとめて団地の会計係の人に持っていった。

これでブログに集中して専念できる。延々と続く。暗くなっても続く。
座椅子に座ってやっていると、映画を観ている時のようにお尻が痺(しび)れてきて、8時になってようやく台所に移動。

大相撲は誰が優勝したかも知らず、というか千秋楽だったことも忘れ、ニュースも見ずに、ひたすらブログ。
今日中に全部書き写して、更新・投稿できるか微妙・・・

おからドーナツ、うす焼せんべい、ナッツ類、プルーン・・・ 箸の要らない物を食べながらブログ。

11時、「オクニョ」が始まっても未だ終わらず。

0時、ブログ再開。
更新・投稿したのは2時だった。

いや~、実に久し振りのブログだった。

これから遅れを取り戻せるかどうかは、ちょっと自信がないなあ・・・ 逆に少しずつ遅れが広がってしまう可能性の方が大きいような気もする。麻雀もあるし・・・

●1月28日(月)
*麻雀会。悪くはないが、1位になれそうでなれない。

買い物。

階段。ジャンプは350回。
ジャンプは以前は大抵400回が多かったが、足の重りを2キロにしてからは300回。今日は何とか350回やったが、やはりかなりきつい。重りを2キロに換えても、13階まで1段飛ばしで階段を上るのは今まで通り。

●1月29日(火)
*病院。1週間前のCTスキャンの結果。近所の診療所でやった区の健診のレントゲンで不明な箇所があるというので、大病院でCTを撮ってもらったが、肋骨(ろっこつ)に“丈夫な”部分があり、それがレントゲンで白く映っただけとの結論。
肺には問題なし。

検査料だけでも高い。

*サッカーのアジア杯、イランとの準決勝戦は3ー0で快勝したんですね。昨日スマホで見たときは未だ0ー0だった。

*社会福祉協議会から電話。ちょこっとボランティア(ちょいボラ)の依頼。「明日、電球を取り換えてほしい」「9時ならOKです」

*近所の郵便局で支払い。(ユニセフ・あしなが・プラン)
近所のスーパー。明日イエに人が来るので、何か食事の代わりになるようなもの。レトルトの玉子焼き、マヨハムカツ、肉まんなど。肉まんは電子レンジはないけど何とかなるだろう。普段だったらマヨネーズは飽和脂肪酸がNGだし、ハムも加工肉だからNGで、マヨハムカツなんてほぼ絶対に買わないんだけど、まあ、超たまにだったら良いかな。

階段。ジャンプは250回。

*社協の明日のちょいボラの依頼は、保留になった。明日8時半に電話がかかってくることに。

*不適正統計調査問題で、こういうことが起こること自体とんでもないことなのに、何とこの問題を検証する過程においても次から次へと呆れた状況が明らかになっている。
正に、叩けばいくらでもホコリが出てくるという状況である。

・厚生労働省が「毎月勤労統計調査」を不適切な方法で行っていた問題で、厚労省は第三者の有識者による検証委員会を立ち上げ、委員会は関係者37人に聴き取り調査を行った。
委員会はたったの6日ほどで検証結果を公表、厚労省は第三者による調査だと説明していたが・・・
何と実際には、37名の内、幹部20人については第三者委員会のメンバーが聴き取りをしたものの、課長補佐以下の職員については厚労省の職員が聴き取りを行っていたことを、厚労大臣自身がその後の国会で認めた。

ところがところが、厚労大臣は今日、この20人の幹部の内、実際に第三者委員会が聴き取りを行ったのは12人だけで、残り8人の幹部は厚労省の職員のみから聞き取りを受けていたと訂正して陳謝。
更に、この幹部12人の聞き取りの際、厚労省の職員が立ち会っており、一部では官僚ナンバー2の厚労審議官や官房長も同席して質問をしていたとのこと。

厚労省の説明がコロコロ変わる。

こんなの“第三者”委員会でも何でもない。
厚労大臣は第三者性が保たれていると思うかとの質問に、「第三者委員会として担保されていると思う」と、あり得ない答えをなんの躊躇(ちゅうちょ)もなくしている。実に空々しいというか破廉恥極まりない。

そもそもこんな状態じゃ、第三者委員会に選ばれたメンバー自身が果たして中立的な立場の人間であるのかどうかすら怪しい。厚労省寄りの人間が選ばれ、厚労省とグルになって、厚労省の筋書きに沿って聴き取りを行った・・・ 十分あり得る。

大臣本人は辞めるつもりはないと言ってるし、アベも大臣を辞任させないと言っているようだ。

・「毎月勤労統計調査」が不適切な方法で行われていた問題を受け、総務省は重要度の高い56の基幹統計について一斉点検したところ、7つの省庁の22の統計調査(延べ31件)で不適切な処理が行われていたと発表した。
役所がいかにいい加減なところであるかということだが・・・

更に、公表されたこの22の不適切統計調査の他にも、新たに厚労省の「賃金構造基本統計調査」で不適切な処理が判明したとのこと。
本来なら厚労省労働局の調査員が対象事業所に出向いて調査票を手渡して回収もするルールなのに、実際はほぼ全て郵送で行っていたとのこと。しかも、これは過去数10年間もずっと行われてきたとのことで、その理由は調査員が事業所に出向いて行くために必要な予算が配分されていなかったからという。
何ともしみったれた話である。

郵送で経費節約という面もあるのかもしれないけど、決められたルールがある以上、ルールには従うべきで、それ以外の方法でやるならちゃんと手続きを踏めば良いだけの話である。

「嘘は泥棒の始まり」とよく言うが、ちょっとくらいルールを無視しても良いだろうと思う気持ちが国の根幹を揺るがす行為に繋がる。

いずれにしても一斉点検では調査漏れがあったわけで、不完全でいい加減な調査だったということになるのは間違いない。

*政府は、今回の景気回復は今月で6年2ヶ月続き、「戦後最長の景気回復」となったとみられると、未だ今月が終わってもいないのに早々と見解を示した。

中国の景気が落ち込んで日本にも影響が出始めている中、少しでも早く「最長」を確定して、国民にアベの成果をアピールしたいのだろう。

景気回復が最長であると言われても、一体どれだけの国民が好景気を実感できているというのか。
街で、「えっ、うそー。うそだー。そんな実感がないんですけどー。(戦後最長だなんて)それは誰が言っているんだろうかー」
「ほんの一部の人だけ景気の恩恵を受けているんじゃないですかね」
「実感としては全くないです。かえって逆かも。お客さんの財布のヒモが固くなっています」

無理もない。経済成長率(実質・年率)は、バブル期では5.3%だったのに対して、今回は僅かに1.2%に留まっている(去年は0.8%)。 恐らく同期間のアメリカの成長率は2%は軽くいっているのではないか。

更に、家計の収入は、2007年が月に52万9000円だったのに対して、2017年は月53万4000円で、10年でたったの5000円しか増えていない。
しかもその間、家計が支払う税金(所得税・住民税)や社会保険料(健康保険料・年金)はおよそ1万3000円増えているので、家計が実際に使える可処分所得は10年間で8000円減ってしまった。

使えるお金が減っているのに、物価は上昇率が低いとはいえ、食料品などを始めじわりじわりと毎月のように上がって家計を圧迫している。

「うそー」と言われようが何と言われようが、とにかく政府は「戦後最長」を自慢したくてしょうがないといった感じだ。

*青酸カリ入りの脅迫郵便物が10数社に届けられたとか。青酸(シアン)カリは毒物劇物に指定されていて、その取り扱いには法律で厳重な管理が求められるが、自分がサラリーマンだった時は、会社で青酸カリ関連物質(シアン化金カリ・シアン化銀カリ)を扱っていて、自分が金カリ・銀カリの保管金庫の鍵を管理していた。

*去年、日本で上映された映画の興行収入第1位は「ボヘミアン ラプソディー」だったそうだ。

●1月30日(水)
*8時半、社会福祉協議会から電話あり。今日のちょいボラ(ンティア)は明日の朝9時に変更。

*10時、誰も来ない・・・
10時5分、Iさんが来た。
Sさんから電話あり。道に迷ったようだ。説明したが何だか覚束(おぼ)つかない。こりゃ行った方が早い。留守を頼んで探しに行ったが、本当なら途中で会うはずなのに会わない。探したけど会わない。電話してやっと会えた。Sさん、「Kさんに電話したら10時集合じゃなくて12時集合って言ってたわよ」「えーっ、そんなはずないけど」
Kさんに電話。「メールを入れといたじゃない」「えーっ、メール? 気が付かなかった。じゃあ、こっちは3人で時間潰してるからなるべく早く来て下さい」

待っている間3人で麻雀やら何やら色々話をしたけど、割りと早く時間が過ぎたと思う。
Kさんがやって来たが風邪を引いてるようだ。結構咳をしている。お孫さん2人がインフルエンザだったとか。
12時、スタート。
途中で軽食。蒸し器はないけど肉まんを何とか暖めて、レトルトのオムレツも暖めて、マヨハムカツはそのまま出した。そして、持ってきてもらったサンドイッチ、おにぎり、おつけもの。まあ、何とかなった。
電子レンジが必要かなあ・・・ あと、紅茶のTバッグのリクエストがあった。

5時半で終了。何とかなった。
それにしてもKさん、ずっと咳をしていた。何かやな予感・・・

*ウトウト。8時前には食事を終えた。明日の胃カメラ検査が終わるまで食事はできない。
シャワーを浴びようと思っていたけど、ウッカリ忘れた。

●1月31日(木)
*朝8時15分に目覚ましをかけておいたけど、7時に目が覚めてしまった。丁度良いや。シャワーを浴びよう。

*9時。隣の6号棟エレベーター前で社協のTさんと待ち合わせして、一緒に5階のTさん宅。玄関の照明の取り換え。ちょいボラ、短時間で終了。

*一旦イエに戻り、ちょっと時間を潰したあと空腹のまま高田馬場駅近くにある初めて行く病院。胃カメラの検査。去年11月頃、異が痛かったので区の健診を利用した。

麻酔をしたと思ったら、あっという間に何も覚えてない。マウスピースを付けたのも、勿論胃カメラを飲んだのも、終了した記憶も何もない。声をかけられて目が覚めた。
ちょこっとだけ先生の話を聞いたが、少し荒れているようだ。2月8日の午前中に病院に電話するように言われた。

買い物。ソイジョイを買ってみた。大豆を焼いたものはGI値が低い。(血糖値の上がり方が低い) 後はオールブラン。(食物繊維が多い) 来客用の粉末紅茶。(Tバッグじゃないのでゴミなしで良いかも)

*帰宅。2時近くになってやっと食事。外でサッと食べても良いと思うが、それが何となく出来ない自分。

*何だかんだでまた外出したのは4時をとっくに過ぎていた。チャリで西新宿の第一生命ビル内にある新宿税務署(仮)。何だかやたらと混んでいる。自分用の確定申告書をもらい、あと、父の申告に関してちょっと質問。納得。

チャリで新大久保まで戻ってきてドンキ。電子レンジを見てみたら、あったのは1機種のみで6980円。高田馬場のドンキでは同じものが5980円だったはずだ。ビックカメラにも行ってみよう。
スーパーで冷凍品5種類。

イエまで2~3分のところまで来たときポツポツ強目に降ってきた。ツバのある帽子を被っていると顔に雨が当たらず多少楽なんだが、今日は珍しく帽子を被ってくるのを忘れてしまった・・・

階段なし。玄関前でジャンプだけ400回。階段はなかったけど足の重りを2倍にしたので、前と同じ400回はやっぱかなりキツい。

社協への1月分の報告書。
団地を出たところにあるポストに投函してイエに戻ってくるのに2~3分だが、冷たい雨と強い風。やたら寒く感じた。
まだまだ寒い日が続く。

*12月の体重(11日の平均)
 体重      60.0Kg
 BMI     20.3
 内臓脂肪レベル  7.3
 体脂肪率    15.9%
 骨格筋率    42.2%

1月の体重(8日の平均)
 体重      60.2Kg
 BMI     20.3
 内臓脂肪レベル  8.1
 体脂肪率    17.6%
 骨格筋率    40.8%

前回、記載を忘れたので今回は2ヶ月分。

もう絶望的な数字だ。
まあ、体重はギリギリ何とか我慢できるとして、去年ずっと6台をキープしていた内臓脂肪レベルが11月・12月に7台に乗っかってしまったあと、今月は遂に8.1まで一気に上昇してしまった。

体脂肪率は12%台~14%台をキープしていたのに、12月には15.9%、今月は一気に17.6%だ。

それに反比例して骨格筋率は、42%台~44%台だったものが、一気に40.8%だ。

骨格筋率の判定基準として、42%以上は「高い3」レベル、つまり9段階の最高レベルなのだが、今回、遂に一番筋肉の多いレベルから転落してしまった。

ショックだ。
何で脂肪が増えて筋肉が衰えたのか理由がよく分からない。