DOKKENBARへようこそ

DOKKENBARへようこそ

迷える古羊、どこへ行く/いよいよ引越しへ

2013-07-21 13:39:51 | お店の話

(今日は30日分です)

6月1日(土)
月のはじめを(今月も)寝不足で迎えた。

昨日の日経平均株価(225)の終値は13770円。 5/22のピークより約2000円(13%)も下げた。更にNY株は今朝200ドルも下げたようだ。週明けの日本はどうなる?
ブログ少々。

スーパーのバイト。
昨日噂に聞いたミニ賞与(決算賞与かな)、現金でした。スカートなら超ミニでも(の方が)良いが、それにしても本当にミニだな。 松屋の牛めしや国士舘大学の学食ラーメンなら10杯くらいだ・・・
安倍が春闘の頃、何人もの経済人と会って給料を上げろ上げろとせっ突いた。その甲斐あって、いくつかの会社が今年度の賞与を上げる決定をした。中にはアベ・・・じゃなくてベア(ベースアップ。最近不景気であまり聞かない言葉だ)をするという会社まで現れた。(ローソンだったかな?) 一部のサラリーマンにとってはまさに安倍様々。 でもそれはあくまでも一部の優良企業のみ。

今回のミニ賞与は安倍のお陰か、それとも全く無関係か・・・ 不明・・・

帰宅。郵便受けに都の住宅供給公社からの手紙が。来た! 遂に来た! いよいよ引越しかな。部屋でじっくりと見ると、来週に説明会、引越し期間は7月後半の半月間。何となく緊張感を覚える。
ただ・・・ 具体的な住所が書いてあったのだが部屋の番号と思われる304の数字。 多分3階ということだろう。自分としてはもっと上の方の階を頭の中に思い描いていた。ちょっと下すぎるかもなあ・・・ (贅沢か?)

6月2日(日)
ここ5日間ほど、朝起きると口の中が苦かった。何だろうと思っていたが、それもどうやら収まったようだ。
ピロリ菌除菌薬を飲んでいたので、そのせいかもしれない・・・

ブログ少々。

スーパーのバイト。
いつも通り17時に出社したが、シフト表の余白に「16~22時でお願いできますか?」と書いてあった。知らなかったので17時に来たが、最初から分かっていれば16時の方が良かった・・・
この間、店内で「焼き鳥、焼き鳥」と100回くらい泣き叫んでいたスパム坊やがいて、そのせいで自分はその日焼き鳥を買って帰ったという話をしたが、今日は、仕事に入ると同時にまた同じ子が「ヨーグルト、ヨーグルト」と泣き叫んでいた。 飲むヨーグルトなら最初から買って帰る予定だったので、今日はスパム効果はないが、次回は何て泣き叫ぶのかが楽しみだ。

実際に仕事を始めてみると、滅茶苦茶忙しいし、おまけに22時に一人上がるし、もし自分も22時に上がってしまったら大変なことになるところであった。
最近人手がギリギリ・・・ クタクタ・・・

でも今日は自分にとっては花金だ。録画した大河。そして一週間で最も楽しみな「トンイ」。

6月3日(月)
バイト休み。
「関東地方が梅雨入りしたと見られる」という発表があってから一日だけ雨が降ったが、あとは結構晴れの日が多いし、これから先もしばらくは晴れの予報だ。まあ、こういうことは珍しいことではないが、今年は秋の‘反省会’で訂正されることになるのかな・・・

8時に目が覚めたとき、珍しく眠くない。どうした? 結構スッキリしていたのでそのまま起きてブログを始めたが、でもやっぱりすぐにウトウト・・・ 結局1時半だ・・・
再びブログ。今日はまだ一度も食事をしてなかった。4時‘朝食’。でも量はいつもの半分。どうした?
今日はお通じがない。どうした?
チャリで出掛ける。今日はややスピード速目だが疲れない。どうした?

都営アパート、今日はまだ鍵はないので外からの下見のみ。やっぱり3階だが、前は坂になっていて実際は1階に近い。これって今一というよりむしろ最悪に近い。10階以上もある建物、一年間近くず~っと、もっと上の階を頭に思い浮かべていたのに・・・ (贅沢か?)

ブログ少々。

6月4日(火)
起きると座椅子。
ブログ少々。

イギリスで双子を3回産んだ女性というのがニュースになっていた。チェコでは5つ子が生まれたそうで、兄貴がいるので合わせて6人。 日本にだって6つ子はいる。おそ松くん・・・ (何年前だ?)

上中里駅(王子駅の隣?)近くの線路際で不発弾処理。京浜東北線や東北新幹線などが止まるのは分かるが、湘南ライン新宿線が止まるのは何故? こんなところを湘南ラインが通ってるの? 電気系統のせいかな・・・

ケーブルTV会社に電話。引越しとなるとHDDに溜めっぱなしになっている映像をDVDに移さなくちゃ・・・ 大変な作業だ。大変どころじゃない。
「あの、ケーーブルチューナーは買取が出来るんですか?」 「それは出来ません」
引越しまでに頑張るしかない・・・

チャリで散歩。駒沢公園 を6周、12キロ余り。時間は33分であった。

今日は公園隣りの駒沢大学に寄ってみた。守衛さんに聞いたら入っても良いとのこと。学食へ。まあ、想定範囲内の普通の学食。一番塩分が少なかったのでチーズカレーにしたが、もし他にオカズとか食べたら、自分の基準からするとかなりの量の塩分となってしまうはずだ。340円。

そうだ、そうだ、カレーよりもっと大事なのは女の娘(こ)・・・ 国士舘よりお洒落度が今一だな・・・ 何の飾り気もない普段着のままの普通の女子大生。 あっ、そうだ、ここは大学だ。勉強するところだ。別に着飾る場所じゃなかった。済みません、勘違いしてました・・・
でも将来のある若い人は男も女もやっぱり良いね~。

東都六大学野球で昨シーズンまで46連敗中だかの東大野球部に、特別コーチとして元巨人、元メジャーリーグの桑田氏が就任し、何とか野球部の戦力強化を図ろうとしていたが、逆に今春のリーグ戦で完全試合を喰らってしまったという話を4月頃のブログで書いたことがあった。

その後、東大野球部の春のリーグ戦の最終的な結果がどうなったかなんてことは、すっかり忘れていたのだが、再び桑田氏の出る番組があったので、見てみたら・・・ どうやら10戦0勝だったようだ。 特に応援はしないけど、秋のリーグ戦に向け、せいぜい頑張って頂戴。

NYで円の対ドルレートが一時98円になったことを受け、しばらくの間円安を続けてきた日本でも久し振りに99円台の円高になったとのこと。
2008年のリーマンショック以降、アメリカのFRBは今の日銀と同じような金融緩和を続けてきたが、それを今年後半ぐらいには少し緩和の具合を締めるとかいう話が流れてから、日本を含む世界中の流れが大きく変わりつつあるのかな?

基本的にテレビはNHKだけなので、バイトが休みの火曜日には、点けっ放しのテレビから流れてくる歌謡ショウを‘聞く’こともある。
いきなり三善英史の「雨」が聞こえてきた。もう歌も始まっている。慌てて録画ボタン。もしちゃんと見ていれば、イントロも欠けることなく録画出来たのに・・・

「雨」、一番好きな歌謡曲かな? といっても、特に歌詞を全部覚えているわけでもないし、メロディにしてもあやふやなところもある。ただ、40年くらい前の曲だが、今でもチャリに乗っていて雨が降ってくると、何故かこの曲の最初を口ずさんでしまうことも多い。
Bメロで「約束した時間だけが 体をすり抜ける」という部分の歌詞とメロディーが好きだ。

最初から録画出来なかったのが悔やまれる。

9時過ぎ、買い物へ。今日はトイペは絶対必要。
バイト先のスーパーで
「(対オーストラリアの)サッカー、負けたんだって?」と訊かれた。
「いや~、そうなんだ・・・ 知らない・・・ 気にならなくはないけど・・・」
サッカーの熱烈なファンというわけでもないし、まあ、大したことじゃないけど、やることが色々とあって、試合を観ていたら引き込まれちゃってそういうのが進まなくなっちゃうし・・・ ウトウトとしなくちゃならないし・・・

帰宅して、録画しておいたニュースを見たら、サッカーは負けたんじゃなくて、どうやら試合終了直前に同点に追いついて引き分けだったみたい。つまりW杯出場が決定したようだ。良かったですね。(その程度の関心度)

休みが2日間あって、ブログの更新は1日で終わらせるつもりだったが、何だかんだ‘清書’に時間が掛かってしまい、結局朝4時になっても更新できなかった。

6月5日(水)
目が覚めたら、昼の12時半・・・

ニュースで・・・ 日本チームがサッカーW杯に出場を決めたことで、喜んだファンが渋谷駅前の交差点で混乱を起こさないかどうかを取材していた映像。 規制・誘導していた警官がマイクで面白いことを言っていた。
「誤解しないでください。目の前にいる怖い顔をしたお巡りさんも、心の中ではW杯出場を喜んでいます」

ブログ更新、31日分。

株が先月23日以来不安定な動きをしている。今日も今年3番目の下げ幅となる前日比518円安だったようだ。政府としては、都議選や参院選を有利に進めるためにも、一刻も早く庶民の不安を取り除いて、アベノミクス期待効果を維持しなければならない。ということで今月の中頃に発表されるであろう成長戦略や‘骨太の政策’の一部がチョロチョロと小出しに明らかになってきている。

今日の報道によると・・・
「国民一人当りの「国民総所得」を10年後には今より150万円以上増やす」と成長戦略で示されるという。
実におめでたい言葉だ。これを見たら、恐らく国民の多くは、「自分の所得が今より150万円も増えるのか。それは有り難い」とアベノミクスに対する期待を膨らますであろう。

だが、これも「聖域なき関税撤廃を前提とする限り、TPP交渉参加には反対する」と同様、安倍のお得意で、実に巧妙な‘騙し’のテクニックが使われている。

そもそも「国民総所得」って何なの?
国民総生産(GNP)だとか国内総生産(GDP)だとか国民総所得(GNI)だとか、正直言って何が何だかよく分からない・・・ 自分が若い頃は国民総生産(GNP)という言葉がよく使われていたが、いつの間にか国内総生産(GDP)にかわっていて、何となくそれには慣れてはいたんだが・・・

国内総生産(GDP)に海外での利益を加えたのが国民総所得(GNI)。 つまり日本の企業や個人が国内外で稼いだ所得と考えれば良いだろう。

だからGNIには個人が働いて得た給料ばかりでなく、企業の儲けも含まれる。しかも国内外で得た所得というと、どちらかというとあまり個人には関係ない海外投資も含まれる。国外で儲けると言ったら多くは企業レベルの話だ。

つまり例えば企業が国内外でガンガン儲ける一方で、我々一般国民の給料が全く上がらなくても、いや、もし給料が減ったとしても、「GNIを10年後に今より150万円以上増やすこと」は考えられるのである。

実際、2002年からリーマンショック前までの5年間、小泉や安倍の時代には、国民一人当りのGNIは10何万円も増えたのに、労働者の賃金は逆に何万も減ってしまったというのが事実である。つまり企業は儲けるだけ儲けておいて、労働者には全く利益の分配は行わなかったということである。

安倍は、企業の活力を取り戻し労働者の賃金が上がるようにと、例えば企業減税や女性の雇用を増やすとか色々言うだけは言っているが、まだ具体的なものは何もないし、口先だけの域は出ておらず、恐らく企業減税以外は果たしていつになることやら・・・

ただ、どんなにお金をジャブジャブにしようと、どんなに企業減税をしようと、そもそも、すでに企業は国内で設備投資しようなんて気持ちはとっくに失せている・・・ 自動車関連では、もう国内に工場を造ろうなんでどこも思ってないんじゃないかな・・・
今年に入ってから、賃金は減っているし、物価は上がっているし、更に上がるし、住宅ローン金利は上がっているし・・・

また安倍批判となってしまった・・・

ファッション誌、MEN’S 〇〇○・NOの表紙、
パンツを変えて「脱デフォルト」宣言!

脱デフォルト? 何だか意味不明だ・・・

デフォルトって言葉、ニュースを聞いていれば年に何回かは出てくるよね。ギリシャの財政赤字でデフォルトの危機、アメリカの‘財政の崖’でデフォルトの危機、などなど。
経済の世界では「債務不履行」のことだ。つまり国が内外から借りた借金の返済が出来なくなること。手形で言えば不渡り。

辞書には・・・ 「約束や義務を履行しないこと」「裁判に出ないこと」「競技に出場しないこと」

ということは、「パンツを変えて脱デフォルト宣言」とは、「パンツを変えて約束を守るぞ、義務を果たすぞ」・・・ そんなような意味? 彼女とどんな約束をした?

まだ合点がいかない・・・
どうやらパソコンの世界では、デフォルトとは「標準設定、初期状態」のことらしい。起動すると何も実行しないでも、予め決められた状態に自動的になっている、そんなところかな?

「約束を履行しない」と「何も実行しないでも~」でやっと繋がった、ような気もするが・・・

最近の若い人の間では、デフォルトないしはデフォとは、「基本」、「普通」、「一般的」、「当り前」、「いつも~」という意味に使われるらしい。「それがお約束」ということのようだ。
もしかしてパソコンの「標準設定」、「初期状態」から来たのかな・・・
「基本」とか「当り前」なんて意味は勿論辞書にはないのだが・・・

実際には、「あいつはデニムのパンツがデフォ」とか「この店では先ず××を注文するのがデフォ」とか使われるらしい・・・

今や英語を中心として外来語は日本中に溢れている。中には本来の意味とは違った意味で使われている言葉も多いと思う。自分も間違いに気が付かずに使っていることも多々あるだろう。

だが、何だかやたらと難しい意味の外来語をより多く使えば、自分が他人より一歩進んだ頭の良い人間であるかの如き錯覚を抱いている人の気持ちはよく分らない・・・

どんなに控えめに言っても、本来「「約束を履行しないこと」という意味の言葉が、「基本・それがお約束」という意味で使われているのだとしたら、それはどう考えても間違いとしか思えないのだが・・・ 自分が何か勘違いしているのであろうか・・・

6月6日(木)
ワンセグTVに録画した映像をチェック。最近は録画可能残量だけじゃなく、録画可能限度数(99番組)との戦い。99を超えたので録画されなかった番組も2~3・・・

調べ物。
株価(225)、13000円割れ。
スーパーのバイト。

6月7日(金)
バイト休み。
駒沢公園、6周。きつい。
バイト先のスーパーに寄って、サイン・押印をした雇用契約書を置いてきた。買い物はせず。

家でブログ少々。ウトウト。
8時過ぎ、買い物少々。
ワンセグTVに録画した番組をチェック。

6月8日(土)
ある番組から聞こえてきた言葉・・・ 「今週日本列島は寒気に包まれました・・・」 あれっ? そんなに寒かったかな・・・ 「寒気」じゃなくて「歓喜」だった。サッカー、ワールドカップ出場決定で。

ワンセグに録画した番組を見ながら、殆ど横になっていた。

スーパーのバイト。終わって、休憩室で帰り支度(じたく)の時、若い人が、「(年だから)一番疲れているはずなのに、さすが大人ですね、愚痴言いませんね」 「いや、文句言うほど元気残ってないよ・・・」
今夜もそうだが、とに角最近忙しい・・・

6月9日(日)
ロックの日・・・ そういえばBURRN!の6月号、また買いそびれた。3カ月連続だ。 ロックは遠くなりにけり・・・?
ブログ少々。
スーパーのバイト。
録画した大河、録画した「トンイ」。

6月10日(月)
バイト休み。
都営アパートは相変わらず未だ室内には入れないが、また行ってきて、改めて周りから様子を見てみた。正直言ってやっぱり気が進まないなあ・・・ 後回しになってもいいから、今回斡旋された部屋キャンセルできないかなあ・・・ (贅沢かな?)

帰り道、チャリに乗った若い女がいきなり歩道から車道に飛び出してきて、謝りもしなかったので、思いっきり侮蔑してやった。

たまに辛ラーミョンを買っていた西新宿の酒屋の前を通って思い出した。そうだ、今日都営アパートを見たら、帰りにコリアン タウン新大久保に寄って、‘本物’の辛ラーミョンを買ってくるつもりだったんだ。面倒臭いけど、10~15分くらいかけて新大久保まで戻って、辛ラーミョンを買った。5個入り280円。

更に、原宿にも寄ることにした。
途中で、タクシーがブリンカーを左右点滅させたので、てっきりスピードを落とすと思って追い抜こうとしたらタクシーはスピードを落とす気配がない、こっちはタクシーの右側を30~40キロくらいの猛スピードで走っているし、後ろからは別の車が来るし、そのことで、赤信号で止まったタクシーの運転手と怒鳴り合いの喧嘩になった。

一歩間違えば、骨盤骨折どころでは済まされない。

原宿の100万円均一。
チャリの鍵、今まで4つくらい買ったかな・・・ 安物のキー式のやつで、錆びやすいせいかすぐダメになっちゃう・・・ 今回は暗証番号式のものに変えた。

今日は何だか道でトラブルが多い。イライラというかカッカというか、こんな精神状態のまま、またチャリに乗ったら、自分の気持ちをコントロールする自信がない。我ながら危険だ。何とか落ち着かせなくては。気持ちを切り替えるには・・・ 渋谷辺りで久し振りにTバックでも買っていくか・・・ 最近随分永いこと買ってない。

ビックカメラでワンセグTVの録画用SDカード、980円。
ユニクロ。ストレッチのパンツを見てみたが、欲しい色がなかったり、サイズが大きすぎたり・・・

外に出ると警官3人。職務質問を受ける。さっきまでの精神状態だったら多分また怒鳴り出していたかも・・・ 大分落ち着いていたので、リュックを開けて見せたが、当然何もなし。
それにしても髪の毛はもう全然長くもないし、60を過ぎた普通(少なくとも本人はそう思っている)の庶民に職質だなんて、警官は何を考えているんだろうか・・・

サッカーのW杯出場決定の夜、ユニークでユーモアのあるアナウンスで渋谷駅前の通行人誘導をした警官が、警視総監賞をもらうなんてことが話題になったが、その何十倍、何百倍もの警察不祥事があることを忘れてはならない。不祥事の度に再発防止を約束する幹部の記者会見・・・

109を上から下までさっと見てみたが、特に欲しい物はなかった。
でも渋谷に来て良かった。気持ちもすっかり落ち着いたし、警官に食って掛かることもなかったし・・・

大分遠回りをした。疲れたのでのんびり帰宅。銀行に寄り通帳記入。予想以上に減っている・・・

帰宅。軽く食事。ウトウト。音楽編集。
台風が来そう。

6月11日(火)
バイト休み。
今は曇りだが、午後は雨だとか。家でおとなしくしているか。
音楽編集。
昨日警察の不祥事についてちょっと触れたが、今日も伊勢原署で嘘の報告がどうのこうのというニュースあり。
いつもほとんど行かないけど、家からは一番近いスーパーに徒歩で行ったが結局買ったのはパンだけ。

日銀の黒田が会見。景況は改善しているという。そうは思えないけど・・・

台風の動きがゆっくりとなって、これからしばらくは雨が続くらしい。
明日は雨が降って欲しくないのだが・・・

6月12日(水)
7時半起床。細かい霧雨のようなそうでないような・・・ 微妙・・・
電車賃が勿体ないので電車にはどちらかというと乗りたくないが、もし電車ということになれば、新しくなった世田谷代田・下北沢・東北沢駅を初めて通ることになるので、まあ、それも良いか。

結局、多少だが霧雨に濡れながらチャリで青山へ。と言っても実は青山(港区)じゃなくて渋谷区だが・・・ 青学でさえ渋谷区だ。
都の住宅供給公社(渋谷区なのに青山何とかビル・・・)。都営アパートに入居するための説明会。実際の部屋の中にはまだ入れないが、2度ほど外側から見た限りでは今一気が進まないので、出来れば他の部屋に変える方法があるのかを確認したいという気持ちもあったのだが、結論はそれは全く不可。1ヶ月引越し時期をずらすことはできても、‘当たり’の権利を持ったまま部屋自体を替えてもらうことはできないとのこと。どうしても嫌だったらゼロクリア、最初から何十倍、何百倍の申し込みをし直すしか方法はないみたいだ。

説明会終了後、雨は止んでいたのでまた降り出す前にまっすぐ帰ってきた。
家でウトウト。
霧雨の中、再びチャリで。
スーパーのバイト。
霧雨の中帰宅。霧雨とはいえ、服は何となく濡れる。蒸し暑いし、とに角気持ち悪い・・・

6月13日(木)
今日も何となくショボショボ降っている。台風は弱まって普通の低気圧に変わったようだが、空梅雨気味の天気が台風のお陰で少しは梅雨らしくなったという感じだ。

徒歩で出掛ける。
スーパーのバイト。
帰りも傘差して徒歩で。

6月14日(金)
バイト休み。
予報よりも天気は若干良いようだ。
都営アパート、部屋の中の下見に行くことにしよう。
チャリで新宿の花園神社の北の方、日清食品近くの都の住宅供給公社新宿窓口センターというところへ。部屋の鍵を借りる。
12時、高田馬場駅で「老婆」と待ち合わせ、徒歩で(チャリを引いて)都営アパートへ。15分くらい歩いたか? 歩くと疲れる・・・ チャリの方が楽だ・・・

部屋の中に入るのは初めて。和室で畳の臭いが青い。
窓から外を眺めると、思った通り目の前の道路の向こう側に一般の住宅。せめて、1階でも2階でも、欲を言えばもっと上の階だったら文句はなかったのだが・・・ (上の方の階で、開放感を味わいながら余生を送りたかった・・・ それに階段を使えば運動にもなるし・・・)

でも「老婆」はそんなことより、部屋の中が思っていたより新しくて綺麗で、何より広いことに驚いていて結構満足したみたい。
収納部分も今より広いし、ベランダも思っていたよりずっと広いので、今は部屋のかなりの部分が荷物で埋まっている状態が少しは改善されると思う・・・?

大久保駅近くで食事後、一旦「老婆」とは別れたが、もう一度一人で部屋を見に行った。

今の家ではケーブル会社利用で、映像、インターネット、電話が全部一緒なのだが、今度はケーブルは利用できないので、そこら辺のところを確認したかった。
CS放送関係は中華なべ(パラボラ)を使うしかないようだ。インターネットも多分電話線利用かな。テレビは今まで通りワンセグだけで済ませちゃおうかな・・・

新宿窓口センターで鍵を返却。 部屋の下見は今日1日だけ。あとは来月契約をしたあとでないと鍵はもらえない。

帰宅。映像編集しようと思ったが、何もしない内にウトウト。
成長戦略やいわゆる‘骨太の政策’が閣議決定されたとか。

元お客さんで友達のEに電話。来週の金曜はヴァン ヘイレンのライヴがあるとのことで、それじゃその次の週にでも会おう。

6月15日(土)
だるい・・・
スーパーのバイト。だるい・・・

核開発の問題で朝鮮同様国際的に強硬な態度をとり続けるイラン、そのイランの大統領選挙は保守強硬派が断然有利だと思っていたが、意外や意外、外交にも柔軟性のある保守穏健派の候補者が当選したようだ。

保守強硬派が全てを握るイランでは、大統領選挙にあたっては、予め大統領候補者としての資格があるかどうかの選考・選別が裁判所(だったかな?)によって行われるようで、保守強硬派は3人が立候補できたのに対して、選挙前から圧倒的に不利な改革派は保守穏健派と候補者の一本化で合意、選挙に臨んだ。

このことが結果的に保守穏健派に勝利をもたらしたわけだが(強硬派の票が割れた)、それじゃ、これから先、イランが核開発問題などで柔軟姿勢に転じるのかというと、そうはいかないようだ。というのもイランでは大統領の上に最高指導者と呼ばれるイスラム教の師が存在するからだ。議会も強硬派が多数派。まあ、穏健派の人物が大統領になったからといって、基本は何も変わらない・・・ 変えられない・・・

6月16日(月)
ある有名な洋楽音楽評論家、K・K氏が、ザ フーのギタリスト、ピート・タウンゼンドのウィンドミル奏法のことを、‘風車(かざぐるま)奏法’と仰った。ウィンドミルを日本語に訳せば確かに「かざぐるま」なのだが、オランダの風車(ふうしゃ)もウィンドミルだ。ピートが左手をグルグル回すのを見てウィンドミル奏法と名付けた人が「かざぐるま」をイメージしたのか「ふうしゃ」をイメージしたのかは今となっては知る由もないが、自分は今までウィンドミル奏法は「ふうしゃ」だと思っていたので、K・K氏の「かざぐるま」発言は驚きで一瞬エ~ッと思ってしまった。

そもそもウィンドミル奏法を日本語にする必要はないと思うし、自分はすっとそのまま‘ウィンドミル奏法’と言ってきたのだが、もし日本語にするとしたら本当はどちらだろう? K・K氏の仰るように「かざぐるま」なんだろうか?
「ふうしゃ」はゆっくりと回るイメージがあるが、クルクルと早く回るのは確かに「かざぐるま」の方だ・・・

では、「かざぐるま」だと思う人は青のボタンを、「ふうしゃ」だと思う人は赤のボタンを押して下さい。

ついでなので・・・
さっきの件でも今度の件でも、K・K氏のことを悪く言うつもりは全くないのだが、いつだったかK・K氏がキング クリムゾンのデビューアルバムがビートルズの「アビーロード」アルバムをチャート1位の座から引きずり落したというようなことを仰っていたことがあった。
確かにキンクリのデビュー以来、何故か今でもずっとそう言われ続けている。

だが、もしかしたらどっかのマイナーなチャートでそういうことがあったのかもしれないが、キンクリのアルバムが英米のチャートで1位になったことはない筈だ。せいぜい10位くらいだったような・・・
とはいえ、グレッグ・レイクも在籍したキング クリムゾンが全世界のロックファンに与えた影響は計り知れないものがあることに変わりはない。

今日はここ数日間のような蒸し暑さはないようだ。
スーパーのバイト。
休憩室、若いバイトの人がジミ・ヘンドリックスのTシャツを着ていた。 アレッ? この人ロック系だったっけ?
「ジミヘン、好きなの?」
「エッ? 何ですか、それ?」
「いや・・・、ジミ・ヘンドリックス・・・」
「いや、分かんないです・・・」
「いや・・・ 今着ているそのTシャツの人なんだけど・・・」
「いや、誰だか全然知らないです」
「ロックギターの神様だよ。神というか革命児というか・・・ 誰だか知らないで着ているの?」
「えぇ」
「何でそれ着ているの?」
「たまたま家にあったので・・・」

それ以上つっこまなかったけど・・・
それにしても、自分が着るTシャツの人物が誰だか気にならないのかねぇ・・・

ジミヘンだからまだ良いけど、もしヒットラーだったら、それはそれなりにかなり問題だ。欧米じゃ石を投げられちゃうかも・・・

帰宅。
中国ではデモや暴動が年に20万件も起きているという。 これが89年だったっけ? (64)天安門事件みたいな政権を揺るがすような大事件に発展してしまうんじゃないかというのが当局の最大の心配事。そのためにも対日強硬策は緩められない。民衆の不満を抑える一番の常套手段は、敵を作ることだ。

録画した大河。録画した「トンイ」。
「トンイ」、来週は休みとのこと。そんな~。 今、結構ハラハラ・ドキドキの良いところなのに・・・ そうか・・・ 来週は都議選だ・・・ 2週間は長い・・・

6月17日(月)
バイト休み。
映像編集。ウトウト。
夕方、暑さのピークを過ぎてから出掛ける。でも今日もそんなには蒸し暑くないようだ。
駒沢公園のサイクリングコース。以前は5周、そして最近の数回は6周を回っていたが、今日は初めて7周にトライしてみた。 いや~、きつかったの、何のって・・・
7周を回り終わって花壇のベンチで休憩しようと思った時のこと・・・

花壇は直径が10メートルほどの円形で、その周りを1メートルくらいの幅で敷石がグルッと取り囲んでいる。更にその周りに幅2メートルくらいの舗装道路がグルッとあり、ベンチはその外側。
チャリで舗装道路にゆっくりと乗り入れたのだが、敷石部分との段差にバランズを崩し、「おっとっと」と言いながら花壇の方に転(こ)けてしまった。

ベンチには向こう側を含めて10人くらい座っていたかな~? 円形にベンチが並んでいるから、どっからも丸見え、いや~、カッコ悪いというか、決まり悪いというか・・・ しかも、自分が転けたのは、20才くらいのピチピチの若い女の娘(こ)2人の目の前・・・
転けた瞬間、柔道の前方回転でクルッとすぐに立ち上がったので、カッコ悪さは半分で済んだかもしれないが・・・

それと花壇と言っても、特に花が植わっているわけではなく、芝生というか、雑草が生えているだけのところだったので、花を傷つけるようなことがなかったのはせめてもの救い。

立ち上がると、7周回った疲れで、脚がガタガタしていた。どうりで転けるとき、脚で体を支えきれなかったわけだ・・・

月曜は売店休みでアイスクリームなし。
自販機、欲しい飲み物なし。
熱に中(あた)るぞ~。

休憩後、学食だ~! 公園隣の大学より、地元の大学の方が女の娘(こ)が可愛かったようだったので、地元へ・・・
地下の食堂、メニュー見るとどれも塩分が多いな・・・
10階の学食、食事は5時で終了、バーは6時からで、今はその中間。食べ物はデザート程度・・・
折角来たけど今日は帰るとするか・・・ 女子大生・・・

買い物。帰宅。編集。ウトウト・・・

6月18日(火)
バイト休み。
大阪通天閣の下、歌謡ショー劇場が今月、25年の歴史の幕を閉じるとのこと。(歌謡ショーが終わるのか、劇場自体がなくなるのかは不明)
道頓堀食道楽の有名な食堂も数年前皆から惜しまれつつなくなった。
DOKKEN BARは皆から喜ばれつつなくなった・・・

また台風が来るのかい?
映像少々。
ちょっとだけ運動を兼ねて三軒茶屋。部屋の管理会社は休みだった。

帰宅。映像。ウトウト。
DOKKEN時代のYちゃん(Y・T)から電話あり。焼肉の無料券があるというお誘い。有難くお受けすることに。

バイト先のスーパーへ買い物。かなり忙しそう。
レジの仕事中には、レジ周り等の備品補充、各レジ用ゴミ箱のゴミ捨て、お客さん用ゴミ箱のゴミ捨てなど一つのまとまった仕事があって、毎日必ず誰かがやっている。店内ではこの仕事を‘資材’と呼んでいるのだが、レジで支払い中に「‘資材’手伝ってもらえますか?」と言われた。

その人は冗談で言ったつもりだろう。でも冗談なのは分かった上で、手伝うことにした。それほど忙しそうであった。こっちも時間がないわけじゃないし・・・
ただ今日は普段着、スキニーで薄緑色のパンツ・・・ 目立つなあ・・・

6月19日(水)
G8が終わった。横一列に並んだ各国首脳の人数、9人のはずだが・・・ 何度数えても10人いる。EUから大統領か誰かが来ているんだとは思うが、あと一人誰だろう・・・

みんな取材陣に対して、手を振ったり笑顔を振りまいたりして和やかなのに、、ロシアのプーチン大統領だけは表情が硬い。安倍がゴールデンウィーク中に訪ロした直後、プーチンは首相の右腕をバッサリと斬って、独裁にまた一歩近づいた。 まだ何か企んでいるのか・・・

そのG8、日本のアベノミクスについては今のところ概ね肯定的に捉えられているようだが、ただ先週末に取りまとめられた‘骨太の方針’の中の財政再建については、
「日本は信頼できる中期的な財政計画を定めるという課題に応える必要がある」と指摘している。

つまり日本の財政再建計画は信頼できないということである。

こんな自分でさえ財政再建についての取りまとめは、全く具体性もなく、何の期待も持てないし、表面的でお題目だけのものという印象しかなかったが、日本の財政再建の必要性は、もう10年も20年も前からことあるごとに世界中から言われていること。
今回のG8宣言にも盛り込まれた他国からの忠告、まあ、安倍は真剣に受け取ろうとしないのは目に見えている。

なんせ、今まで何10年も先送りされてきたことだ。
安倍の半年間で、一挙に10兆を超える赤字が増えた。
遅かれ早かれ日本は‘財政’で沈没する・・・ だろう・・・

外は風が強い。
スーパーのバイト。
仕事中から降り出した雨の中、片手でチャリを引きながら、傘をさして歩いて帰ってきた。

6月20日(木)
マンションの管理会社に電話。解約書を送ってもらうことに。
隣ブロックの胃腸病院へ行くも休診の札。

家で映像編集中、ウトウトしていて一番やってはいけないことをしてしまった・・・
ある番組を一回分だけ消去しようと思ったのに、間違って1年分(約50回分)ぜ~んぶ消去してしまった・・・ ・・・ ・・・

スーパーのバイト。

6月21日(金)
バイト休み。
ワンセグTVに録画した映像をチェック。

・5時前、胃腸病院へ行って、明日改めて来なおすことにした。
・出掛ける準備中に電話あり。ある政党の落ち着いた声の男性から。 普通なら選挙なんてそんなもん、即切っちゃうのだが・・・ 普段思っていることを堰(せき)を切ったようにベラベラと25分くらい喋りまくってしまった・・・ 早く出掛けなきゃと思いつつ・・・

いずれにしても角栄のロッキード疑獄以降絶対に選挙には行かないと決めた。
政治家は信ずるに足らず。今でもその思いは変わらない。

今日の目的地は都営地下鉄新宿線 の「瑞江(みずえ)」という駅(江戸川区)。Yちゃん(Y・T)と焼肉だ。
こっちの方には滅多に来ることはない。チャリで行くことも考えたが、不案内な土地だし、片道だけでもこの間挑戦した駒沢公園サイクリングコース7周の2倍くらいはあると思われるし、天気も雨が降ったり止んだりだし、万が一チャリにフラットタイヤなどのトラブルがあったときには知らない土地で夜間身動きが取れなくなるなんてことも考えられるし・・・ という事で今日は電車にした。

都営新宿線に乗るには、小田急線梅ケ丘駅から新宿に行くか、梅ケ丘より遠いが井の頭線の東松原駅から明大前経由京王線の笹塚駅に行くかのどちらか。井の頭・京王線利用の方が30円安いということで、東松原へ。歩けば25分ぐらいだが、チャリなら東松原でもそんなに遠くはない。チョイ降りの雨の中、チャリはバイト先のスーパーに止めさせてもらった。

一駅乗って明大前に着いたとき、笹塚・新宿方面行きの電車がゴーっと出ていく音が聞こえた。次の電車、すぐ来たのだが・・・
電車に乗り込むと、アナウンス。どっかで人身事故だとか・・・ 電車が止まってしまった・・・ Yちゃんに取りあえず連絡。 笹塚まではあと2駅、チャリならアッという間なのになあ・・・ 慌てずに待とうと思ったが、どうも自分が思ったより時間が掛かりそうな雰囲気になってきた。

この状況を脱する方法は2つ。今来た経路を逆戻りして下北沢に行き、小田急線で新宿へ行く方法か、勿体ないがタクシーでサーッと笹塚へ行く方法。待ち合わせ時間のことを考えれば、タクシーの方が良いかな?

改札機に切符を通さず外に出て、甲州街道。どうもタクシー待ちと思われる人が2組いた。
「タクシーを待っていらっしゃるんですか?」 「はい」 なかなか来ないな~と呟(つぶや)いている。明大前より下り方面の駅で運転再開待ちの人は急ぐとなればほぼタクシーしか方法がないと思われるから、新宿方面に向かう空車タクシーは確かにあまり多くないかも・・・

街道を3~4分新宿の方へ歩くと井の頭通りとの交差点がある。こっちの方が早いかも・・・ 急がば回れ。
ところがこっちも何故か交差点でタクシー待ちの女性が1組。
「タクシー待ちですか?」 「はい、そうです」
しょうがない。2番目だ。

思った通り井の頭通りの方から空車が来たが、新宿とは逆の方へ行く模様。こっち、こっち、と手を振って、人が待ってるよ~、と女性の方を指をさしたら、右折車線から歩道の方に来てくれた。
女性からは深く頭を下げてお礼を言われたが、お礼を言われるようなことは何もしてない。当り前のことをしただけ。
程なく、やはり井の頭通りの方から空車タクシー。笹塚へはほんの2~3分ほど。でも明大前駅の外に出てからは、思ったより時間が掛かってしまった・・・

改札機を通らず、笹塚駅が始発の都営地下鉄乗り入れ電車に。
「今から40~50分で着くから」
ちょっと家でゆっくりしたせいで、思わぬことになってしまったが、約30分遅れでDOKKENのお客さんだったYちゃんと会うことが出来た。およそ2年振りかな。

外は傘がなければ歩けないくらい雨が降っていた。チャリだったら大変なことになっていた。完全な濡れネズミだ。
炭火の焼肉屋へ。何でも会社の人からタダ券をもらったようだ。いや~、実に美味かった。会話も弾む。3時間以上。でも不思議なことにあまり音楽の話はしなかった・・・ それじゃ何を話したかというと・・・ あまり覚えてない・・・ そうだ、Yちゃんの元彼というか今彼というか・・・

帰りも傘が必要。
楽しかった時間は、アッという間に過ぎた。今日はご馳走様でした。また会おうね。
瑞江の駅を、Yちゃんは東に、自分は西に。

京王線、一応は動いているようだったので良かった。
井の頭線東松原で降りて、スーパーへ。止めておいたチャリで帰宅。日付が変わっていた。
楽しかった。

6月22日(土)
今日も京王線何かあったの? それとも昨日の影響がまだ残っていたの? よく分からん・・・
午前中、胃腸病院。 本当は、ピロリ菌除去薬を一週間飲んだあと更に一週間くらい経った頃に病院へ行かなければならなかったみたいだが、何せ胃カメラを飲んで検査をしたあと1時間以上病院で寝ていたらしいし(覚えてない)、家に帰るのもフラフラしていたくらいで、とに角全く何も覚えてない・・・ ピロリ菌除去薬を飲み終えてから4週間ほどが過ぎてしまった。

どうも逆流性食道炎という病気らしい。夜、食事してすぐに横になると胃酸が食道の方へ流れ込んで食道を傷つけるらしい。自分はまさにそんな生活を何年も続けている・・・
処方箋持って薬購入。もうこの薬屋には来ない。
また薬を8週間飲んで、そしたらまたカメラ飲んで・・・

編集しながら、久し振りにブログほんの少々。
スーパーのバイト。

6月23日(日)
某国際援助団体の会員有志による年2回の東京の会の集まり。いつも通り台東区の根津で。ここは谷中墓地にも近く、年に5~6回は根津に来る。今ではスーパーで買い物をするくらい身近な場所となった。
前回の有志の会は去年の12月、衆院選の日だったので、会場の建物が投票所にもなっていたが、今日も偶然に都議選、また投票所となっていた。

有志の会は5時までだが、自分は4時半で席を外した。
スーパーのバイト。いつもより1時間遅れ。(本当は休みたかったが・・・)
今日は昼前からずっとで疲れたが、やっと帰宅。

バイト休憩中のテレビで、どうやら富士山のユネスコ世界文化遺産登録が決定したとのこと。しかも事前審査で三保の松原が除外される可能性が高かったのに、それも除外されずに全部認められたとのこと。

今日は毎週楽しみにしている「トンイ」の放送は休み。
都議選の開票速報。政権与党の圧勝、民主敗退。 共産党が2倍以上伸びたのは意外。

都議選と夏の参院選とは直接的には関係ないが、流れという意味においては無関係ではない。都議選勝利の余勢を駆って参院選でも与党が有利と言える。

自分は、今度の参院選で政権与党の勢力が伸びることに関しては、大いなる危機感を抱いている。
その理由。
1)憲法9条問題に関して、国民それぞれ色んな意見はあるだろう。自分とは相容れない意見も多いとは思う。意見が色々あるということはやむを得ないとしても、正面から9条改訂論議を持ち出したのでは、すんなりいかないこと必至と見た安倍は、少しでも自分の意見を通しやすくするために、先ず憲法の改定要件を定めた96条を緩めて、ハードルを下げてから9条改定へという、実に卑怯極まりない方法を取ろうとしている。 (これにはお友達の公明からもさすがに訝(いぶか)しがる声が上がっている) (詳しくは5月3日ブログ参照)

この1点だけをもってしても、自分は安倍を信じない。今の政権与党が今度の参院選で63議席(過半数)獲得することには危機感を覚えるし、ましてや100議席(3分の2)などとんでもないことである。

他にも、
2)デフレ克服も大事だが、それよりも何10倍も重要な財政再建問題が、先日閣議決定された‘骨太の政策’では極めて曖昧で具体性を欠いていたこと。あるのは、「2021年以降債務残高の安定的な削減を目指す」とか「その達成のためには社会保障費の削減も例外ではない」とか・・・

3)去年11月14日の国家基本政策委員会合同審査会(いわゆる党首討論)で、野田が言い出した衆院解散の条件で、安倍もはっきりと約束した「次の通常国会で抜本的な選挙制度の改革を実現させる」という約束は、結局は守られることはなく、反故(ほご)にされることが確実である。(来週、国会閉会)
国会議員自身が自らの身を切るなんてことは出来ない。

3)TPPに関して、通常の会話なら「このままだと日本は経済のグローバル化に乗り遅れてしまうので、TPP交渉参加には積極的に取り組むが、米や牛肉などは例外とするよう努力する」となるべきところを、衆院選の自民党の選挙公約では「‘聖域なき関税撤廃’を前提とする限り、交渉参加には反対する」という騙しのテクニックを使った文言で、特に農業関係者など多くの人を騙した。このような人を騙すような言葉を意図的に使うような人間は信じられない。

4) (6月の始めにも述べたこととダブルが))先週閣議決定された成長戦略の中で、所得に関して、「国民1人当りの「国民総所得」を、10年後に今より150万円以上増やす」とある。(今は384万円)
有り難いじゃないですか。普通なら誰が読んでも10年後には自分の給料が40%も増えると思うだろう。

だが・・・
そもそも、国民総所得って何? 調べると、「日本の企業や家庭が日本の国内外で得た所得」とある。
ということは一般家庭の所得が増えなくても、企業だけが利益を挙げたとしても1人当りの国民総所得は増えるし、また、企業が海外での投資で利益を上げても1人当りの国民所得は増えるのである。

どんなに企業が利益を上げて1人当りの国民総所得が増えても、企業が労働者の賃金を上げなければ、相変わらず我々は貧乏のままだ。

実際、2000年代、リーマンショックの前の5年くらいで、企業は空前の利益を上げていたのに、労働者の給料はむしろ減ってしまったというのが事実である。

「国民所得を10年後に150万以上増やす」は明らかに騙しのテクニックである。また多くの人が騙されるんだろうな~。言葉巧みに人を騙す政治家を信じてはならない。
(一説によると、安倍はどっかの街頭演説で、堂々と「皆さんの‘年収’を150万上げる」と言ったそうだ。こうなると騙しではなく、嘘だ)

このようないくつかの理由から、自分は政権与党が →2014年12月26日へ