DOKKENBARへようこそ

DOKKENBARへようこそ

迷える古羊、どこへ行く /50年前

2014-12-29 23:29:53 | お店の話
(今日は20日分です)

●10月1日(水)
・ここ2~3日‘残暑’だったが、10月の初日は今にも雨が降りそうな生憎の雨模様。

涼しい中をチャリで出かけると途中から雨で、全身ちょい濡れ。
・スーパーのバイト。10~17時。

・東海道新幹線が開業して今日で50年。あれは自分が小6の時だった。それまで東京ー大阪間は確か特急つばめで6時間30分だったように思うが、それが4時間になったらしい。「らしい」というのは、自分は今まで3時間20分だと思っていたからだ。

中学の修学旅行は京都・奈良だったが、当時は修学旅行専用列車(ひので号)というのがあって新幹線を使うような時代ではなかったので、自分が新幹線に初めて乗ったのは高校2年~3年の間の春休み。友達と一緒に70年大阪万博に行った時だ。いや待てよ、高校入学直前に飛行機と船で四国へ家族旅行をしたが、その時の帰りは何で帰ってきたかな・・・ 全く覚えてない・・・

万博当時は3時間20分だったんだろう。その時間がインプットされたに違いない。

今では2時間25分なんですって? これも知りませんでした。何てったって東海道新幹線に最後に乗ったのは、かれこれ30年も前、会社の同僚が実家の名古屋で結婚式を挙げたときだもんね。
関西方面はその後2~3回行ったが、いずれもあの青春18きっぷ(1枚2000なんぼ)で夜行普通列車利用。
あと新幹線といえば、東北新幹線と新潟新幹線が1回ずつ。

知らないうちに更に1時間近く短くなっていたんですね・・・

・ブログ2日分ほど。

●10月2日(木)
・台風18号、まだ遠いが945hPa、かなり発達しながら日本に接近中・・・
・スーパーのバイト。15~23時。1人休んだので忙しい。かなり忙しい。

●10月3日(金)
・バイト休み。最高気温の予想、30度とか。
・家を出るとすぐ近くに消防署があるのだが、今日は自転車に乗った署員が信号待ちしていたので、勇気をだして訊いてみた。
「あの~、消救車っていうのを一度見てみたいんですが、どこの消防署に行ったら見られますか?」
「この近くにはないですね・・・ 京都とか・・・」
京都じゃ無理だ。
(消救車=消防車+救急車)

・通帳記入のあと、バイト先のスーパーの目の前にある本社事務所。
「健康診断を受けるにはどうしたら良いですか?」
「今日は担当者がいないので分かりません」
・スーパーに寄る。この間からお客さんが買っていく新商品の「おつまみ しじみ」っていうのが気になっていたので、探してみた。
体に良いというシジミだが、あまりの塩分の多さに呆れて食べずに放ったらかしにしているシジミの味噌汁に比べて、「おつまみ しじみ」は圧倒的に塩分が少ない。値段は安くないが、お試しで1つ買ってみた。

疲れたので、駒沢公園まで行くのは止めた。
・新宿を通り過ぎ家の近くまで戻ってきたが、このまま家に帰っちゃったら今日は何のために出かけたのか分からなくなる。Uターン。

・新宿区役所、「健康診断のことなんですけど・・・」 「それならここから5分くらいの第2分庁舎です」
・第2分庁舎分室、「あの、女房の健康診断の予約をしたときに、いくつかのがん検診は書類をもらっていたので手続きできたんですけど、肺がんの書類は区役所に問い合わせて欲しいというので、来ました」
書類を作成してくれた。

・区役所からそんなに遠くない東新宿の都営住宅新宿センター、
「あの~、単刀直入に伺います。 離婚したら2(L)DKの今の部屋、出ないとダメですか?」
「条件にもよります・・・ あなたの場合はそのまま住んでいることは出来るようですね。1人用住宅の斡旋もできますよ」

離婚すると、即一般住宅に引越ししなきゃいけないのかなと思っていたので、取りあえずは一安心。
Uターンした甲斐は十分にあった・・・

・帰宅。関東の各地で31度を超えたとか。10月としては記録的な暑さらしい。
・ブログ、あまり進まず。
・テレビを見ていて分からないことがあると、すぐ調べることが出来るのでスマホは便利。 今のPCはとに角重くてとてもすぐ調べようという気になれない。そもそも、ルーターに繋いでないし・・・

●10月4日(土)
・どうやら台風18号は関東にも来そうだが、取りあえず今日は何とか大丈夫かな? それにしても935hPsはかなり強い。
・下血は終わったかな・・・
・スーパーのバイト。15~23時。 長い・・・

●10月5日(日)
・台風はまだ九州の方だが、遠い影響かな、朝、目が覚めると既に雨。
・外、気温低く、涼しい。傘をさして駅に向かって歩き始めたらバスが来たので急遽飛び乗った。新宿から京王線~井の頭線で東松原駅の自動改札を出ようとしたら、ピンポン、ピンポン! 料金不足だ。本来は160円だが切符を見ると140円。 バスに乗らずに電車で来ると、JRが140円で京王線が160円。

窓口で「どうも済みません。国鉄と間違えちゃいました」 差額を払いつつ気が付いた。「今どき国鉄なんで言う人、誰もいませんよね・・・」

・スーパーのバイト。16~23時。 こんな天気だし、割と暇。

・昨日、一昨日は家に帰ると暑くてTバック以外は脱ぎ捨てたが、今日はパンツも2枚の長袖シャツも着たまま。寒暖差が大きい。

・10/3は日本武道館の開館50周年とのこと。(1964年開館)
自分が初めて武道館に行ったのは、開館と同じ月、東京オリンピックの柔道の試合観戦。その時はまさか武道館がロック コンサートの会場になるなんて夢にも思わなかった。 ’66年
にビートルズがライヴをやったことも、その後しばらくは知らなかったくらいだ。
自分がライヴで初めて武道館に行ったのは、レッド ツェッペリンの2度目だったか、ディープ パープルの初来だったか・・・ (どっちが先だったっけ?)
武道館には外タレのライヴで何度も行ったが、サンプラや新宿厚生年金や渋公などでもコンサートをやるよになったし、歳をとって観たいライヴの数も減ったし、脱サラしてDOKKENを創めたら夜は仕事だし・・・
だから、もう20年は武道館には行ってないと思う。

東海道新幹線にはもう30年くらい乗ってないし、自分にとって懐かしい昭和の古き良き時代が少しずつ、というかドンドン遠くなっていく・・・

・録画大河、録画韓国番組。ワンセグの録画状態がやや不安定。気象の影響があるのか?

●10月6日(月)
・バイト休み。朝の内は台風18号の雨が降っていたようだが、昼に起きる頃には空が明るくなってきた。そして今度は19号が遥か南の太平洋上に発生とか。
・テレビでチラッと見た夏木マリさん、歳をとったなあ・・・ 自分と同じ日に生まれたということは、人から見れば自分も相当ジジイ・・・
・詳しくは分からないが、スーパーやコンビニのお弁当に健康に関するマークが付くようになるとか、どうのこうの・・・ 塩分は考慮されるのかな?

・夕方、「老婆」と新大久保駅近くで食事。
・猛スピードのチャリ(自分)と高速の自動車と正面衝突寸前。ぶつかっていたら、かなりの確率で死んでいたかも・・・

・音楽番組関係を少々。

●10月7日(火)
・昨日の台風、東日本に上陸した台風としては最強クラスだったとのこと・・・
・スーパーのバイト。15~21時。

スーパーの入口付近で青果部が野菜や果物の安売りをやっていた。いつもと違うのは店員が一人いて、その場で現金決済。休憩時間になった時その前を通ったら、
「はい、これで最後、200円!」
見るとバナナ4本、リンゴ2個、グレープ フルーツ1個。バナナを買って帰るつもりだったので、即頂き。
「ナシっだったらもっと良かったんだけど・・・」
「ナシはさっき売れちゃった。じゃ、これ」
と言ってミカンを2個くれた。

今から40~50年前、昭和時代の街の八百屋ってこんな感じの店がよくあったよね・・・
「っらっしゃい、っらっしゃ~い、奥さん、今日はほうれん草が安いよ」
「今日は荷物があるから・・・」
「じゃ、コレおまけに付けるから」
そんな感じでしたよね・・・

・早めに消灯。

●10月8日(水)
・台風19号、900hPs。こないだのもかなり強っかったが、それより更に強い。去年のフィリピン並み。

・青色LEDで、日本人3人がノーベル賞。
LEDで思い出すのは、DOKKEN六本木時代のある年の瀬に、近くの六本木ヒルズのけやき通りのイルミネーションが話題になっていたので行ってみた。キラキラと今まで以上に眩しく、何よりも、それまで冬のイルミネーションというと暖かい色が多かったけど、そこでの青や真っ白な色は確かに新鮮であった。
何で寒い時期に寒色系なんだろうとも思ったが、今から思えばあれはきっとLEDだったんですね。

ちなみに家には5ヶ所の大きな天井照明の他、全部で10ヶ所以上の照明部分があるが、LEDは電気スタンド1つを除き1つもない。天井につけるLED照明って結構高いんですよね。殆どが万単位。高いだけじゃなくて、買いたいと思えるような個性的なものがないんですよね・・・

・スーパーのバイト。10~17時。休憩時間に店の前にある本部で健康診断について訊く。2月にあるとのこと。

・家のテレビで、今 皆既月食が始まったというのでベランダに出たが、ウチのベランダから見る東の空には月の姿はなかった・・・
しばらくしてテレビから、今終わりました・・・

・ブログ少々。

●10月9日(木)
・何度か台風が来たものの、台風の時以外は東京では秋らしい日が多い。
・スーパーのバイト。15~23時。

・自分は政治や経済や社会のこと、それに街で出くわすマナー・エチケット違反のことは別として、かつて自分がやられたような個人に対する私的攻撃や誹謗・中傷といったことは、このブログではしないように心がけているつもりである。
それと同様、国際問題、特に近隣の中国や韓国のこともあまり話題にしないようにしているが(そうでもないかな? 日ソ不可侵条約をソ連が破ったとか・・・)、産経新聞のソウル支局長がパク大統領の名誉を毀損したとして起訴されたということについては、やはりあまり気分は良くない。
国際的のみならず、韓国自身の国内メディアからも批判的な意見が続出しているというのもうなずける。

自分にとってのアベと同じで、パクにとっての日本は、もう前後の見境もなくとに角嫌いで嫌いでしょうがないのだろう。

●10月10日(金)
・バイト休み。
・50年前の今日、自分は小6、東京オリンピックの開会式が行われた。何故今日なのか。夏は暑いということもあるが、今日が晴れの特異日、つまり晴れる確率の高い日だからというのも理由の1つだったと当時聞いたことがある。

その日、家で買ったばかりのカラーテレビで開会式の模様を観ていた。東京オリンピックを切っ掛けにカラーテレビが一気に一般家庭に広まったらしいが、子供の目にはカラーテレビがキラキラと眩しく輝いていた。

大きな五輪を国立競技場上空に描いた5機の自衛隊機が秋晴れの澄んだ空を西の方へと飛んで行くのが自宅から見えたとき、実際に競技場にいたわけでもないのに、何だか自分も開会式に参加した気分になったのを覚えている。

輝いていたのはテレビだけじゃない。全てが輝き、希望に満ち、明るい将来のあった日本、古き良き昭和であった。

・台風19号は少し弱くなったとはいえ920hPa、この間の18号より格段に強い。まだ遠くにあるが、宇宙飛行士も「こんな台風見たことない」とツイートしたらしい。

・新大久保や高田馬場近辺で買い物。七味唐辛子は味付け用で塩分の替わり。瓶入り15グラムと袋入り50グラムが同じ値段。空き瓶はあるし当然袋入りだ。二八そばは、最近はよく夜に食べる。寝る前には米よりも良いかも・・・ とに角ポッコリと膨らんだ腹を凹まさないと・・・
・ドンキの入口でカゴを手渡された。とても可愛い娘。「御ゆっくりどうぞ」。こんなことは1000回買い物に行っても、まず有り得ないことだ。自分はバイト先のスーパーで、店の中にあるカゴを店先に出すときには、入ってくるお客にはカゴを渡しながら「いらっしゃいませ。御ゆっくりどうぞ」と言っている。

そういえば何年振りと言って良いだろう。特に理由はないが何となくTバックを買った。オーソドックスな真っ黒。デザインもオーソドックス。チラチラ、フリフリなど一切なし。

会計待ちの列に並んで、10近くあるレジの一つに誘導されていくと、さっきの可愛い娘だった。これも何かの縁・・・? それは無いと言っていいが、Tバックがオーソドックスなものだったのがせめてもの救い・・・

・帰宅。ブログ。食事。ノートにブログの下書き。
・ノーベル平和賞。女には教育は必要ないというイスラム過激派に銃で頭を撃たれたが奇跡的に命を取り留めた、あのマララさんと、不当に働かせられている児童を救う活動をしている児童人権活動家のサティヤルティ氏の2人が選ばれたとのこと。
(日韓共催のサッカーW杯で使われたサッカーボールも子供の不当労働で作られたとのこと)

11時半からのNHK番組中、ノーベル平和賞に関して電話インタビューを受けていたのが、プラン ジャパンの関係者。自分が25年以上関わってきた‘某国際援助団体’だ。
あしなが育英会は、NHKで何度も見たことはあるが、プランをテレビで実際に見たのは初めてである。今回の受賞者は2人とも子供の権利拡大に力を注いでいる人たちであり、そういう意味では子供を通して発展途上にある地域の援助を行なっていて、しかも国連からも公認されているプランの関係者の登場は、正に的を射たものといえよう。

何だかプランが社会的にも認知されたような気がした。

●10月11日(土)
・スーパーのバイト。15~23時。
スマホで試しに撮った写真を削除したいが、画面に削除の表示がないので 削除できないでいた。休憩室で、画面にタッチすればゴミ箱が出てきますよと教えてもらった。
「スマホの基本はタップとスライドなんですよ」 たまに話をすると何かと突っかかってくる若いのがいて(別に仲が悪いわけじゃない)、そんなことも知らないのかと言わんばかりの呆れ顔である。
「スマホが、削除しますかとか喋ってくれると良いよね、カミさんの声かなんかで・・・」 別に仕返しなどするつもりはなかったのだが、
「彼女のいない僕はどうすれば良いんですか。あ~、また馬鹿にされた・・・」

ある女性、「2人の会話を聞いていると、いつも漫才みたいで面白い・・・」
他の女性からも同じようなことを言われたことがある。漫才をしてるつもりはないんだけど・・・

・いつだったかな、以前プラン ジャパン関係の集まりのときに、あるキャンペーン用のピンク色のTシャツを着るように言われたが固辞したことがあった。ピンクだったからではない。胸に‘Because I am a girl’・・・ どう見ても男の自分が着たら「もしかしたらアレ?」と疑われる。

マララさんがノーベル平和賞を受賞したニュースで、昨日はプランの関係者が電話出演していたが、今日は青学内で行われたプランの‘Because I am a girl’キャンペーンの模様が流れた。国際ガールズ デーらしい。
あのピンクのTシャツを着ている人達が映った・・・

●10月12日(日)
・東京はまだ今日は台風19号の影響は殆どないようだが、それにしてもニュースのトップはここのところずーっと台風か御嶽山。毎週台風だ。明日辺り新しい台風が発生する?

・スーパーのバイト。16~23時。
大腿骨・骨盤辺りの右脚の痺れは、最近は注意しているので転(こ)けることはなくなったが、痺れの程度や長さは悪くなる一方・・・ 昨日・今日は反対側の腰の辺りがカチンカチンに凝り固まっているし・・・

・録画大河、録画韓国番組。

●10月13日(月・体育の日)
・バイト休み。食事後、先ずは一番近くのスーパーで買い物。あとは台風も来るらしいので家で大人しくしていよう。ブログ。 ケーブルTV関係。
・夜11時頃、外は結構強い雨。台風が来てると思われる。

●10月14日(火)
・朝ちょっと目が覚めて、もう一眠りとやっとウトウトしたと思ったら、区役所から電話。もう・・・
・気温予想は昨日より10度高い28度とか・・・ 玄関の扉を開けようと思ったら、やたらと重い。台風の雨は止んだが、風がまだかなり強くて、そのせいであった・・・

・スパーのバイト。15~21時。

・NHKの世論調査によると、景気回復の実感について、
  回復を感じる      8%
  回復を感じない    52%
  どちらとも言えない 35%
まあ、こんなもんかな。一方でアベは良いことばかり自慢し続けている。
・株(225)、15000円割れ。
・12時半、消灯。

●10月15日(水)
・7時20分、目覚ましが鳴って起床。
・今日も風強く、圧力で玄関のドア重い。かなり涼しい。降りそうな、ちょっと降っているような・・・ 気温予想は19度。昨日より10度近く低いらしい。
・スーパーのバイト。10~17時。店内寒い。
・寒くて帰りたくないけど、かといって帰らないわけにもいかない。上着3枚。枚数で言えばもうすでに真冬並みだ。
・笹塚の銀行で通帳記帳。年金の振込を確認。
まだ年金をもらえるだけ自分は良い方なのかもしれないが、それにしてもこんな額じゃとても生きていけないだろうし、将来的には年金受取額って少しずつ減っていって今より2~3割少なくなるんでしたっけ・・・

不安だ。

・この寒さに合わせたのか、日本のどこかに渡り鳥のコハクチョウが飛来してきたとのこと。冬が着々と近づいている。
・百寿者(100歳以上)は現在59,000人らしい。全人口の約0.05%、1万人に5人。年3000~4000人ずつ増えているらしい。
・ネット依存症の人がどんどん増えているという。自分がたまに乗る電車でも、かなり多くの人がスマホ等を手にしている。自分に言わせれば気味が悪いくらい。異様な光景・・・

●10月16日(木)
・東京の冷え込み、今季最低だとか。富士山も初冠雪だとか。
・年金、マクロ経済スライドとかいう制度を導入するらしい。以前は物価が上がっても年金の実質受取額が減らないように年金額も物価に合わせて上昇していたが、これからは年金受取額は物価上昇率より低く抑えられた率しか増えないらしい。
・後期高齢者医療の特例を見直しして、本人負担を増やすとか。年金額減るし・・・

・スーパーのバイト。15~23時。

・小渕経済産業大臣、政治活動収支報告書の観劇会記載に関して苦境に立たされているようだが、長くないだろう。
・リクルートが株式を上場した。

リクルートと言えば誰もが思い出すのは、リクルート事件。80年代後半に起きた、戦後の日本憲政史上ロッキード事件と並ぶ最大級の贈収賄事件である。元総理大臣、総理大臣、のち90年代に総理大臣となる何名かの超大物有力政治家、その他元大臣、大臣、大物有力議員など約100人の政治家に対して、リクルート社の会長(だったかな?)からリクルート関連企業の未公開株が賄賂として贈られた。

その中には、アベのオヤジ(外相)、小渕のオヤジ(のち総理、官房長官として‘平成’を発表した)なども含まれる。

カネに群がる政治家。

●10月17日(金)
・バイト休み。雲一つない晴れ。予報では今度の土・日は晴れらしいが、東京ではそんなことはここ2ヶ月半くらいなかったらしい。そういえば土・日というと台風とか何だか天気が悪かった日が続きましたね。

・電話①、プラン ジャパンの会員の中の有志でつくる東京の会会長さんに。次回会合は11月16日とのこと。
・電話②、元DOKKENのお客さんのYさんに。留守電。「また電話します」
・電話③、同じく元DOKKENのお客さんのYちゃんに。
  この間電話したときは、英語の留守メッセージ。もしかしてまたヨーロッパ? 今日は英語なしだが、応答もなし。
・電話④、ケーブルTV会社から。チャンネル変更の件で。新会社に変わるのに伴い、チャンネルの数字が変わるらしい。(例 123ch→234ch)

・電話中にピンポーン、誰だろう?
「今電話中なんですが、どなた様ですか?」
「ああ、そう・・・」
「もしもし、もしもし・・・」

電話終わったが気になるな。誰だったんだろう? 気になるな。トイレにも行けない・・・
ピンポーン、ドアを開けるとお隣のHさん。
「はい、何でしょうか」
「いえ、いいの、いいの。お客さんなんでしょ」
「いえ、さっきは電話中だっただけで、別にお客さんじゃないですから」
「いいの、いいの」
「いや、大丈夫ですよ、何ですか?」
「いや、本当にいいの」
消えた。何か変。ドア ベルを押しておいて、いいの、いいのはないだろ。気分悪し。

・それにしても、これだけ天気が良いと、さすがにどこかへ出かけたくなる。
今日こそは世田谷の駒沢公園に行ってみよう。

玄関を出ると、隣のHさんと別の男の人が話をしている。
Hさんが訳の分からないことを話し出した。お客さんがどうのこうの、学会がどうのこうの、ウチからドンチャン聞こえてくる、毎日のように勧誘に来る、私を洗脳しようとしている、などなど・・・ こっちが否定しても一方的に畳み掛けてくる。(何だ、このクソ ババー)

一緒にいた人、「ちょっと、こっち、こっち、いいからそこを離れて」
一緒に階段降りる。
「私もね、30分前に気が付いたんですけど、Hさん、痴呆症のようなんですよ・・・」

そういうことか。少し状況がつかめた。それにしてもHさんとは半年くらい前に1度だけ話したことがあって、その時は別に何ともなかったようだったが・・・
「私も民生委員みたいなことをやっているので、何とか手を打ってみます」

・晴れやかな気分にちょっと水をさされた感じだが、まあ、忘れよう・・・
天気は良いが、やや風が涼しいかな。街で半袖の人は自分以外誰もいない・・・

久し振りの駒沢公園。ちょっと疲れたが、そのままサイクリングコース。前みたいに7周は無理だったが、それでも5~6周は廻った。走り終わると足がもつれそう。歳をとった感は否めない。日陰のベンチに座って休憩しながらアイスクリームを食べていたら、一気に体が冷えてきた。

・自分のバイト先の店に春までいた女性が転勤になった店にちょっと寄ってみたが、公休日だった。

・帰宅。階段を上がると自分の家の玄関の前で隣のHさんが1人でブツブツ喋っている。またいきなり訳の分からないことを浴びせかけられた。
「いいわよ、どうせ私は夜中には出ていきますから」
「ああ、そうですか。それじゃお休みなさい」

5分くらいして、昼間Hさんと一緒にいた男の人がやって来た。Hさんとは左右反対の2軒隣のMさん。今日の昼間偶然にHさんに会ったらしい。
Mさんによると、今日自分がチャリで出かけている間、Hさんはウチの前でずっと1人でブツブツ喚(わめ)いていたそうだ。
ウチに人が集まってドンチャラ儀式を行なっているとか、この自分がHさんを洗脳するためにベランダを伝ってHさんを襲うとか・・・ 幻聴、妄想・・・

「気を付けないと団地中にアッという間にあなたの悪い噂が広まっちゃいますよ。そういうことを拡声器のように広めるのがいるんですよ」
過去にも色々あったんだろう。
「別にそんなこと気にしないからいいですけど。何もやってないし」
「あなた、穏やかな人でよかった」

とはいえ、この先何となく嫌な気分・・・

・ブログ少々。
・ニュース、「韓国の人気女性グループのコンサートで死者」の第一報。人気女性グループって誰だ? 書いてなかったので不明。 まさかソニョシデ(少女時代)? でもソシ(ソニョシデ)ならいくら第一報でも言うだろう・・・

・野党側が盛り上がっている。
小渕の娘、こちらは昨日も述べたが長くはないだろう。というか今日になっても辞めてないのが不思議なくらいだ。
松島みどり、「ウチワに見えるかもしれません」 完全に人を馬鹿にした発言だ。

内閣改造前には、石原の倅(せがれ)以外は誰もほとんどボロを出さなかったので、アベ人気の中、野党としては与党の成すがままという感じだったが、改造してこんなにも早い時期に女性が、それも2人も転けたので、無策の野党としては何とも嬉しい限りだ。

犬の遠吠えも威勢がいい。

・ずっと台所にいてスマホで調べ物をしていたが、3時、そろそろ寝なきゃと思っていると、何やら外で人の声。多分、隣のHさんだろう。放っておけ。
台所の灯りを消して自分の部屋に戻ったが・・・ 何と玄関をトントントン、トントントン・・・ 20分くらい続いたかな・・・
それが終わってホッとしたと思ったら、今度は壁からトントントン。これにはさすがにア~ァ・・・ でも幸いなことに1回で終わった。さすがに家の人(息子が1人いるらしい)が気が付いて止めたんだろう。

これから先どうなることやら・・・

●10月18日(金)
・スーパーのバイト。15~23時。

・ニュースによると、政府は21日に発表する今月の月例経済報告で、消費税率の引き上げの影響が長引いて、企業の生産の落ち込みが続いているなどの理由で、景気の現状判断を2ヶ月連続で下方修正する方針らしい。ただ、「景気の緩やかな回復基調が続いている」という判断自体は変えないとのこと。

本当に景気は回復しているんでしょうかね・・・

・今日は隣のHさん、特になし。

●10月19日(日)
・何とくなく寝不足。明日はかなり早起きしなきゃならないんだよな・・・
・食事してたら、ピンポーン。またかよ。隣のHさんに違いない。台所の窓を開けた。

「お客さんでしょ」
「いえ、誰も来てませんよ」
「今日、私を呼びに来たでしょ」
「いえ、呼んでないですよ」
誰が呼ぶものか。もうこの人は病気だと分かっているから、こっちも落ち着いて対応できるが、とはいえ、やはり内心は・・・ 一昨日みたいにアーだコーだ色々言われたら持ちこたえられるかどうか自信はない・・・ 今日はスゴスゴと帰っていったので、ホッとした。

・今日もスッキリ秋晴れ。チャリで走っていたら、Tシャツにてんとう虫が止まった。すぐに飛んでいってしまうかと思ったら、なかなか飛んでいかない。段々可愛さが増して愛着が湧いてきた。

昔、学生時代、ロック喫茶というとあまり綺麗ではなく、暗~いイメージがあって殆ど行ったことはないのだが、原宿にお洒落なロック喫茶があって、ここにだけはたまに彼女(元カミさん)と行ったりしていた。
離婚したあと、どうなったか覗きに行ったら・・・ 「ハーイ」 金髪の外人女性。経営者は同じだったが、ロックじゃ食っていけないと見えて、パツ金バーに変わっていた。
その店の名が「レディバグ」(てんとう虫。レディバードとも。縁起の良い虫)

てんとう虫が腕に止まり、なかなか飛んでいかないので、その店の可愛い女の娘のことを思い出して、天気も良いし、気分はとても晴れ晴れ。

店の駐輪スペースに着いた。休憩室に持っていって可愛いでしょって見せてあげようと思った途端、飛んでいった・・・ 10分くらいだったが、縁起の良い虫から、小さな幸せを貰った。
・スーパーのバイト。15~23時。
レジに並んだ母娘、チャリで来たんだろう、幼稚園児くらいの女の子の頭にはてんとう虫のヘルメット・・・ あまりの偶然に、思わず1人で吹き出しそうになった・・・

・夜中の新宿西口で歩道の駐輪場を探してみた。殆どが定期利用者用だったが、ほんの少しだけコイン式の駐輪機があった。多分一般用だろう。

・帰宅。録画大河、録画韓国番組。就寝は3時を過ぎた・・・

●10月20日(月)
・バイト休み。7時20分、目覚まし時計で起床。
新宿の一般用の有料駐輪機、もう既に一杯であった。そもそも昨夜遅くに見たのは5~6台分が2ヶ所。これじゃ下手したら始発電車に乗る人のチャリだけで埋まっちゃってもおかしくないかも・・・
・京王プラザ内のクリニックで「老婆」の区民健康診断。自分は単なる付き添い・・・

・西口のヨドバシ近くで食事。「老婆」は15時間以上振りの食事だ。チキンカツ定食。ソースが最初からビチャビチャに掛かっている。こんなに掛けなくても良いのになあ・・・ 辛くて口がひん曲がりそう・・・ ご飯に生たまご。生たまごは何年振りだろう?

・自分は1人でビックカメラへ。SDカード購入。Y!モバイルのコーナーでちょっと使い方教えてもらう。今日はメロデス好きの女性店員はいなかった・・・

・スーパーや古着屋。
・年金事務所のようなところ。
質問①、バイトだが、厚生年金に再加入したのは、週30時間以上働くようになったから? それとも年収130万の壁が理由?
質問②、既に厚生基礎年金をもらっているが、今厚生年金に再加入して問題ないか?
質問③、将来もらえる年金額に反映するのか?

・帰宅。ブログを始めるも、2行で限界。アッという間にウトウト。起きた後、パンをかじりながらブログ、ブログの校正、清書。12時過ぎまた食事。

・先週の内に辞めてもおかしくないと思っていた小渕の娘、やっと辞めたようだ。

それと‘うちわ’の松島も辞めた。今までずっと違法だとは思わないと言い続けてきた、この煮ても焼いても食えそうもない、というかどんな形にしても‘食いたい’とは思えない婆ぁが、こんなに簡単に辞めることになったのはちょっと驚きではあるが、恐らく今後の政権運営に支障が出かねないので辞めてくれないかと‘神の声’があったであろうことは、会見の際のフテブテしいというか、ニヤニヤしていた松島の顔を見れば容易に想像できる。どう見ても、反省して自分から進んで辞めたとは思えない。

アベも任命責任は自分にあると、ただただ低姿勢を装っている。
改憲を目論むアベとしては、来年春の統一地方戦が終わるまでは、大人しく本性を表に出さないようにしていくつもりなんだろう。

そういうズル賢さには強い嫌悪感を覚える。

迷える古羊、どこへ行く/尻切れ分、追加(2)

2014-12-27 00:30:57 | お店の話
(2014年2月の続きです)

●2月24日(月)
・バイト休み。
・ウクライナ、昨日、ソチの閉会式が終わったと思ったら驚きの急展開。
何でこんなことになったのか・・・

ウクライナのY大統領は基本的には親ロシア派だが長年にわたってEU加盟の話し合いを行なってきた。しかしそれを快く思っていなかったロシアのプーチンは、昨年11月、Yに圧力を掛けて合意寸前のEU加盟を断念させた。
EU加盟を要求するウクライナの野党は、デモでこれに対抗。
12月、プーチンはウクライナに150億ドルの融資と天然ガスの代金の30%値下げを約束。
これに呼応して(?)Yは今年1月、デモ規制法を制定したが、野党側は更に強く反発し、デモを激化させた。
1月末、Yは野党側に、デモ規制法の撤廃、内閣総辞職、野党に首相の座を渡し連立をしようと妥協案を示したが、これにて対してプーチンは妥協し過ぎと反発、第2回目の融資20億ドル分の供給をストップさせた。一方の野党はこの妥協案は不十分だとして拒否、あくまでもY大統領の辞任を要求して徹底抗戦の構え。

どうする、Y。 更なる妥協? 更なる圧力?

2月7日、ソチオリの開会式にやって来たYとプーチンが会談。
オリンピック開催中の2月17日、ロシアは差し止めていた第2回目の融資を再開。(金でYをねじ伏せる)
翌18日、Yはデモ隊を力で鎮圧しようとしたため、3か月で最悪の武力衝突となる。

ソチオリの閉会式の23日、Yの身内の与党は、大規模な武力衝突が起きて多数の犠牲者が出た責任はYにあるとして、Yに反旗。
Yは逃亡して行方不明、政権崩壊。

まあ、そんなところか。
元々ウクライナはヨーロッパとロシアの間にあって、常に両者の取り合いの対象となってきた歴史があるが、それにしても今回の一連の流れの中で、ウクライナを陰で、いや、堂々とと言っていい、強引に引っ張っていたのは他ならぬプーチンだ。

ソチが終わればプーチンが更にウクライナへの介入を強めるであろうことは十分にあり得ると思っていたが、政権崩壊という意外な展開を受けて、次はどう出る、プーチン。

それにしても昔モスクワ オリンピックの時はソ連のアフガン侵攻で西側諸国はオリンピックをボイコット。ソ連、ロシアでオリンピックがあるときは世界を揺るがす何かが起きる・・・

・「老婆」と入管へ。「老婆」と一緒に入管に来たのはこれで何回目かな? 8回目くらいかな? 今日は9時前、今までの中で一番早い時間に来た。そのせいか人は思ったほど多くはなかったが(9時を少しでも過ぎるとすごい人の数)、少々油断してゆっくり永住許可申請書などを作成して申請窓口まで行くと、いつの間にか人で溢れかえっていた。それでも今日は1時間くらいで済みそうかな?

申請、無事終了。審査終了まで早くて3ヶ月、場合によっては半年、1年かかるという。

明後日実家に行く前に取りあえず入管済ませた。

・大久保駅から新宿駅までは中央線緩行で一駅。高田馬場駅から新宿駅までは山手線で二駅。どう見ても大久保からの方が距離が短い。

品川駅まで行くのに、行きは大久保駅から乗って210円かかった。帰り、品川駅で210円の切符を買って、あとから料金表・・・じゃなくて運賃表を見ると、高田馬場は190円・・・ 確か大久保から来るときは210円・・・

高田馬場で降りるときに改札口で職員に訊いた。
どうやら山手線だけを利用の場合と、山手線と他の線とを利用した場合とでは運賃体系が違うらしい。別に20円返せとは言わなかったが、勉強になった。

・買い物して帰宅。ブログ進まず。

●2月25日(火)
・今月は立春以降昨日までずっと平年以下の寒い日が続いていたが、今日の最高気温は久し振りに13度の予報だ。
なるほどチャリで外を走っていても、さほど寒さを感じない。

・スーパーのバイト。とに角忙しい。休憩後も人が途切れなくて、ごみ捨てもろくに出来ない。

●2月26日(水)
・10時45分、目覚ましで起きる。1時間後チャリで出かけ、京王線の下高井戸駅へ。今日も昨日に引き続きやや暖かいので助かる。

・ちょっと早く着いたので、交番で花屋の場所を教えてもらって行ってみたのだが・・・
当然花屋の店頭はシクラメン(豚まんじゅう)の花で一杯に埋まっていると思っていたのだが、全く置いてないので不思議に思い店員さんに訊いてみた。
そしたら、シクラメンの出荷のピークは11月からクリスマスの前までとのこと。50年前に自分が近所の寺の縁日でシクラメンの鉢を買ったのは、2月23日。2ヶ月以上花が咲き続けた。時代が変わると花の出荷時期も随分変わるようだ。
ちなみに、値段は2500円だった。50年前の2500円といったら、今なら2、3万はするかな? 小学生の自分にはかなりの出費だったが、母の誕生日にと奮発した。

さて、何か他の花をとも思ったが、適当なのが見当たらなかったし、やはりシクラメンじゃなきゃダメだ。

・昨日母に電話で聞いた店、‘和フランス食房’○○というところで両親と待ち合わせ。お箸で食べるフランス料理とのことで、フランス料理というと何となくかしこまった場所というイメージを和らげる工夫だと思う。両親は完全に和食派だと思っていたが、この気軽さのせいか、前にも来たことがあるという。

先ずワインで乾杯。母の傘寿(さんじゅ、80歳)を祝う。(傘の略字は、傘の字から4つの水滴(人)を除いたもの。これが八と十に見えるので、80歳の誕生日を傘寿というらしい)

実に和やかな時を過ごした。
「老婆」のことは訊かれる前にこちらから話をした。一昨日入管で永住許可申請書を提出してきたこと、許可が出るまで、早くて3ヶ月、場合によっては半年、一年かかる・・・

ワインはボトルで720ml、日本流に言えば4合だ。父は今はほとんど飲まなくなったようだし、母も自分もそんなに飲む方ではないので、1本飲むのに若干持て余したが、何とか飲み切った。

それにしても自分はここ7日間で人と外食したのが4回。有り得ない・・・

・実家に立ち寄り、お茶で一服。お赤飯をもらった。普通なら入れ物はタッパー。でも母が入れてくれた容器は、自分が中学、高校時代に使っていたアルミの弁当箱・・・ 何というか、物持ちが良いというか、良すぎるというか・・・
それと四国のオジから送られてきたブンタンだっけ、ボンタンだっけ、柑橘類の一種もお裾分けでもらう。

酔いもすっかりさめた。
・スーパーのバイト。17~23時。

●2月27日(木)
・ ケーブルTVの録画可能時間がゼロになっていたので、一つ録画できなかった番組があったのに気が付いた。
・消救車っていうのがあるって聞いたことがあるので、家のすぐ近くの消防署の前を通るたんびにチラッと中を覗いて見るのだが、どうやらここにはないようだ。
消救車っていうのは消防自動車と救急車のハイブリッド。色は何色だろう? 赤と白のブチ? それともピンク?

・ス-パーのバイト。15~23時。
・雨がショボショボ降る中、ビニールのレインコートを上下着てチャリで帰ってきた。ただ気温が高かったのが救い。

●2月28日(金)
・バイト休み。3日ほど続いている暖い日、今日は更に気温が上がり18度の予報。但し、明日からはまた10度以下の真冬に戻るそう・・・
・アッという間に月末、支払いだ。高田馬場の銀行&郵便局。
・スーパー(3軒)に寄るとアッという間に時間が過ぎちゃうので、どこにも寄らずに帰ってきた。

・チャリの空気を入れたり、台所を片付けたり・・・
ブログ、今日もあまり進まなかった。5日分・・・・

・サッカー日本女子代表の2人がイングランドの何とかというチームに移籍するということで、現地で揃って記者会見。
「We are exciting! We are very happy!」 自分はネイティヴの2才の子供より英語は喋れないけど、でもこれは違いますよね?
以前にもエアギター世界大会で2年連続優勝の某日本人タレント(?)が外国人記者の前で同じように「I'm very exciting!」って叫んでいた。

こういう使い方もあるのかな・・・ また何か自分の勘違いかなあ・・・

・ソチの閉会式の日だったかな、身内の造反にあったウクライナの大統領が行方をくらましたあと、反大統領の野党側が臨時的に大統領代行に就いて国内の混乱を収めようといている矢先、ロシア軍が歴史的にも何かと因縁の深いウクライナのクリミヤ半島を狙って両国の国境近くで演習を始めたとのこと。

ソ連の独裁者スターリンが力で東欧を制圧したのを思い起こす。

・ブログ他。色々やることが溜まってきた。4時半、消灯。

・消費税率引き上げまであと1ヶ月。
まだ寒い。春は名のみ・・・





(2014年6月の続きです)

●6月29日(日)
・結構良い天気だが、午後は急変するとか・・・
・店に着くと急に雷が鳴りだして、ピカッ、シュルシュルシュル、ドカーン!と目の前で空が光った。長年生きてきたが、シュルシュルシュルという音を聞いたのは初めてかも・・・
・スーパーのバイト。16~23時。
仕事を始めて間もなく、とてつもない土砂降り。視界が極端に下がっているのが分かるくらい超土砂降りだ。10~20人くらいの人が雨宿り。
その中で、毎日のように来るちょっと認知症が始まりかけたようなお婆さん、電話を貸して欲しいと言ってきたので、それは出来ませんと断ったが・・・ 気が付くと他の店員にも電話、電話と言っているようだ。「家に電話して、傘を持ってくるように言いたい」らしいが、そんなの無理だ。さっき店で傘を買った他のお客さんでさえ、物凄い雨で帰るのを諦めたくらいだ。靴だって5秒でグショグショになってしまうだろう。外は人っ子一人歩いてない。婆さんの家族だって来られないだろう。店員が「もう少ししたら止むだろうから、もう少しお待ち下さい」と4人がかりで説得していた・・・

ある男性客、こんな雨ならシャンプー持ってくればよかったと冗談。シャンプーならここにもありますよとこちらも冗談。

それにしても、今日の仕事、4時スタートで良かった。5時スタートだったら今まで経験したこたのないようなずぶ濡れになっていただろう・・・

そういえば、いつもは5時スタートのあるレジの女性、今日は自分が店に着いたのと同じ4時前に店にやって来た。千歳烏山在住で、この前物凄い雹(ひょう)に遭遇したので、念の為に1時間早く家を出たのだという。
自分だったら早目に出るとしても1時間も早く出ることはないだろうが、さっきの土砂降りで京王線や井の頭線がしばらく止まっちゃったとのことなので、女の感というか何というか・・・

●6月30日(月)
・バイト休み。
今日は昨日のような超土砂降りの可能性は低いようだ。
・先ず、数日前のフラット タイヤの時に初めて来たけど閉まっていた大久保の自転車屋。タイヤを交換した場合の見積り。
・新宿駅南口の方にある1080円ヘアカット。
・笹塚の住友で記帳。金曜に入っているはずのものが入ってない。まあ、いいか、相手も色々と大変なんだろう。
・世田谷三宿の自転車屋。タイヤ交換の見積り他。
・駒沢オリンピック公園まで久し振りに足を伸ばした。既にかなりのエネルギーを費やしたので、今日はサイクリング コースを何周廻れるか? まあ、無理せず適当にと思ったが、結局以前と同じ7周を、ノンストップで、しかも一番きついギヤーで廻りきった。 帰れるか・・・
・国士舘の学食でねぎとろ丼。500円。普段の生活レベルからするとちょっと高いかも・・・ まあ、たまには良いか・・・ めぐい娘、いなかった・・・ 残念。
・バイト先のスーパーで2~3買い物。私服なのでわざと声を掛けずに会計をしてもらっていたが、自分に気が付いたレジの女性に「あっ! びっくりした~。 死ぬかと思った・・・」と言われた。 死ぬかと思ったはないでしょ・・・ 俺はゾンビか? まあ、当たらずとも遠からずだが・・・
・新宿ビックカメラで2GのSDカード。
・ベランダ・・・じゃなくてラベンダーの香りの芳香剤。 脱衣所かな、トイレかな、何か臭うんだよな・・・

・帰宅。ブログ少々。
・経団連が今日最終的にまとめた調査結果によると、今年の春闘で大手企業の賃金引き上げの額は、平均7300円を超え、率では15年振りに2%を超えたそうだ。経団連は製造業、非製造業を問わず賃上げの動きが業種を超えて広がったとしている。
今年はアベが盛んに企業を廻って、給料を上げろ、アベノミクスに協力しろと尻をたたいていたので、この調査結果にアベもさぞかし満足であろう。

但し、この調査、大手企業の中でも更にたったの109社のみ。
こんな数字、我々の生活と一体どんな関係があるというのか・・・

・明日、集団的自衛権の行使を容認することが閣議決定される。アベもさぞかし満足であろう。

・何かイライラするなあ・・・ 今年も半分過ぎた。




(2014年9月の続きです)

●9月25日(木)
・ニュースによると、ニューヨークを訪れているアベだが、‘女性の輝く社会’をテーマにヒラリー クリントンと会談したそうな。
クリ:「何故‘女性の輝く社会’を強調しているのか説明して下さい」
アベ:「日本は現在 人口減少社会に直面しています。その中で私達が成長していくためには、女性の活力を活用しなければいけない。企業においても女性が参加することによって生産性は向上する」

つまりは、日本の経済のために働いでもらわなければ困るということらしい。

男女平等とか男女共同参画社会とか、何年も、いや、何10年も前から言われていることだが、現実はいくら働いても貧困から抜け出せない女性が何割もいる。その子供たちは食べるものも食べられずに空腹を我慢している。

‘日本経済のため’と言うより、こういった困窮している人たちのためと言って欲しかった。

・笹塚の銀行で通帳記帳して給振りを確認。思った通り手取りはガクッと減った。およそ2万くらいか?
・スーパーのバイト。15~23時。
9月14日くらいだったか、たまに来る中年外人男性が着ていたR・ストーンズのTシャツがカッコ良かったので、思わず「I love it!」 別に欲しいと言ったわけじゃないけど「あげないよ」 「いや~、欲しい、欲しい」

・・・なんてやっていたら、お釣りの内小銭は返したが、6000円を返すのをうっかり忘れてしまった。
今日自分のレジじゃないが、偶然に別のレジにいるのに気が付いたので、ようやく返すことが出来た。ずっと気になっていたので、ひとまずはホッとした。

夜10時過ぎに来た初めて見たお客さん、大量に買い物をして明日宅配して欲しいと言うので、伝票に住所を書いてもらった。殆ど無意識にチラッと住所を見たら・・・ 何か覚えがあるなあ・・・ 何と自分が一昨年まで住んでいた住所だ。

ご高齢の大屋さんが亡くなられて、遺産相続のため土地を整地、4分割。売却された所に今日のお客さんが家を建てたということだ。こんなこともあるんですね。

給料明細をもらった。見た。働く時間が多くなったので、今月から社会保険料の源泉(天引き)が始まった。厚生年金保険料の約13000円は将来は多少戻るが、健康保険料(介護含む)は1万弱で、今までのほぼ2倍となった。
まあ、良いか・・・

仕事中の雨、止んだ。
・帰宅。株(225)が16300円くらい。1月の初めがこのくらいだったような・・・ 一時14000まで下がった株価だが、また戻ったようだ。

●9月26日(金)
・バイト休み
・調べ物。ノートにブログの下書き。
・健康保険組合に電話。「健康診断を受けたいんですけど・・・」「組合では3年に1回で、昭和27年生まれの人は去年でしたね・・・」 つまり今年と来年はなし、2年後に出来るようだ。「あとは会社でやりますので、会社に問い合わせてみてください」

・夕方、「新大久保で「老婆」と外食。彼女はそのまま仕事へ。
・本場韓国国内用の辛ラーミョン。5個入り308円。その他買い物。
・高田馬場のユニクロで黒色のストレッチ パンツ。今まで3990円が今日は2990円。試着なしで23インチ(58,5センチ)のを購入。

・帰宅。軽く食事。ブログ少々。あまり進まず。

●9月27日((土)
・今日は昼と夜の長さが同じ?
・正午ちょっと過ぎ、ニュース速報のテロップが流れた。
「御嶽山で火山爆発・・・」
エーッ! 御嶽山って、八王子の高尾山と同じような感じで、東京の奥多摩にある、秋川でBBQをやったりする、あの御嶽山? 東京で火山が爆発? 本当かよ。東京が大変なことになる!

・・・と思ったら、どうやら♪木曽のな~、中のりさん、木曽の御嶽(おんたけ)さんは なんじゃらほい♪の、あの木曽節の御嶽山(おんたけさん)のようだ。

奥多摩の方は御岳山(みたけさん)だった。最寄駅はJRの御嶽(みたけ)駅だし、紛らわしいので間違えちゃった・・・

・スーパーのバイト。15~23時。
まあ、特になし。

●9月28日(日)
・スーパーのバイト。16~23時。
まあ、特になし。
・録画した大河、録画した韓国番組。
今日は他に「老人漂流社会 老人破産の現実」という番組を見た。一人暮らしの高齢者は現在600万人弱。皆が皆、楽に暮らしているわけではない。僅かな年金、家賃を払ったら残り僅か。病気になっても医者にもいけない・・・
自分のそう遠くない将来の姿を見ている気がした・・・

●9月29日(月)
・バイト休み。
下血。数か月前にも大下血があったが、今度も重症だ・・・ そういえば昨日仕事中に下痢かなと思うような腹痛があったが、何か関係があるのかなあ・・・
・台風はどうやら小笠原辺りから東の方へ進み本土の方には殆ど影響がないようだ。お陰で今日はチャリで動ける。

・月末の支払い準備。
・「老婆」の区民健康診断の予約。 さすが新宿区だけあって、検査を受けられる場所は、勿論普通の町医者でも受けられるところは一杯あるが、例えば新宿西口の住友‘三角’ビルとか、その隣りの三井ビル、京王プラザホテル、これらの近くの三越なんとかとか、すごいところの中に病院がある。
その内の一つで予約をした。

・笹塚の銀行と郵便局で月末の支払い。
・三宿にある頑固オヤジの自転車屋でブレーキ調節他。
・自分のバイト先のスーパーで父の好きな柿を買ってから実家へ。

最近 i PS細胞の具体的実用に向けて世界初の治験(臨床試験)が行われたが、父はまさにその治験が行われた黄斑変性という眼の病気に長いこと悩まされている。ここ何年かは値段は高いが点眼薬ができて、お金さえ出せば病気の進行を抑えることはできるようだが、とても痛いらしい。30分以上唸っていた。

「老婆」の永住許可が取れたこと、離婚は来年にする予定だということ、などを伝えた。

母の炊き込みご飯が美味しい。

・帰り途中、もう一度バイト先のスーパーに寄って電話料を払う。月曜日に公共料金の支払いをすると50ポイントを付けてくれる。50ポイントといえば、10800円の買い物をしたときに付与されるポイントに匹敵する。大きい。

・新宿西口のユニクロと青梅街道の間の裏側に、戦後の掘っ立て小屋の延長のような超庶民的な食堂街小路があって、昔、サラリーマン時代に何回か食べに行ったことがあったのを思い出した。
チャリだし、あまり時間がないけど、取りあえず横丁の入口まで行ってみたら、中の方まではよく分からないが、とに角入口の辺りは営業していてまだ存在しているようだ。
今度来てみよう。

・大急ぎで、家の近くのスーパー。閉店の10時にぎりぎり間に合った。

・臨時国会が招集された。(会期は11/30まで)
アベの所信表明演説。 経済最優先で景気の好循環を確かなものとし、地方創成、女性が輝く社会、若者の活躍が社会の閉塞感を打破する原動力だという。

あまり‘右’の印象は与えないで、来年春の統一地方選挙までは安全運転で行くのだとテレビでは言っていた。
「脳ある鷹は爪を隠す」ということか。
確かに、去年の特別秘密保護法とか、この間の集団的自衛権行使容認閣議決定で、その直後にはアベ政権支持率と不支持率との差がグンと縮まったことを考えると、しばらくは‘右’は抑えて大人しくしていた方がアベにとっては得策と言える。

・ノートにブログの下書き。即ウトウト・・・

●9月30日(火)
・ N食品は、円高の影響による小麦などの価格上昇のため、250品目以上の商品について来年1月から数%、最大で8%の値上げをするという。
カップ ヌードル、チキン ラーメン、UFO、どん兵衛・・・

・下血、今日も。
・ここ数日間、やや‘残暑’気味かな?
・スーパーのバイト。15~21時。

・昨日ちょっと入口だけ下見した新宿西口の食堂横丁に、今日は食事をするつもりで中の方まで入ってみたが・・・
あれ~? 飲み屋ばっかし・・・ こんなところだったかな・・・ 自分が覚えているのは、食べ物屋が何軒もあったと思ったのだが・・・ 1軒もない。全部飲み屋だ。 あてが外れた。

・衆議院本会議で、昨日のアベの所信表明演説に対する各党の代表質問が行われた。
アベ:「‘三本の矢’の効果もあり、経済の好循環も生まれ始めている」 →ホンマかいな・・・
  「雇用所得は昨年4月以降上昇基調にあるが、今般の物価上昇で賃金の上昇を実感しづらいのも事実なので、賃金増となるようにする」 →そうです。殆どの人にとって実質賃金は全く上がっていません。というか自分なんかはむしろ下がっています。

好循環が生まれているなんて自慢するのは止めて欲しい。
まだまだアベの天下は続きそうだ・・・

・何だかんだですっかり遅くなってしまった。殆ど何もせず12時半消灯。



迷える古羊、どこへ行く/尻切れ分、追加

2014-12-26 23:12:14 | お店の話
(2013年4月の続きです) 

4月27日(土)
寝足りない。ワンセグTVに録画した番組を見たり、ダラダラ・ウトウト・・・

スーパーのバイト。16~23時。
今日から世間ではゴールデン ウィークということだが、、自分には殆ど関係ないなあ・・・ もう毎日毎日働くだけで、日にちとか曜日とかいう感覚が希薄になっているような・・・

4月28日(日)
現政権は、前政権が掲げた財政再建目標(詳細は以前このブログでも紹介)をそのまま引き継ぐと明言しているが、自民の幹部が早くも、目標の見直しもやむ無しという意見が出ているとし、見直しの可能性に言及している。デフレ脱却が必要と言うのは良いとしても、その裏に潜む国債の信用下落というリスクを軽んずる言動は絶対に許してはならない。

主権回復記念式典なるものが行われた。前年のサンフランシスコ講和条約締結により、昭和27年の今日、連合軍の占領が終わり主権が日本に戻った。(自分が生まれる5日前)
テレビで大きく取り上げられていたところをみると、逆に記念式典って今までにもあったっけ? よく覚えてないなあというのが、正直な気持ちである。
安倍の右寄りの姿勢を考えると、何かキナ臭い意図的なものを感じなくもない。勘ぐり過ぎか?

ただ、式典同様にテレビで大きく取り上げられていたのは、主権を回復したとはいえ、昭和27年時点では沖縄(昭和47年本土復帰。自分は大学1年)、奄美(昭和28年復帰。自分は1才)、小笠原(昭和43年復帰。自分は高校1年)が切り離されて、特に沖縄や奄美では、今日が本土から切り捨てられ、取り残された「屈辱の日」となっているという事実である。記念式典を快く思わない人が大勢いるということである。

正直言って、そこまで考えたことがなかった。何事にも色々な見方がある。2面性、多面性があるということだ。それを見付けること、客観的になること、相手の立場になること・・・ 自分が最も苦手なことである・・・

スマホの1~3月の全世界での出荷台数が携帯電話全体の50%を超えたという。自分はやっと9年前にピッチを購入して、しかも今だにメール アドレスを取得していない。ますます世の中から遅れていく・・・

出掛ける直前になって、今夜の「トンイ」の放送はもしかしたら時間変更だったかもしれないと、ボーッと頭に浮かんできた・・・
やっぱそうだ。35分繰り下がっている。一週間で一番楽しみにしている時間なので、気が付いて良かった。

録画した大河、録画した「トンイ」。

4月29日(月・昭和の日)
バイト休み。

安倍が訪露して共同声明。領土問題に関しては「両国外務省に受け入れ可能な解決策の模索を指示した」とし、今後日露平和条約締結に向け外相会議を少なくとも年1回は行うという。

以前のブログとダブルが、日本に領土的野心を持つソ連が、日ソ不可侵条約の6か月前通告の破棄条項を無視して、太平洋戦争終戦の1週間前に突如旧満州に侵攻して参戦、その結果ぶんどったのが北方4島である。しかも日本人のシベリア抑留・強制労働は、アメリカ軍の日本本土空襲、原爆投下などの非戦闘員無差別殺戮と同様、立派な戦争犯罪である。

今まで、日露(日ソ)の領土問題といえば、ロシアは、「4島は第2次世界大戦でロシア領になった。歯舞・色丹だけなら返してもいい」という主張であり、一方の日本は、「4島は日本固有の領土である。4島一括返還すべき」という主張である。

日ソ不可侵条約を無視して得た領土であるから、ロシアの主張に疑問を抱く人は少なくないはずである。いずれにしてもお互いがお互いの主張を繰り返していても永遠に堂々巡りなのは明らかである。

どうしたら良いのか? 分かりません。
ただ、今も日本返還を望む旧島民の人たちには誠に申し訳ないが、自分は3島返還は一つの案かなとは思う。

かつて犬猿の仲より険悪だった中ソが、国境の川の真ん中にあった島を半分に分けたということもあった。
中国とインドだったかベトナムだったかが、何10年か前に同じように紛争の土地を半分こにしたという話もある。

もし3島じゃなくて4島一括となれば、それに見合う何かとてつもない大きい、ロシアにとってもかなり美味しい条件を提示するしかないが、いずれにせよ、もし仮に将来平和条約締結が実現するのであれば、日ソ不可侵条約を無視したことは一言謝って欲しいというのが自分の考えである。
まあ、いずれにしても3島返還の話は読まなかったことにしておいて頂戴。

2時半、チャリで出かける。
原宿の100万円均一。乾物など食料。
Tバックも随分長いこと買ってない。実感できない‘景気回復’に浮かれて、買おうかな・・・ いや~、それにしても竹下通り、凄い人出だ。ゴールデン ウィークで関東周辺はおろか、日本全国から子供たちが来ているのだろう。結局Tバック買わず。良いのがなかった。

自分は大学時代からずっとカラーパンツ一辺倒だ。
渋谷のユニクロへ。カラーパンツは色によっては、24インチ(62センチ)前後が品切れ、品薄状態。補充して欲しい・・・ 限定商品ということのようだ。

急いで新宿へ。確か昔、三光町と呼ばれていた交差点(明治通りと靖国通り)の角にあったクリハシという雑貨店の場所がユニクロに変ったような・・・ 違った・・・
ビックロって言うくらいだから、小田急ハルクの中か・・・ 違った。
でもハルクの向かい側にあった。

渋谷で品切れだったサイズ、2本だけ残っていた。もう1本、別のカラーを。更にもう1本。
アメックスカード使えない! もしかしたら前回もそうだったかも・・・ 1本減らす・・・

腹減った。別に今日行かなくてもいいのだが、さっき渋谷のユニクロでパンツを買ったらあとで行こうと思っていた‘そば屋’に行くため、わざわざ新宿から再び渋谷へ。
JRの入場券を買ってホームの立食い‘そば屋’へ。先日の同窓会の同窓生が働いている。天ぷらそば。
入場券込みで470円の割には腹5分目、いや、3分目・・・

日も暮れ涼しくなってきた。昼間はタンクトップ1枚でいたが、長袖を羽織った。
帰り道、やや脚が疲れてきたかな・・・
地元で少し買い物。

帰宅。

4月30日(火)
バイト休み。
青森で桜の開花宣言が出たようだ。(東京は3月20日くらいだったっけ・・・) ちょっと不思議なのは、青森での梅の開花宣言は未だだそうだ・・・

チャリでなく徒歩で世田谷通り。月末の支払い。

ケーブルTVの録画可能残量だいぶ減ってきた。映像編集少々。
調べ物少々。

夜の買い物、いつもならチャリだが、昼間同様徒歩で出てみた。特に理由はない。何となく・・・ バイト先のスーパー、少し時間が遅くなったら、半額品のめぼしいものは殆どなくなっていた。まだ半額になっていないものが半額になるのは、2~3時間後。
徒歩で戻りつつ他のスーパーでも多少買い物。今度からはもう少し早く出よう・・・

ブログ少々。

姉妹都市ニューヨークを訪れていた都知事、色々と視察のかたわら、東京オリンピック実現に協力を求めたつもりだったが・・・ 逆の結果を招いたようだ。アメリカの新聞か何かのインタビューで、オリンピック候補地の対抗馬イスタンブールについて、「イスラム教で一致しているのはアラーの神だけ。あとはいつも戦っている」みたいな発言をして、オリンピック規約(他の候補地に対する敬意)に抵触する可能性があるという。

当の都知事、昨日の夜は「真意が伝わっていない」と強気に弁解していたが、今日は一転して全面謝罪。墓穴を掘りましたね。イスタンブールにしてあげたら?

ニューヨークと言えば八代亜紀さん、NYの超名門ジャズクラブで本場ジャズメンと共に一夜限りのライヴを行なったようだ。デビュー前はジャズを歌っていたと聞いたことがあるので、ある意味で夢を叶えたということになる。
番組はリハーサルを含むドキュメンタリー風で、ライブ自体の映像は番組全体のごく一部。
それにしても八代さんは、もともとジャズ畑だったとは・・・
ショーの最後は「舟唄」で、しかも殆どアレンジなしの演歌そのまんま。果たして・・・

ニューヨーカーの受けは良かったようだ。声質のこともあり、ブルーズのような響きがあったのかも。
自分が高校時代にジャニス(ジョプリン)を初めて聴いた時は衝撃であった。
「魂の叫び」、白人でジャニスほどこの言葉がピッタリの歌手はいない。

八代亜紀の大ファンだというマーティ・フリードマン(随分長いこと会ってないなあ・・・)はこの番組をチェックしたかな?

夜中の2時近いが、腹減ってきた。体に良くないのは十二分に分かっているが、ほぼ毎晩寝る前に食事。退院後は少しは良い方に向っていたかもしれない自分の腹、結局‘牛’のまんまだ・・・




(2013年5月の続きです)

5月23日(木)
昼の朝食後、胃の薬を飲む。これから1週間、1日2回、ピロリ菌除去の薬を飲む。

韓国の中央日報という大手新聞の時視各角というコラムに、論説委員が「広島・長崎への原爆投下は神の懲罰だった」というような記事を掲載したとか。 まあ、こういった酷い意見はある意味お互い様と言えなくもないが、ただ、この記事を掲載した当の中央日報は、「記事は論説委員の個人的意見であり、中央日報を代表するものではない」と釈明したとのこと。

それは納得できない。こんな酷い記事を社会的責任の大きい大手新聞が掲載すること自体異常なことであるが、論説委員の記事となれば社説にも準ずるといっていいものであり、「中央日報を代表するものではない」との責任回避には、いくら日韓関係が決して良くない状況であったとしても、呆れたとしか言いようがない。

ブログ少々。殆ど座椅子で寝ていた。
ワンセグテレビを点けたら・・・ 日経株価(225)が143円の値下がり? 目が悪いから、小さな画面はよく見えない・・・ いや、違う。1143円の値下がりだ。かなり急激。つい最近ブログに、ここのところ株価の上昇が急じゃないかな、と書いたばかりだ。

スーパーのバイト。

長期金利、一時1%をつけたとか・・・
昨日、日銀の黒田が「ただちに長期金利が上がるというふうには見ておりません。大きく跳ねるようなことがあるとは考えておりません」と言ったばかり・・・

景気回復と金利上昇抑制との両立は難しい。 というか出来ないといった方がむしろ正確だ・・・

やはり昨日の会見で黒田自身が、「日銀は金利を下げようと動いてはいるんだけれども、ただ物価上昇や景気が回復するという期待が高まるということになれば、下げるという部分を相殺して金利が上がってしまうということは有り得る」と早くも言い訳・・・

5月24日(金)
三浦さん、チョモランマ登頂達成お目出とうございます。あとは無事下山されることを祈ります。

ブログ少々。

株価(225)、昨日は1140円あまりの下落。
今日はどうか。多くの人が注目していると思う。

+500円くらい行ったと思ったら、そこから一気に1000円下がり、終わってみたら+128円。荒っぽい。

スーパーのバイト。 今日はバイトは本来休みだが、急遽替わって欲しいと頼まれた。今週休みが2日潰れたが、お金にもなるし、まあ、たまになら大丈夫。 ただ、大創業祭の初日ということで、忙しいのなんの。ポイントが10倍だし、他の施策も重なっているし・・・

クタクタ・・・
帰り、ちょい涼。

5月25日(土)
昨日の帰り、何となく涼しかったが、今日の最高気温の予測は、京都が31度、佐賀が34度と西日本は軒並み真夏日だが、東京は21度と10度も違う。 出張で行き来する人は風邪を引きそう・・・

今週の初めにアメリカ南部のオクラホマ州で起きた巨大竜巻のことはまだ記憶に新しいが、竜巻が直撃して最も被害の大きかったムーアというところでは約1割の家に地下シェルターがあるという。

以前、津波から逃れるために地下室を作るのはどうか、みたいなことを書いたことがある。津波から逃れるとなると費用的には竜巻よりは簡単ではないかもしれないが、全く価値のない提案だとは言えないと思う。

ブログ少々。
スーパーのバイト。昨日よりすっと楽。

5月26日(日)
月曜・金曜と休日出勤したが、今日あと1日頑張れば、連休だ。しかも今夜は楽しみな「トンイ」。

ブログ少々。
アーッ!! イケネーッ!! 今日のバイト、急遽変更で16時からだったんだ。今、7分前。 どうシャッチョコ立ちしても、間に合わない。「済みません、15分くらい
遅れます」
スーパーのバイト。

帰宅。食事しようと思ったら、外出するときにもいつも持ち歩いているマイ箸がない・・・ 手提げバッグから落ちたか? 家に割り箸はないし、どこかコンビニにでも行ってお弁当を買って箸をもらってくるか? でもお弁当ならさっき2食分買ってきちゃったし・・・ フォークでもあればな・・・ そうだ! 果物ナイフに付いている果物用の楊枝なら、三ツ又じゃないけど、先が二つに分かれていてフォークっぽい・・・ それで何とか・・・
(食事中にすごい簡単なことを思い出した。スプーンならあったんだ)

11時直前に帰宅したので、「トンイ」は生で。引き込まれる。番組が終わると同時にもう来週が待ち遠しい。
そのあと録画した大河を観る。

明日、株や円、それに金利、どうなるかな・・・

5月27日(月)
バイト休み。
午後チャリで出かける。
銀行で給料振込や自動引落等を確認。
駒沢公園でサイクリングコースを5周。
三宿の自転車屋でタイヤに空気を入れてもらう。
三軒茶屋の西友ストアーで箸をみてみたが、一膳で400円とか600円とか。箸箱も高い。今度どこかの100均へ・・・
バイト先のスーパーで割り箸を2膳もらってきた。

7時帰宅。食事を終えPCの前に座ったが、ネットの画面が出る前、アッという間に寝てしまった。
起きたのは11時半。10分の番組だが録画されていなかった。録画可能番組数が限度の99を超えたため。
今日ブログ等に取り掛かったのは、やっとそれから・・・

5月28日(火)
バイト休み。
今日も運動したいが、ブログもやらなきゃ・・・ 昨日殆どやってないし・・・
夜7時半、バイト先のスーパーに買い物へ。主食類にはまだ2割引のシールのままで半額シールにはなっていない・・・ 何も買わないままでは帰れないから、他の店で少し時間潰し。戻ると・・・ まだ2割引のまま・・・
ここ数回、ここに来る時間がやや遅くなり、半額品が売り切れで結構悔しいというか恨めしい思いをしたので、こうなったら今日は意地でも半額品を買って帰るぞ・・・ ちょっと店内をブラブラしていたらやっと半額シールを貼り始めた。やったーっ! 待った甲斐があった。

それにしてもたかが弁当一つ、大袈裟だな・・・
今の自分、食費にはかなり注意を払わないと生きていけない。かといって、少しでも健康を維持するためには、ただパンを齧(かじ)って、即席麺を食べるだけというわけにもいかない。 金でもあれば別だが、独り身だと将来寝たきりにもなれない。今からでも健康には気を遣わなければならない。

食費と栄養の両立、貧乏人には大問題だ。

5月29日(水)
調べ物少々。ブログ少々。
関東地方も梅雨に入ったとみられるとの気象庁の発表あり。
小雨の中、ちょっと濡れながらチャリ。
スーパーのバイト。休憩室に箸箱あり。慌てて箸を買わないでいて良かった。

ピロリ菌の除去薬、飲み終わった。除去できたかどうか4週間後に再検査(があると思う。何も聞いてない)。

5月30日(木)
日銀の決算発表。そうだ、日銀は株式会社だったんだ。。それも上場企業。20年以上前に少し株をいじったとき知った。株価はほぼ額面のままで、全く投資の対象ではないが、それでも一般の人が購入することもあるんだそうだ。「俺は日銀の株を持っているんだぞ」と話しのネタになるそうだ。

ちなみに決算内容、良いようだ。円安で外国債券の評価益が膨らんだのかな。

その日銀、最近のような金利の急な変動を少しでも抑えるため、国債の買い入れ方法を月8回から数回増やし、1回当たりの購入額を少なくするという。どうなることやら・・・

大相撲で、大砂嵐というエジプト出身の十両力士、すなわち関取が誕生するらしい。最近はヨーロッパ出身の関取は全然珍しくはないが、アフリカ出身は初めてのことらしい。
その入門の切っ掛けだが、本人が日本に入門希望のメールを送ったからとのこと。
いろいろな領域で、ネットが切っ掛けというのは今や日常よく起こり得ることだが、相撲の世界でもというのはちょっとした驚き・・・

今夜は結構降るとか言っているが、チャリで。
スーパーのバイト。
帰り、多少降っているがチャリで戻る。

5月31日(金)
バイト休み。

先ず、銀行・郵便局で月末の支払い。
郵便局で4件分の払込み。その内の1件は120円の手数料が掛かる。家でそれを含めて計算して小銭を用意し、窓口では払込票と共にピッタリ渡したつもりだったが・・・

しばらくして呼ばれ「折角ピッチリ計算していただいたんですけど、あと別に120円手数料が掛かるんですが・・・」というようなことを言われた。
あれ、変だな・・・ 確か120円を加えて計算したと思ったけど、何か自分が勘違いしたのかな・・・ おかしいなと思いつつ、小銭入れから120円を出そうとしたら、テラー(ATMのT)が「アッ、ちょっとお待ちください・・・」 「ええ、もしかしたら(そちらの)勘違いかも・・・」

またしばらくして、「どうも済みませんでした。ちょっと間違えました」 「良いんですよ。僕もスーパーのレジやっていて、1日に何100人も相手にしていると、勘違いとか間違えはしょっちゅうですから」

そうなんですよね。よく間違える。でもお客さんは大抵は笑って許してくれたり、ムッツリとして何も言わなかったりと色々だけど、中には大声で怒鳴る人もいなくなくはない。(・・・あれ?・・・ 怒鳴る人もいる・・・) 自分でなくても他のレジからもたま~に聞こえてくる。レジ袋を入れ忘れたといったような‘微罪’でも怒鳴るのがいる。

そういう人を支配欲の強い人間という。
自分より立場の弱い人、例えば店員や駅員、役所の職員あるいは教師などに対しては態度がデカくなって、ほんの些細なことでもすぐ怒鳴る。

DVの加害者に多いパターンだ。そういうのはどうせろくな死に方をしない、と思うようにしている。

話が逸れた。
どこにも寄らず帰宅。
ブログを少しでもと思ったが、窓際で陽が当たるとディスプレイが光ったり暑かったり・・・ 捗(はかど)らないので再度出掛けることに。
駒沢公園を今日は2度目の6周。 ベンチでアイスクリームを食べながら休憩。

帰り、女子大生目当てに国士館大の地下の食堂に寄ってメニューをみていたが、さっき食べたアイスクリームが何故かまだ腹に残っていて、今一食欲がわかない。女子大生・・・ じゃなくて食事はお預け。

家でブログ少々。

8時ちょっと前、買い物へ。半額品、あるにはあったが 、考えてみたらいつも似たようなお弁当だなあ・・・ 今夜は家にある発芽玄米を他のものと一緒にグツグツ煮て食べようか。
訃報。惣菜部のチーフが亡くなったとのこと。そういえば最近姿を見ていなかった・・・
ちょい朗報。何でも、ミニボーナスが出たとか。「ほ~んのちょっとだけどね」(同僚)

そういえば今日昼間、銀行に行ったが、ちゃんと通帳を見たわけじゃないのでボーナスの振込があったかどうかは不明。怪我で50日ほどの期間仕事を休んでいたので、自分には無いかも・・・

今月は、アベノミクスが実はその裏に非常に大きなリスクを抱えているものであり、皆がいかに表面的な部分で踊らされていたかが分かった月でもあった。

6月は、衆院選挙制度・議員定数削減の行方、国会々期終了、安倍の3本目の矢である成長戦略政策の発表、準国政選挙とも言える都議会議員選挙等。  円、株の行方、アメリカの景気動向も気になる。





(2013年6月の続きです)

(6月23日(日)続き)
このようないくつかの理由から、自分は政権与党が参院選で勢力を伸ばさないで欲しいと思っているが・・・ (そうはならないだろうな・・・)

よく、それだったら選挙に行って投票しろという意見がある。それはその通りかもしれない。
でも一体どこに投票するの?
例えば自民とは対局的な党である共産党。 憲法9条、96条では意見が同じでも、消費税に関しては意見が全く異なる。自分は相当な貧乏人であるが、消費税率(国税部分)16%論者である。

国会改革に関しては、裁判員制度のような無作為抽出による’国会員’を選出し、各党は自党の案を国会員に提示し、分かり易く説明する。曖昧さや先送りはなし。その上で国会員と国会議員とで採決する。党利党略を何十年も続ける政党の中で、こんな馬鹿げた(?)、こんな素晴らしい(?)政策を掲げる政党はどこもない。

自分と同じ考えの党はない。大同小異という言葉があるが、いくつかの重要な部分だけをみても、ある程度合致することすらない。
角栄のロッキード疑獄以後、選挙には絶対行かないとの決心を覆すようなことも何もない。

都議選開票速報の煽(あお)りで「トンイ」の放送がなくなってしまった鬱憤(うっぷん)を晴らすため、つまらないことを述べてしまった。

6月24日(月)
バイト休み。
「老婆」、ちょっとまずいことに。いや、かなりまずい・・・

チャリで三軒茶屋。マンションの管理会社に直接行って、解約届けを書いて出してきた。

自転車屋でチャリのタイヤの空気を入れてもらう。

新宿駅西口前のビックカメラでDVDーRWを購入。
ケーブルチューナーのハードディスクに録画されている‘膨大’な量の映像を引越し前に移さなきゃ・・・

実は座椅子の横に置いてあったDVDーRW16~17枚だが、いざ使おうと思ったら、冬の間に使っていたヒーターの熱でその殆どがひん曲がってしまっていた・・・
勿体ないことをした・・・

帰宅。映像少々。

6月25日(火)
バイト休み。
10時半過ぎ、「老婆」から電話。「今、渋谷からバスに乗る」
大急ぎで軽く食べ物を口の中に押し込んで、チャリで区役所へ。

着いたバスに乗っていない・・・
どうやら1つ手前のバス停で降りてしまったようだ。無理もない。そこの停留所名は「世田谷区役所入口」。バスの本数は多いが、殆どのバスはそこから区役所の方には来ない。実際に区役所まで来るバスは1時間に2本のみ。

迎えに行く。
1)先ず、近くの交番で「遺失物届」。 財布、パスポート、在留カード(外国人登録証)、郵貯カード、健康保険証・・・
2)区役所。 「パスポートと在留カードを失くしたんですけど、どうしたらいいでしょうか?」
  ・パスポートは大使館。
  ・在留カードは入管。(以前は区役所だったようだ)
 詳しくはそれぞれの場所でないと分からないが、、住民票は間違いなく必要であろう。2部申請。ただ申請人は自分。「老婆」は何も身分証明書がないからだ。

雨が本降りとなってきた。
3)区役所の健康保険課。健康保険証の再発行。
 こちらも勿論申請人は自分。自分の健康保険証を提示したが、パスポートか免許証なら即手渡し可能だが健康保険証だけだと、後日郵送となりますとのこと。
でも・・・
何か公共料金等の郵便物はお持ちですか? あるある、たまたま区役所から来た手紙がリュックに入っている。ラッキー!
あとクレジットカードは・・・? (当然)あるある。
あと何か病院の診察券はお持ちですか? あるある、先週の土曜日に胃腸病院へ行ってきた。
あと・・・ (まだ何かいるの?) 今、銀行の通帳はお持ちじゃないですよね? あるある、リュックの中に入れてある。

やったー! 見事全部クリア! その場で健康保険証もらえた。

区役所地下の食堂で食事。雨は結構ザンザン降りだ。食堂で色々と打合せ。
大使館は、「老婆」が言うには午前中だけらしい。
入管に電話。(さっき区の人から番号教えてもらった) 以前電話したときはなかなか通じなかったけど、今日は割とあっさりと通じた。とに角在留カード紛失から2週間以内に来てくださいとのこと。

やっと雨止んだ。 バス停まで見送る。

帰宅。映像編集等。ウトウト。

中国の経済、「シャドー バンキング」という初めて聞く言葉。裏で何が起こっているのか?
7~8年(?)くらい前からか、アメリカでサブプライム ローン問題というのが始まって、それがやがてリーマンショックに繋がるのだが、中国もそれに似たような流れか?

買い物、早く寝た。(と言っても1時近いが)

6月26日(水)
7時起床。今日はこのあと本格的な雨とのことで、チャリは東松原まで。サラリーマン時代後、ここ20年間は、ただでさえ電車に乗ることはあまりなかったが、こんなラッシュの時間帯に電車に乗るのは更に滅多にない。井の頭線で渋谷、JRで恵比寿駅。
「老婆」と日比谷線に乗り六本木の中国大使館へ。というか領事館。思ったより空いていた。特に係員がいるわけでもなく、いきなり手数料を払うための自動販売機。もとより中国語は全く分からないので誤解かもしれないが、何だかちゃんとした説明書きが自販機の横に貼ってあるわけでもなく、外から来た人にとって親切そうな印象は全く感じられなかった。

パスポートの再発行。
昨日、交番で遺失物届けを出したのと、区役所で住民票をもらっておいたのが、100%役に立った。「老婆」は万が一の時のためにパスポートや外国人登録証(在留カード)のコピーをとっておいたのだが、それら全てが大正解。取りあえず行ってみようといういうことでやって来た大使館だが、書類的にも問題がなかったし、良かった。
ただ、再発行まで2週間ほど掛かるとか。

外は本格的な雨。
次は入管。品川駅からタクシーで。こちらも昨日の行動がすべて役に立った。コピーも役に立った。あとパスポートがあれば即日再発行可能なのだが、それはさっき手続きをしてきたばかり。今度パスポートを持ってくればすぐに在留カードを貰えるところまではしておいた。

昨日・今日の手続きも一段落して、「老婆」の気分も大分落ち着いたようだ。

食事後、渋谷で別れた。相変わらずザンザン降り。チャリはやはり無理だった。
銀行に寄ったあと、「若林折返し所」行きのバスに乗り、終点から少し歩いて環七沿いのガストで、元カミさん。都営アパートの保証人になってもらう。
今日は2人のカミさんに会った。年内には2人目の孫が生まれるようだ。

数分の距離だが車で送ってもらって帰宅。
3時過ぎている。本当は10分でも寝たいのだが、湿気で体がベトベトして気持ち悪いので、思い切ってシャワーを優先。シャワー後気持ち悪さは無くなったが、もう立っていることさえ出来ないくらい疲れてる・・・ 目覚ましタイマーをかけ、頭も濡れたまま、スッポンポンのまま、横になったが、結局寝ることはなかった。

雨の中、傘をさして出掛ける。勿論服を着てから・・・
バイト先のスーパーの駐輪スペースに今朝止めさせてもらったチャリがちゃんとあるのを確認。
スーパーのバイト。頭がボーッ。皆に「今日は何かポカをしそう」とみっともないが前もって言い訳・・・ でも、雨でお客さんはあまり多くなかったので、その点では非常にラッキーであった。
バイト終わると雨はかなり小降りに。朝置いていったチャリに乗って帰れそうだ。ラッキー。

帰宅。食事をさっとして、あとはあまり余計なことはせず横になった。

6月27日(木)
10時、いつもより早めに目が覚めた。
映像の編集をしながらブログ。でもやっぱりウトウト。
午後、久し振りに青空が出てきた。窓際、暑い。何となくダルいが、昨日に比べればずっと楽。
スーパーのバイト。

6月28日(金)
バイト休み。
支払いの計算して、チャリで出掛ける。
銀行、郵便局で支払い。
すぐ近くにある清掃事務所に寄って、粗大ゴミの処理の仕方を教えてもらった。

予定はしていなかったが、駒沢公園に行くことにした。前回は初の7周だったが、今日は6周でギブアップ。
ベンチで休憩したが、今日は空気がそれほどジメジメしていなくて、まあ、爽快だ。座っていたら段々眠くなってきた。ベンチに背もたれがあったら、多分寝てしまっただろう。

今日は面倒なので、大学の学食で何か食べていこう。 K大とK大とどっちにしようかな~。やっぱ自分の好みの女の娘(こ)が多かったK大にしよう。 (両方ともK・・・)

そういえば一昨日「老婆」と一緒に区役所の食堂に行ったとき、結構メニューの数が多かったような気がする。ちょっと寄ってみるか・・・
う~ん・・・ 一番安いラーメンでも500円以上。ランチにコーヒー・紅茶をプラスしたセットだと1000円にもなっちゃう。ここは止めた・・・

国士舘10階の明太子スパゲティ。これが3種類のスパゲティの中で塩分が一番少ない。でもWしかないのかな・・・ ちょっと多いかも・・・ 券を持っていくと、「Wでもいいんですか?」 「普通も出きるんですか?」 「はい、有りますよ」 一人前にしてもらった。 差額を返してもらったので、350円。

授業中かな、ラウンジに学生は多くはない。女子もパラパラ。 こういう時って座る位置が難しい。空席だらけなのに女性にあまり近すぎても変だし、かといって離れて座ると学食に来た意味がないし・・・ 何しに来た? 女子大生目当て・・・じゃなくて勿論食事・・・

帰宅。ケーブル会社に連絡して引越しの件。
編集。すぐにウトウト。ブログ大分溜まってきたはずだ。
スーパーのバイト。

6月29日(土)
映像編集。ブログ。
午後窓際で作業をしていると、カーテンがないから非常に暑い。エアコンは電気代が勿体ないし・・・ 今日はタオルケットをカーテン替わりにして暑さを凌いだ・・・
スーパーのバイト。

6月30日(日)
映像編集、ブログ。

スーパーのバイト。先週、都議選の開票速報のあおりで放送休止になってしまった「トンイ」が、仕事中から待ち遠しくて、それだけを楽しみに仕事をしていた。

スーパーの改装工事日、決まっていたはずだったが、マンションの方もついでに改装するとかしないとかで、日程が変わるかもしれないとのこと。 改装工事の期間中に引越しをする予定なので、早く工事日を確定して!

帰宅。先ずニュース、そして大河、そして最後に2週間待ちに待った「トンイ」だ。
タイトルからして今夜は良い方向には行きそうもないかな・・・? やはり思ったとおり、主人公は瀕死の重傷を負って山に逃げ込み、1時間の放送時間の前半で姿を消し、後半は行方不明のまま番組が終わってしまった。主人公が番組の半分以上も出てこないなんて・・・ もうハラハラ、ドキドキ・・・

しかも、何と、何と、何と、来週も放送休止だと! 先週休みで、来週も休みだと! 中盤のこんなクライマックスの時に・・・ 一体来週は何があるのだ。ウィンブルドンかな・・・
また2週間待たされるのか・・・ 来月は参院選もあるし・・・

来月は、決定してからほぼ一年越しの引越し。


迷える古羊、どこへ行く/まだまだアベは続く?

2014-11-17 15:27:03 | お店の話

(今日は30日分です)

●9月1日(月)
・バイト休み。降ったり止んだり。
・映像のダビングをしながら、ブログを少々。1ヶ月分を読み返し、校正・清書、更新。依然2ヶ月遅れ。

・9時半、一番近所のスーパーへ傘をさして。 9時を過ぎているので、必死に半額シールの弁当・惣菜に群がる人達を見ずに済むだろう。

・今日発表された先月の新車販売台数は33万3000台余りで、前年同期比ー9.1%。4月の消費税率引き上げ後、最大の落ち込みだそうだ。
4-6月期のGDPの落ち込みは誰もが予想していたことだが、問題はその後がどうなるかだ。場合によっては来年10月の消費税率10%への引き上げに大きな影響を与える。

新車販売台数、極めてよろしくない・・・
アベノミクスの行方や如何に・・・

・香港、何やら騒々しい。

・ブログ、半日分。

●9月2日(火)
・スッキリ晴れた。凄い久し振りのような気がする。半月前の蒸し暑さとは違うが、ちょっと暑いかな。
・スーパーのバイト。15~21時。特になし。

・吉永小百合さんプロデュース・主演の映画が、カナダのモントリオールで開催中の映画祭で何とかという賞を貰ったようだ。
ご本人のスピーチは何とフランス語。そうか、ケベック州の公用語はフランス語だったな。吉永さんはW大の二文(今はないらしい)卒だから、フランス語もお得意なんだろう。凄いな。

・インドの首相が来日中。日本としてはかなり大盤振る舞い(3兆?)したようだ。インド、オーストラリアと近づいて中国を牽制したい。

・明日に備え12時、床に入る。

●9月3日(水)
・7時20分起床。
・スーパーのバイト。10~17時。
昨日の仕事で報告書レベルのミスがあったことが判明。 1週間ほど前にも報告書を書いたばかりだが、それ以前に4年ほどここに勤めていて報告書を書いたのは1回か2回。
完全に何か変。呆けが始まった?

・6時過ぎ帰宅。この時間に帰ると夜が長い。今日は内閣改造一色。
軽く食事をしている間に早くも眠気。パソコンのスイッチを入れるとほぼ同時にウトウト・・・ その後、ブログは半日分だけ。全然進まない。

・改造内閣の記念撮影。アベはここでも女性重視を‘演出’。自分の両側とすぐ後ろに5人の女性大臣を配し、1人ご満悦。お陰で総理大臣臨時代理の、アソー副総理・財相、菅官房長官、アマリ経済再生相、イシバ地方創生相、岸田外相ら重要閣僚はアッチの方だ。

アベは2020年までに、企業も含め指導的立場に占める女性の割合を30%にするという目標を立てているが、大臣の数が18名だとすると、30%は5~6人、内閣としては早くも目標をほぼ達成させた形だ。

但し、自民の国会議員の内、女性の割合は10%に満たないそうだ・・・ 女性大臣5人、何だか空々しい。

・アベが喋ることといえば、デフレを脱却し経済の好循環を作り出すことだが、今度の改造では、その成長戦略の大きな柱として「地方再生」と「女性が輝く社会」を最重要課題として挙げている。
いかにも明るい未来がやってくるような幻想を与える努力はしているが、そんなのに期待する人間なんているのかね?

「地方再生」っていったって、今までの「地方の活性化」の言葉を変えただけ。10何年、20年そんなことをずっと言ってきたけど、地方は元気になった? どんどん悪くなる一方だったんじゃないの?

「女性が輝く社会」にしたって、「男女雇用機会均等法」や「男女共同参画社会」がどうのこうのとか言っていたのはもう大昔の話だ。
前にも述べたかな? アベが女性、女性と騒いでいるのは、単に経済のためであって、女性自身の幸福の為になるのか甚だ疑問である。

少子高齢化なんて30年も前からずっと言われ続けてきたことだ。

まあ、アベ個人は勿論、日本の未来に期待出来ることは殆どない。

・「改造したふり内閣」。民主党の海江田が言った言葉だ。無策の民主党が何を言うか。犬の遠吠え。
それより、「早く復興の方を進めてほしいっていうのはあるよね。3年経ってまだかよという感じだもの」 ズーズー弁の福島避難お祖母さんの声の方がよっぽど胸に響く。

・今日行われた全閣僚の就任記者会見が、夜中 数時間にわたり録画放送された。重要人物については大方見たが、まあ、特に目新しいことはなくて、表面的なことばかり。

一つ気になったのは、記者会見場の日の丸に向かって、各大臣が会見の始めと終わりに一礼していたことだ。
何か臭うなあ・・・ どこの国でも国旗に一礼するのかなあ・・・

我々も祝日に外で日の丸を見かけたら頭を下げなければいけないのかなあ・・・

アッ、そういえば以前アマリがTPP問題でアメリカとの2国間協議を集中的に続け、見るからにクタクタになっていた時に記者から、「もう一度TPPをやれと言われたら?」と訊かれ、「もうやりたくないです」と半分冗談で答えていたが、またTPP担当となった・・・

●9月4日(木)
・スーパーのバイト。15~23時。
立て続けに大きなミスをしたことについて、「店長がもうこれ以上ミスるとまずいって伝えるように」と女子社員から言われた。
こんなこと聞いたら余計に緊張というか意識しちゃって、逆にミスの連鎖だなんていうことになりかねない・・・
もう自分の限界か? でも今はまだ‘隠居’できない。

・NHKで塩分に関する番組。冒頭に先ず街頭インタビュー。「生活習慣病でタバコの次に気を付けることは?」の問いに、ある女性が「紫外線」。何ということだ・・・

まあ、色々な数字が出てきたが、ここでは省略する。でも要するに、日本人は塩分をかなり大幅に、それこそ2倍以上といっていいほど摂りすぎ。

何故 減塩できないのか。
それは、外で買ってくるものに多量の塩分が含まれているからだ。ここでいう外で買ってくるものとは単にコンビニやスーパーのお弁当・惣菜(それに外食)だけではない。
例えば、即席麺、ハム・ソーセージ、味噌・正油・ソースなどの調味料、チーズ、レトルト食品、ポテトチップス、パン・・・いわゆる加工食品の多岐にわたり多量の塩分が含まれている。

日本人の平均では塩分の摂取量の内、9%を家で使う食塩から、73%を外から買ってくる加工食品から、18%がその他から摂っているとのこと。(やっと数字が出てきた・・・)

だから国がいくら目標値を掲げて塩分を減らせ、減らせと言っても家庭では限界がある。

仮に家で使う食塩をゼロにしても、外食や外から買ってきた食品だけでも必要以上の塩分を摂ってしまうということだ。
もし医者に塩分を控えろと言われて家で料理の時に多少食塩を減らしたとしても、その程度では殆ど減塩したことにはならないということだ。

医食同源(今まで何回か使った言葉だ)と言うが、日常的な塩分の摂り過ぎは高血圧、動脈硬化、脳卒中、心臓病、腎臓病に繋がり、つまりは国の医療費を増大させる。
逆の例として、イギリスで国と食品業界が話し合って食品の塩分含有量を徐々に減らしていったら、心臓病などの患者が減って医療費が毎年2600億円減ったという。

自分は今まで何回か食品会社の無責任振りを述べてきた。国民の健康を蔑(ないがし)ろにした行為は即刻改めてもらわなければならない。

食品会社の猛省と国の積極的な取り組みを求める。

そして自分がやってきたこと、つまり食べ物を買うときに塩分量をチェックするということは、間違っていなかったことが今日の番組で改めて証明された。

食べ物を買うときに、カロリーに気を付けるという人は多いようだが、それと同時に塩分含有量を見てから買うというのも大切だ。

国や外食産業や食品業界に期待できない以上、自分の身は自分で守るしかない。
病気を完全に防ぐのは絶対に無理だが、多少は自分の健康は自分で管理しなくちゃ。

と言いつつ明日何かの病気でポックリ逝くかも・・・ いやポックリ逝くならまだ良いがが、下手に寝たきりになったら、それこそ国の医療費をダラダラ使い続けることになる。
そうなったら馬鹿にしてくれ。

●9月5日(金)
・バイト休み。
・スマホ? i Phone? どっちだか分からないが、8月に買ったスマホのことでビックカメラに行こうと思っていたが、結局行かなかった。
・ブログ。食事はかなり適当。夜8時、やっとスーパーに買い物。
ノートにブログの下書きをしていたら、朝の5時近くになってしまった。明らかにまずい。

●9月6日(土)
・かなり寝不足。夜は雨らしいがチャリで。結構暑い。
・店の休憩室に着いたとき、錦織の対戦相手、世界ランキング1位のジョコビッチと同じセルビア人のレジの女性が休憩中。
「今日は暑くて、自転車疲れるでしょ」
「うん、ここに来るだけで、もう今日のエネルギーの半分使っちゃった。あとの半分は帰りのために取っておかなくちゃ・・・」 受けた。
・スーパーのバイト。15~23時。仕事中に結構ザンザン降ってきた雨、11時になっても止まず電車で帰ろうと思ったくらいだったが、休憩室から出てきたらギリギリで止んでくれた。超ラッキー!

●9月7日(日)
・錦織、やりましたね! ファイナリスト。もし優勝したら国民栄誉賞ものだ。松江が有名になった。
・最高気温の予想は昨日より8度低い23度だとか。長袖シャツを羽織りチャリで。
・スーパーのバイト。16~23時。長い。ただひたすら長い。
・録画した大河。録画した韓国番組。

・1週間くらい前にインドの首相が来ていたと思ったら、今度は、アベの方からインドの隣りのバングラデシュとスリランカを訪れているという。
テレビでは両国のことをザッと紹介していたが、自分にとってスリランカといって覚えているのは、日本に眼をくれていると、50年も前の小学校の時に教わったことである。当時はセイロンという国名で、日本と同じ(?)仏教国ということで昔から親日的であったという。
今でも眼をくれているのかどうかは分からないが、普段はあまり意識することのないスリランカではあるが、その恩は忘れてはならないと思う。

・内閣改造と自民党役員人事問題が済み、今度は参議院自民の執行部人事が注目を集めている。

何ヶ月か前、参院自民の幹事長Wが、一向に進まぬ参院選挙制度改革に業を煮やし、党と十分な話し合いなしに自ら‘強引’にたたき台である試案を各党に示した。
しかし案の定、自身の党内から反発の声。その後ほとんど何も進んでないように見える。

そして今度の人事では、W降ろしが‘画策’されているようだ。
W自身は早急に参院選挙制度改革の自民党案を示さなければ離党すると言っているらしいが、要するに、参院にしろ衆院にしろ、口では何だかんだ言っていても、殆どの国会議員に選挙制度の改革なんかやる気はサラサラないし、国会議員定数の削減などの国会改革をやる気も全くない。

ちなみに、アメリカの下院の議員定数は日本の衆議院(480)よりも少ない420~430くらい? 上院は日本の参議院(240くらい?)の半分以下の100人だったと思う・・・
アメリカの人口は日本の2倍以上(3倍近く?)だから、いかに日本の国会議員の数が多いかが分かる。

●9月8日(月)
・バイト休み。
・ブログ。
・行くのが面倒にならない内に今日こそビックカメラに行こう。半月前に買ったスマホ、今まで何もせず放ったらかしにしていたが、使えるようにしてもらった。
・ポツポツ雨。どこにも寄らずまっすぐ帰宅。

・内閣府は今日、8月の半ばに出ていた今年4-6月期のGDP速報の改定値を発表した。設備投資が速報段階よりかなり悪かったので、年率ー6.8%の速報値よりさらに悪化、ー7.1%となったようだ。

菅 官房長官、「消費税率引き上げ前の駆け込み需要が大きかったので、その反動でこのような結果になったが、景気は緩やかな回復基調が続いているとの認識に変わりはない。 駆け込み需要の反動が長期化するリスクを含め、個人消費の動向を見守りたい」

・・・本当に景気は緩やかに回復しているの? 全く実感なし。

NHKの世論調査によると、アベの景気対策を支持しつつも、景気が良くなったという実感は持っていない状況が読み取れるという。

ちなみに、内閣支持率は58%(前回比+7ポイント)、不支持率28%(同ー5ポイント)。
ホンマかいな?

・アベノミクスの恩恵を受けたのは大企業であって、中小零細企業や多くの国民には全く光が届いてないというのは今や誰もが認める事だが、その大企業の集まりである経団連の会長が、会員企業や会員団体に対し政治寄附をするように呼びかけている。

以前 多額の政治献金をしてきた経団連は、5年前の自公から民主党への政権交代をきっかけに、政治情勢が大きく変化したので政治的中立性を高めるということで寄付を止めた。民主党の支持母体は労働組合の連合であって、経団連にとっては‘敵’。寄付を止めたのは当然のことといえる。

アベ政権誕生以後、企業独自の判断で献金は増えていたらしいが、今度は経団連自身が、政治と経済が手を結び立て直しを図るという目的で、もっと政治献金をするように会員企業に促したということだ。

献金をするかしないかは各企業の判断とはいえ、自民党にとっては有り難い話。これで政治と企業の癒着(ゆちゃく)は更に進むだろう。
金を寄附してもらえば、当然してくれた側の意向は無視しづらくなるというのが道理。金を持っているものが政治を動かす。
さし当たっての企業の狙いは、法人税率の引き下げか?

政治家の辞書に‘クリーン’という文字はない。

・ソバで軽く食事。
・ブログ。
・日付が変わってから、やっとスマホをいじくり出した。今日は検索などで、まだ新しいアプリをダウンロ-ドするところまでには至ってないが、アッという間に時間が過ぎてしまって、結局3食目の食事はしそびれた・・・

●9月9日(火)
・娘の誕生日。今日で38かな。子供が2人いるらしい。
・錦織、残念でしたね。でも歴史に残ることは間違いない。今後の活躍に期待。
・台風は東京では特に大きな影響もなくアッという間に行っちゃいましたね。
・何だか円安がジリジリ続いている。

・スーパーのバイト。15~21時。
今日は9時で仕事上がりだが、いつもはお惣菜にもう少しあとに貼る半額シールを、バイトの人が9時過ぎに貼り始めた。まだ早いよと上の人から注意されていたが、自分にとってはこんなに有り難いことはない。
最近はタイミングが合わず半額品を買うことは殆どなくなっていたが、今日はツイツイ色んなものを買ってしまった。

シールを貼った人に、
♪買いすぎたのは あなたのせいよ♪

●9月10日(水)
・大気が不安定だとか。
・家を出る食前、一番ワサワサしている時に玄関の照明が切れた。時間がないので迷ったが、大急ぎでカバーを外し中の電球をリュックに入れて出かける。

・スーパーのバイト。10~17時。
近所の中学校から職場体験学習ということで4人がやって来た。職場としてはスーパーのほか保育園などいくつかの選択肢があったようだ。
売り場で商品の陳列手伝いのほか、レジでは実際にレジ打ちをやる。自分のレジにも1人やってきたので教えてあげたが、相手が緊張しないように気を遣って、逆にこっちが緊張してしまった。

特に忙しい時間帯でなかったので良かったが、何だかソワソワしていて落ち着かないし、教えていても何だかこっちの言葉が相手の体を素通りしているというか、何か響かないというのが率直な感想である。
まあ、逆の立場だったらと考えると、あまり偉そうなことは言えないけど・・・

4時頃だったかな、雨。 帰りは雨止む。

・新宿のビックカメラで、電球を買う。
スマホに関して訊きたいことは、また今度・・・

・世田谷で4時頃少し雨が降ったとき、東京23区の東部から千葉にかけての地域で、80mmとか100mmとかいう‘豪雨’で、道路の冠水などの被害が出たようだ。

・ブログ。即ウトウト。

・この間、盲導犬のオスカーがフォークのようなもので刺されたという何ともやり切れない事件があったばかりだが、同じ埼玉県で、今度は道を歩いていた視聴覚障がい者が脚の後ろを蹴られて怪我をしたという。

全く論外。

どちらの事件も法律的には微罪かもしれないが、自分の気持ちとしては重労働刑100年にも値する大罪である。

老人とか女性とか子供とか障がい者など弱い立場の人に危害を加えるなんて最低だ。今回の埼玉の犯人も人間としての価値はゼロ。

それと小田急線の梅ケ丘駅改札口前、通路の点字ブロック上に自転車がずらりと並んでいる。1台や2台どころじゃない。これもなあ・・・ 全く論外。

●9月11日(木)
・あと一日頑張れば休みだ。1日だけ午前中からというのは自分にはやっぱりきつい。

・小雨の中チャリで。店に着いてから、家から持ってきたパンツにはき替える。
・スーパーのバイト。15~23時。いや~、長かった・・・

・震災から3年半。あしなが育英会が計画している震災遺児の心のケアのための仙台レインボー ハウス建設が始まったとか、もうすぐ始まるとか聞いている。増額はレインボー ハウスが完成するまでは続けるつもりだ。

・敬老の日を前に発表された数字。日本人の100歳以上の人の数は、昭和38年には153人だったが、それから50年ほど、今は58,820人(9割は女性)だそう。
総人口比約0.05%・・・でいいのかな? 約2000人に1人か?

・また円安がジリジリ進んで、今日は対ドル107円前後。その理由は、イギリスのスコットランド独立の住民投票を前に独立賛成派が勢いを増し、賛否が拮抗してきたからだという。もしスコットランドがイギリスから独立すれば、イギリスの経済は混乱に陥る。イギリス情勢の先行き不透明感からポンド安ドル高が進み、ドルを買う流れの中で円も値を下げているという。

円安とは話がそれるが、イギリスという国が、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの‘国’が連合して形成された王国だということは皆さんご存知ですよね。(ラグビーだったかな、5ヶ国対抗といえば、これにフランスを加えたものとなる)
自分は今まで何10年もの間、イギリスの国旗(ユニオン ジャック)はこの4ヶ国の国旗を組み合わせたものだと思っていた。ところが最近のスッコトランド独立の話題の中で国旗の話がチラリホラリと出てきて、それが間違っていたことを知った。実際はユニオン ジャックは4ヶ国じゃなくて、そこからウェールズを除いた3ヶ国の国旗を
組み合わせたもののようだ。

何故ウェールズの国旗が入っていないのかは分からないが、テレビで見る限り他の3ヶ国とは全くデザインが違っていて、ユニオン ジャックに組み込むにはかなり違和感がある。それとイギリスの‘皇太子’といえば、プリンス オブ ウェールズ。そこら辺の歴史的流れにも理由があるのかもしれない・・・

●9月12日(金)
・バイト休み。 ここのところスッキリしない日が続いたが、今日は久し振りの晴天。なので気分的には世田谷の駒沢公園にでも散歩に行きたいが、ブログを優先・・・
・夕方、チャリの空気を入れたり、掃除をしたりの後、新大久保や高田馬場へ買い物。長~く並んだ会計待ちの列、待っている間に母に電話。母方の従兄弟(いとこ)がガンで亡くなったとのこと。子供の頃遊んだこともある。自分と2~3歳しか違わない・・・

・予期せぬ雨。雨が止むまでどっかで食事でもしようかな・・・
ある中華チェーン店H。
「たばこは・・・?」
「はい、こちらOKです」
「あっ、いや、禁煙席はありますか?」
「はい、こちらです」と言って指さしたのは、さっきタバコOKと言った席の背中合わせの席。店に入って通路の右側と左側。背中と背中、1メートル半離れるかな?

こんなので、嫌煙者の利益が守られると思っているのかね? 全く嫌煙者の気持ちを無視した、いや、嫌煙者を馬鹿にしていると言っていいくらいの、嫌煙者には何の役にも立たない禁煙席。
ここはかなり大手の中華チェーン店Hだが、経営者の意識の低さには呆れるしかない。

そうこうしている内に雨は止んだ。

・ある弁当チェーン店で弁当を買った。選んだのは「管理栄養士監修 栄養バランス弁当」 625キロカロリーとの表示はあるが塩分の表示はない。もしかしたら裏に表示があるかもしれないと思ったが、ひっくり返すわけにもいかないし、目も悪いし・・・ それにしても‘監修’ってどういう意味だっけ? まあ、いいや・・・ 管理栄養士がチェックしたならそう滅茶苦茶な塩分は含まれてないだろう。

・帰宅して弁当を食べたあと、何気なく箱の裏側を見てみたら成分表示があった。
Na 1.6グラム! エーッ! 食塩だと何と4グラムに相当する。

現在、厚生労働省の塩分摂取目標量は1日9グラム未満(男子)。来年には8グラムに引き下げられる予定だ。

お弁当1食で4グラムということは、単純に3倍したら12グラムだ。しかもお弁当の他に味噌汁とか、野菜にマヨネーズとか、何かにしょう油とか、そんなのも足したらアッという間に1食でも5グラム、6グラム、いや、10グラムだって決して‘夢のような数字’ではない。

たまになら1日に何グラム摂取しても良いだろうが、毎日のこととなるとそうはいかない。
管理栄養士監修と書いてあったので信用して買ったが、最初から4グラムの塩分と分かっていたら、99.9%買わなかっただろう。

しかも何を間違えたか定価で買ったものだ。 後悔・・・

・i PS細胞を使った世界初の手術が日本で行われたらしい。治療の対象となったのは、眼の網膜の加齢黄斑変性という病気。歪みと暗く濁る部分が出来て、物が見えなくなる。父も患っている病気だ。自分も中心性網膜なんちゃらで、病名は違うが歪みや暗い部分があって、もう30年以上右目は殆ど視力がない(0.01)・・・

・女性の社会進出向上を目指す国際会議、女性会議がアベの肝いりで東京で開かれ、各国からも著名女性が参加した。アベが挨拶に立ち「女性が夢にチャレンジできる社会」を訴えたが、女性がどれだけ社会進出を果たしているかという順位表によれば日本は世界で105位。とてもお話になる数字ではない。

しかもアベは2020年までに、社会の中で指導的立場に立つ女性の割合を30%にまで上げるという、いわゆる20・30という目標を掲げているが、この30%という数字はもう10年も前に提唱された目標ということで、その後の女性社会進出がどうなったかは、皆さんご存知の通り。

●9月13日(土)
・スーパーのバイト。15~23時。
休憩時間、ある若い男性アルバイトが仕事が終わり休憩室に戻ってきた。普段は大人しい人だしトラブルを自分から起こすような人でもないのだが、今日はレジでよっぽど嫌なことがあったのだろう。大分キレている。
確かに毎日何百人ものお客さんと接していると、ごくごく一部ではあるが変なというか嫌な客もいなくはない。彼のストレスは聞くまでもなくよく分かる。この際彼のストレスは少しでも吐き出した方が良いと思い、ずっとそうだよね、そうだよねと相づちをうちながら聞いていた。

休憩が終わり仕事に戻ったら、あるお客さんから「いつも笑顔ですね」と言われた。
意外に思われるかもしれないが、ここで働き始めて4年ほど、一番気を付けていたのは笑顔だ。

以前働いていた新宿の某レコード屋では従業員に対して結構厳しく‘笑顔’を躾(しつけ)ていた。元々生まれつきツッケン ‘ドッケン’の顔つきだし、自分は優等生ではなかったので、レコード屋で実際にお客さんの前に出るとどうしても緊張で顔がこわばってしまっていたが、とに角ここにきて気を付けていたのは、笑顔である。

まあ、はっきり言って自分は人から好かれるタイプではないし、性格からしてもいつも笑顔でいるなんて自分にはとても無理だが、取りあえず努力だけはしている。

・そんなに使うものではないが、ラップを買った。主に台所で使うアレ。何日か前から買おう、買おうと思いつつ、幅が合わなかったり、長さが長すぎたり、何よりも想定していたより値段が高い。100均にもあるはずだから、そっちを見てからにしようと先送りしていた。

僅かな金額でも慎重。これって、倹約? 節約? それともケチ? いや、貧乏だ!
ブログのタイトル、「迷える古羊、どこへ行く」を変えようかな。「迷える貧乏古羊、どこへ行く」・・・

まあ、自分が貧乏なのは好き勝手に生きてきた自分のせいだからそんなに後悔はない。全く後悔がないと言えば嘘になるが、後悔というよりむしろあるのは将来への不安だ。

でも自分の人生なんかまだマシな方だ。
自分より不幸というか困っている人は、日本だけでなく世界中に何億と溢れかえっている。

ただ、自分が思うに、物質つまりお金だけが全てではない。
多少のお金は必要だが、世の中には、金を稼ぐ=勝ち組・幸福と思っている人も多い。

けれどお金があっても不幸な人もいるし、お金が無くても幸せな人は大勢いる。

これって痩せ我慢かな?
ラップから話がそれた・・・

●9月14日(日)
・スーパーのバイト。16~23時。
また錯和・・・ もうイエロー カードは出ている。この先どうなることやら。まあ、なるようにしかならない。

もう一つ、気になることがある。
右脚の大腿部・骨盤辺りの痺れだ。もしかしたら小学校の時の首の骨の怪我か、一昨年の自転車事故の骨盤骨折のせいか。
最近、最初に異変に気が付いたのは4月の末、隣の家の人と立ち話をした時だ。15分ほどの立ち話にも関わらず脚が痺れて、危うく転(こ)けそうになった。
その後軽い痺れはたまに起きていたが、ここのところレジの仕事に入ると最初の20~30分間、脚が痺れてきて、レジから1~2歩動こうとすると転けたことが昨日今日で4回ほど・・・

痺れるということは神経だ。小学校の時に脛骨を痛めた後遺症は軽いながらずっとあったし、チャリで転けたときも首には相当な衝撃があったはずだ。実際怪我で入院中にも退院してしばらく後も、頭痛は結構続いた。
後遺症は後から症状が出ることもあるらしいし、怪我の影響であることは間違いないと思う。

・11時で仕事が終わり、店内で買い物もして休憩室の階段を上っていると、近所からいつも日曜日に非常に楽しみにしている韓国番組のオープニング曲が流れてきた。アレッ? そうだ、この番組の放送時間はいつもは11時からだが、今日は11時15分からに変更だったんだ。忘れていた。タイマーはいつも通り11~12時、このままだと15分間尻切れとなる。せめて12時に間に合うように大急ぎで帰宅して、残りの15分を手動で録画せねば・・・

偶然、11時15分に階段を通ってしかも近所からテーマ曲が聞こえてきたからいいようなものの・・・
もし少しでも録画が欠けてしまったら、気が狂うところだった。
本当に偶然だ。 超ラッキー!!

・帰宅。録画大河。録画韓国番組。

●9月15日(月・敬老の日)
・バイト休み。
・今年の敬老の日は今日15日。 元々敬老の日が祝日となったときは、毎年9月15日で固定されていたが、その後、経済的理由で9月の第3月曜、いわゆるハッピーマンデーとなった。経済的理由とは、連休となれば例えば泊りがけの旅行もしやすくなるだろうし、例えば家族で外食なんていう機会も増えるだろうし、ということである。

・ウトウトしながらもワンセグTVに録画した番組をチェック。見ていない番組は大河や韓国番組以外にも結構ある。
・ブログ少々。調べ物、ワンセグチェック他。
・今日はテレビは老人関連番組が多い。自分も将来の不安があるので,どうしてもそういった番組を観てしまう。自分もそんな歳になったか・・・

気になったのは「健康寿命」。 自分は健康だと思う人と健康でないと思う人の年齢の境界線の平均値。男性がおよそ70歳、女性がおよそ73歳だったかな。平均寿命の算出の仕方からして、単純に比較するのは正しくないかもしれないが、ともかく平均寿命と比べると、男性では死ぬまで最後の10年間は健康でないということになる。

自分は一番厄介な一人暮らし貧乏老人だ。今の制度では、大きな病気になっても(小さな病気でさえも)医療費も払えないし、介護の質が切り下げられたので必要なときに十分な介護を受けることは無理だし、老人ホームに入るにしても順番待ちは何十万人でしたっけ?(80万?)

税と社会保障の一体改革とはよく言ったものだ。消費税率を引き上げておいて、一体でやったことは福祉の‘切り下げ’だ。

老人に限らず、世の中の格差是正など全く覚束ない。

●9月16日(火)
・スーパーのバイト。15~23時。

・独立が否かで揺れるイギリスのスコットランド問題。 スコットランドのある菓子店で売っているカップケーキ、3種類あって、独立賛成派にはスコットランド国旗、反対派にはイギリス国旗、未だ決めてない人には?(クエスチョン マーク)のデザインが描かれてれている。

利に敏(さと)いというか、商売熱心は世界中どこも変わりないようだ。

●9月17日(水)
・巨額の借入金問題で党の代表の座をクビになったみんなの党の‘創立者’渡辺だが、しばらくは大人しくしているのかと思ったら、この間から恥知らずにも変なことを言い出した。
渡:「浅尾さんが野党再編に軸足を置くなら、辞任を求めることも辞さない」
浅:「渡辺さんの主張が与党と共同歩調というのであれば路線が違う」

昨日、両者会談。
渡:「与党と段階的に連携を強化する‘与党再編’を目指すべき」
浅:「‘与党再編’は我々の路線ではない」

結局物別れ。会談後、記者団に、
渡:「これだけ路線の違いがね、明確になりますと、え~、浅尾さんが、あ~、浅尾さんと同じ考えをする人たちをですね、糾合して、新たな新党をお作りになられたら如何でしょうかということは申し上げました」
 「私の元の路線に戻させていただきたいと・・・」
浅:「路線が違うんであれば、あの~、渡辺前代表が出て行かれるということであれば、仕方がありませんねということは申し上げました」
 「与党の下請け機関になるということは、明確に選挙で約束したことと違いますと・・・」

自民を辞めた渡辺、やっぱ野党じゃ食っていけないと気が付いたんだろう・・・
党分裂は近い?

・維新と結いが合体した新・維新、9/21結成式、9/22正式に立ち上げへ。
両共同代表、早くも微妙な温度差。橋下は与党すり寄り、江田は野党再編。

みんなも新・維新もいやはや、言葉を失う・・・

・スーパーのバイト。10~17時。何だかな・・・ 今日もすんなりとは終わらなかった・・・
・帰宅。
ブログ、即ウトウト。目が覚めてからブログの読み返し、校正、清書。
ケーブルTVの録画可能残、あと1番組分くらいだ・・・

・ここ数日間、左手の指2~3本が固くなったような、多少痛みのある違和感を感じる。
1ヶ月くらい前から左側の顎(あご)の付け根も食事の時、物を噛むと痛むし・・・

満身創痍・・・

●9月18日(木)
・今日はジミヘンの命日。
・円がジワジワと安くなっているようだ。一方日経株価(225)は、午前の終値が年初の水準16000円を回復した。
・台風16号がフィリピンの東方沖で発生。
・外、今までより涼しいが、それでも半袖でもOK。
・スーパーのバイト。15~23時。 外が涼しい分、早くも店の中は‘冬’だ。

・先月入ってきたロック好きの学生アルバイトさん、本来は木曜は休みだが、今日は臨時で仕事に入った。明日は2人とも休み、仕事後ラーメン屋で2度目の‘男子会’。
年齢差は40だが、話の温度差はない・・・と思う。何故が話が弾む。弾んだ・・・と思う。

・帰りは結構涼しい。長袖2枚。(昼間は半袖1枚)
・スマホだとPCより手軽で使い易い。調べ物をしていると時間がついつい経ってしまう。

いつもは3時までには床についているが、というか、1時、2時でもウトウトしてしまうことも少なくないが、今日は寝るのが4時になってしまった・・・

●9月19日(金)
・バイト休み。
・寝るのが遅かったので、今一頭がピリッとしないが、それより更にピリッとしないのがPCだ。ブログの7月分を更新するだけなのに2時間もかかってしまった。

・ビックカメラでSDカードを購入。何だか人が多いな・・・ よく分からないが、i PHONEの新しいのが出たせい?
コピーのインクは4色で4000円か・・・ 高いな・・・ 今日は保留。

・小滝橋通り沿いにある1000円ヘアカット、初めてのところに入った。奇しくもあの新宿レコードの下だ。
・ついでと言っては何だが、新宿レコードにも寄ってみた。30年以上振りかな・・・ いや、新宿レコードは2、3度場所を変えているので、そういった意味ではここは初めて、だと思う。まだ店が前の場所にあった時に幼稚園に通うか通わないかくらいの頃の娘と2人で来た記憶がある。
それにしてもここの‘ママ’、正直言って随分見た目が変わられた・・・

・スコットランドがイギリスから独立しないことが住民投票で決まったようだ。
イギリスの情勢不安からドルが買われ、、その流れでドル高円安が進んでいたが、でもこの間から何故日本の株価が上がるのか自分には今ひとつ理解できない。

確かに円安は株高の要因でもあるし、アメリカの景気も悪くはないようだが、円安で喜ぶのは、或いは恩恵を受けるのは、自動車や輸出関連それに証券など一部の企業であって、日本経済全体にはかえってマイナスであるのはアベノミクスで証明されているはずである。

円安で原材料費、燃料費が上昇すれば多くの中小零細企業が影響を受ける。ただでさえ毎年数%のコストダウンを要求してくる大手の元請企業に対して、価格転嫁を認めてもらえる下請けはそう多くはない。ましてや孫請けともなれば価格転嫁などまるでおぼつかない。
消費者にとっては、肉やら小麦やら毎日口にする物の値段が上がって、しかもたとえ給料が上がったとしてもそれは一部の人間だけ、多くの国民にとって実質賃金はむしろ下がっている。政府は賃金が上がるにはタイムラグがあると言い訳をしているが・・・
多くの人の困窮状態が終わって、この閉塞した世の中から抜け出せるまでにはまだ程遠い。というか、抜け出せるのか。

今の円安のメリットは全体的には少ない。
ただ異次元の金融緩和によってデフレから脱却、すなわち実質物価上昇率2%を目指す政府・日銀には嬉しいかもしれない。たとえ実質賃金が下がろうが何があろうが、とに角2%を達成すれば良いわけだから。

・ケーブルTVの録画可能領域を多少広げる。

●9月20日(土)
・スーパーのバイト。15~23時。

・休憩室に食べてもいいよと置いてあったオハギだが、緑色のオハギが6個入ったパックが1つ、同じく緑色だが誰かが食べて3個になったパックが1つ、普通の黒っぽいオハギが6個入ったパックが1つ、持ち帰り用の容器はない。
自分が好きな普通のオハギは、このまま持って帰るには多過ぎる。かといって緑色のオハギは何か美味しそうに見えないし、特に食べたいとは思わないけど、もし持って帰るにしてもせいぜい2個だ。でも入れ物がない。
結局迷った末に、緑色のオハギが3個入ったパックをそのままもらってきた。

家で食べたら・・・
×××・・・ トリプル エックスではない。トリプル バツだ。
普段はご飯粒1粒でも無駄にはしない。お腹が一杯で食べ物を残したり捨てたりすることは1年に1回あるかないか。でも今日の緑色のオハギは気持ち悪くて吐きそう。これ以上食べるのは不可能だ・・・

農家の人、流通の人、オハギを作った人、お店の人、皆には申し訳ないが残りは捨てた。

多分これから先 死ぬまで緑色のオハギは食べないだろう・・・

●9月21日(日)
・スーパーのバイト。16~23時。
お客さんのTシャツ、横に4つの輪。 自動車のオペルだ。
オペルか・・・ 何かが頭の中で動き出した。オペル、オペル・・・ オペ・・・ オペ・・・ オペス・・・ ン? オーペス? そうだ! オーペスだ! それと・・・ オー・・・ オーテップだ!

何ヶ月もの間2つのバンド名が思い出せなくて、しかもこの間店のロック好きの若者と話をしたときにニルヴァーナの「ブリード」の話がでて、その曲はオーテップというバンドがカバーしてるよと教えてあげたかったけど、どうしてもバンド名が出てこなくて・・・
まさかオペルから思い出すとは・・・ これですっきりした。今度彼に会ったらオーテップを教えてあげよう。

・帰宅して、録画大河、録画韓国番組。

●9月22日(月)
・バイト休み。
・1時過ぎチャリで日暮里の谷中墓地へ。明日はお彼岸の中日、仕事が休みの今日の内に墓参り。蚊が1、2匹飛んでいる。代々木公園の他に、ここ谷中墓地の1キロほど隣りの上野公園でもデング熱のヒトスジマダラ蚊が発見されたというので、要注意。
・帰り道、W大の裏側を通ったので寄ってみた。後期は祝日明けの明後日からだった。学食はまだオープンしてなかったが、その手前のカフェ&大学グッズ店ではランチのセットが880円、ちょっときついかな・・・ 食事は止めて構内を歩いてみた。前回建設中だった政経(3号館)は周りの工事用の塀が取り外され、数人の作業員が軽い掃除をしている程度、明後日オープンと思われる。

・腹減ったな~。早稲田通りをゆっくりと走りながら左側に何か適当な食べ物屋がないか探していたら、古着屋があった。冬は言うに及ばず秋でも、特に首の後ろの辺りや耳とか顔が寒いので、何か対策を打たなきゃと思っていたところだ。寄ってみた。

女物ばかりで、秋というよりは真冬の物もチラホラ。ミンクのコートも3着ほどあった。

そんな中で紫色の皮のハーフコートが、ナ、ナ、ナ、ナ、何と950円! 色がどうの、デザインがどうのなんて言ってる場合じゃない。男でも十分着られる。即決。
他に、イタリア製のハイネック セーターが1500円。ウールとカシミアが半々。こちらもかなりダッポリで問題なし。
臨時出費で、安いとはいえ自分にはきつかったが、でも良い買い物をした。

・うどんを茹でるとき重曹を加えて茹でると、あら不思議、うどんがラーメンに変身。

・スマホやブログやウトウトなど・・・

・21日のロシアで、ロシア軍のウクライナ軍事介入に反対する数万人規模のデモがあったとのこと。ロシア国内でこのようなデモが起こるとは夢にも思っていなかった。どうやら理由は欧米諸国の経済制裁でロシア国内の食料品の値段が高騰したかららしい。

また、ロシアの民間調査によると、ロシアがウクライナと軍事衝突をした場合、政府を「支持しない」が「支持する」を初めて上回ったとのこと。ロシアにも結構‘反プーチン’は多いんですね。

もう一つ。 NATOが、ウクライナ政府と親ロシア派勢力との停戦合意後も、ロシア軍がウクライナ東部領内に留まっていると批判したのに対して、ロシアは、そもそも軍をウクライナに派遣していないと反論。いかにもロシアらしい言い訳だ。

・埼玉で白い杖をついて歩いていた視覚障がい者が後ろから脚をけられてケガをしたというニュース、犯人は知的障がい者だったと聞いて複雑な気持ちになったが、その後で視覚障がい者に対するあるアンケートの結果を聞いて、やはり怒りの気持ちは収まらない。
そのアンケートによると、視覚障がい者の40%が外出中に叩かれたり怒鳴られたり等のトラブルを経験したとのこと。

「お腹にパンチを受けた」
「‘どこを見て歩いてるんだ’と言われた」
「‘杖をそんなに振っていたら危ない’と言われた」・・・

歩行者や自転車と接触し、今まで5本の白杖を折ったというある視覚障がい者の話、
「ぶつかった瞬間に肩を叩かれるとか、何やってんだよと言われたり、舌打ちをされてしまうということはよくある話ですね」

梅ケ丘駅改札口前の点字ブロックの上に自転車がずらりと並んでいるが、社会的マナーの悪い人間の多さからして、アンケート調査のようなことは、ある程度容易に想像がつく。
そしてアンケートでは、実際に点字ブロック上に止められた自転車や自動車にぶつかって転んだことがあると答えた人が10%いたという。

社会的弱者に気を遣うのは人間として最低必要条件、当たり前のこと。それができない人は労働教化、重労働100年の刑。

●9月23日(火・秋分の日)
・スーパーのバイト。15~23時。火曜日で昼間っから忙しかったが、祝日のせいか後半は引けが早かった。
・1989年以来年25年振りに上海に上陸したという台風は、急に進路を東に変えて、明日、明後日には日本にも影響があるらしい。
・ちょいスマホ。明日に備え早めに消灯。

●9月24日(水)
・スーパーのバイト。10~17時。
・帰りは途中から雨が降り出した。パンツ大分濡れた。
バナナを買ったが、家にも買ったばかりのバナナがあった・・・

・10日ほど前から行方不明だった、神戸の小1生、美玲ちゃん、バラバラ遺体で発見とのこと。無残。何の落ち度もない、何の抵抗力もないのに・・・ 犯人は市中引き回しの上、ノコギリ引きの計。皆が少しずつギーコ、ギーコ。目には目を、バラバラにはバラバラを。

・日航マイレージ会員の個人情報が流失したとのこと。情報量は最大で75万人分にもなるという。今年の1月まで自分もマイレージ会員だった。いや、もしかしたら今でも会員のままかもしれない・・・

・台風は低気圧になったようだが、明日も雨らしい。そして今度は台風17号が発生したらしい。

●9月25日(木)
・ニュースによると、ニューヨークを訪れているアベだが、‘女性の輝く社会’をテーマにヒラリー クリントンと会談したそうな。
クリントン:「何故‘女性の輝く社会’を強調しているのか説明して下さい」
アベ:「日本は現在 人口減少社会に直面しています。その中で私達が成長していくためには、女性の活力を活用しなければいけない。企業においても女性が参加することによって生産性は向上する」

つまりは、日本の経済のために働いでもらわなければ困るということらしい。

男女平等とか男女共同参画社会とか、何年も何10年も前から言われていることだが、現実はいくら働いても貧困から抜け出せない女性が何割もいる。その子供たちは食べるものも食べられずに空腹を我慢している。

‘日本経済のため’と言うより、こういった困窮している人たちのためと言って欲しかった。

・笹塚の銀行で通帳記帳して給振りを確認。思った通り手取りはガクッと減った。2万くらいか?
・スーパーのバイト。15~23時。
9月14日くらいだったか、たまに来る中年外人男性が着ていたR・ストーンズのTシャツがカッコ良かったので、思わず「I love it!」 別に欲しいと言ったわけじゃないけど「あげないよ」 「いや~、欲しい、欲しい」

・・・なんてやっていたら、お釣りの内小銭は返したが、6000円を返すのをうっかり忘れてしまった。
今日自分のレジじゃないが、偶然に別のレジにいるのに気が付いたので、→2014年12月27日へ


迷える古羊、どこへ行く/神のみぞ知る・・・

2014-10-20 23:34:08 | お店の話
(今日は31日分です)

●8月1日(金)
・バイト休み。
今年はエル ニーニョがどうのこうので、冷夏とか言っていたような気もするが、今のところはそんなに冷夏らしくない、かな?

・暑さで何となく食事したくないけど、取りあえず冷麦。
・ブログ。

・維新と分党した石原の新党、次世代の党が発足。維新の縛りが解けた石原、今まで以上に好き勝手が出来る。

・台湾の高雄でガス爆発とか。この地名で今まで何十年もの間ずっと疑問なのは、本当に「たかお」という読み方で良いのかなということである。
上海を「うえうみ」とか香港を「かおりみなと」とか青島(チンタオ)を「あおしま」って言っているのと同じようにしか思えない。
何かわけでもあるのかな?

・韓国のサムソンの4-6期の営業利益が約7200億円で、前年同期費ー24.6%だとのニュース。何で韓国の1企業の収益がニュースになるんだと思ったら、サムソン グループの輸出額は、韓国全体の約20%だそう。なるほど、それなら分かる気もする。
1企業であるサムソンの業績が韓国の経済に大きく影響するということだ。

●8月2日(土)
・中国地方だったかな? どこか忘れたが、政務調査費をちょろまかした(?)地方議員のバカ丸出し号泣記者会見はまだ我々の記憶に新しいが、飲酒・酒気帯び運転、ドラッグ、暴言など、その後先月7月だけで地方議会での不祥事は17件もあるそうだ。(NHK調べ)
地方自治体の数って1700くらでしたっけ? たったの1ヶ月だけでも全体の1%だ。

青森県の平川市では投票依頼の贈収賄でズルズルと逮捕者が出て、結局20人の市議会議員の内15人が捕まったらしい。まあ、驚くには当たらない。ズ~ッと昔から選挙なんてそんなもんだ。
ちょろまかし、投票依頼、便宜供与、貸付け、寄付、献金・・・ 金、金、金・・・ 昔から政治なんてそんなもんだ。

政治家は絶対に信じてはいけない。

・途中の銀行で月末分の通帳記入。
・スーパーのバイト。16~23時。
去年の12月で就活のため店を離れていたW大のYさんが戻ってきた。ということは内定取れた? そうですか、取れたんですか。良かったですね。
30日に1人入ってきたし、2人増えれば大分違うはずだ。ただ2人とも火曜日には入ってないとのこと。
火曜日は結構忙しいんですけど・・・

・ジャジャ~ン、ウナギを買った! 398円!(税抜き) そんなに大きなものじゃないけど、半額品じゃないけど、串が刺してあるヤツで、これを逃したら多分今年は食べることはないだろうと思い、思い切って400円払って買った。
値段が高騰した去年は、小さなウナギ片がいくつかまぶされたお弁当を1回買ったような買わなかったような・・・ まともなウナギは確か食べなかった、というか食べられなかったような・・・

この間の土用の丑の日にはレジで、あ~、このお客さん、裕福なんだな~と羨望の眼差しで見るしかなかったが、今年は何とか・・・

何故土用の丑の日にウナギを食べる習慣なのかというと、元々この日には‘う’のつくものを食べると良いという言い伝えがあったんでしたっけ? だったらウナギでなくてもウミヘビとかウツボでも良いのかな・・・ 牛肉とかサクラ肉とか・・・ うどんとか・・・ ウズラの卵とか・・・ ウイロウとか・・・ ウサギとかウグイスとか・・・ 

・帰宅。
NHKのケータイ大喜利という番組にスーパー ガールズ何とかというグループの3人が出ていたのだが(歌でも歌う人たちか?)、その内の1人が何とか玲良(レイラ)という名前であった。
今まで40年近くの間で、日本人の某有名ギタリストの娘がレイラであるとか、又聞きで何人かのレイラがいるらしいという話は聞いたことはあるが、こうやってはっきりと同じ字の玲良を見たのは初めててある。

・台風12号、九州、四国の方は大変だったみたいですね。

●8月3日(日)
・お惣菜のヒジキ煮を入れるプラ パック、黒い色はやめて欲しい。 闇夜に烏、最後の方はどこにヒジキがあるのかよく見えない・・・

・赤信号で止まったときに日影を求めて車の横に並んだが、車から凄い熱風・・・ 逆効果だ。
・スーパーのバイト。16~23時。

・維新(橋下)と結い(江田)が基本政策について正式合意、新党結成へ。民主の海江田、続投。アベは、石破をどう処遇する? 政治の世界は色んな思惑が渦巻く主導権争い、権力闘争。

・猫を解剖したら人を殺してみたくなった・・・ 佐世保の女子高生が同級生を殺害した事件、犯人の父親が自殺したとか。被害者も可哀想だが、父親も哀れだ。

・録画大河。録画韓国ドラマ。

●8月4日(月)
・バイト休み。
・天気図では台風12号は、韓国まで行ってから熱帯低気圧になったようだが、温帯低気圧じゃないんだ。熱帯で発生した台風は弱まって温帯地域で低気圧になっても熱低って言う決まりなのかな・・・

ガンの場合、例えば胃のガンが肺に転移した場合は肺のガンは胃ガンだということは聞いたことがある。それと同じ理屈か。

熱低と温低の違いって何?

・ブログ少々。
・自分はアパートのエレベーターはまず使わない。ここに来て1年経ったがエレベーターを利用したのは、10回もない。そもそも3階なので、そんなにエレベータを使う必要がない。いつも使うのはアパートの外階段だ。
いつも階段を上りながら思うのは、自分が住んでいるのがもっと上の階だったら、いい運動になるのになあということである。

今日ちょっと試しに3階を通り越して上の方まで上っていったのだが・・・
その外階段、何というか、「京」の字の上の部分の点のように建物から直角に突き出ていて、見晴らしがいいというか、風通しがいいというか、上の方に上って行くに従って段々足がすくんできて、背中がゾクゾクしてきた。
7階までいくと怖くなってきて、10階で限界、13階まで行くのはとても無理。諦めた。

高所恐怖症・・・

●8月5日(火)
・今日はこの夏一番の暑さになるかもとのこと。
なるほど、外は確かに相当な暑さだ。
・スーパーのバイト。16~23時。 リニューアル オープン1年ということで今日から3日間の大セール。今は夏休みだからだろうか、学生・予備校生のバイトさん2人が臨時に手伝いに来てくれたので、ただでさえ忙しい火曜だが何とか乗り越えられた。

・集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことに対して、自民党の地方組織から来春の統一地方選挙への影響を懸念する声が出ているという。
こうした中で自民党は今日、都道府県連の幹事長らを集めた政策説明会を開き、アベは幅広く国民の理解を得られるよう努力していくとの考えを示したらしい。

アベ 「国民の命を守り平和な暮らしを守るために何をすべきかということもしっかり真剣に考えていくことは、政治家、政権をもつ党の使命であろう。
さまざまな批判があるのは我々も承知している。しかし全く的外れな批判、批判のための批判も多くあるわけであります。
我々がとった判断は歴史の審判によってですね、あの時の判断は正しかった、歴史の批判に耐えうる判断をしたと、批判のための批判にたじろぐことなく、真正面から丁寧に説明していきたい」

アベ、来春の統一地方戦に関しては、「勝って初めて日本を取り戻す戦いが完成する。衆院選・参院選にも続く大事な選挙なので、共にまなじりを決して戦い抜いていきたい」

説明会の後、地方組織の人間からは、
「(閣議決定のタイミングについては)何も説明ない。だから分らない・・・
(今日の集団的自衛権についての話は)これから咀嚼(そしゃく)して(地元民に)説明していかなければならない・・・」
「国民・県民に説明していくのはなかなか難しいなと思った。それをしっかりと説明をイシバ幹事長を中心に政調会長はじめ国民に対して説明をしてもらいたい」
「(地元では)“やっぱりよく分からん”というのがね・・・ あの、要は自衛権とかね、そういうような言葉を聞くと“戦争になっちゃうんじゃないか”と・・・ そうじゃないんだと理解してもらえるような努力をする必要がある」

同じく説明会の後、イシバは、「なかなか理解してもらえない、という指摘はあった。自衛権とは何か、我々自身も語ってこなかった。その責任は我々にも当然あります。どうすれば分かって頂けるのかということは、これは最大限の工夫をしていかなければなりません」

早い話、アベは国民に対して何の説明もしていないのに集団的自衛権行使容認の閣議決定をした。
しかも今日の説明会、何のための説明会だったのか? 絶好のチャンスだったはずなのに地方組織の人間は何も得られてない。何も理解できてない。

説明はこれからですか・・・ 本当に国民に説明するんでしょうかね・・・ 自民党の下部組織にさえろくな説明も出来ないのに・・・

●8月6日(水)
・区の総務から何か手紙が来た。何かと思ったら、貧乏人・・・貧乏人という言葉が不適切なら低所得者とか生活困窮者かな・・・に1万円を配るという。

そういえばいつ頃だったかな? 10年くらい前か? 定額給付金という名目で13000円が全世帯だったか全員だったかに配られたことがあたような記憶がある。与党の公明党が提案して、苦戦が見込まれる選挙前にばら撒いた金だ。
あの時は1000万近い借金があったときだったが、そんな金、誰が受け取るもんかと全部、某国際援助団体とあしなが育英会に寄付したっけな。

今回はどうする・・・ 多分、前と同じかな。

・広島、原爆の日。被爆者は戦争は絶対にあってはならないと訴えるが、市長のメッセージは何か今一迫力に欠けるなあ・・・

・ロード キル、鳩か? 危うくチャリで踏んじゃうところだった。しかもその10メートル先にも鳩の骸・・・
・スーパーのバイト。17~23時。リニューアル1周年セール。

●8月7日(木)
・立秋とは名ばかり。凄い暑さだ。
・スーパーのバイト。15~23時。新米、といっても新人じゃない。今年取れた新しいお米が早くも入荷していた。

・郵便受けに「老婆」宛に入管からの手紙。 何か面倒なこと? 今、里帰りでいないしな・・・
去年の里帰り中には、成田空港近くの警察署から「老婆」の在留カードが拾得されていると連絡があったので、里帰りから戻った翌日、超クソ暑い日に2人で成田まで取りに行ったことがあったっけな・・・

手紙を開けさせてもらったら、永住審査の時に提出した書類の一部が戻ってきた。 面倒なことじゃなくてホッとした。
・メガネをどうやら店に置いてきたようだ。捨てる予定でゴミ箱の横に置いてあったメガネがまだあったので、何とかなると思うけど・・・

●8月8日(金)
・バイト休み。
・まだ九州の南にある台風11号の遠い影響であろうか、雲が多く気温も低い。それにしても11号の気圧が950hPaですか。去年のフィリピンほどでないにしてもかなり強いですね。一足先に九州の方を襲った台風12号は990hPaくらいだったような・・・ 11号がこのまま来たら結構被害があるかも・・・ お盆近くで人の移動も多い時期だし、特に四国や九州の人たちはこの間から大変ですね。

・パソコン画面を見るには、捨てる予定だったメガネは今一ハッキリ見えない。ブログ、捗(はかど)らない・・・

・原爆の夏。69年が過ぎた。当初は70年は草木も生えないと言われていたらしいですね。被災された方たち、遺族の方たちの心の傷は今でも決して癒されることはないにしても、昭和24年(?)には市民球団広島カープが創設されなどかなり早くから街の復興・再建が進んだようだ。
多分それは放射線についての知識がなかったからじゃないかな。無理もない、原爆を落とした当のアメリカでさえ人体への影響を何も知らなかったのだから、ましてや広島の一般市民が放射線の人体への影響を知る由もない。だから焼け野原にどんどん人が戻ってきた・・・
今なら福島のように帰還禁止や制限だ。

・オバマがイラクの過激派武装集団に対して限定的に空爆をするとか。株(225)も1万4800円を割ったようだ。
・玄関から1歩も出ず。

●8月9日(土)
・8月6日の広島市長のメッセージ。「唯一の被爆国である日本政府は、我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している今こそ、日本国憲法の崇高な平和主義のもとで、69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要があります」
つまり、集団的自衛権の言葉は直接使わずに、アベに平和国家の道を進むように求めた。

一方今日の長崎市長のメッセージ。「今、我が国では集団的自衛権の議論を機に『平和国家』としてのあり方について、さまざまな意見が交わされています。その平和の原点が揺らいでいるのではないかという不安と懸念が、急ぐ議論の中で生まれています。日本政府にはこの不安と懸念の声に真摯に向き合い、耳を傾けることを強く求めます」
つまり、長崎の方がアベ批判度合いがより強い。

今日のアベ、「我が国には確実に『核兵器のない世界』を実現していく責務があります。 非核3原則を堅持しつつ核兵器廃絶に、また世界恒久平和の実現に力を惜しまぬことをお誓いします」

・・・世界恒久平和の実現に力を惜しまないことと、集団的自衛権行使容認とはイコールではない。むしろ逆行している。アベには被爆地両市長の言葉を聞く耳持たず。

・♪はと ふんじゃった、はと ふんじゃった・・・♪
この間、出くわした鳩のロード キル、まだそのままで、今日うっかりしていてチャリで踏んじゃった。何か、気持ちわりぃ・・・

・スーパーのバイト。16~23時。スタッフ メンバーもいるし、お盆休みに入ったし、割りと暇。
・帰り、小雨。

●8月10日(日)
・台風11号はまだ四国辺りだが、遠い影響か? 10分ほど激しい雨も。チャリで多少降られたが何とか。
・スーパーのバイト。16~23時。お盆で暇。昨日より暇。

・心配された台風だったが、特に強く降られることなく帰宅。
・録画大河。録画韓国番組。

●8月11日(月)
・バイト休み。 台風一過で暑さ戻る。それにしても東京はそんなでもなかったが、台風12号、11号で西日本の方は大変でしたね。
・ブログ少々。

・チャリで近所を何ヶ所か買い物。ある韓国スーパーでハングルの読み方が分からないのがあったので、果物酢コーナーの店員さんに教えてもらった。お礼に買うつもりのなかったマスカット酢というのを何となく買った・・・という買ってしまった・・・
今度質問するときは、もっと安い物を売っている売り場の人に訊こう・・・

銀行で通帳記帳。今月はクレジットカードの年会費がガッポリ引かれている・・・ 他にも買い物をして帰ったら8時を過ぎていた。

・ブログ。
・イギリスのある写真家が、インドネシアの森で動物の写真を撮っていたら猿にカメラを盗られたとのこと。その後カメラを取り返すと、猿が‘自撮り’をしていたらしい。ネット上で話題になっていたのだが、この自撮り写真をある財団がサイトに‘無断’で掲載したために、著作権論争が起きているという。

写真家、「カメラの持ち主である自分に著作権がある」
財団側、「撮影したのは猿なので、公共の財産である」
ある人、「写真に関するお金は猿に払うべき」 ・・・笑える。

・こんな話を聞いて思い出したのが、ドイツのバンド、ラムシュタインだ。
もうご存知だとは思うが・・・
あるドイツ人Aがネットに「人間に食べられたいと思っている奴、連絡くれ」 食べるったってエッチのことじゃない。ある男が応募してきた。先ず、男の局部を切断、ソテーにして2人で食べた。そして男を殺害、遺体を冷凍して毎日少しずつ食べた・・・

これを元にして作られた曲がラムシュタインの「マイン タイル」(俺の部分)である。
Aは獄中でこの曲を聴いて、「勝手に俺のことを題材にしやがって・・・ 金を払え!」と訴えたらしい。金が払われたかどうか不明・・・

●8月12日(火)
・チャリで弱い雨に降られる。 気のせいかな? 今年は何だか雨に降られることが多いような・・・ 西日本の人に比べれば、まだましなのかもしれないが・・・
・スーパーのバイト。16~23時。お盆で暇。火曜でこんな暇な日は実に久し振りだ。

・帰り、何となく涼しい。静かな裏道を走っていたときに、虫がチーチー鳴いているのが聞こえた。ちょっと早い気もするが、今年の‘小さい秋’第一号。

・売れ残ったパン類が店の休憩室に置いてあったが、つぶしあんぱんが無かったので普段は食べることのないフランスパンをもらってきた。塩分が多いのでびっくり・・・ 何回かに分けて食べよう。

●8月13日(水)
・暑さ戻る。
・スーパーのバイト。17~23時。
7/30に入ってきた新しい男子学生バイトさん、実はロック好き(サム41などのメロコア系)だと判明。メロコア以外にも、A7×(アヴェンジド セヴンフォールド)、ミューズ、スリップノットなどの名が出てきた。ここでロック好きは初めてだ。 何となく嬉しい。

・ガソリンのトリガー条項という言葉を初めて聞いた。
ガソリン価格の約4割は税金らしい。その内の1リットル当り25円は本来の税金より高い上乗せ税らしい。
かつて民主党政権は人気取りのためこの25円の上乗せ税を廃止しようとしたが、それを穴埋めする財源がなくてそれが出来なかった。そこで廃止の代わりに、もしガソリン価格が3カ月連続でリッター当り160円を超えることになる場合は、上乗せを停止するという仕組みを作った。 これがトリガー条項である。

今、この条件は満たされている。すなわち本来ならばガソリンは25円安くなるはずなのである。条件が満たされているにもかかわらず、実際にはトリガー条項は凍結されていて、上乗せ税は徴収され続けている。

なぜ凍結されているのか?
それはこの上乗せ税(年間1兆8000億円)を東日本大震災の復興財源に充てたいというのがあるらしい。
今まで復興財源を確保するために実際に行われたのは、
復興法人税
国家公務員の給与削減
国会議員の歳費削減
復興所得税(個人)
などだが、企業に対する復興法人税が3年間の予定を1年前倒しで終了したのをはじめ、前の3つは既に終了している。残っているのは復興所得税。この先まだ何10年も続く個人に対する復興所得税だ。

1)復興法人税は復活したらどうか。利益のある企業から税率を下げて徴収しても良いんじゃないかな。日本全体で復興支援に協力すべきじゃないかな。
2)ガソリン税の上乗せ分は、トリガー条項にこだわらず、例えば半分にしたらどうかな。復興のための財源も確保出来るし、ガソリン代が12円安くなれば、企業の経費削減にもなるし、家計の支出も減るし。
公務員の給与や国会議員の歳費については言いたいことはあるが、ここでは止めておこう。

・ロシアのソチで予定されていたG8は、欧米諸国が参加中止。ロシアをのけ者にして別の場所でG7として開催、マレージア機撃墜を含むウクライナ情勢に関して対ロ制裁の追加・強化を決めた。

アベとしては、欧米諸国の一員として対ロ制裁に全く加わらないわけにはいかないけど、かといってプーチンの機嫌を損ねて11月(?)にやりたいと思っている日ロ首脳会談がポシャってもまずい。北方領土ではロシア軍が軍事演習をやってるし、どうする、アベ。

・4-6月期のGDP、1-3に比べー1.7%だそう。年率換算だとー6.8%。
消費税率の引き上げ直後の落ち込みは予想されていたことだが、6.8が想定内という人もいれば、予想外に大きいという人もいる。
問題は7-9だ。来年10月の消費税率10%を最終的に決めるのは、11月半ばに7-9のGDPの数字が出たあと今年中だ。アベのシナリオとしては4-6の落ち込みを7-9で乗り越え、GDPをはじめその他の経済指標が上向くのを確認してから‘10%’を最終決定するつもりであろう。

自分としては、そんなに景気が良くなるとは思ってないが、たとえ今年後半の景気回復があまり良くなくてもアベは何だかんだ良いところをだけを挙げて、‘10%’を決めると思っている。

元々自分は昔から消費税率16%(国税部分)論者という非国民。 5%だ、8%だ、10%だなんてチマチマやって、そのたんびにアーでもないコーでもないと大騒ぎするより、一気にやっちゃった方がすっきりする。
勿論16%となると影響は大きい。だが増収分で弱者対策をずれば良いし、増収分で今の日本が抱えている全ての問題に取り組めば良い。
だから今度の‘10%(国税部分8%)’は当然だと思っているが、これでも自論の半分。この程度じゃ日本が今抱えている経済、雇用、少子高齢化、医療費、年金、福祉、震災復興などの諸問題はどれも中途半端にならざるを得ない。
ましてや一番大切な財政再建などとても覚束(おぼつか)ない。

ただ自分が興味があるのは、経済指標が良くなくても‘10%’を決定するときのアベの‘弁解’。

・奈良県明日香(あすか)村の都塚(みやこづか)古墳、飛鳥時代の有力者の墓とみられているが、底辺40メートル四方のピラミッド型をしていて、日本国内では他にほとんど例のない形であるという。一説によると、墓の主は蘇我稲目(そがのいなめ)。 厩戸皇子(うまやどのおうじ、聖徳太子のこと)の時代のあと、大化の改新(645年)で誅殺される蘇我入鹿(いるか)の曽祖父だ。

古代に思いを馳せるのは夢があって楽しいが、大化の改新があったような時代にも、アベがどうのこうのみたいなことは庶民の間でもあったんだろうなあ・・・

●8月14日(木)
・昨日買った焼売(しゅうまい)、リュックに入れたままだった・・・
・家を出ると1分ほどで急に大降りの雨・・・
・スーパーのバイト。15~23時。店のドアや窓ガラスが結露して曇っている。外はかなり湿度が高いようだ。ちょっと外に出たらモワーっとしていて、メガネも曇る。

●8月15日(金)
・バイト休み。
・終戦の日。水面下では色々とやっているんだろうが、日中、日韓、どうなる。
・笹塚の銀行で通帳記帳。今日は年金振込日だ。今もらっているのは老齢厚生年金。65歳になって更に老齢国民年金をもらっても、とても生活が出来る数字にはならない。
まあ、もっとも好き勝手に生きてきた自分がいけないんだけど・・・

・バイト先のスーパーで明日の出勤時間の確認と買い物。
・梅丘のスーパー、そして禁煙ラーメン屋。
このラーメン屋、去年の夏に世田谷から新宿に引越しをする直前に入ろうと思ったら改装中で入れなかった。改装後初めて入って‘好物’のタンメンを頼んだのだが・・・ 麺が変わったのかなあ・・・ 何か美味しくないな・・・ 期待外れ。値段も50~60円上がっているし・・・

・帰宅。ブログ。
・経済産業省のアンケート調査。今年度、ボーナスの増額など何らかの賃上げを実施した中小企業は、全体の64%あまりで、前年度より7.7ポイント増えたとのこと。
そして賃上げを実施した理由は(複数回答)、「従業員の定着及び確保」が75.7%、「従業員に業績回復を還元」が28.9%だそう。

この結果について経済産業相は「地方への経済の好循環が波及しつつある状況が見てとれる」
本当か? 本気でそんなこと考えているのか?

自分ならこうコメントする。中小企業はまだまだ賃上げをする状況ではないが、大企業や他の中小企業に人材を取られないために、無理を承知で賃上げをせざるを得ない状況である、と。

政治家のお人好しには呆れるばかり。

・EとYさんに電話。

●8月16日(土)
・関東はそうでもないけど、日本のあちこちで何だか梅雨の時のように前線が停滞していて、天気がスッキリしないようだ。農業に影響がないといいけど・・・

・今日は雨に降られず。
・スーパーのバイト。15~23時。
・仕事後、ロック好きの新人さんと一緒にラーメン屋に入り、1時間余り語り合った。いや~、実に楽しかった。しょっちゅうは無理かもしれないが、これから先たまにはロック談議も良いかも。彼も嫌そうじゃなかったし・・・

・帰り、そんなに暑くない。家に着いていつもは即脱ぎ捨てるパンツ、Tシャツだが、今日は着たまま。

●8月17日(日)
・ワンセグに録画した番組をいくつかチェック。
・今の季節としてはそんなには暑くないかな?
・スーパーのバイト。16~23時。特になし。
・帰宅。録画大河、録画韓国番組。

●8月18日(月)
・バイト休み。今日は暑いからか? ブログをやるも、PCの動きがすこぶる良くない。イライラ・・・
・Yさんから、金曜が都合が良いと電話。
・新宿ビッグ カメラでSDカード。今日は見るだけだったが、タブレット端末や安い台湾製のPCとか・・・ スマホはその内「老婆」が里帰りから戻ってきたら買うつもりだ。
・新大久保などのスーパーで冷凍ほうれん草、カルシウム2倍‘牛乳’他。
・ブログ少々。昼間よりは動いているかな。

●8月19日(火)
・暑い。
・スーパーのバイト。16~23時。
・帰宅。今日はなるべく早く寝たい。1時半消灯。

●8月20日(水)
・7時半に目覚ましをセットしておいたが、6時半には目が覚めていた。
・朝から暑いし、寝不足も重なり、体調は最悪・・・
・スーパーのバイト。今日は何と10時から17時まで。人員の都合で。午後の1時からということが1回くらいあったと思うが、午前中からということは無かったと思う。眠いし、錯和(チョンボ)しないように気を付けて何とか5時まできたと思ったが・・・交替の人がこないなあ・・・ 人も並んじゃってるから、勝手に抜けられないし・・・ どうなっているのかなあ・・・ 何て思っていたら、気が散ったせいか、最後のお客さんで報告書レベルの大錯和(チョンボ)・・・

今日1日だけの予定だったが、これから毎週水曜日は10時からとなった・・・ ただ前の日の火曜は今までより2時間早く終わることに。正直言ってあまり気が進まない・・・

・暑いし、眠いし、チャリは重いし・・・ ギアをゆるくして、スピード落として・・・
・汗がダラダラ。 クタクタに疲れているし、空腹でもあるが、先ずシャワー。
・腹ペコだが、疲れていて実際にはちょっとしか食べられなかった・・・ 食後即寝。椅子に座ったまま1時間ほど。

・思った通りケーブルテレビのHDD録画可能残量がゼロだった。番組の1つは全く録れてない・・・ 明後日の金曜は少しスペースを空けないと・・・

●8月21日(木)
・残暑厳しい。チャリで走っていても、きつい。
・スーパーのバイト。15~23時。どうも今一頭が働かない。最近どうも自分自身、何か変。様子がおかしい。ボケのはじまりか・・・と思われるくらいチョコチョコとミスる。何となく心配・・・ 自分は認知症にはならないという正常性バイアスあるけど、これだけ変調をきたすとやはり不安・・・
昨日の帰り際の錯和の報告書用紙をもらう。

・帰宅。暑いし何だか食欲ないなあ・・・ あまり暑苦しい食べ物は最近随分減った。冷麦は全部食べちゃったので、今夜は冷しそばだ。

●8月22日(金)
・バイト休み。
・一昨日里帰りから戻ってきた「老婆」が、ビックカメラに毎月1000円くらいのi PHONEがあるという。ほんまかいな?
・ブログ少々。暑くて全然身が入らない・・・
外から‘夕焼け 小焼け’が聞こえてきた。5時か~。今からなら銀行の引き出し手数料無料の時間にも間に合うし、ついでにビックカメラにも行ける。

ところが時計を見たら6時過ぎている! さっきのは5時じゃなかったんだ・・・ 銀行、手数料が掛かってしまう・・・
今、手持ちは2000円あまり。月曜までに共益費1800円を払うのだが、あまりギリギリなのはみっともないし、手数料が掛からない月曜まで持ちこたえるのは無理だ。手数料が勿体ないが今日中に引き出すしかないか・・・

・引き出し、少々。
・ビックカメラ。DOCOMOのコーナーで「スマホのことで伺いたいんですが・・・」 自分のPCやPHSの今までの使い方とか希望とかを説明していたら、「それだったら、Y!mobileが良いですよ」と他社を紹介してくれた。 「エッ? 良いんですか? 自分とこじゃなくて」 「大丈夫ですよ。お互い様なんで」

Y!mobileのコーナー。「老婆」が言っていた月1000円くらいとかいうののは、結局は3000円くらいは掛かっちゃうようだ。ここのは税抜きで毎月2980円、本体価格5万とか6万とかが今月一杯なら特別価格25800円、更に日曜までの3日間は15800円。これにしちゃおうかな。
スマホの色が、白、黒、ピンク。 白はパッとしないので外したが、黒かピンクかで真剣に悩む。悩み抜いた末にピンクに決めた。チャリもピンクだし・・・
契約書の説明だとか何だかんだで、閉店時間の9時をどんどん過ぎていき、お客さん誰もいなくなった。その挙句、パソコンでカチャカチャやっていた審査の方が終了してしまった。今日の引渡しは無し。まあ、しょうがない。もらえないものは泣いても叫んでももらえないし、そもそも今日現物をもらう必要もないし、こっちは暇な年寄り・・・月曜にまた来ることに。

・10時近くになって外に出ると、新宿駅とビックカメラを繋ぐ歩道橋に20人ほどのホームレス・・・ 最近ホームレスはほとんで見ていなかった。考えてみれば、自分もこの人たちの仲間入りする可能性は十分にあった・・・ (将来も、全くないとは言えない)
・持ち帰り弁当のオリジンで生姜焼き弁当を買った。遅くなっちゃったし、暑いのでたとえ冷麦であっても何か作るのは面倒だし・・・ 生姜焼き弁当にした理由は一番塩分が少なかったから。 コンビニやスーパー以外の持ち帰り専門の弁当屋で弁当を買ったのは、過去にあったかなかったか記憶にない。

・10時半、帰宅。暑いので何か食欲ない。今日は1食目はパン1個。2食目(?)は野菜ジュース。そして今、お弁当。
お弁当食べながら、ケーブルTV関係。HDDに溜まっている番組を1つ、他のDVDレコーダーに移したところで、今度はDVDレコーダーの録画可能残量がゼロに・・・ 何もかも一杯いっぱい・・・取りあえず今日このあとで録画する番組分のスペースだけは確保。

●8月23日(土)
・いくらか気温下がる?
・スーパーのバイト。15~23時。ヴァッケンのTシャツを着た外人女性。他は、まあ、特になし。

●8月24日(日)
・出掛ける前に、この間の錯和の報告書を作成。
・スーパーのバイト。16~23時。報告書提出。
・録画大河。録画韓国番組。

●8月25日(月)
・バイト休み。ビックカメラのY!mobileコーナー。金曜とは違う女性の係員。この間はスマホの本体価格は15800円とか言っていたけど、今日は更に下がって税込でも1万円以下だとか・・・ 2台なら2円と言われたがそれは無理。
ヒョンな会話から、今日の店員さん、イン フレームスが好きだとか。もろ、メロデス系らしい。いや~、話をしたいが話をしだすときりがないからな~ 残念だけど切り上げてきた。スマホ、受け取ったけど多分家に帰っても何もしないだろうな・・・
パソコンの相談コーナー。家にある使っていないパソコンにしても、新しくパソコンを買うにしても、タブレット端末を買うにしても、使えるようにするには面倒なことには変わりないようだ。
ああ、どうしよう・・・

・通帳記入。給振り確認。 買い物。

・来月3日の内閣改造が迫る中、アベとイシバが醜い争いをしているようだ(8/3にもほんの一言)。
アベとイシバは一昨年、次期首相の座を目指して自民党総裁選で激しい戦いを繰り広げた仲。イシバとしては次回の総裁選を意識して、党の金を掌握し地方の議員とも近い関係でいられる今の党幹事長職の留任を希望しているようだが、一方のアベとしてはイシバを何らかの大臣に就かせてそれは避けたいのが本音。イシバはこれに対して幹事長を辞めるくらいなら、どんな大臣もやらない。党内で人を集めて勉強会をやる(アベに対抗する勢力を集める)といってアベを牽制している。

政治家なんて一皮むけば内心はそんなもんだ。権力欲の塊。

・ケーブルTVやDVDレコーダー関係。後手後手だが、とに角録画出来るスペースを少しでも確保しないと・・・
・ブログ、1日分しか出来なかった・・・
・やっぱり今日買ったスマホには手をつけなかった・・・
・今日の最高気温は30度にならなかったようだ。寝る時、数日前まではTバック一丁、タオルケットも掛けず、扇風機を回していたが、そういえばここ2~3日扇風機は点けていないし、タオルケットもお腹の辺りにちょこっと乗せたりしている。少しは季節も変わりつつあるのか・・・

●8月26日(火)
・曇り。今日も涼しい。降りそうな、降らなそうな、ちょっと降っているような・・・
・スーパーのバイト。15~21時。先週臨時に1回だけ水曜に朝10時出勤したが、明日から毎週水曜は朝10時ということになってしまった。その代わり今日は9時で終わり。
・帰りの途中でスーパーに寄る。帰宅は10時をとっくに回っている。12時くらいには寝たい。

●8月27日(水)
・7時半、目覚ましで目が覚めると涼しい。大きく開いた窓2ヶ所を閉める。早く寝たつもりでもやはり眠い・・・
・外は霧雨。パンツがやや濡れた。
・スーパーのバイト。10~17時。2度目の午前スタート。保険証が出来たというのでもらった。見ると組合健康保険証(1人分)だ。そうか・・・ 年金手帳を持ってきてと言われたので、厚生年金に入るんだなとは思っていたが、考えてみれば当然組合健保の方にも入ることになるわけだ。自分1人だけなら良いが、「老婆」のことを考えるとこれから手続きなどでちょっと面倒なことになるかも・・・

休憩室のテレビで明日、覚せい剤の飛鳥の初公判とか。別に興味はないが、覚せい剤事件が発覚してから思い出せなくて気になっていたことがあったので、一緒にいた惣菜部の芸能通に訊いた。「♪8時ちょうどの~ あずさ2号で~♪って、チャゲアスでしたっけ?」「いや、それは狩人」と即答。さすが芸能通。

先週は5時、最後の客で報告書レベルの錯和をしたが、今日は何とか・・・
帰りも霧雨。

・帰宅。天気予報のお姉さん、「今日はシトシトとした雨でしたが、明日はシットリとした雨になるでしょう」
・・・違いが分かりません・・・

・俳優の米倉斉加年さんが亡くなられたとのこと。今まで何10年もの間、読み方は「さかとし」さんかなと勝手に思っていたが、「まさかね」さんらしい。RIP。

・帰宅して3時間ほどは下着1枚だったが、‘寒く’なってきたのでパンツとシャツを着た。少しずつ季節が変わる。
・ブログを少々。即ウトウト。
・DVDレコーダーのHDDの録画可能スペースを2時間分ほど広げる。
・5時上がりだと帰ってから時間の余裕が随分違う。まあ、ある意味、のんびり出来る。

●8月28日(木)
・涼しい。
・70年振りに国内での感染が確認されたというデング熱。今まで50年ほどずっと天狗熱だと思っていた・・・
・盲導犬のオスカーを道で刺したという犯人、許せませんね。
それにしても盲導犬は盲目のご主人様に心配を掛けてはいけないので、多少のことがあっても騒がないように訓練されているのだそう。だからご主人様は仕事場に着いて他の人に言われるまでオスカーに異変があったことに気が付かなかったという。

健気(けなげ)だねえ・・・
でも、そんな愛(いと)おしい盲導犬だが、もし犯人が捕まっても問える罪は器物損壊だそう。自分に比べてもよっぽど人間の心を持っているのに‘器物’とは・・・

・今日も濡れて店へ。
・スーパーのバイト。15~23時。

・帰りも濡れて帰宅。霧雨って結構濡れるんですよね・・・
昨日、天気予報のお姉さんが言っていたシトシトとシットリの違い、2日間雨に濡れて身をもって体感しましたが、分かりません・・・

・最近どうも炭水化物の量が多いような気がする。というかお惣菜の量が減ったので、その分相対的に炭水化物が増えたのかも・・・

●8月29日(金)
・バイト休み。今日は色々ある。
・支払いの準備をしてから、高田馬場の銀行・郵便局で月末の支払い。
・新宿区役所で自分の国民健康保険の被保険者資格喪失届けを提出。(スーパーの組合健保に加入したため)本来なら「老婆」も自分と一緒に組合健保に加入して、一緒に国民健保喪失ということになるのだが、職場には「老婆」を被扶養者として届けていなかったので、今日は自分だけ。
ただ、そうすると自分と「老婆」が別々の健保に入ることになる。これは「老婆」が別の組合健保に加入しているのなら別だが、通常なら有り得ない形だ。
そこを何とかなるかどうか訊いてみたら、職場に「老婆」の扶養者届けを出すまでは、「老婆」は引き続き国民健保に入ったままでも大丈夫ということになった。数ヶ月間は時間が稼げた。
これからどうするか、もう少し考えてみよう。

・新宿のビックカメラ。パソコンを買うつもり・・・エクセルやワードなしの台湾製のが4万円弱。まあ、これでも良いんだが、結局やっぱりもう一歩踏み出せなかった・・・ スマホを買ったばかりだし、いくら4万とはいえ決してサッと出せる金額ではないので、もう少し様子を見てみよう。
・外に出ると半袖だと結構涼しい。天気も怪しい。このままチャリで渋谷に行くことも考えたが、何となく家に戻ってきた。 チャリを置いて出直し。

・電車で渋谷へ。7時半、DOKKEN時代に店のお客さんだったEとYさんと飲み会。Eも早50代、Yさんは自分と6ヶ月の差、2人には年に1~2回会っているが、何回会っても話が尽きない。

将来、DOKKENの復活ができるかどうかは・・・ 神のみぞ知る・・・

・高田馬場で買い物後、小雨の中、傘もささずにフラフラと良い気分で歩いて帰ってきた。11時近い。

●8月30日(土)
・ニュースによると、全国高校軟式野球大会で、一昨日が0対0のまま延長15回でサスペンデッド、昨日も延長30回で決着つかずサスペンデッド、続きは今日らしい。

・25日の続き。昨日、アベとイシバが直接会ったらしい。内閣改造、党人事改造問題で次第に亀裂が表面化してきた両者だが、会談後、
「ともに政権を奪還し、ともに1年8ヶ月やってきたということですから、そこには信頼関係に揺らぎはない」
イシバが幹事長続投を諦め、絶対に就かないと言っていた何らかの大臣職に就くことで話が付いたようだ。今、アベの政権基盤は安定している。喧嘩をしては損・・・

それにしても、アベの趣味がゴルフなのに対して、イシバの趣味は何と選挙・・・ ほんまかいな。嘘かホントか知らないが、それを聞いたときは思わず声をあげて笑ってしまった。確かにイシバは来年の統一地方選挙にはひとかたならぬ執念を抱いている。

イシバは、戦国3武将、信長、秀吉、家康の中では家康タイプか。「鳴かぬなら、鳴くまで待とう時鳥(ホトトギス)」
自分は以前からイシバを‘昼行灯’(ひるあんどん)と思っている。赤穂浪士の大石内蔵助に付けられたあだ名だ。昼間に行灯を点けても、点いているのか点いていないのか分らない。何を考えているのか周りには悟られないように秘かに討ち入りの機を伺っている・・・ 喋る様子もまさに昼行灯、顔色一つ変えぬ。

心の中はドロドロ、権力闘争を内に秘めつつも取りあえず表向きは仲直りをして、密かに機が熟すのを忍耐強く待つ・・・

・スーパーのバイト。15~23時。
INCUBUSの文字だけのTシャツを着たオッさん。
「それってバンド名ですよね?」
「そうだよ。息子が、着るのが恥ずかしいって言って、くれたんだよ」

確か自分の記憶に間違いがなければ、オジー・オズボーンのデブ娘ケリーが、マドンナの曲をどこかのステージでカヴァーしたときにインキュバスがバックで演奏した?(ちょっと自信がない・・・)

というかインキュバスはそれで有名なわけじゃなく、もともと素晴らしいバンドです。念の為。

・帰宅。
インドの首相が来日中。首脳会談は明後日、東京で行われるようだが、京都にいるインドの首相を迎えるため、アベもわざわざ京都に行くとか。アベとしては中国に対抗するためにも、インドとは最大限仲良くしたいところ。

オバマの時は銀座で寿司を食ったが、京都では何を食べる?

・全国高校軟式野球大会準決勝戦、何と何と、今日の昼間のサスペンデッド ゲームの45回目でも0対0のまま決着がつかなかったそう・・・

●8月31日(日)
・昼のニュース。 サスペンデッド ゲームとなっていて、今日の午前中に続きが行われた全国高校軟式野球大会の準決勝戦は、延長50回で中京高校が3点をあげてようやくケリが付いたようだ。1点目のバックホームをしたランナーが、ホームベースを2回トントンと両足で力強く踏んだのが印象的である。4日間で両投手が投げた珠数はそれぞれ700球を超えたとか。勝った方もだが、負けた方の選手にも惜しみない拍手を贈りたい。

決勝戦は今日の午後らしい。ビックリ。明日から学校だから?

・同じくニュースで。アナウンサーが「~心臓に電気ショックをを与えて‘正常な動きに戻す’AEDの使い方を習う~」と言う部分があった。
AEDって街中でもたまに見かけますよね。
ただちょっとアレッ?と思ったのは、AEDって心臓を‘正常な動きに戻す’んですか?

AEDって、電気ショックで心臓の‘動きを止める’機械だったような気がするのだが・・・
正常な動きに戻すんなら、そのあとの心臓マッサージは必要ないじゃん・・・

こういうのって、揚げ足取りっていうのかな・・・ ただ、公の報道機関が、しかもニュースの中でこういう原稿を読むとなると、やはりそこは正確に伝えて欲しいと思う。
もし自分が何か勘違いしているのなら、その時はご免なさい。

・かつては武器と呼ばれていた防衛装備品だが、その民間による研究開発に国から資金が提供されるという。将来的には武器の性能に活かすとのこと。いい武器ができれば将来は同盟国に売れるかもしれない。

・スーパーのバイト。16~23時。長いなあ・・・ 特に後半・・・

・軟式野球で、午前中延長50回を戦い抜いた中京高校が、午後の決勝戦も制し優勝したとのこと。いや~、お疲れさん。
決勝戦で、1点リードし更に追加点のチャンスで打席に入った中京のピッチャーは、「もう延長戦にはしたくない」と思ったそうだ。必死でボールに食らいついてタイムリーを打った気持ち、分かる気がする。

・録画大河。録画韓国番組。
・足元を何か虫が・・・ ゴキか? とっさにスリッパでパシッとやろうと思ったら、カナブンでした。動きがのろい。
夏も終わりか・・・