DOKKENBARへようこそ

DOKKENBARへようこそ

迷える古羊、どこへ行く/アベ最長へ

2020-04-14 07:17:35 | 日記

●11月15日(金)
*ブログが面倒臭いところにぶち当たって、昨日も一生懸命やるつもりだった割には全然進まなくて、今日も頑張ったけど、あっという間に12時近くになってしまった。

急いでソイジョイを二本食べて、野菜ジュースに油を少したらして飲んで、牛乳も飲んで、チョコレートを5グラム。
シニア館に着いてから、昨日もらった月餅がリュックにあったので、それも食べた。
麻雀会、今日はまるっきしダメだった。

相撲を観てから、買い物に行こうとちょっと歩き出したけど、あまり買う物はないし、それよりもお腹が空いていたので直ぐに帰ることにした。

*手っ取り早く辛ラーミョン。

*韓国がGSOMIA(日韓軍事情報保護協定)の今月22日の協定期限は延長しないと決定したことを受け、これに強い懸念を示すアメリカも何人か要人を韓国に送って、協定を継続するように説得を続けているが、韓国は一切受け入れる気はないようだ。

韓国の望みは、日本が決めた対韓輸出規制強化を元に戻させることであり、それがない限り絶対にGSOMIAは終わりにすると言って一歩も引かない。

まあ、GSOMIAを終了させれば韓国は、日本だけではなくアメリカとの間でも決定的に関係を悪くする。その覚悟があるのならどうぞ協定を終了させてくださいと言いたい。

日本は何があろうとも輸出規制問題で韓国に譲歩することはあってはならない。

●11月16日(土)
*NYダウ、28台。

*いつも通り足と背中に重りをつけて20分ほど歩き、高田馬場駅を少し過ぎたところにあるコットンクラブというカフェレスへ行った。
今日は大学時代に入っていたMUSIC FAN CLUBというサークルの創部60周年の記念パーティだ。4月、全くの偶然中の偶然でパーティがあることを知ったので、参加の連絡はしてないけどやって来た。
受付で1万円。(正直、ややきつい)

一年後輩の岩村君が声をかけてくれた。そのあと、一年後輩の植村君ほか、二年後輩の池田君、そして同学年の細谷君や高森君等にも会えた。
先輩の瀬在さん・伊藤さん・藤田さん等は欠席、同輩の土田君・中島君や二年後輩の田中君も来ていなかった。

当時、自分はサークル内でACTIONというバンドをちょっとの期間やっていたが、何とACTION NOTEなるものが他の部室ノートと一緒に残っていた。
ACTIONは自分の人生の中で数ある恥ずかしい思い出の中の一つである。土田君や中島君など他のメンバーは皆良い人ばかりだったけど、自分が酷かった。

あと、自分の卒業と入れ替わりで入学してきた福富君という人が声をかけてきた。彼のことは申し訳ないが全然覚えていなかったのだが、卒業後に自分が大学に行った時に(自分は卒業後はアルバイトをしていたので平日が休みだった)一緒に麻雀をやった相手だったそうだ。雀荘で麻雀をやったことは覚えている。四暗刻(スーアンコー)を和(あが)って、壁に自分の名前が張り出されたのも覚えている。
ここで衝撃の証言が。何と自分は生まれて間もない娘を連れていったというのだ。それこそすっかり忘れていたことである。福富君はレイラという名前まで覚えていた。というか、他の誰もがその名前は皆知っていた・・・ よっぽど自分は娘が生まれて嬉しかったのだろう。大学にまで連れていって皆に見せびらかしていた。
娘が生まれたのは9月だから、大学へ連れていったのは多分2~3か月後の寒い時期。ずいぶん無茶をしたものだが、それほど皆に見せたかったということだろう。

あと、悲しい知らせも。
同期の星川京児君と石田尚人君が3年前、相次いで他界したとのこと。
星川は石田と共にトラストというグループを組み、星川は同じ文学部の康珍化(カン チンファ)に詩を書いてもらって「ダンス ダンス」という曲を作った。
石田が歌うこの曲はハロージャンボ後楽園音楽祭で優勝曲となり、レコード会社によって「限りなく透明に近いダンス」(村上龍に便乗)とタイトルを変えさせられた上で、山本リンダのシングル曲となった。曲は残念ながら全くヒットしなかったが、一部では、隠れた名曲との声もあり、また、歌謡曲ファンなら知らぬ人は誰もいない、あの有名作詞家・康珍化の最初の音盤となったのである。

で、星川と石田のトラスト自身も「ダンス ダンス」を発表するが、やはり全く陽の目を見ることなく、バンドは解散。
自分は、いつどこでだったか覚えてないが(多分4年の時のW祭)、石田君が歌う「ダンス ダンス」を聴いた記憶がある。

その後、星川君はプロデューサーとして活躍。

そして、石田君だが、自分が卒業式の3日?後に両親に何も相談することなく家を出て、身重の彼女と一緒に生活を始めたことは既に以前述べたことだが、その引っ越しを手伝ってくれたのが石田君である。親のトラックで来てくれて、大きなベッドなどの家具を新居に運んでくれた。

その石田君も星川君も既にこの世にはいない。ちょっと沈んだ。

さて、記念イベントだが、昼の12時から19時半まで、コットンクラブの地下から3階まで丸々借り切って、食べ放題飲み放題、各年代の20近いバンドが交代で演奏した。自分の現役時代の後輩たち二組も演奏。自分はロックは好きだが、演奏となると音楽的センスはまるでないので、玄人裸足の皆が羨ましい限りだ。何歳になっても音楽を演奏する機会があるって素晴らしいことだと思う。

今日は40数年ぶりで皆と話ができたし、演奏も聴けたし、とても楽しかった。まあ、1万円の価値はあったと思う。

帰り道、外はかなり気温は低いが、相変わらず半袖だ・・・
飲んだ後に何故かラーメンが食べたくなるというのが世の中の常識らしいが、自分も今日はラーメンが食べたくなった。ちょっと前から一度寄ってみようかなと気になっていたラーメン屋を覗いてみたけど、満席だった。もし、ラーメン屋に入れば日記には特筆の事だったけど・・・

少し買い物をして帰宅。

●11月17日(日)
*朝、片付けや掃除など。近所のスーパーでおにぎりや飲み物などを買ってきてイエに戻ると、Tさんが麻雀部屋に座って待っていた。こんなこともあろうかと思い、鍵はかけずに出掛けた。
11時過ぎ、他の二人もやって来て麻雀スタート。
8時までで6回はちょっとペース遅いかな。西入もあったし、二翻縛り(リャンシ)もあったからかな。

韓国ドラマは、先週、パラ陸上で一回潰れたので、二週間ぶり。
一週間くらいサッシ窓は開けっぱなしで寝ていたが、今日は閉めた。結構涼しい。

●11月18日(月)
*9時20分、電話で目が覚めた。こんな時間まで寝ていることはそんなにはない。多少夜更かしをしても、大抵5~6時間で目が覚める。
窓を閉めると、自分の部屋は晴れていれば温室のようになって、真冬でも結構暖かい。

*団地の麻雀会。今日も初心者のYさんにほぼつきっきりで指導。

新大久保へ買い物。欠品が多い。
ハラル店でイチヂク1キロ入り(約50個くらいかな)、1600円。

階段上り13階。ジャンプ300回。

*防衛装備品の総合見本市が日本で初めて開催されたとか。
防衛装備品というのは、つまりはその多くは兵器・武器のことである。人殺しの道具ということだ。
仮に自衛権は認めるとしても、人殺しの武器をまるで自動車や通信機器と同じように、白昼堂々と大っぴらに、世界中から人を集めて展示して売り買いしようというのは、どうなんだろう。総合見本市、自分には違和感を覚える。

武器で守られる平和と武器のない平和、本来目指すべきはどちら?

*朝日新聞社の世論調査。

・毎年春に首相が開く「桜を見る会」は税金が使われており、著名人の他に安倍首相の地元の支援者も多く招待されていました。
あなたは、安倍さんの支援者が多く招待されていたことは大きな問題だと思いますか? それほどでもないと思いますか?

大きな問題だ     55%
それほどでもない   39%

・「桜を見る会」について安倍首相は「私は招待者の取りまとめなどには関与していない」と説明しています。
あなたは安倍首相の説明に納得できますか? 納得できませんか?

納得できる      23%
納得できない     68%

*アベの総理在任期間(第一次を含む)が20日、日本憲政史上で最長になるとか。

2012年12月に第二次安倍内閣が発足して、アベは「一億総活躍」などと一般人受けするスローガンの下、アベノミクスなる経済政策を打ち出した。

ニュースの中で三つの数字をあげてアベノミクスを検証していた。

2012年と2018年を比べると、
・収入
 46万7000円
   ⇩ +2万5000円
 49万2000円

・税.保険料
  8万3000円
   ⇩ +7600円
  9万1000円

・労働分配率
  72.3%
   ⇩ ー6.0ポイント
  66.3%

収入は6年間で2万5000円増えたことは増えたが、所得税や保険料の支払いも7600円ほど増えたので、単純に差し引きすると6年間で1万7000円程度の増加だ。年3000円。その間、消費税率も3%上がった。

しかも2万5000円の収入増加ということだが、所得を20%ずつに区切った5つのグループ別で所得の上昇率を見てみると、(2012年→2017年)

1)低位20%  +1.1%

2)次の20%  ー1.8%

3)中位20%  ー1.9%

4)次の20%  +0.2%

5)高位20%  +6.9%

となるそう。
サラリーマンなどで働く普通の労働者が多いと思われる2)と3)のグループ、いわゆる中間層がマイナスだ。幼稚園や小学校に通う子供がいるような普通の家庭の労働者の給料は増えるどころかむしろ減っていることになる。

一番下位のグループ1)が増えたのは恐らく人手不足や最低賃金引上げのせいかもしれないが、増えたと言っても、150万円の1%なら1万5000円。月1200円程度だ。150万円の1%なんてたかが知れている。

やや高給取りのグループ4)は、6年経ってもほとんど変わらないばかりか、増えた税金や保険料を払えば使える金額はむしろ減ることになるのでは。

一番増えたのは高位グループだ。しかも5%、6%も上昇している。株価が上がって不労所得を得るのは金持ちだ。トマ・ピケティの言うように、金持ちがますます金持ちになって格差が拡大するということだ。

アベノミクスによる株価上昇で儲かった人間の中には当然政治家自身も含まれる。

三つ目の数字、労働分配率というのは、企業が利益の中から労働者に分配する割合のことである。
別の調査結果では、2012年度の企業の経常利益は48.4兆円だったが、18年度には83.9兆円と1.7倍以上に激増、また2012年当時の企業の内部留保は300兆円程度であったものが、最近では463兆円と、これまた1.5倍にもなっている。

つまりアベが二度目の政権の座に着いてからの6年間で、企業は空前の利益をあげていたわけであるが、それに見合う分の給料やボーナスを払わず、企業の内部に溜め込んだため、労働分配率を6ポイントも下げてしまったということである。
企業は余裕があるにもかかわらず、給料は上げなかった。

企業にとって内部留保は必要である。もし何かあったときのために予め備えておくことは大切だ。内部留保が悪いということはないが、利益の増加に見合う分のものを払わないのでは労働者はたまったもんじゃない。

ということで、アベノミクスで恩恵を受けたのは企業(大企業)と高所得者ということになる。

NNNと読売新聞の最新の世論調査で、アベノミクスで日本経済が良くなったと実感しているかどうかを尋ねたところ、
実感している  22%
実感していない 71%

7割の人がアベノミクスの恩恵を受けていないと思っている。

7年のアベ政権で、
・一番のキーワード、景気好循環は? 物価上昇率目標2%は?
・実質賃金は下がっちゃいましたね。
・格差是正は? 広がるばかりでは?
・マイナス金利で銀行は苦境に。
・財政再建の目標時期は繰り下げしたまま未達成。
・待機児童解消時期も繰り下げしたまま未達成。
・保育士や介護士の待遇改善もまだ一部だけで、なお不十分。
・女性活躍は? 3割目標はさっさと取り下げて、国会議員に占める女性の割合は何と世界165位。立候補者男女均等法は完全無視。活躍どころか、男女格差の中で家計を支えるために少しでも働かざるを得ない女性たち。
・人口減少に歯止めがかからない。希望出生率1.8は大丈夫?
・構造改革・規制緩和は? 相変わらずがんじがらめで、省庁の縄張り争いも健在。
・地方創生は? シャッター商店街はどうなった? どの程度活性化した?
・日ロ交渉、全く進まず。
・拉致被害者解放、全く進まず。
・「森友」では国有地を破格の金額で売却した上に交渉記録文書改竄。
・自衛隊日報も文書隠し。
・「加計」では友人に便宜を図っておきながら有耶無耶のまま。
・政治とカネの醜聞も絶えず。
・「桜」で公私混同、税金の無駄遣い。
・老後2000万円はもみ消し。
・年金財政検証はつじつま合わせで嘘だらけ。不安だらけの暗い将来。消費が伸びるわけがない。
・嘘・改竄・隠蔽・誤魔化し・言い訳・開き直り・矛盾だらけの説明・・・
・やったことといえば、憲法解釈を勝手に変更して集団的自衛権と安保法を強行成立させ、その一方で核禁止条約は無視。

何でアベが最長?