goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

全道網羅

2020年06月26日 14時03分32秒 | 田中所長の日誌

遂に道内の主要都市に顧問先が誕生した。

函館、洞爺、道央圏、新ひだか、空知圏、名寄、旭川、網走、留萌、深川、帯広、富良野、釧路

来週は釧路出張。7月末には函館出張。

えりもと稚内と根室だけはないが、ほぼ道内を網羅したことになる。

アクセスの悪い北の突端、南の突端、東の突端に顧問先がない。

ある意味救われてます。

時には、車で、またJR、飛行機で飛び回る日々です。

北海道は大きいです。

時間を稼ぐには飛行機が良いけれど飛ばないリスクもあり、毎回検討課題です。

1年で一番良い季節を迎える今、道内を走りながら自然界の生命力を堪能して良い仕事したいと思います。


労務相談増

2020年06月18日 16時56分22秒 | 田中所長の日誌

新型コロナへの対応?、賞与?、昇給?、同一労働同一賃金への対応?

etc・・・労務相談が急増している。

また、本日は新規の顧問契約案件をご紹介いただいた。

また、社会貢献に寄与できればと思い医療労務管理アドバイザーの募集に応じた。

昨日は、大病院の法改正対応の相談、明日は空知方面から留萌へ

来週は、火曜日、苫小牧から新ひだかへ、水曜日は旭川へ行く予定である。

手続きに加え、多岐にわたる労務相談に応じる予定である。

老体にムチ打ち、使命ある限り、応えていきたいと思う昨今である。


収束?

2020年06月16日 11時37分28秒 | 田中所長の日誌

新型コロナ感染が、なかなか収束しない。

特に東京と札幌。

何故か?共通点がある。

東京は全国から集まってきた人たちの町。

札幌も同じ。全国から新天地を求めてきた人たちの町。

自由な風土を求める人の町と言えるかもしれない。

自粛も3ヶ月を過ぎるときついですね。

僕は仕事しているからまだしも、年金生活で家にこもりぱなしとなると

昼カラオケにも行きたくなるでしょう。

特に高齢者には、生きる楽しみが何よりの薬。


社会福祉法人

2020年06月09日 16時11分29秒 | 田中所長の日誌

社会福祉法人の企業区分の基準について行政に確認した。

札幌市と監督署両方ともに同じ見解。

何故、これを知りたかったか?

パート・有期法(同一労働同一賃金)が本年4月1日大企業から施行された。

中小企業は明年4月1日から施行。

また6月1日から労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が大企業から施行された。

中小企業は2022年4月1日から施行。

従って業種や資本金、社員数によって大中の区分は変わってくる。

社会福祉法人は、サービス業。資本金という概念が無いので人数で判断しなければならない。

100人以下は中小企業。以上は大企業となる。

 


繁忙月

2020年06月01日 13時01分56秒 | 田中所長の日誌

例年6月~7月は繁忙期となる。

しかし、今期に関しては、国の申告書類の締めを遅らせてくれたことにより余裕がでそう。

弊社では、それに甘えることなく通常通り申告手続きを進めていく予定だ。

先週土曜日、顧問先の院長と打ち合わせをした。

対前年同時期と比較して2割近く減収とのこと。

医療機関(科目)によっても違いはあるが、感染抑制のため受診控えで、酷いところでは

9割減収もある。

第2波、第3波を想定すると医療機関への支援を厚くしなければならないと思う。

政府も検討に入ると聞いたことがあるが、第二次補正予算で実現してほしい。

例年の繁忙期今年は、事前準備も進み少し緩和されそうだ。

その分、新規案件の取り組みに力を注いでまいりたい。


Covit-19ショック

2020年05月27日 10時48分05秒 | 田中所長の日誌

緊急事態宣言が解除された。

とは言え新型コロナが消滅したわけではなく存在したままだ。

当面このウイルスと向き合っていかなければならい。

とは言え、このウイルスも地球に存在する生命体である。

もともとコウモリ、特殊なネズミに寄生し共存していたとう説がある。

当にコウモリは3密、以前タイ南部で夕刻コウモリが餌を求めて巣から雨雲のように群れで飛び立つのを見たことがある。

人間が、自然界を破壊し自分たちの領域を大きくしたために行き場所を失ったウイルスが人間社会にも入ってきた。

地球社会という観点から考えると人間と他の生命体との共存社会を築かなければ、また新たなウイルス問題等が発生するだろう。

SDGsを国際機関及び一人一人が意識して可能ならしめるかだ。

経済に対するタメージは、リーマンショック以上と経済評論家が語り始めた。

ピンチはチャンスである。

正確にはピンチは、智慧を沸かせた勇者にはチャンスである。となるのではないか!


これからが真骨頂

2020年05月07日 16時51分04秒 | 田中所長の日誌

新型コロナの猛威は、今後全職種に影響を与えていくことでしょう。

まずは、ダメージの大きかった観光関係、ホテル業、デパート、アパレル、イベント業そして飲食業、風俗関係。次にテナントビル、ダメージの大きかった業種と濃い取引会社等。

今良いところもどんな形で経済や、心理的に影響が出てくるか?

これからが智慧の出しどころですね。

飲食店がテイクアウトを始めそれを運ぶのがタクシー会社。

観光業も3密にならないよう配慮すれば新しい運営あるのではないでしょうか?

ピンチはチャンス。

ただコロナに嘆いている人にはチャンスは来ません。

負けないで、前を向いて歩きましょう。智慧は無限大にあるのですから。


GW

2020年04月27日 14時47分11秒 | 田中所長の日誌

今年は、寂しいGWとなりそうです。

Stay home.

I will going to go outside.

とは、いかない。

家で過ごさなくてはなりませんね。

幸いにも、農地があるので、倉庫に籠るしかないです。

新型コロナの家庭内感染や stay homeでDVが増えているとの報道に

わかるような気がします。

我が家でも、休日に家族でいると手洗いうがい等うるさく言われます。

また、それにとどまらず食事の際、塩分規制。また家事手伝いを指示され切れそうになります。

普段、仕事で家にいることがなく、しかも出張有、仕事関係者の付き合い有で家族と

いる時間は極めて少なかったのですが、新型コロナで家にくぎ付け。

それだけに行き場がない人は困ると思います。

有意義な時間とは?  GWゆっくり考えてみないと思います。


トラクター

2020年04月21日 17時41分30秒 | 田中所長の日誌

農業用の中古トラクターを購入しました。

親から相続した農地を所有ているため一部、畑作業をしなければなりません。

所有地の99%は貸しているのですが、家庭菜園程度の150坪ほど耕し野菜作りをしてます。

というより今まで、今年は友人に作ってもらいます。

僕は、トラクターで耕すだけ。そのためのトラクターを購入したのです。

父の生前あったトラクターは、大きすぎて小回り利かないので売ってしまい、

小型のトラクター購入となりました。

18日に配送され、手入れ。

19日にオイル交換等メンテナンス。

20日クボタ部品センターにてロータリーの刃を購入し交換。

この作業一人でしました。(笑)

大変な重労働です。

久しぶりに、普段の脳作業から、農作業への準備に脳を使いました。


新型コロナ給付金

2020年04月17日 16時53分57秒 | 田中所長の日誌

安倍総理が、全国民一人に所得制限なく一律10万円給付することを決断した。

との報道に賛否両論騒がしく評論家や有名人?がコメントしている。

このような緊急事態において政府、医療機関等命がけで働いておられることに

感謝申し上げたい。

外野で、TV等に出演して好き勝手言っている方々がなんと多いことか!

今は、日本一丸となって新型コロナに感染しないこと。感染させないこと。

政府与党のかじ取りを支持し、乗り越えること。

10万円もらって、消費し経済を循環させること。

乗り越えた暁には、大いに羽を伸ばして遊ぼうではないか!と言いたいです。

地球市民という言葉が身近に感じられました。