goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

カウントダウン

2006年12月30日 12時31分23秒 | 田中所長の日誌
 1年が終わろうとしている。ある同僚が1年を振り返り瞬きのようです。と言っていたのが印象深い。では目をつぶったままでいたら?長い1年となるのでは?
まあ、長いようで短い人生。ゆっくりするのは、墓場の中としよう!誰にも邪魔されずゆっくりと休むことができるかも!(笑い)ある人曰く。「墓場まで女房と一緒」女房曰く「墓は別々に」若き恋愛時代「骨まで愛して・・・」今は、骨は別々に!時代と共に人の心は変わる。変わるから面白い。だから、変化を楽しむ強い心、自立心、創造力が必要と思う。2007年へ変化変化を楽しめる自分でありたい。

仕事納め

2006年12月28日 09時00分59秒 | 田中所長の日誌
本年の仕事納めも今日明日の2日間となった。今朝、家族で「仕事納まらずだ!年末まで原稿の依頼等あるし、年始の仕事もどんどん入ってきて山のような仕事を引きずって新年を迎える」と言ったら、ぐちぽいブログ書くんでないよ!と一喝された。気持ちの問題なのだ!今年と新年何も変わらない。しかし、変えなくてはならないのは、自分の気持ちだ!もっといい仕事をするぞ!動くぞ!書くぞ!話すぞ!頭を使うぞ!社会貢献するぞ!健康でいるぞ!親孝行するぞ!師匠に応えるぞ!・・・等前向きに、最大の決意をすのがこの新年の切り替えと思う。

そう考えると気持ちがすっきりした。
全てを引きずりながら、向上、前進、勝利の新年を決意する。明年は更に充実の1年となることは間違いない!

感情と法

2006年12月24日 14時51分49秒 | 田中所長の日誌
 人間は感情の動物である。しかし、動物と違うのは感情をコントロールし、知識を智慧に換えて、創造的に未来に希望を抱いて生きることができる点ではないだろうか。
 近年の重大事件は、感情に人間が押しつぶされた姿となって醜く顕著に現れていると思う。これは、便利な社会に慣れすぎ、誰かが何かをしくれる!との甘えの構造が蔓延しているとも思われる。
仕事柄、感情と法律のギャップを感ずることが多々ある。労使紛争のほとんどがこれに尽きる。協調性の欠如、勤務態度不良は再三の指導教育によっても改善の見込みなきときは解雇が有効とされる。しかし、使用者が嫌いとか、何かの事情で不信が募ったことが原因で感情が押さえられず協調性の欠如、勤務態度不良になることはしばしばあることだ。この感情という厄介なものが入るために法による解決または話し合いによるあっせん制度がある。

 憲法、民法、労働法、就業規則、労働者派遣法、契約社員及びパート法等、国家の根本法から日常の労働契約法制まで、膨大な法律がある。労使双方の権利義務関係を規定化しているものの、日常生活では常に感情が優先している。その感情が爆発したときに法律が出てくる。
法律が一人で出てくるわけではない。裁判になれば弁護士、日常の労務管理から和解のあっせんまでは社会保険労務士の出番だ。
「泣くこと地頭には勝てない」という諺は感情には勝てない!とも読めなくはないが、個人のエゴイスティクな感情が世の中の王道になったとしたら、騒いだもの勝ちの社会が出来上がっていく!これからは、経営者も従業員も職業人として、プロであれば、常にコンプライアンスとリーガルマインドを身に着けて生きたいものだ。

障害年金

2006年12月21日 13時21分25秒 | 田中所長の日誌
 障害年金裁定請求の依頼を受けた。最近難しい仕事を依頼されるケースが増えてきた。これは役所との闘いになる。いつも難しい仕事を受任した際に思うことは、成功しなければどうしょうか?である。だから憂鬱になる。ときには夢にも出てくる。「男は度胸!女は愛嬌?」いつも出たとこ勝負でとっかかる。必死になってやっていくと道は拓けて来るものだ!今回もなんとか突破口が見えてきた。約4年前に請求した依頼者は要件を満たさないとのことで不支給に終わった。

今回、縁あって依頼者のお姉さんドクターの難しい仕事を成功裏に終えたおかげで
この案件も依頼された。報酬よりも依頼者が気の毒で胸が締め付けられる思いに駈られ、久しぶりに正義感に燃えて取り組んだ。
なんと、前回の不支給は、要件の読み違えであることが判明した。通算年金の仕組み、また法律用語と現実問題を理解していないと容易に解けない。
これを解明したのだ!4年前の不支給分に民法の遅延利息6%を含めて請求しようと思う。まさに損害賠償ものだ。他に収入のない人は生活保護か、野たれ死んでいるところかもしれない。

Dグラフォート札幌

2006年12月17日 17時41分26秒 | 田中所長の日誌
15日から17日の3日間、北口に完成予定のタワーマンションの入居者説明会があった。私も北海道医師協同組合のブースに詰め、お買い上げになられたドクターの皆様に火災保険の説明対応をさせていただいた。
札幌駅と地下街で直結。将来は冬雪に当たらずに地下街を歩いてススキノまで行ける。素晴らしい環境である。
住環境はライフステージで変わるものだ!我が家は大学2年の次女が卒業すると子育て、教育費から開放される。そうなると現在住んでいる東区の一軒家から中央区のアクセスと景観の良いマンションへ引越し暮らしたいと考えている。
それにしても、Dグラフォート札幌ステーションタワー建物も凄いが、入居者も何か気品が漂う方々ばかりだ!私の住むところではないのかな?(笑い)

模範解答

2006年12月14日 17時52分48秒 | 田中所長の日誌
先月実施された特定社労士試験の模範解答が業界誌に掲載された。論文試験のため
半分以上何を書いたのか覚えていない。覚えている人の方が少ないと思う。大半の人は2時間の制限時間足りないと言っていたくらいだ。私は終了20分程前に何とか全部書くことはできた。そして20分間再度読み返したが、黒ボールペンで書くため消せないから修正も一部しか出来ない。100点満点中60点が合格ラインらしいが50点の自信はあるが、あと10点は何とも自分の回答覚えていないため分からない。発表の明年3月22日まで待つしかないが、このスピード時代にあって発表遅いのではないか?とクレームを付けたくなるが、落ちていたことを考えるとその日までは希望もあるということで由としよう。
 
 明日は岩内へ日帰りの出張だ!荒海の日本海を走りながら吉川英二の「艱難汝を珠にす」との言葉ををかみ締め、厳寒の日本海にも負けない強い自分を再構築するぞと決意しよう。(これで風邪でも引いて帰って来たら笑いものです)

忘年会

2006年12月12日 22時20分13秒 | 田中所長の日誌
12月に入り昨夜、初の忘年会となった。仕事で長いお付き合いのある方々である。振り返ると20年余となる。まだまだ若い?とは思っていても振り返ると入社30年を迎えようとしている。この振り返ったときの時の早さを実感する昨今である。そして、この忘年会シーズンを迎える度に1年の早いこと!!!
昨夜もそんなことを語り合いながら酒が進み、月曜日から午前様だ!今日は健康的に酒を口にせず早々に休もう!忘年会はこれからが本番だ!

組合法

2006年12月09日 19時19分28秒 | 田中所長の日誌
 昨日と今日の2日間、東京にて「全国医師協同組合連合会」主催の中小企業等協同組合法改正の研修会に出席した。延べ8時間の法改正講義を受けた。社会全般に規制緩和が時代潮流だが、組合法は規制強化され明年4月1日施行される。これは、一部不法な共済事業を行った組合の再発防止を狙いにしたものらしい。全く迷惑な話だ。また、本年会社法の改正に伴い準用した部分も盛り込まれている。
 この研修を受けて、明年の通常総会までに定款変更や組織人事、事業展開等大幅な改革に取り組んでいかなければならない。組合員及び契約者の皆様にいかに満足をしていただくか!充分なサービスの提供ができるか!その為に改革が必要だ!私自身、今までにもまして、真剣に全力で顧客第一に徹した会社組織作りに精進しようと決意する。
 全国の同志、仲間とも懇親することができ実り多き研修会であった。

就業規則

2006年12月05日 15時18分15秒 | 田中所長の日誌
 2軒のクリニックから要請のあった就業規則漸く条文が固まりひとまず完成した。近年の就業規則は、労基法の改正や新たに労働関係法が施行され、ともかくやたらと分厚い規則にある。説明会が年末年始にかけ2度開催されるが、話すほうの私は省略で済むが、従業員や経営者は大変だ。日常の運用で出来ること出来ないことが多々出てくるものと思う。一昔のように労働契約は曖昧にしてすむ時代ではなくなった。ますます、労働者の権利が強くなることが予想される。経営者にとって権利だけ強くなって、その主張ばかりされたのでは事業の停滞に繋がることだ。
だから、権利義務関係を規則によって明確にし、労使双方が対等の立場で自治権を行使することが事業の繁栄に繋がるものと思う。権利と義務は表裏一体の関係である。規則を通じて労働者の義務というものを今一度理解することが大事だ!
労使関係の健全な会社は繁栄していきます。

休日出勤

2006年12月03日 15時22分40秒 | 田中所長の日誌
朝9時にY院長宅へ伺う。提携先のS社長とコンサルティングをさせていただく。
普段、診療で多忙なDrにとっては休日こそ、じっくりプライベートなことについて考え得る時間かもしれない。我々も喜んで対応させていただいた。終了後、S社長と今後の打ち合わせをする。12月もあっという間に終わりそうだ!二人で年内にできないこともあるが明年引き続きいい仕事ができるよう確認しあう。
それにしても今朝の雪、アイスバーンには参りました。これからながーい雪との闘い事故には充分気をつけよう!そう思った矢先、取引先のS氏より事故報告が入った。怪我はない様子!明日保険会社に報告しよう。今月は休日出勤が続く!体調万全に整え価値的に時間を使って行こう。