goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

函館入り

2009年06月30日 21時36分56秒 | 田中所長の日誌
沖縄から戻り小雨降る函館に出張できた。途中、伊達市により夕方函館入りした。沖縄とは10度以上の気温差。昨日まで暖かな南国の沖縄にて海で泳いでいたとは思えない。ともかく遊びを終えたら懸命に仕事に取り組むことがプロの基本である。提携先の鈴木さんと今日明日を共にする。契約とアプローチ活動。今回、沖縄での研修を既に地で行っていることに自負心をもつ。

お客様に感謝される仕事をすることが最高の価値創造であり、自他ともの幸福感である。
ニーズに応え、リスクの備えをあらゆる知識と経験を駆使して提案してまいろう。
明日から7月である。青年のように軽やかに、また大いなる向上心と情熱をもって道内をかけづり回っていきたい!

明日から沖縄

2009年06月26日 18時38分52秒 | 田中所長の日誌
今日から、第一班が沖縄に研修のため出発した。戦力半分での日常業務だけに緊急の問い合わせ等が来たら対応不能に陥るところであるが、なんとか残った人員で今日の業務を無事に終えることができた。先発隊より電話あり沖縄曇り空ながら時折日も指し暑いとのこと。
明日は、新人と二人で出発である。3日間の旅であるが、何も準備していない。今晩、忘れもの無いように入念に荷物をチェックして出かけようと思う。

弔意

2009年06月24日 10時57分14秒 | 田中所長の日誌
当社の派遣社員から連絡があり、青森の実姉が脳出血でご逝去されたとのこと。私の娘、姉妹を見ていると姉妹の縁の深さ、絆の深さが痛いほど良くわかる。心よりお悔やみ申し上げる次第である。また今日は、恩師のお通夜である。昨年来、肺がんを患い治療を受けていたが残念な結果となった。昨年実母も肺がんで亡くなっているだけに悲しみが身にしみる。教育者としての生涯に謹んで哀悼の意を捧げたい。

これからの人生、縁する人との別れが圧倒的に多くなることであろう!
別れは始まりでもある。ご冥福を祈りつつ生ある限り人間的成長をもって追善回向してまいりたい。

久しぶりに当社の慶弔規程を見たところ配偶者と子にしか弔慰規程がない。どこまで広げるか?議論のあるところであるが見直し必要かもしれない。

6月最後の週

2009年06月22日 19時36分01秒 | 田中所長の日誌
実質6月最後の週となる。今週はクロージングの週にしたいな!と思う。さまざまなコンサルや提案活動を行ってきたが、最終的にはクロージングできなければ次の投資回すべき金銭報酬が入ってこないからだ。
今日は、じっくりと事務作業を事務所ですることができた。今週訪問予定のアポ先にも連絡でき全力で業務をこなそうと思う。

疲れは今週末、沖縄で癒そう!
昨日、所属クラブの月例ゴルフ大会に参加した。今期4度目にして、漸く、3アンダ-でプレーすることができた。(ハンデを引いてアンダー)
60名ほど参加して10位だから良い方である。7月には一度久しぶりに優勝したいものだ。今日は、そんなわけで体が筋肉痛である。

北税協研修会

2009年06月19日 19時05分35秒 | 田中所長の日誌
北海道税理士協同組合の研修会に昨日参加した。近年は時間に全く余裕のない日々であるが、それでも詰めていくと少し空き時間ができるものだ!
この日の講師、法政大学の坂本教授の話は、現場主義に徹した、実に薀蓄のある内容で社労士としてとても参考になる話であった。
「100年に一度の不況ではない。時代の変化だ」また「不況と騒いでいる人は、時代の終わった商品(制度)を売り続けているところに原因がある」「誰かに依存するのではなく自分の商品を持て」「社会は常に不安定、不確実なものだ。それ故に依存体質から脱却し自立することだ」「企業は常に3本の柱を持て、否、たこの足のように8本の足(柱)を持て。・・・

当社は、保険事業(生保・損保)をメインに労働保険事務組合、経営コンサル、開業社労士と顧客から必要とされる事業を展開しニーズに応えている自負がある。
お蔭様で不況といわれる今日でも超多忙な日々が続いている。
新人社労士曰く「パンク寸前です。これ以上仕事が入ったら病気になります!」(笑い)
可愛いものである。私も嘗ては、吐き気するほど仕事を請けてきた。深夜に仕事を思い出し、うなされながら目覚め机に向かったことも数え切れないほど!
そのような激しい訓練のお陰で今日あるのではないだろうか!・・・?
努力報われることを実感する今日この頃である。

新緑

2009年06月18日 13時06分55秒 | 田中所長の日誌
今日は月例の取締役会である。新緑が少しづつ濃くなり始め一年で一番すごしやすい季節となる。今時期は北海道の何処へ行っても美しい!
道内を営業で走り回ることが多い割りに、ゆっくり美しい自然と戯れることがない。
最近はブログを書く時間もなかなか取れない始末である。
自宅に帰ると疲れきりバタン・・・
また土曜日の仕事が増えてきた!当然といえばそれまでだ。平日のしわ寄せは、土日に来るのは必然のこと。
青年の気概で、繁茂する新緑の如く価値ある結果を残していこう!

今年、我が家の庭に古い芝生を剥がし、新しく種を蒔いてみた。なんとゴールデンウイークに蒔いた芝種から新芽がでて今では茫々と生えそろってきた。
綺麗になった芝生の上でバーべキュウでもしたいものだ!

東京品川にて

2009年06月13日 09時39分50秒 | 田中所長の日誌
11日の夜から東京in。取引先の損保社員と久しぶりに再会し懇談した。札幌にいた時より3年で10キロ痩せたとのこと。東京では全て歩きか公共交通機関のため、相当な運動量になるようだ!
昨日は、全国中小企業組合士連合会の通常総会に出席。前後して、理事会、研修交流会等、終日会議が続いた。今回の総会は2年に一回の役員改選である。この世界同時不況で中小企業が元気を失っている。
それだけに我々組合士課せられた使命は大きい。中小企業を元気にさせなければならない。
不肖私、全国理事の再任とともに副会長の指名を受けた。力不足であると思うが、日本中とまではいかなくとも、隣人をまず元気にできる力をつけてまいりたい!と決意した次第である。

新人教育

2009年06月09日 18時24分11秒 | 田中所長の日誌
今春入社の新人社労士の実務訓練のため時間を見つけて同行している。現場を見ることが一番の教育であると思うからである。
また、損保資格も取得し登録完了したことから、これまた手足を取って書類作成、接客ノウハウを身に着けてもらっている。
鉄は熱いうちに打て!時を逃す損失は大きい。青年の成長は、草木の繁茂する勢いおも凌ぐものである。
だんだん枯れ行くゆく自分にムチ打ち、時には走り、雨に打たれ、語り、聞きと日々全力投球である。

やがて、自分を追い越し大樹と育つ日が来るであろう。
未来のリーダーに敬意を込めて、基本、基礎作りの日々を着実に実践してまいりたい。

釧路より帰宅

2009年06月06日 11時59分01秒 | 田中所長の日誌
昨日、釧路に飛んだ!霧で前のANA欠航。おや?と思ったがJAL便無事フライト!
釧路空港は数年前にレーダー機を増設したため欠航がかなり減ったとの事。
釧路空港上空は、予報どおり凄い霧!地面が機中より見えたときは、すぐ下に木岐が林立、あっという間に滑走路に降り立った。

釧路市内2件訪問し、夕方、厚岸に移動。取引先医院にて401K説明会。職員12名ほど参加されていた。その後は院長の計らいで職員のバーベキュウパーテイに参加させていただき、厚岸の牡蠣を鱈腹食べさせていただいた。
ホテルに戻ったのはPM10時。
同行の鈴木代表と少々懇談し休む。
今日、朝の便で帰宅した。
イギリスの歴史学者、トインビー博士曰く「文明の衰亡は成長への躍動を失うときから始まる」我が師曰く「社会であれ個人であれ驕り高ぶって、愚者の楽園、で安閑と休息するところに敗退が忍び寄る」

この世界的な経済不況によって、それまでの実力や顧客への姿勢が問われている。
不況と言う大波・大風は薄っぺらな成功者を吹き払っていく存在かもしれない。

どんな時代であろうと成長、前進を止めてはいけない。今こそ真価を発揮するときである。

岐阜よりの便り

2009年06月04日 15時17分13秒 | 田中所長の日誌
先日、同業の仲間(岐阜県)より励ましの言葉をいただいた。励ましとは、万の力と書くが如く元気と勇気を与えてくれるものだ!
土曜日の休みも返上して道内外走り回っているものだから、「どうぞお休みください」「お体大切に、ご自愛ください」等の言葉に感激しました。
御礼申し上げたい! 

明日からは、業務提携先の代表と2人で釧路へ飛ぶ!もちろん時間が無いので丘珠空港からプロペラ機で!ひとっ飛びだ。(40分)
空港から釧路、厚岸と走り、仕事が終わりホテルに戻れるのは9時すぎになるものと予想する。
帰りは、やはり土曜日。でも昼には自宅に戻れるので鋭気を養いたい。来週は東京出張である