goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

セミナー

2011年05月29日 17時24分36秒 | 田中所長の日誌
今日は午後から、開業支援セミナーの講師として1時間お話しをさせていただいた。
本日のテーマは開業に当たって必要な労務問題「職員の雇用と労務管理の実態」についてお話をした。勤務医時代には経験しなかった借入金の返済、職員との人事・労務問題という経営の重圧に悩まされるものだ。私も社労士事務所を開業して職員を採用している以上、同じ重圧に悩まされてきた。

開業医のよきパートーナーとなるには同苦できるかどうかがキーになる。否、これは人間関係においても万般同じことが言える。
同苦ができなければ解決の道は見えてこない。先日も定年再雇用者の方と1時間余に亘りご相談を受けた。私も同じ年頃であるが故によく判る。
同苦から適格な言葉が紡ぎだされる。適格な方針が示されるものと信じている。
これからも益々人生経験を積み、深い言葉や方針が示せる自身になれるよう磨きをかけていきたいと思う。

相談業務

2011年05月27日 16時44分58秒 | 田中所長の日誌
連日、相談業務に追われる。経営改善、人事(昇降給)、労務管理、労使紛争、就業規則の見直し・作成、個別面談等である。そこにソリーウションとして保険の活用も出てくる。明日は、休みの日であるが、午後から大事な打ち合わせが入っている。その後はセミナーの原稿作成となる予定。明後日は開業セミナーで主催者挨拶及び講演がある。これから相談業務!ともかく聞くことだ。聞いて聞いて聞きまくるところから活路が見えてくる。

この業務に関して人の何倍も経験を積ませていただけることを歓びとしよう。本物の実力は苦労して積んだ経験に勝るものは無いから!

羽田空港にて

2011年05月23日 16時31分59秒 | 田中所長の日誌
昨日から研修の為東京に来た。山尾社労士と二人で医療業界に特化した社労士の講演に期待して参加したが、残念ながら自分達のレベルを判断するだけの研修となってしまった。しかし自分のレベルを知ることも大事なことである。大いに自信と確信を持って業務に取り組んでまいりたい。今日は外資系の保険会社にて昨年売り出したHRプロという保険の意見交換を行った。これも自信を持ってこれから取り組んで行くことを確信したひとときとなり大いなる成果を持って帰りたいと思う。

留萌から帰社

2011年05月19日 17時26分00秒 | 田中所長の日誌
昨日から留萌市へ出張した。山尾社労士の軽自動車でエンジン音を響かせながら高速道路を一騎に?走りぬいた。途中、顧問先事業主とも懇談。留萌では社労士として全身の神経を張り立たせ仕事に臨んだ。お陰で夜には美味しい留萌の海産物をご馳走になり思いで深い一日となった。
今朝、二人で札幌市手稲区へ仕事で走る。夜は、再び顧問先事業主と打ち合わせである。
日々貴重な経験を積ませていただいていることに感謝する次第である。

日帰り出張

2011年05月17日 22時03分33秒 | 田中所長の日誌
今朝11時に事務所を出発。函館へExcel鈴木さんと車にて日帰りの出張に行く。出発前がてんやわんや!問い合わせの電話があいつぎ、また決済印、書類確認、出張準備、メールにて労務相談。明日は一泊二日の出張である。そこにて必要な相談案件。取り急ぎ回答書を書き上げメールする。

一件目の訪問先へ14時到着し関係者と懇談する。二件目は前回の出張時に表敬訪問したクリニックで院長と懇談。節税についてアドバイスする。三件目は長い取引先の院長婦人と懇談する。6時過ぎまで函館にて仕事し帰途につく。
Excel鈴木さんの最新型ゴルフ、快調に走り札幌に10時前に到着。途中食事もして予定より大幅に早く帰宅することができた。鈴木さんに感謝する。
明日は留萌方面へ出張である。今週の日曜日は東京出張である。

総会

2011年05月14日 14時08分17秒 | 田中所長の日誌
今日は、通常総会及び株主総会である。一年間の総決算でありスタートでもある。22年度の事業推進は、ほぼ計画通りできた。執行役員として一番辛いことは赤字を出すことである。過去2回(2007年と2008年)赤字を出した経験がある。株主総会で赤字となった要因、次年度は黒字経営できるのか?等厳しい追求があった。
辞任したい心境になるものだ。しかしそれを決めるのは今ではない!と奮起して土日も返上してトップ自ら営業に周り、事務ワークし実績につなげてきた。お陰で、その後3期連続黒字である。
安心して株主総会に臨める。今日は幸せな一日になりそうだ。終了後は懇親会があり、取引業者の皆さんと二次会にも誘われているところだ。二日酔いには注意しよう。

フル稼働

2011年05月11日 20時14分02秒 | 田中所長の日誌
連日依頼案件が増え続けている。急な依頼もあり連休明けも毎日フル稼働中。今日は、その象徴的な一日となった。朝出社後、駆け足で基金事務所へ手続きに行く。その後、今週の総会打ち合わせ。終了後、年金事務所へ一時間に亘り書類を確認される。そこで足りない書類判明、すぐさま依頼主へ署名捺印頂に車を飛ばす。安全運転で?その後は、職安。時間がないのでお願いして割り込み一時間かかるところを十分で終了する。当然今日も昼休みも昼食もする暇はなく、高速を飛ばし(当然安全運転で?)後輩社労士と近郊の病院へ顧問先事務長会に出席。労務管理に関する情報提供、規程案を提示する。終了後、再び年金事務所2ヶ所回る。我々は依頼主の要望に的確に応えてまいることを第一に活動しているが、時には無理な要望もある。そこで一番壁になるのが行政関係者である。無理な事とは知りつつ頼んでいるのに訳のわからないルールがあるから出来ませんと断られる。近年は役人との喧嘩?のー日々と言っても過言ではない。ネゴシエーションとも言える。まだまだ実力を磨かなければならないと痛感させられた一日である。

GW

2011年05月08日 11時09分32秒 | 田中所長の日誌
ブログ、しばし書けずにGW最終日を迎えた。今日は、明日からの依頼業務案件を考えるとどうしても事務ワークしておきたいと思い出社した。
今年に入り15回目の休日出勤である。既に今月14日、22日、28日、29日と仕事が入っている。年間に換算すると50日前後の休日出勤となる。
1ヶ月の勤務日数が21日~22日であるから年間約15ヶ月勤務していることになる。
それだけ依頼業務があるということで嬉しいことでもある。反面、体力・気力が衰えつつあることが心配である。後継の青年よ早く育ってきてくれ!と祈る日々でもある。
今日は、顧問先での情報提供(ミニセミナー)の原稿、賃金シュミレーション作成、M&Aによる社会保険関係の手続き、給与改定の説明書(昇給しない理由)等について、また今週行われる株主総会の原稿作成である。

格言に「あきらめない心が人生を開く」「挑戦しないことが一番の失敗である」とある。社会に価値ある貢献するには常に挑戦と前進、日々努力あるのみである!