goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

蔓防

2021年05月12日 14時06分45秒 | 田中所長の日誌

札幌も蔓延防止期間に!5月末まで。

時短のみならず、酒類の提供も終日禁止要請された。

しばらく禁酒で行きたい。

今日、私の主治医のところへ再診に行ったところ、先月行った血液検査、健康そのもののデータです。

と言われ気分上々。禁酒は取りやめにしようか・・・・・?

5月中は、自粛期間にします。

研修会の講師も順延となりました。

5月中の夜のお付き合いもありません。

新型コロナ変異朱が収まるよう蔓延防止に取り組みたいと思います。


GW

2021年04月23日 15時46分06秒 | 田中所長の日誌

来週からGW週間となる。

今年もステイホーム。自粛要請。

寂しいGWですね。

来年は、必ず今までの不自由を解消します。と言って欲しいね。

ワクチンも9月まで全国民分入ってくると発表されている。

不自由な我慢を要求する代わりに希望ある未来像を示すべきですね。

僕は、来年こそフランス、イギリス、タイランド、キューバへ飛んでいきたい。

昨年キャンセルになった訪問国である。

その後は、シベリア鉄道でナホトカからモスクワへも行きたい。

4年後には孫を連れてアメリカ西海岸へも予定している。

故に今年のGWは農地にて畑作業に専念するしかない。


自粛

2021年04月16日 09時28分56秒 | 田中所長の日誌

新型コロナ変異株による拡大が止まらない。

マンボウ~再び緊急事態宣言?

札幌市は自粛要請。1年3ヶ月にわたり自粛・・・・・

無策のような気がする。自粛要請だけで収束するのか?

ワクチン接種も道内一円で実施するのではなく、人口の多い札幌から集中的に1回接種してはどうか。

1回でも効果あるという結果も出ている。

市長・知事も頑張っておられるのはわかるが、もう一歩踏み込んだ新しい対策を示してはどうか。

と思う昨今である。

 


新年度

2021年04月05日 13時51分37秒 | 田中所長の日誌

令和3年度に入りました。

新型コロナ感染、全国的に歯止めがかからず収束に至る状況ではないようですね。

オリンピックも入場者制限して開催?海外の応援者なし。と、まあ寂しいオリンピックになりそうです。

ワクチン早く打つ。これしか収束の道はないと思います。

2度打つのではなく、1度で良いから広く国民に接種させて方が終息へと繋がるのではないか。

又は、感染拡大地域を優先して接種するとか、より効果的な取り組みが求められていると思います。

社労士事務所は、新年度に入り4月~7月下旬まで繁忙期となります。

行政に提出する書類作成しなければならないからです。

労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届、賞与の申告書、3月末4月1日の退職と入社(得喪)手続き。

これと同時にコロナ問題、労務相談等で緊急対応も出てくる。

総力戦で臨むしかない。


年度末

2021年03月24日 15時23分17秒 | 田中所長の日誌

令和2年度も1週間で終わる。

来週には、新年度が始まる。春らしい日々となってきた。

増加する労務相談及び新規の顧問契約に対して、体制を強化して臨まねばならない。

また、人、物、金をバランスよく組み合わせてサービズの質を上げていきたいと思う。

新年度も新しい案件が昨年度以上に来ている。

この上げ潮の時を逃さず、やり切らねばと決意する。

建設は死闘、破壊は一瞬である。

 


5400日

2021年03月12日 15時42分15秒 | 田中所長の日誌

Blog開始から5400日経ちました! と出てきました。

約15年になる。

52歳から書き始めたのか・・・・・つぶやき。

過ぎてしまえばあっという間ですね。

サラリーマン時代を経て、独立開業6年となる。

Blog書き始めのころは、ホームページが出始めたころです。

制作費も100万円以上の時代です。

少しでも業務に役立つようなことを書ければと思い始めました。

時に、Blog読みましたよ。と声を掛けられることがある。

役にたつ情報か?疑問ですが、自分の仕事、又は考え方を少しでも知っていただければ親近感も沸くかな!

と思っています。

今後10,000日目が来るかわかりませんが、もう少し頑張ろうと思います。

 


Air

2021年03月05日 09時59分50秒 | 田中所長の日誌

先週と今週2週続けて丘珠空港から顧問先へ飛んだ。

函館へ、そして釧路へ30名乗りのHAC(JAL)のプロペラ機である。

小型バスが飛んでいくようなもの。

札幌のこの季節、飛行機での移動はストレスがかかる。

雪が降ると欠航となるし、コロナの影響で欠便も突如出てくる。

相手先のスケジュールと私のスケジュール、そして交通手段、飛行機の運行状況。

訪問地での諸問題解決コンサル等、これが重なるとジグソーパズル状態。

でも、やると決めて取り掛かると道が見えてくる。

困っているときに応援をする、それを引き受けるのが我らの使命である。

この信念で社会貢献の為にと動いてきた。

振り替えると多くの顧問先の皆様から支持される事務所となり顧客増となりました。

初心忘れることなく謙虚に歩んでいきたいと思います。

 


年度末に向けて

2021年02月19日 17時55分55秒 | 田中所長の日誌

懸案事項となっていた案件が、新年度から変更したい。との意向により

一気に加速しだした。

その為、急遽、最終の詰めの打ち合わせ等が入ってきました。

ところが、札幌から飛ぼうとしても飛行機の減便のために、ここ一週間ほど満席状態。

確かに丘珠空港発着のプロペラ機は定員30名だからすぐに満席になる。

JRも駆使して動くしかない。

コロナ禍で労務問題が増大している今だから顧問先の期待に応えてまいりたい。

北海道は広すぎだな!!!


3号業務

2021年02月04日 16時37分51秒 | 田中所長の日誌

社労士法第1条で、社労士の業務を明示している。

1号 労働及び社会保険に関する法令に基づいて申請書等を作成すること。

2号 労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類を作成すること。

3号 事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項

  について相談に応じ、又は指導すること。

1・2号業務が基礎となり3号業務が派生してくるのであるが、近年、3号業務メインの受託も増えてきている。

相談業務は千差万別である。

能力不足等による解雇問題、事業縮小による整理解雇、パワハラ等のハラスメント問題、賞与の評価にについて、

無断欠勤、メンタル疾患による休職、求人採用、行政機関からの指導、是正勧告、規則等の作成変更、人材研修

その他各種研修、労務監査等・・・・・・

想像もしなかった・できなかった諸問題が寄せられる。

まずは、同じ目線に立って苦しみを共有するところからスタートだ。

健康な精神がなければ続かない仕事かもしれない。

心身共に健康第一に生活を心掛ける日々です。

 


Last Week

2021年01月25日 12時07分48秒 | 田中所長の日誌

1月早くも今週が最後の週となる。

仕事初めから3週間、労務相談の電話、メール、訪問、留萌、釧路出張等

多忙を極めた。

今週は、少々余裕をもって仕事をしていきたいと思う。

事務所の決算であり、確定申告の準備もしなければならない。

コロナ禍で自粛が続くようなので2月中旬から3月にかけての訪問計画を立てていきたいと思う。

また、オンラインシステムを導入したので試験操作もしてみたいところである。

今年は、本格的に新しい働き方に沿った行動が求められる。