goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

事務所改造

2021年11月08日 17時00分54秒 | 田中所長の日誌

2015年4月に現在の事務所に移転してきた。

以来6年半が過ぎ、2度目の事務所改造(配置換え)

前回3年前は、狭くなったので廊下の向かいの部屋(約2倍のスペース)に移動した。

独立開業時は、正社員3人と半日パートでスタートした。

それゆえ狭い事務所でも良かったけれど、年々仕事が増え、それによって社員が増え、

事務所も大きくなってきた。

12月から正社員8名、パート2名の計10名の陣容となります。

今の事務所では、この人員で、FULLスペースかと思います。

今後は、人を増やすだけではなく10名で最大限のパフォーマンスを発揮し、また、効率も検討しなければならないと思います。

いよいよ明年、独立満7周年をエポックメーキングの年にしたいと思います。


11月

2021年11月01日 13時02分54秒 | 田中所長の日誌

今日から11月。今年もあと2ヶ月で1年が終わろうとしてます。

総選挙が終わり、いよいよ経済対策始動という段階にギヤが入るでしょう。

弊社においても、新人社員を迎えるに当たり、事務所のレイアウト変更をしなければなりません。

今週から来週にかけて準備、移動する予定です。

また、道内各地に出張もしなければなりません。

先月も嬉しいことに先客万来。新たな仕事も入りそうで気を引き締めています。

初雪も今月降るでしょう。

1年で日が暮れるのが一番早く、なぜか寒さを感じる季節です。

I cant stand november

少しは、好きになれるよう楽しみを見つけたいと思う日々です。


行動経済学

2021年10月27日 17時59分18秒 | 田中所長の日誌

今週、労務相談案件が4件寄せられた。

刑事事件にもなりかねない事件もきました。

職場での人間関係は、けっして、いつも良好なわけではない。

何もないと思っていたら大間違い。

働くということは、個性のぶつかり合い、不平不満もある。

法的にも、ハラスメント法が施行されており、益々権利義務を間違って主張するケースも多くなってきた。

そこで、行動経済学を紛争解決に活かしながら円滑な労働環境構築に寄与していきたいと思う。

行動経済学とは、人間の感情を踏まえた経済の在り方とでも言いましょうか。

これから大いに研究し、勉強しなければならない学問と考えています。

 


衆議院選挙

2021年10月11日 14時06分00秒 | 田中所長の日誌

既に岸田総理が表明している今週14日解散、19日公示、31日投票で動き出している。

市中には、選挙用のポスター看板が設置された。

マスコミは、ニュース受けするため、面白おかしく報道するだけである。

どこの政党が、また議員が国民の為に汗水流して働いたか?

この1年半、コロナ禍で国民の生活と命を守り、働いたか?

マスコミも国民目線に立って、議員と政党に通知簿を示し報道してはどうか。

客観的な立場に立ち投票行動に役立つような情報を提供していただきたい。

コロナ禍で不安を煽るだけ煽って、一番注目されたのはマスコミでしょう。

国民の第三の目として、縁の下で頑張り抜いている議員の評価と報道に期待したい。

それを参考に、有権者が投票行動起こすでしょう。

棄権せず国民の権利である1票を投じていきたいと思います。

 


緊急事態宣言解除

2021年10月01日 16時00分12秒 | 田中所長の日誌

10月に入りました。

明日は、弊所のindependence day記念日でもあります。

今日から、緊急事態宣言解除となり、自粛や休業を余儀なくされていた企業が営業します。

所謂、飲食業、ホテルや観光業が休業要請から解放される。

しかし、急激な開放はリバウンドにもなりかねないことから2週間時短営業となるようです。

少し明かりが見え始めたところでしょうか。

海外旅行も自由に往来できる日が早く来ないかと思うところです。

年末に向けて新型コロナの第6波が心配されていますが、油断することなく感染しないよう

乗り切っていきたいと思います。

新しい自民党総裁も決まり、来週には新内閣が発足する予定です。

2022年は、世界中V字回復の経済対策を立案し、この2年間の停滞に対処してくるでしょう。

その流れに沿って弊所でもコミットしていきたいと意を決してます。

〇〇の解除・・・・・解除! 開放感があり、これだけでも嬉しい限りです。

多くの皆さんの人生においても、今回の新型コロナによる私的自由権を奪われたことは

初めての経験と思います。

それだけに、この経験を財産とするような価値あるものに転嫁していきたいと思います。

 


風邪?

2021年09月17日 14時31分05秒 | 田中所長の日誌

今週火曜日から、咳が止まらない。

風邪かも?でも熱もなく、体調は良好。

水曜日は定休日だったので、畑の周りにある樹木を4本、チェンソーで切りました。

一人で、黙々と3時間半。

倒れる方向を決めて、その方向に行くように切らねばなりません。

また切った後は、枝を払い、50センチ間隔で丸太状にします。

これまた腕力がいります。

よく一人でできたもんですね。(笑)

そのせいか?体力使い果たしたので風邪気味の喉が治らないのか?

この時期に咳が止まらないのは嫌ですね。

周りの目が気になります。

また、顧問先の病院へ行ったとき新型コロナでないの?

PCR検査受けた?と聞かれ戸惑いました。

これからの季節、風邪もうかつに引けませんね。

健康管理により一層気を付けていきたいと思う昨今です。


農作業

2021年09月07日 17時14分46秒 | 田中所長の日誌

4月から始まった農作業も今月、最後の芋堀をして終了した。

最後の芋堀は、孫も参加して楽しく行った。

収穫した芋は、以前の規模の10分の1。

それでも100キロ以上の収穫となり、全国の友人へ送りました。

島根の元同僚から、北海道に帰省できずにいる中で、北海道の味を堪能できて嬉しい。

とのレターをいただきました。

喜んで食べてくれる人がいるから作り甲斐もあります。

農作業きついときもありますが、体の鍛錬になるんです。

今年は、スクター購入したので、自宅から畑まで20分ちょいで着けます。

また風を切って走ると気持ちいいですよ。

じじいライダー!

孫が乗りたがって大変です。

10月にトラクターで起こして終了です。

ワンシーズン早いですね。


研鑽

2021年09月02日 10時24分34秒 | 田中所長の日誌

我々士業者にとって学ぶ、研鑽の機会は生命を維持するための食事と同様である。

研修会への参加を仕入と言います。

社会は時代とともに変化・発展していきます。

この1年半、新型コロナの影響で停滞しているように見えますが、水面下では

終息後を見据えたV時回復策を淡々と練り上げている方方がいます。

我々も、変化を先取りした研鑽(仕入れ)を今、必死にしなければならないと考えております。

特に少子化の影響は年々目に見えて大きくなるでしょう。

これは、アジアゾーンで考えなくてはならない問題です。

また、最低賃金が上がる予定ですが、日本だけで見ると28円も上がるのか?

と驚かれるかもしれませんが、最低賃金で給与をもらうと生活保護費と変わらない額となります。

世界水準からみるとGDP世界3位の日本が、ドイツ、フランス等のヨーロッパ勢よりはるかに低い

額となっています。

日本企業の内部留保が多すぎるのか?

企業は人なり。人財に変化させていくためにも賃金の見直しは必要と思います。

学びの秋へ、研鑽を深めてまいりと思います。

 


ニトリレディス

2021年08月27日 15時35分12秒 | 田中所長の日誌

昨日から、小樽カントリーにてニトリレディスが始まった。

小祝さくらの3週連続優勝がかかった大会である。

弊所とスポットで顧問契約いただいただけに私も応援している。

小樽カントリーは日本で3本に入る歴史ある名門コースである。

私も何回かラウンドしたが、いいスコア出たことがない。

 

今日は、来春卒業する大学生の採用面接日。

将来の人財よ来たれ!

企業は人で決まる。

100年先を決する若者を採用したいと思う。

来週は、早くも9月に入る週を迎える。


夏休み

2021年08月18日 11時12分08秒 | 田中所長の日誌

8月13日~17日まで5日間、夏休み(お盆休暇含む)取りました。

お陰様で鋭気を養うことができました。

欧米社会では1ヶ月当たり前に取られていますが、日本は短いですね。

ルスツリゾートにて2泊3日過ごしました。

ゴルフ2日間堪能。スコアは良くないけれど運動不足の解消になりました。

温泉三昧、飲食等思い出のひと時を過ごすことができました。

緊急事態宣言の出ている東京からも多くの方方が避暑地である北海道ルスツへ来られていました。

東京にいるより感染リスク低いので良いかもしれません。

政府は、県外をまたぐ移動を自粛してますが、アナウンス効果は低いようです。

若い方へのワクチン接種を急がないといけないでしょう。