goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

がん

2019年01月26日 15時05分55秒 | 田中所長の日誌

久しぶりの投稿。

1月も後1週間。はや2月を迎える時季だ。

今月は、帯広、函館出張と続いた。また新規の案件が多数寄せられた嬉しい月となる。

まさにhappy new yaer!

ところが、残念なことに先週、芋仲間の友人が、すい臓がんで急逝した。

冥福を祈るばかりである。

がんは日本人の国民病。男性は3人に2人。女性は2人に1人がかかるとの統計がある。

振り返ってみると私の母も肺がんで亡くなった。父は胃がんになったが手術で完治。

中学の同級生で仲の良かった友人4人も、がんで死亡している。

医学の進歩で「がん」は不治の病ではなくなりつつあるが、まだ死亡リスクは高い。

早くなくなった仲間の分、仕事も、人生も楽しみながら悔いなく生きたいと願う。

 


高齢者活用の提案

2019年01月10日 17時47分16秒 | 田中所長の日誌

全国の社労士会連合会より、厚労省より依頼されている定年年齢引き上げ又は継続雇用の延長提案活動

を引き受けたため顧問先企業へ、規則等の改定の提案に今週より動き出した。

活動のなかで皆様が口にするのは、働き手不足。65歳以上の高齢者と女性の就労を発掘するしかない。

一致した見解です。

少子化の影響で、今後求人が改善していくことは難しい。

如何に魅力的な企業を作るか?給与面のみならず福利厚生や働き甲斐、やり甲斐をどう作るか?

弊社をモデルにしながら提案活動できればと思う。


2019仕事始め

2019年01月07日 09時34分44秒 | 田中所長の日誌

今日から本格稼働。

4日も決算の為、仕事しました。

今年は、大きな変化の年になりそう。またこの時を成長へと変化させていかねばと決意する。

平成も今年4月で終わる。その時に初孫が生まれる予定。

夏には私の社労士開業登録20周年。

今年の年賀状の特徴。年賀状の廃止を宣言してきた人数名。

高齢の為、またネットの普及の為等、時代の変化を感じる。

昨年からの仕掛、新規の見込み先が持ち越されたままである。

この持ち越し案件が契約となると大変な変化となる。

早速、稟議通りましたので契約進めてください。との電話いただく。

感謝しつつ期待に応えてまいりたい。

 

 


仕事納め

2018年12月28日 12時38分08秒 | 田中所長の日誌

本日をもって年内の仕事を終了する。

午前中、事務仕事及び大掃除。

事務所の決算月でもあり、経理事務を行う。

明年に大きな仕事が来そうな年末となる。

見積もり案件が相次いだ年末である。

その回答は、すべて明年に持ち越しである。

2019年フル稼働?の年になりそうだ!


ラストウイーク

2018年12月25日 16時01分00秒 | 田中所長の日誌

2018年も今週で仕事納めとなる。

挨拶回り、決算処理、給与支払いと本年の総仕上げをしなければならない。

樹木の年輪のように1年1年を確実に成長の証を残しながら大きくなっていきたいものだ。

近年、大きくなるのはお腹周り。

この10年間でズボンのウエストが確実に伸びている。

自身の成長の証を残している。これは残念な成長の証。

語学力は?これも成長の証?疑問が残る。

弊社の成長は、この4年間でも着実に成長したのは確かである。

衰退はみじめである。成長は楽しい。皆が希望に輝くことができる。

ラストウイークに思うこと。

next yearは個人も会社も成長の年にしてまいりたい。

お客様の為にも!

 

 

 


my second doughter

2018年12月19日 15時20分49秒 | 田中所長の日誌

私の二女は、総合職で道内外を出張しています。

少々ブラック企業。残業代は、ほぼ未払い?

1ヶ月のうち3週間は出張。通常は道内。加えて応援の名のもと全国各地へ。

九州や東京、東北等である。

昨日から東京出張の予定が、風邪を引いたらしく夜中、吐いて吐いて最悪の体調にも

関わらず、病院へ行きそのまま会社へ出社。

そこでひどい体調を気遣ってくれたのか出張キャンセル。療養することになったようだ。

娘の根性もgreatと思うが、会社もかなりheavyだ。

若いうちは苦労しろ!と言いたいが、違法なことは問題かな。

 


カウントダウン

2018年12月17日 17時47分09秒 | 田中所長の日誌

今日を除き、本年の実質稼働日8日間である。

今年できたこと、また来年に繰り越してしまうこと等、区切りの付かないことも

あるが継続的にやり切るしかない。

明年は、働き方改革法施行の年である。

会社のルールが変わることにより、労使間のトラブルも今まで以上に増えることが予想される。

そこを如何にクリアしていくか?

真に労務士の技量が問われるところ!

予想される問題を整理し、準備しておきたい。

2019年にいよいよ突入だ。


スケジュール

2018年12月07日 14時46分05秒 | 田中所長の日誌

本年も、実質あと3週間働くと仕事納めである。

年内に本年の感謝の意をこめて顧問先へご挨拶にお伺いしたい。

そのスケジュール調整をして効率よく回りたいと思う。

2019年は周年行事の佳節となることから大きく飛躍する年でもある。

新規案件、難しい労務相談等、苦しみもあるが楽しみも多い年となることと思う。

年内のスケジュールを考えながら明年のスケジュールも考えてみた。

国内外の視察、myfarm、新規事業等、毎月大型案件が相次いで入る予定。

一つ一つ楽しみながら活動してまいりたい。

 


TKC講演

2018年12月05日 08時48分22秒 | 田中所長の日誌

昨日(12月4日)TKC北海道医業・会計システム研究会の研修会がありました。

私が講師として2時間講演させてまらいました。

テーマはまさに今が旬の働き方改革法の成立と実務対応です。

参加者は、医療機関を専門とする税理士さん20名ほど集われました。

講演のときいつも自分に言い聞かせているのは、①わかり易いこと②自分の考えも示すこと

③経験談も伝えること等です。

少しでも役に立ったと喜んでいただくことが何よりも嬉しい。

ときどき張り切りすぎて脱線もします。

自分で何を言っているのかわからなくなることもあります。

そのときはレジメに戻り話を修正。

自分でも楽しみながらお話をさせて頂かないと聞いている人も入らないと思います。

10月から2ヶ月間で4回ほど同じテーマで講演させていただきました。

年内はこれでフィニッシュ。いまホットしてます。

師走、顧問先への挨拶を兼ねて情報提供しながら明年への鋭気を養ってまいりたいと思います。

 


帰国

2018年11月27日 18時08分18秒 | 田中所長の日誌

今朝、常夏南国のBKKから帰国した。

短い旅でしたが、大変有意義な旅でした。

ゴルフ、マッサージ、プールで泳ぎ、タイフードで腹ごしらえ。

お陰で、寒い北海道で、下半身神経痛になりかかっていたのが南国へ行くと

治りました。・・・・・またぶり返すでしょうが!

永久に住んでいたいと思いつつ帰国しました。

これからはタイBKK~千歳空港1日1便だったのがLCC参入で2往復体制に拡充。

世界から、もっともっと北海道や札幌にやってきます。

英語のできるジェントルマンになりたいね。

ちなみに、いまだ「I can speak english a little」

残念。