goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

今年のGW

2019年03月27日 12時24分14秒 | 田中所長の日誌

最近お問い合わせの多いのが、今年のGW10連休についてである。

弊社の顧問先、医療機関が多いためにお問い合わせ殺到するところである。

患者さんのことを考えると4月30日~5月2日まで診療日とするところ、またこの際10連休にするところと

さまざまである。特に病院は入院患者や薬の関係で中3日間は診療するところが多い。

これは国が定めたことである。私的な医療機関としては、院内規則等に祝日を公休と定めていない限り、これに追従することはない。病院は勤務シフト制のところが多いので、休日は勤務シフトによると決めているところが多いと思う。

また、もしも曖昧な規則になっているのなら事前に当院は、〇〇日は診療日とする。どうしても休みたい人は有給休暇で休んでくださいとアナウンスしておけば良い。

弊社も医療機関の顧問先が多いので、5月1日2日は営業日とさせていただいた。

10連休にしても何処に行くにも混んでいて高い。特に海外は通常の2倍以上も旅費がかかる。

日本の休暇制度は重なりすぎるから渋滞と遊興費が高騰となる。分散した休み制度を国も考えてほしいものだ。


3月初ブログ

2019年03月14日 18時20分04秒 | 田中所長の日誌

今月初旬より、東南アジア方面に出張。

海外研修生を本格的に介護分野でも受け入れていくことから視察、意見交換に行ってきた。

近年の法改正、ゆとり世代、世代間ギャップ等、日本人同士でも指揮命令する側とされる側の意識

が一昔前と比較して大きく変わってきている。

そこから起こるパワハラ、セクハラ問題。最近のニュースでも報道されるDV。

家庭内での子の虐待等社会問題化している。

アジアの人々と日本人では、文化、宗教、教育、家庭環境、社会体制等すべて違う。

また癖のある方もいる。性格も人それぞれ!

そういう人たちを研修生として受け入れ仕事を共にしていかなければならない。

大変な労力を要する。受け入れ側は心して、人材に育てるという意識が無ければ続かないと思われる。

観光で遺跡や文化、自然の景観を楽しんでいるのと訳が違う。

どろどろとした人間の利害関係に踏み込んでいくのである。

お互いに尊重しあいアジアゾーンでの新たな国、地域作りとの高い使命感に立って取り組むこと。

そんなことを体感した旅でした。


3月へ

2019年02月27日 17時39分10秒 | 田中所長の日誌

明日で2月も終わる。

昨夜は、顧問先病院の規則改定説明会。

久しぶりに150名ほどの参加者の前で話をした。

本年は、6月と秋頃に道内の医療機関向け研修会講師2回入りました。

その他に顧問先病院での規則改定説明会が4月以降増えてくると思う。

今年も国内外へ!3月以降大きく動き出そう。

必要とされるうちが花である。また生き甲斐でもあるし楽しい。

感動を求めて挑戦である。


春?

2019年02月23日 17時43分29秒 | 田中所長の日誌

今週は、春らしい天気が続いている。

このまま雪解け進んで春となることを望むが?

終日仕事をした。顧問先医院の院長と打ち合わせ懇談。

その他、事務所にて事務ワーク。

春の訪れも思った通りに進まないもの。

まして人生思い通りにはならないものだ。

三寒四温、七転び八起とあるように。

何があっても前進の歩みだけは止められない。

そう思いながら今日も仕事に励みました。

 


地震

2019年02月22日 09時13分53秒 | 田中所長の日誌

昨夜21時半ころ北海道厚真町を震源とする地震が発生した。

震度6。昨年の胆振東部地震と同じ震源地。

札幌は北区・手稲区で震度5。私の住んでいる東区は震度4。

昨年の地震から見れば軽かった。

沖縄、東京の友人・知人から心配のメールと電話いただく。

いつ何が起きるか判らない。

地球の真ん中は、真っ赤な溶岩で燃えているのだから地震があって当たり前。

哲人の言葉「善かんらんは不思議、悪からんは一定と思え」

日々最大の用心こそ肝要。

 

 


出会い

2019年02月20日 16時45分02秒 | 田中所長の日誌

昨日、自立力120%の女性社長のTさんと昼食を共にした。

生まれはブラジル。高校から日本、現在に至る方です。

日本と世界を股にかけて走り抜いている、素晴らしいエネルギーの持ち主。

私のlife work 世界200ヶ国を見て回ること。

とてもこのペースでは無理ですが、今後ピッチを上げていきたいと思っていました。

そんな話をTさんにしたところ、私の故郷に是非行ってください。と言われました。

ブラジルに行きたいと予定を立てたことはあったが日程がきつかったので先延ばししてました。

2年後位をメドに行きたい。

Tさんの兄弟がいるから案内してくれる、との力強いサポートもご案内いただいたから助かります。

Tさんのご兄弟どこにいるにか聞きました。

サンパウロより2000キロ離れたponta poraという町です。

町の中に国境があり、隣の国はパラグアイです。

なんとこんなに身近なところに南米の方がいたとはビックリです。

これは折角のチャンス。実現したい。


まんぷくラーメン

2019年02月14日 15時43分23秒 | 田中所長の日誌

日清食品のインスタンラーメンを発明した安藤百福をモデルにした朝ドラが好評である。

私も還暦頃から朝ドラにハマってしまった。

マッさん、朝が来た、べっぴん等・・・・・

朝が来たのお陰でAKBの歌も好きになった。

加齢と共に固定観念が強くなり、新しいものにトライしなくなる。

これは危険である。朝ドラでのストリーの多くは、生涯チャレンジ!艱難辛苦を乗り越えて

どこまでも妥協せずにチャレンジする、そこが魅力。

わが人生にも当てはまるところ大である。

先駆者の苦しみ。新たなものを生み出す苦しみ。

出た杭をたたきたがる日本社会にあって事を成すのは容易ではない。

しかし、甘んじては何も始まらない。

強気で、勇気を絞り出して、チャレンジを続けていこう。

これを忘れることは、全てを失うことにつながるから!

 


寒波

2019年02月08日 16時56分37秒 | 田中所長の日誌

40年ぶりの大寒波。

朝晩通してー12℃前後。

ともかく寒い。久しぶりに心底寒いと感じる。

しかも風が強く、雪も多い。

今朝もam6時から家の前の除雪をした。

しかし、ほぼ40年前、大通り公園を歩いていた時、-20℃を体感したことがある。

流石に鼻水をすすると、そのまま鼻の穴がくっついたことが懐かしく思い出される。

この時季に寒さに耐えて、耐え抜くから春の暖かさを感ずることができる。

それは人間性の深さや優しさを身に着ける機会にもなること。

まだまだ自身を変革しないといけません。

しかし、あまり寒いと病に倒れるかもしれません。

年よりの冷や水を実感する今日この頃です。


雪まつり

2019年02月06日 16時34分13秒 | 田中所長の日誌

今週4日から「さっぽろ雪まつり」がオープン。

昨夜、たまたま取引先様とススキノへ行った。

例年の如くススキのメイン通りが、Ice festival 

中国が春節で連休となることからアジアンが大変多く、賑わいを見せていた。

雪祭りは、もはや中国系のアジアンに占領された感がある。

札幌にとっては、それも有意義なことかもしれない。

経済効果があり、更に寒い札幌に人が来るだけでも暖かくなるような感じがする。

私は、ただ避寒地への脱出ばかり考えているが・・・・・?


foreigner

2019年01月30日 18時03分49秒 | 田中所長の日誌

先週、ススキノにて仕事仲間と飲み、締めの牛丼を食べたときのこと。

締めの牛丼食べてはいけません(反省)

ススキノ交番近くの松屋で、一人「つゆだく生卵入り牛丼」を食べていたところ、

10人ほど南アジア?らしき人たちが入店。

酔っていたのと一人寂しかったのが相まって、チープな英語で話しかけた。

すると彼らは(彼女も含む)インドネシアから来たとのこと。

かって私もバリ、ロンポク島に行ったことを話すると喜んでくれ皆、話しだした。

何言っているのかわからなくなりつつも、一部わかるところもあり話続けた。

彼らは1年中暑いところにいるから、寒さを体感したい、雪を見たいからきたとのこと。

私が寒い北海道から脱出して南国へ行きたいのと同じ心境のようだ。

そのあと、若き女性が入店。聞いたところベイジンから来たとのこと。

北京は雪は降らない。寒さは同じくらいらしい。札幌のパウダースノウを見たいらしい。

政治レベルだけでなく、民衆レベルの交流こそが平和への近道であり、恒久平和への近道と思う。

今年も海外へ出ていこう。早く暑いところへ行きたいものだ。