goo blog サービス終了のお知らせ 

e-労務事務所 田中所長のブログ

北海道札幌市にある特定社会労務士「e-労務事務所」の田中によるブログです。

行政対応

2020年01月23日 11時30分24秒 | 田中所長の日誌

今週、釧路へ2日間行ってきました。

また明日から東京です。

そんなスケジュールの中で、監督署が臨検に廻り、是正勧告又は指導を受けたので

対応してほしい。という依頼が相次いでいます。

来週も、そして2月も多忙なスケジュールとなってきました。

また法改正施行が順次行われてきたため、相談案件も激増中です。

必要とされている今こそ頑張りどこかな!と決意して取り組んでいきたいと思います。

社労士にとってフォローの風が吹いているとき暇な事務所だったら困るでしょうね。

 


1月半ば

2020年01月16日 18時19分10秒 | 田中所長の日誌

新年も明け、半月が過ぎた。

行政機関の調査立ち合いが激増中。

来週、大きな仕事が待っている。

本年のメインイベントとなるかもしれない。

何としても成功事例としていきたい。

 

それにしても雪の少ない年である。

中長期予報も例年になく少ないとのこと。

ありがたい冬であるが、地球温暖化対策はしっかりとしたいものだ。

未来の子供たちの為にも!


2020仕事初め

2020年01月06日 11時22分30秒 | 田中所長の日誌

独立満5周年となる2020年今日から仕事初めとなる。

全社員と今朝、朝礼からスタートした。

私は決算もあったので4日から少々仕事してますが。

70年ぶりの労働法改正で日本の労働環境が大きく変わろうとしている。

確かに日本の一人当たりの生産性は低い。社外国と比較してもどんどん下がってきている。

労働時間、賃金、有給休暇、人事考課、多様性、モラルハラスメント等、法改正に沿った

社内制度の見直し、人材育成等、どこの企業も悩ましい問題対応に着手せねばならい。

当事務所にとって、独立時アゲンストの強風に煽られた時期があったが、昨年及び本年以降

フォローの風に乗って大きく発展する千載一遇の時を迎えた。

法改正を担保するため監督署、年金機構の調査が以前より多くなっている。

行政機関の動きが、当事務所の必要度に拍車をかけてくれている。

今こそ、時代社会の求めに応じてミッションを果たしてまいりたいと決意を新たにする。

 

 

 


本年の締めくくり

2019年12月17日 17時31分29秒 | 田中所長の日誌

本年の稼働日も残すところ10日余り。

今週、来週のスケジュールが過密になってきたので組みなおしていたところ、

只今HACから電話あり、明日の釧路行飛行機の調整ができずフライト90分

遅れるとのお知らせがあった。

日帰りでなく一泊にすれば???とも思ったが。

であれば、明日、朝一で年末のご挨拶にお伺いする先を調整して過密スケジュールの緩和に努めたい。

既に、新年のアポもどんどん入り始めてきたところです。

年末年始9連休となることから、新年のアポは当然のこと。

いよいよ待ったなしの働き方改革法施行されていきますので新年も忙しくなりそうです。

事務所の決算でもあるので、焦らず慎重に本年の仕上げ、締めくくりをしてまいりたい。

 

 


師走となりました

2019年12月03日 09時24分47秒 | 田中所長の日誌

2019年を締めくくるラストマンスとなった。

函館、釧路の出張が予定されている。

また年内に仕上げなければならない規則も3本。

生保契約2件手続きしなければならない。

忘年会は5回予定(既に1件終了)

年末の御礼ご挨拶にも顧問先20件ほど訪問予定である。

新たな顧問契約も予定されており多忙な師走となることは間違いない。

健康に留意し与えられたミッションを果たしてまいりたい。

 


帰国

2019年11月25日 16時53分28秒 | 田中所長の日誌

今日朝8時過ぎに帰国しました。

10日間、タイBKK経由しターキー(イスタンブル)、ブルガリア、ギリシャと

廻ってきました。

日本ではボーダーライン見たことない人多いと思います。

昨年秋と5年前の秋の2度、アメリカカリフォルニア州からメキシコのテアナに行ったさい

警備の厳しさや国境の壁も見ることができました。

今回はヨーロッパ編です。

ブルガリア、ギリシャともに徒歩で入国しタクシーで近くの町まで行きました。

ブルガリアにはすんなり入れましたが、ギリシャに入るのは苦労しました。

イミグレーションを通過したあと軍の兵士が機関銃を持ったまま徒歩での入国は認めないというありさま。

残念と思い元の場所に戻ると、それを見ていた定期バスの運転手が乗せてあげるというので乗せてもらいました。

しかし、ここからが問題。どこまで行くのか?

ポケトーク、ボデイランゲージ、英語で知っている限りの言葉を吐き出し、ようやく意志が通じ、

タクシーを呼ぶことができました。

昔、テレビ放映された猿岩石(有吉)の世界中の放浪記みたいでした。

ハプニングが面白い。

親父二人旅は何時もハプンニングだらけです。

何せ一つのことに神経が注がれるともう一つ大事なことが忘れてしまいます。

例えば、お土産を買うのに夢中になり、買い終わっていざ、出かけるとトイレに行くのを忘れた(笑)

レンタカーを借りて私が運転していたので農道で立ちしょん!これで済んでいるうちはまあいいか?

ですね。

 


寒波

2019年11月15日 17時07分25秒 | 田中所長の日誌

冬将軍到来。

寒いです。

この寒さ暫く続きそうです。

私は、明日からターキーへ飛びますので少々寒さとはお別れかな。

今時期のイスタンブールの最高気温18度、最低気温12度。

日本でいうと東海地域に近いかもしれません。

一時は良いとして、帰国後は4ヶ月間寒さに打ち震えなければなりませんね。

防寒対策をしっかりして冬将軍に勝て行きたいと思います。

寒いこの時季にも楽しみはありますからね。

熱燗、おでん、温泉、白銀の世界を車で走り回ること!


1111

2019年11月11日 18時29分37秒 | 田中所長の日誌

先週は、ハードな1週間であった。

留萌方面の顧問先病院等へ一泊二日の出張、一人で走り仕事する。

8日金曜日は東京の研修会に参加。

この日は社労士試験の合格者発表の日。弊社の所員2名受験するが惜しくも不合格。

諦めない限り必ず合格する。それまでの苦労は、必ず報われる。

というわけで土曜日も事務所に来て雑務を少々熟す。

よく言われることは、会長になって隠居生活したらだめですよ!

まだまだ隠居生活できませんよ。仕事がどんどん入ってきますし、

日本の労働慣行が変わろうとしているときですからね。

ただし、若い社長、専務を先頭に新しい時代を創ります。

日本一の社労士事務所目指して前進です。僕の遺言になるかもしれませんが・・・・・・

今日は11月11日オール1の日です。

11月は嫌いですが、1111は大好きです。

次は1月11日。

 

 


November

2019年11月01日 10時24分38秒 | 田中所長の日誌

1年で一番嫌いな11月を迎えた。

今年もあと2ヶ月。

北海道のこの季節が嫌いなだけで、温暖な国とかに行けば忘れてしまう。

11月は、日没が早く暗い、寒い、紅葉もあっという間に終わり枯れ木と化す、冬への準備

タイヤ交換、衣服の交換、家の周りの冬囲い等、嫌なことばかり。

しかし、近年は11月に海外に出かけることにしているので嫌な季節も半減している。

今月も16日から、ターキー(イスタンブール~エデルネ~テキルダー)へ行く予定。

また、ブルガリア、ギリシャにも足をのばす予定。

ギリシャからエーゲ海を見て、エキゾチックな国、イスタンブールを対岸から眺めてみたいと思います。

オスマン帝国の時代を想像しながらの旅になりそうです。


法秩序

2019年10月25日 11時01分15秒 | 田中所長の日誌

弊社は、事業主側をサポートすることを信条としている。

しかし、労働法関係では、労働者保護の法体系となっている。

企業秩序、私的自治権から考えると経営者に権限や責任があるが、

法体系がアンバランスであるため会社における私的自治権を考えると

労働法に抵触しかねないことがある。

そこをどうクリアして提案できるか?

いつも葛藤することだ。

考えるしかない。常にベストアンサーを求めて思索は続く。