goo blog サービス終了のお知らせ 

That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

Sherlock 2-3 The Reichenbach Fall その4

2014-09-11 07:23:54 | Sherlock S2E3
「ライヘンバッハ・ヒーロー」

Directed:Toby Haynes
Written:Stephen Thompson

いよいよモリアーティが221Bを訪れる場面ですがこれを含めてライヘンバッハは正典「最後の事件」が元ネタですが、
ふたりで逃避行、あ、いや、身を隠す場面は例のアレなんですかね。
正典以外でも細かいネタが多くて、ファンにとってはそれを見つけたときに裏側を妄想するのも楽しかったり大変だったり(笑)


続きです。


裁判所を出たジョンがシャーロックに電話で報告します。
「無罪だ。無罪判決が出た。モリアーティは弁護もせずに無罪放免になったんだ。」
シャーロックはそれを黙って聞いています。
「シャーロック、聞こえるか?奴は外に出た。わかってるだろうけど君を追ってくるぞ。シャー・・」
ジョンの電話を途中で切ると起き上がりケトルのスイッチを入れティーセットの用意をします。

そしてドレスガウンを脱ぎジャケットを着てヴァイオリンを手に取り弾き始めます。
‐バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタNo1ト短調 BWV 1001第一楽章‐
曲が始まると1階のドアが開きシルエットが見えます。
男はゆっくりと階段をのぼっていきますが途中大きく軋むとヴァイオリンが鳴りやみます。
そのまま足を止めていましたが、演奏が再開すると同時に再び階段をのぼります。
演奏中のシャーロックが背を向けているドアが開きモリアーティが姿を現します。

シャーロックは演奏が終わると「ほとんどの人はノックをするんだ。いや、君はほとんどの人とは違うから仕方ないな。」
そう言いながらヴァイオリンを外し、「ちょうどお湯が沸いたところだ。」と言います。
モリアーティはスタスタと入ってくると「Johann Sebastian(バッハ)が愕然とする。」と言いながらリンゴを手にします。
「座っても?」とモリアーティに「どうぞ」と向かいの椅子を指しますが、
モリアーティは黙ってシャーロックの椅子に座ります。

「バッハは死ぬ間際に自分の曲を彼の息子がピアノで弾いていたが曲が終わる前に息子は演奏をストップさせた・・・」
シャーロックはお茶を入れながらモリアーティに続けます。以下SHをS、JMをMで記載します。
S「すると死にゆく男はベッドから飛び起きるとまっすぐピアノに向かい自ら演奏を終わらせた。」
M「未完の曲に耐えられなかったんだ。」
S「君もできない。だからここに来た。」
M「正直になりなよ。ちょっと嬉しいだろう?」
S「判決は?」
M「僕は自由の身になった。あらゆるおとぎ話は古き良き悪役を必要としているんだ。」

M「君は僕を必要としている、さもなければ君は無価値だ。
僕たちは似ているんだよ。君と僕、君がつまらない奴って事以外は。」
M「君は天使の側にいる。」
S「当然、陪審を操作したんだろう。」
M「僕はロンドン塔に侵入したんだ。ホテルの12の部屋に侵入できないと思うか?」
それを聞いたシャーロックは自分のティーカップを手にしながら「ケーブルテレビか」と言います。

(スーツを着た男性が座るときにジャケットのボタンを外す所作を時々見かけますがベネディクトも必ずやるんですよね。
ベネディクトのこれが大好きで見かけるといつもいつもジーッと見てしまいます。)
M「ベッドルームにあるテレビに個別に画面を映した。」
テレビ画面に映す出される「Hello Ms Williams」。そしてその下には子供たちの写真と、
『IF YOU WANT YOUR BEAUTIFUL CHILDREN TO STAY BEAUTIFUL THEN FOLLOW MY INSTRUCTIONS.』の文字。
(あなたの可愛い子供たちに可愛いままでいてほしいなら私の指示に従ってください)
M「あらゆる人にはそれぞれプレッシャーポイントがある。危害から守りたい誰かがいる。」
そして「簡単だよ」と言いながらモリアーティはティーカップに口をつけます。
S「それで、どうするつもりなんだ?・・・僕を焼き尽くす?」
シャーロックもティーカップに口をつけます。
M「それが問題だよ。最後の問題。それが何なのかもうわかった?」
モリアーティの言葉を黙って聞いているシャーロック。
M「最後の問題とは?」
モリアーティは少し笑いながら「僕は君に教えてある・・・君は聞いていたかな?」と歌うように囁きます。
そしてカップをソーサーに置くと左手で自分の膝をトントンと打ちはじめます。
その様子をじっと見つめるシャーロック。
M「わからない、と言うのはそんなに難しい?」
そう言われたシャーロックもカップを置くと即効で「わからない」と言います。
M「ああ、賢いね。とても賢いよ。かなり賢い。」
小ばかにした言い方に口だけで笑うシャーロック。
M「賢いと言えば君はもう小さな友人に話したかな?」
その言葉に瞬間的に真顔になります。

S「何を?」
M「なぜ僕がここに侵入したときに何もしなかったか。」
S「No」
M「だが君はわかってるんだろうね。」
S「明白だ。」
M「では話してくれ。」
S「君は君が既に知っていることを僕に話せと?」
M「いや。僕は君がそれを知っているという事を証明してほしいんだ。」
(侵入の話はジョンブログに出てきた件ですよね?ブログの動画はもう見れないのでYoutubeを。)
https://www.youtube.com/watch?v=6OH-nPEEtNc

S「必要がないから何も盗らなかった。」
M「Good」
S「君にはこの先、何かをとる必要なんてない。」
M「Very good. なぜなら?」
S「なぜなら、イングランド銀行やロンドン塔と刑務所、君を3ヶ所全てに侵入させることのできる鍵に見合うものなどない。」
M「僕はほんの2、3行の小さなコンピューターコードでどこでもどんなドアでも開けることができる。
今は個人の銀行口座なんてものなどない、全て僕のものだ。秘密など存在しない、僕自身が秘密なんだ。
核兵器のコード、僕はアルファベット順にNATOを吹き飛ばすことができる。
鍵のかかった部屋の中では鍵を持つ者がキングだ。ねえ、ハニー。君は僕を王冠と見なすべきだ。」
S「君は裁判を通して宣伝をしていた。君に何が出来るかを世界に教えていたんだ。」
M「君も手伝ってくれたし。」

M「大口顧客リストには無法国家や情報機関、テロリストたちだ。みんな僕を欲しがる。突然ミスター・SEXになったんだ。」
S「君が銀行破りが出来るなら、最高入札者など気にする事ではないだろう?」
M「しないね。僕はみんなが競争するところを見たいだけだよ。
『パパは私の最高に愛してるの!』平凡な人たちって可愛いだろう?
君はジョンがいるし、僕も同棲相手を手に入れないと。」
S「なぜこんな事をするんだ?」
M「面白いから。」
S「君は金や権力など望まない。何のためにやってる?」
M「問題を解きたい。僕たちの問題、最後の問題だ。」
囁くように言うと下を向きながら更に続けるモリアーティ。
M「すぐに始まるよ、シャーロック。落下が。」
そして顔を上げると上から落ちるような擬音を発します。
M「でも怖がらないで。落ちるのは飛ぶのと同じだ。ただ目的地がより明確なだけだよ。」
視線が下にいくと鈍い音を発し、それからゆっくりと顔を上げシャーロックを睨みます。
シャーロックは少しの間モリアーティの視線を受け止めそして立ち上がりジャケットのボタンをはめます。

S「なぞなぞは好きじゃない。」
モリアーティも立ち上がります。
M「努力だよ。僕は君を落下させないと、シャーロック。I OWN YOU.(僕は君に借りがある)」
モリアーティはそう言うと立ち去ります。
それを目で追ったシャーロックは視線をテーブルに落としモリアーティがカットしていたリンゴを見ると手に取ります。
リンゴには「I O U」の文字が彫られていました。


続きます。

46 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re.Unknown (dico360)
2014-09-21 22:01:55
Yam Yam さん
結婚式はやはりカササギの紋章だったんですね。
あの名札もそうですよね。
そっかー。毎回言ってますが御大たちがこのような事を無意味にするはずは無いと思うので、
このあたりもS4への伏線だったりするんでしょうかね。
何だかまた膨大な考察になりそうなのでライヘン終わった後にまとめてUPしようと思います。
まさかジョンが黒幕とか・・・まさか、そこまで正典から外れることはしないですよね~

グリムの情報ありがとうございます~
何とか頑張ってみますね。

Sherlock Nightはひとりだけ興味を持ってくれて私のブログも見てくれているようです。
まだS1だけなので、はやく続きを見せないとですね。

S1のSHは弟!確かにー!弟ですよね。
やはり首が細いから余計にちょっと少年ぽさもあって。
あれくらい元気な方が見ていて楽しいですよ。

3人のポーズ写真、大丈夫ですよ。愛の力で(笑)探します。

後姿の私のソース元はこれです。
http://www.pinterest.com/pin/479211216574197683/

S4、出産を片付けて(笑)
シャーリーいいですよね~。
子どもは今も議論されてますよね。かなり正典に外れる事だし。
S5で終わるとして、ギリギリまで辛い状況ってのも何だか悲しいですね。
もっともっとS1のようなふたりの冒険が見たいですもん。
はー、本当に私も御大たちに柏手(うちにも神棚はあるので・・)
返信する
Unknown (Yam Yam)
2014-09-21 16:34:53
dicoさん、お墓の前でのジョンのスピーチは何度見てもその度涙・・・なんですよ、私も。
”One more miracle・・・ Don't be dead” なんてねぇ・・・(又涙)
あのサイト見て下さったんですね。 凄いですよね! 「自動翻訳」 ホント欲しいですよ。
該当するグリム調査中? 凄い! お願いします(又他力本願)。
色々推測されそうなので楽しみにしていますよー!

モリアーティーの「カササギの印章」に関して、そうなんですよ、シャーロックはあのWax Sealで
カササギがモリアーティーの紋章である事は分かっていた筈なのに、ジョンの結婚式であちこち
カササギが使われていたのは何故なのか・・・ 結婚式の準備を手伝っていたシャーロックが
気付かない筈もなく、敢えて意識的に様子見?或はモリアーティーの残党いぶり出し?警告?
とすれば、そうなんですよ!又以前の説が再燃してしまうんですよね~。
モリアーティー → モラン → メアリー。 でもCAMの関与もあるし、CAMの存在の位置は?
で、今日思わずロッシーニの「泥棒カササギ」聴いてしまいました(笑)

あ、そうそう、あそこに出ていたグリム童話の本は、1944/1972 Pantheon Books版との事ですから 
それに沿ったチャプター番号参照になりますね。

BBC Rattigan Enigma見つかりましたか。 良かった! 
ホント素敵ですよね~。
YouTube時々掘り出し物があります。

Sherlock Nightですか。 素晴らしい!
ホントdicoさんの地道な啓蒙運動の結果が出てきて嬉しいですね。
私の方も頑張ってはみたものの 相変わらず芳しくないですよ(涙)
明け方まで? S1を! 
そうです、そうです。 S1はホントに良いです!
も何度も何度も繰り返ししつこく言っていましたが、やはりあの頃が素敵ですね~!
ゲームのTop Page とMind Palaceeにも使われている映像も好きですよ(勿論アーカイブには
入っていますけど)。
S3の後S1を見直すとまるで”弟”! あの細さ、繊細さ、ナイーブ(同じか)、SHらしいです。
懐かしいです。 私も又DVD観ましょう。

3人のSHポーズ画像、ソースをお知らせしようと思ったのに、又分からなくなってますよ・・・
ゴメンナサイ!

TIFFの後姿画像ですって? わー知りません(涙) 後姿フェチとしては残念!
でも探してみます。
「カメラに映った表情がおちゃらけ」 って(笑) ホント何時もギャップが大きすぎな人ですね。
でも、それが又愛しいんですよね。

More deep, more darkに関して、あの後色々想像してみたんですけど・・・
正典も又読み直してはいるんですけどねぇ、読んでは忘れ(汗)
ただ思いつくのは「瀕死の探偵」位なんですけど、あの”脅し”はもっと恐ろしいのではないかと
心配なんですよね。
S4-0は取りあえず、「出産」を片付けて(?)→私の中では勝手に子供の名前は ”Sherlly”と
なってます(笑) 正典ではJWは4回も結婚するけど子供の記述はないんですけどねぇ。
それからS4-1から本格的にMore deep, more darkにするんではないかと・・兎に角とんでもない
方向に向かうのだけは勘弁してほしいですね。 やはりS1の路線に戻して欲しい!
と乞い願い奉ります(柏手)→ウチは神道なんで・・・
返信する
Re.Yam Yam さん追記です (dico360)
2014-09-21 01:19:15
すみません、書こうと思っていて忘れちゃいました。
モリアーティのカササギは噂(笑)で聞いてましたが、
だとするとジョンの結婚式のパーティ会場もやっぱりカササギ?
このネタはイマイチわからなかったのでどこにも書かなかったのですが
(カササギ自体がよくわからなくて。。。)
何だかメアリー、モラン説が再燃しそうな私です。
返信する
Re.Unknown (dico360)
2014-09-21 00:44:15
Yam Yam さん
原子番号はほんのりと見ただけなんですよー。
だからすっかり忘却の彼方でした。
「I owe you so much」そうなんですよ、ジョンお墓の前で言ってるんですよね。
私もこれは最近気が付きましたよ。そんな事を言ってたんだ―と。
「I was so alone, and I owe you so much.」って言ってます。
あ、イカン、涙が・・・

グリムは間違いないでしょうね。
教えてもらったサイト、見ましたよ。
いやーあの長文を読むのは無理―!自動翻訳で何とかありませんかね(笑)
ひとまず原子番号のところだけ読みました。
で、現在該当するグリムのあらすじを調査中です。
誘拐を調べるために学校の寮に行った時に出てくるグリムの本もしっかり画像取り込みましたよ。

BBC Rattigan Enigma、ありがとうございます!
探せました。字幕付きもありました。
画質は良くないですが、いやー、ステキですー!よく見つけてくださいました。
私の持っている画像は多分この時のものだと思います。
こちらも出所がわかってスッキリです。
あとでじっくり見なければ!字幕は助かりますね~

短髪シャーロックは勘弁ですよ。
でもおばさんパーマはもっとNGです。
実は昨夜、友人たち3人でSherlock Nightをやったんです。
私の地道なキャンペーンが実を結びました(笑)
とりあえず、明け方までにS1を見せたのですが、やっぱりこの頃はほっそりしてるし、髪型もかわいいし、
SHらしくていいですよね。って、何回この話をしてるんでしょうか(笑)

ムービースター、ですよね。
私も購入しないです。
Benedict & RDJ & JBのお得意ポーズ、わーステキですね。
私もRDJとのツーショットは持っていますが3人の比較は見た事ないかも。。。探します!

Amazon UK、おおー、25度ですか。うふふー。
もう少し押しが必要ですね(笑)
£、かなり厳しいですけど、金額的には大きくはないですもんね。

TIGのポスター、もちろんでございますよ。
本当に後姿美人ですよね。
そういえば、先日TIFFの時のかっこいい後姿の画像があったのですが、
ファンと一緒に写真をとっているところなんですが、よく見るとそのカメラにベネディクトの表情が映っていて、
その表情がいつものおちゃらけなんです。
そのギャップが凄すぎて(笑)

S4は正典重視じゃないという予想なんでしょうか。
それはちょっとやめてほしいですよね。
とにかくオリジナルなキャラクターはお腹いっぱいな気分です。
ところで更に深い水の底って聖典で何かあてはまるストーリーありますか?
返信する
Unknown (Yam Yam)
2014-09-20 17:22:12
dicoさん、 さすが! 原子番号の件ご存じでしたね。
IOUの壁の落書き、私は暫らく気が付きませんでしたよ。
そしてもう1つは・・最後にお墓の前でジョンが ”I owe you so much” と言っているんですね。
これで計5回! だから何だって感もありますけどね(笑)
ただグリム童話に関連させているのだけは間違いないんでしょうけどね。
あ、それからモリアーティーの紋章のカササギの件もありましたっけ。
でも出来ればあのサイト一応観て下さい(Evaさんのサイトです)。 兎に角ビックリの連続ですよ。
でも英語・・・って(笑)←何を仰るウサギさん!(あれ?これは私達仲間内のフレーズでした)。
確かにあまりにも延々と検証述べられているので 私も途中棄権しているんです。ちょっと疲れます。

ラティガンのドキュメンタリー番組は 「BBC Rattigan Enigma」でYouTubeで観られると思います。
何種類かアップされているようですが 全編アップされているものもあります(例の如く分割
されていますけど)。英語字幕付きですよ~~!

ホントに髪の毛短くてビックリでしたよ。
まさかね~短髪シャーロックはあり得ないから頑張って伸ばす?(頑張って伸びるモンでもないで
しょうけどねぇ(笑) 長さが足りないでクルクルにすると又おばさんパーマになっちゃうし(涙)
つまらない心配してますね。でも重要です。

ムービースターですか? うーん、私は多分購入しないですよ。
でも確かに表紙だけは欲しいです(笑) -ditto –  でもあの画像持ってるし・・・(笑)
RDJとのツーショットを見て思い出したのですが、シャーロックのお得意ポーズ(考える時に手の
指先を合わせる)をBenedict & RDJ & JBの3人並べた画像があって それぞれ素敵でした。

それから Amazon UKの件もですねー、今まで威張って可能性ゼロと言い切っていたのに・・・
現在針は25度程(微妙)振れてます(汗)。 意志薄弱!でも未だ踏みとどまってますよ。
スコットランドの件が落ち着いて安心したのですが、影響で£が安くなっていて困りますね。
まぁ、今回の物は大した金額ではないのですけど。

それから、TIGの新しいポスター勿論ご存じですよね?
”Sexyback”って! どうして後姿、背中だけであんなにsexyなんでしょうね~。 何時もながら。

それと、又海外サイトなんですけど S4に向けての検証、予想、希望の様な投稿があって皆色々
意見を述べているんですけど、アイテマイズした項目で 例えば :
シャーロックとジョンの関係、マイクロソフトの存在、3人目、ジャニーンとの関係(止めて!)モリー
等々で、感じたのは正典と関連を重視している意見があまり多くかかったのは意外でした。
まぁ、このサイトに関しては と言う事なのかも知れませんけど。
私達も散々語りましたけどね(笑)、これから又この点に関して再燃してアチコチ書かれるように
なるんでしょうね。
返信する
Re.Unknown (dico360)
2014-09-20 12:24:35
アガサさん
こんにちは~
出ましたねー。敬意を表したいは本当に私もそう思いましたよ。
黄梅さんのコメントに同じ事書いてしまいました(笑)
結果的には良かったと思いますけどね。

考察、楽しいですよね!
本当はその5でティーセットの話を書こうと思ったのですが、
たくさん出てきたのでまとめることにしました。

知識のパノラマ!!いい表現ですね。
dicoさんち、爆笑ですよーーww
いやいや本当にみなさんすごいです!いつも助けられていますよ。
てか、アガサさん宅に藤村関連があるんですか。すごい。
今、日本が欧米に肩を並べていられるのは本当にその通りだと思います。
先代の方たちが踏ん張ってくれなければ今頃日本はロシア領ですよ。
日本人が日本語しか話せないのはどこの国からも侵略されなかったからだという話もどこかで見ました。
そういう意味でも先人たちへの感謝は忘れたくないなーと思いますが、
そんな事を考える藤村さんて結構まとも?でも鬼畜ですけど(笑)
夢想家タイプは普通の感覚ではないんでしょうね。
だからこそ、素晴らしい文学を書けるのでしょうけど。
天才は変人ですね~。
返信する
Re.Unknown (dico360)
2014-09-20 11:02:49
Yam Yam さん
原子番号、ありましたよーーー!
いえ、当時の私はライヘンの考察とか考えていなかったのでほんのり目にしただけですが、
そうそう、そんな考察でしたよ。よく考えるなーと。
モファットさんがそこまで考えていたとは思えないですが(笑)
キツネのネクタイピンは一昨日ちょうどピンのUP画像を加工していたところです(笑)
ライヘンの小ネタもたくさんありますもんね。
IOUは壁にも落書きされていたとかも、おお!でしたよ。

ちょっとよく調べてみます。ありがとうございます!
でも英語・・・(笑)

ハーロウ校は、寮か何かの入口で立っている、フランケン時のくるくる頭のベネディクトの画像がありますが、
確かそれもガイドか何かだったと思います。もしかしてもれですか?
この画像もかわいくて大好きなんです。
でもその動画は知らないですー。タイトル教えてください、見たいです!!
そういうのは思わぬギフトな感じで嬉しいですよね。

アンスコさんともツーショットはずいぶんとサッパリしてましたね。
髪も短いし・・・来年の初めまでに伸びるのかしら。
まさか、短髪のSherlockとかやらかさないでしょうね(怖)
それにしてもベネディクトはじっとしてないですね。

そういえばムービースターは購入します?
私はどうしようかしら・・・表紙だけ欲しいかな~(笑)
返信する
Re.スコットランドとスーパーカー (dico360)
2014-09-20 10:23:58
黄梅さん
歴史はまだほんのちょっとなんです。
資料とか少ないんですね。
これからリチャード3世もあるし、少しちゃんと、メアリー・スチュアートあたりから調べたいと思っています。
今回、スコットランド独立の背景とか少しだけ調べましたが、何となく彼らの気持ちが理解できたような・・・
でもきちんと国民投票して結果を受け入れている事には敬意を表したいですね。

ハギス!
羊というとキドニーパイが浮かびますが、私は基本贓物は苦手なので無理かも(笑)

私の会社の支社がロンドンのシティにあるのですが、今はとんこつラーメンが流行しているそうです。
まーまー美味しいようですがスープが冷めていることが多いのがちょっと・・・と言ってましたよ。
転勤させてくれないかしら(笑)

AT車、ちゃんと習うんですね~。よかった(笑)
私はクラッチに慣れていたので左足でブレーキ踏むと急ブレーキになってしまいますよ(汗)
AT車の多くは左足の置き場所がありますよね。
泳がせなくても大丈夫ですよ(笑)

トヨタ、そんな体育会系なんですか。
教習所で泣くって!!恐ろしい・・・・
それは確かに運転嫌いになっちゃいそう。

手が届かないからスーパーカーだと思うんですよ~。
庶民が乗ってはいけない、と私は思いますね(笑)

78年式のシビックはもうクラシックカーの域じゃないですか!
すごいものをお持ちなんですね。
それは燃やされたら泣くに泣けないかも。。。

UKの有名人レースもスズキが多いですよ。スズキのリアナ。
UKはジェームズさんがスピード出さない主義でジェレミーさんとよくけんかしています(笑)

藤村、鬼畜すぎー!!
人として、ありえないですよ。
そして、芙美子(爆笑)黄梅さんの解説が面白すぎて~
本当にGJですね。

日本文学、私はほとんど知らないです(涙)
小説も読むのは宮部みゆきと湊かなえくらいです。。。
でも太宰さんとか男性作家にはファンが多いですよね。
作家もやはり変人が多いんでしょうか。。。
黄梅さんはお仕事も関連してるんですねー。
面白いのでまたいつでもウェルカムですよ~
返信する
Unknown (アガサ)
2014-09-19 20:57:37
dicoさん、こんばんわ!
ついに投票結果でましたね、というか仕事が終わってやっとみたので、遅いのですが(汗)。でも賛成にしろ反対にしろ、きちんと自分の意思で自分たちの国の将来を決めるという民主主義の基本を粛々と端正に実行したスコットランドの方々に敬意を表したいです(偉そうですが)。これからのスコットランド、ホントに眼が放せませんね。

↑のYamYamさんの数々の考察・・・ほんとだ!スプーン片方だし、クラウンのあるほうはアンドリューだ!見ててもそこに気づきませんでした!・・・いまさらですが、暗喩だらけですね~正典、シェリーさん、マザーグース、果ては聖書・・・と何でもあり。全てが解明される日って来るんでしょうか・・・。多分一生退屈しなさそう^^

ところで・・・知識のパノラマが広すぎるdicoさんちの皆様。すごいです!!!
最近島崎藤村が話題・・・ん?最近何かでみたな~と本棚を探すとありました。1997年「季刊銀花」第109号
に「奥沢書屋随想四十八 日本脱出 日本発見 島崎藤村の『海へ』」という随筆(高田宏さんというかたがお書きになってらっしゃいます)。
藤村のフランス行きの前の事情をざっと?説明して、フランスへの船旅のこと、フランス滞在中第一次大戦が始まり、Uボートの脅威に曝されながら帰国したことなどが書かれています。
この旅で藤村は狂死した自らの父に心の中で語りかけ、「僕らが今日あるのは、ああしたおやじの時代の人たちが頑張ってくれたお陰だ。インドあたりのように外来の勢力に負けてしまわなかったお陰だ。多少なりとも僕らが近代の精神に触れ得るというのはおやじたちに強いものがあったからだ、それに触れ得るだけの力を残しておいてくれたからだ。・・・」
また「父上、私はあなたのいう黒いまぼろしの船に乗って異国に無事にたどり着きました・・・私にとって西洋はまだまだ黒船でございました、幻、幽霊でございました、しかし私はもっとその正体を見極めたいと思います」と日記に書きます。
近代日本の姿・・・苦しみの多い時代ですけど。


他にもこの「銀花」には明治の画家青木繁の遺児(恋人との子供)、福田蘭堂(尺八の名手だったそうです)のことなど載っていて、へーでした。
青木繁は世紀末英国のラファエル前派から影響を受けて「わだつみのいろこの宮」などありますね、でもこの方も藤村さんと似ていて、恋人の福田たねを勝手に悪女に仕立て上げ、友人には自分は被害者の顔をし放浪して、二人をほっぽってしまったんですよ、まったく。そういう夢想家タイプの人には竹久夢二もいますが。(この方は作品が好きですけど)
明治の時代って、こういう方が多いんでしょうか。

(あ、ちなみに「銀花」は第二特集にジャワ更紗があったので、古本屋で300円くらいで買ったんです)

話がそれまくりですが、ライヘン次回、恐いけど楽しみにしてしてます!では!



返信する
Unknown (Yam Yam)
2014-09-19 16:28:25
ライヘンバッハに関して、久し振りにゆっくり考えてみました。
最初にこのエピソードを見て以来(もう遥か昔の様に思えます)色々自分なりに推論を重ね、
又S3を観た後又見直し と数え切れない程観たつもりでした。
以前dicoさんともお話したと思いますが、このエピソードにはMoffattisさんの思い入れ あちこち
に散りばめられた布石となるセリフ、行動、小道具等重要ポイントが多い作品と考えていました。
当初自分だけで色々妄想、暴走、妄推していましたが、先日初めてサイト内で色々な方達の
考察を読んでみました(今頃?←遅れてる)。

で、海外の投稿者さんの物で 兎に角驚いたのは此処まで考えるか!と深い考察をしている方が
多く どれが正解かは知る由もありませんが、良くこれ程観込んでいるものだと驚きです。
Moffattisさんもしてやったりと思って居るのではないでしょうか。

その中の1つに有った考察について :
”IOU”に関して、これは私も単に其のままの ”I Owe You” かと考えたのですが(仕事場では
便利に良く使っていた言葉なので)、その割には多用されている感があり (私は3回と思っていた
のですが、実際は5回でした)何か別の意味が含まれるのでは?と考えていた所、凄いんですよ。
原子記号で Ⅰ= ヨウ素、O=酸素、U=ウラン。 でそれぞれの原子番号が53、8、92。
そしてその数字は、後にでるグリム童話のチャプターの数字。
例えば53番は「白雪姫」 etc.・・・信じられない深い考察です。
グリム童話がシャーロックの運命を暗示している、 ”grim” と”Grimm” の関連、モリアーティー
が付けていたキツネのピン 等々。
その他関連事項はずーーっと続くんです。

それから、ティーカップについても
シャーロックのカップにだけスプーンがついていたのは? とか
内側に王冠マークのあるカップをモリアーティーが手にした意味は? etc. etc.

兎に角延々と考察、推論が続くので、途中で疲れて断念しましたけど(汗)
読んでいて、「私もソコ気が付いた!」とか「え、そうなの?」とか、「いやー、それは…」とか
私も随分何回も観てはいたのに もっと視野を広く観なくては、と兎に角色々気が付かされて驚きの
連続です。 思いも色々ありますが 推論するのは個人の自由ですものね。 
もし時間と気力がおありでしたら ちょっと覗いてみて下さい。
”Reihenbach Explanation” と言うサイトにあります。”Reichenbach A to Z” と言うサイトもあります。
もし既にご存知でしたら please ignore!

話は変わりますが、先日例の「TVでYouTube」で Stuartの続きを観ようとして手元が狂い
(相変わらず検索で苦労します)予期せぬ物が出てきて思わず嬉しく観ました。
3年位前のBBCのラティガンに関するドキュメンタリー番組でした。
ラティガンって?と調べたら、BenedictのNTデビューとなった ”After the Dance”を書いた方
だったんですね。 フランケンシュタインの時のヘアースタイルでした。
そのラティガン所縁の場所、人を訪ねる内容だったんですが、彼がHarrow校の出身、先輩との
事で、自らHarrowを訪れ 案内していて、例の出回っている集合写真を探して
「これが僕だよ」ってpurple tieの写真を見せたり、校内を案内したり、勿論その他色々続く
のですが、思わぬ拾い物(?)って感じで嬉しかったですよ。
検索失敗も無駄ではないかも・・・
これも既にご存知でしたら、please ignore!

NTでのBright Young Things Galaのグレー統一スーツは又シックでゴージャスで御座いますねぇ。
Andrewとのツーショットもね。
それにしてもAndrewとファッションの違いは・・・
で、髭が無いんですけどー。 あれは一体何だったんでしょう?
返信する
スコットランドとスーパーカー (黄梅)
2014-09-19 15:20:47
スコットランドの歴史調べてらっしゃるんですね。
日本語だと文献が少な目ではないですか?
私もいろいろ読んだとき(英語は放棄)、見つけるのに
苦労したような・・・

ハイランドとローランドとか、フランスとの関係とか、
チャールズ皇太子が毎年キルトを着て外遊して
いるのを見ると、ああ気を遣っているのね、とか(笑)
アイルランドにもウェールズにももちろん配慮して
いますが、スコットランド、特にぴりぴりしてるような・・

主観です(笑)
スコーンは好きですがハギスは食べられません(どち
らもスコットランド由来、ハギスは羊の臓物料理)。
臓物、わりと好きですが、ハギスは涙が出ました。
食べてみて。

AT車、すみません、片足でブレーキとアクセル操作します汗。ちゃんとそう習ったんですが、うっかり片足
ずつでそれぞれ踏んでしまうときがあり、あっやば!
と思うのですが、強気の友人はいつもそうしてると
話していました。

踏み間違い防止のため、左足は泳がせて(?)、
右足でブレーキとアクセル踏み分けるように、って
習いましたよー。

私はたまたま教習所でなく自動車学校に通い、
それがトヨタ直営だったのですが、めちゃくちゃスパル
タで(笑)さすがメーカー直営。教習が終わるたびに
教習生が誰かしら泣いていたりして、運転が嫌いに
一時なっちゃって・・・。男性でも激しく泣いていたり、
ちょっと恐怖でしたね(笑)

ちなみに私もトイレで泣いたこと数回です--;

スーパーカー、今も人気ですが、特にしばらく前に
ブームがありましたよね。すごいんだなー、とは思った
記憶が・・・。上級者だと、やっぱりこなしがいのある
難しい深みのある車が良かったりするんですね。
なるほど!

シビック、そうなんですかー。ウッドさんは、企画で宝
物をかける(失敗すると燃やされる)とき、78年式
ホンダシビックのビンテージ紙マニュアルでしたよ!
タナーさんとアダムさんが「???」となってました。
タナーさんはXゲームで初優勝した時のレーシング
スーツ、アダムさんはビンテージレコードで、
確かにちょっとマニアックかなーなんて(笑)

USの有名人コーナーは「big star,small car」でスズキ
です。それまで知らなかったんですが、US、小型車
そんなにまだ人気ないんですね。意外でした。
ダイハツはなるほど、何となくワンボックスのイメージ
でした。BMWは重いんですね。タナーさん、ドイツ車か
日本車がお好きみたいで、よくポルシェやBMWのこと
話してました。

ウッドさんのみ既婚子持ちで、他の二人は独身か
既婚でお子さんがいらっしゃらないので、ウッドさん
への揶揄で「あいつならワゴンに乗って『子供を
乗せているからスピードは出さないぞ!』っていうだ
ろうな」と、タナーさんアダムさんが笑っていて、
やっぱりカッコイイとマイホームパパって両立難し
いのかなって思いました^^

日本でもそういいますけど・・・
ウッドさんは法定速度-5マイルくらいで走るポリシー
で、タナーさんと同乗してると速度で喧嘩してます(笑)
タナーさんはスピード出せ!出せ!と主張します。

島崎藤村は、姪と不倫して妊娠させ、放置して自身は
フランスに逃亡(名目は留学でしょうが)、姪は中絶し
て確か結婚したのかな、それをネタに「新生」という
小説を書いたので、作家としてはアリなのでしょうが、
私の中では人としてナシです爆。

仕事で当時の雑誌新聞やメディアを資料として読むの
ですが、藤村が当時日本ペンクラブ会長だったため、
林芙美子が「会長さんはご乱行がすぎる」とか攻撃
してましたね(笑)

芙美子、GJ(グッジョブ)!と心の中で叫びましたよ・・
仕事で必要なので読むのですが、日本近代文学は
男性作家の話が苦手で。私小説とか、読むのが苦行
です。それなら谷崎純一郎のどストレートな変態フェ
ティシズムの方がましです(暴言)。

でも明治大正昭和の日本文学、人気あるんですよね。
私はドイルさんのほうがいいっす(笑)。
今の作家さんでも、岩井志摩子さんが文壇の閉鎖性
や保守性をすっぱぬいていて、さすがだなーと思った
ことが。文句を書きだすと止まらないのでここで
終わらせておきます^^!
返信する
Re.スコットランドどうなりますかね・・ (dico360)
2014-09-19 00:46:05
黄梅さん
ここのところずっとスコットランドの歴史を調べていたのですが、
独立したい気持ちはわかるんですけどね・・・問題山積みのようだし、
他国にも大きな影響を及ぼしそうですよね。
そういえば、ショーンコネリーの勲章のエピソードもありましたよ。
キルトをはいていったそうですね。さすがコネリーさん。

シェリーさん、すっとこどっこい、爆笑ですーww
確かにね~

駆け落ちに激怒した、ありました。
激怒したから駆け落ち?
結局妻ふたりと暮らしたんですよね。確かにそれは嫌ですよ。
でも結託もできちゃうから、夫もある意味大変そうだけど。

島崎藤村って鬼畜だったんですか?
全然興味ないので大丈夫ですよ。
文壇てプライド高そうですもんね。

FR車、説明不足ですみませんです。
FRはFront Engine Rear Driveの略で、前方にエンジンがあって後輪が駆動、つまり後輪のタイヤが回ってる車です。
ドーナツスピンは前輪を軸にくるくる回るんですけど、後輪が駆動していないとスピンはできないんです。
ちょっと難しいですかね。。。
ちなみに4WDは前輪、後輪とも駆動して、FF車は前輪駆動です。

実は私もシビックに乗っていたんですよ。
あの車は本当に楽しくて大好きだったので、老朽化で手放した時は悲しかったですよ。
ウッドさんと気が合うかも(笑)
トヨタは基本真面目な車なので、性能は抜群ですが面白みがないです。

黄梅さんは両足使うんですか。そっちのほうがアメージングですけど(笑)
最近の若者はAT車しか乗らないから両足の方が多いようなきがします。
ちなみに、レーサーは左足でクラッチを踏みながら右足でアクセルとブレーキ両方踏みます。
ヒルアンドトゥと言います。

ダイハツは・・・そうですね(笑)スポーツタイプの車は作ってないですしね。
ワンボックスか軽自動車ばかりなので。
BMWの5シリーズは多分重いからかもしれないですね。
大きいし、走りを楽しむ車ではないかも。

フェラーリは、黄梅さんの世代は知らないかもしれないんですけど、
所謂、スーパーカーなんですよ。
ランボルギーニとか。
ポルシェは今や庶民化してしまったのでスーパーカーとは言い難いですね。
スーパーカーは値段もさることながら、運転も難しくなければイケマセン。
ですが、最近はフェラーリも庶民化しつつあるので、ジェレミーさんもつまらん!と言っています。
以上、全て私の主観ですので、うっすらと受け止めてくださいね。
長々と車の話ですみませんです。
返信する
Re.Unknown (dico360)
2014-09-19 00:21:05
アガサさん
ありがとうです~。ではこれからも遠慮なく(笑)

スコットランド独立、どうなるんでしょうね。
ボンドさん、うん、帰郷できるかしら。
うーん、でも独立、気持ちはわかるけどいろいろ難しいよね。
ティーセットの運命も明日決まるんですね(笑)
返信する
スコットランドどうなりますかね・・ (黄梅)
2014-09-17 23:08:59
個人的に、連合の中でも一番イングランドから離れた
がっていそう爆に感じていたので、まさか?ついに?
とドキドキな感じです。コネリーさんもついに帰郷でき
るのかなあ。

シェリーさん、天然ですよね。おいおい、って思いました。ロマンチックな詩といい、高貴なお生まれと言い、
なんかスットコドッコイなお坊ちゃん芸術家なイメージが・・・

前妻?ハリエットさん気の毒すぎです。
メアリーさん、お父さんはゴドウィン氏なんですが、
アナーキストで過激思想、妻メアリー・ウルストンクラ
フトとは確か法律婚はしていなかった気が・・・
メアリーさんを産んで母メアリーさんは産褥死して
しまうんですが、そういったご家庭なので、メアリー
さんの駆け落ちに激怒したと知った時は意外でした。
不謹慎ですが。

ご自身も近い生き方では?とちょっと思いまして。
思想と、家族への感情は別物ってことかな。
BBCシャーロックのはいいけど(?)普通に妻二人
夫一人は嫌だなと--;うーん、詩人シェリーさん、何
考えてるんでしょうね。芸術家は変わってるのかな、
やっぱり。

文学に疎いので、そんなにフランケンが文学的に
劣ってるとか、一発屋とかは思わないんですが、
文壇はどこの国でも複雑そうなので・・日本文学だと
島崎藤村の鬼畜っぷりが印象にあります。
お好きでしたらすみません。姪ごさんとのエピソードは
ちょっとドン引きしました。

>FR車を走らせるとき

FR車って、どんな車ですか?初心者ですみません。
ご自身で走られたこともあるんですね、すごい!
タナーさんも、日本車のほうが性能が安定している、
だからアメリカ車でスタントしたくないって言ってまし
た。ああ、言っちゃった!と笑えましたけど。

自動車評論家のウッドさんも、ホンダシビックが宝物
で、基本日本車大好きみたいなんですが、たまに
アメリカ人魂を発揮して急にアメ車ぶつけてきたりし
ます。ジョージア州で対決の時には、日産の車を
持ってきたタナーさんに「ここは南部だぞ!アメリカ
の誇りはないのか!」って怒ってました^^

繊細な部分なんですかね・・・。
あと、その対決で、アダムさん(NY出身)をヤンキー、
タナーさんをドライバーと呼び、ジョージア州出身の
自分の南部魂にかけて負けるわけにはいかない!
とおっしゃってましたね。負けちゃいましたけど汗。
米南部→北部へのヤンキー呼ばわり、今もあるんだ
なと。映画とかでちらっと見ますが、ヤンキーと言えば
アメリカ人全部を指す感じがするので、ネイティブ
らしいなーと感心して見てしまいます。

ラジエーター、やっぱりよくないですよね!
AT限定免許しか持っていないので、ギアを自分で
捜査すること自体、アメージング!です。両足で
ブレーキとアクセル操作するしかできないから、
クラッチ操作までするのはすごいなって^^

ジェレミーさんも日本車お好きなんですね。
メーカーですらおぼつかないので、車種が出てくると
お手上げです!一度、USで運転あまり気乗りしない
車にダイハツがあげられていましたが、なぜでしょう。
いけてない方面か、スペック足りない方面か、きにな
ります^^

アメ車愛の強いNYっ子のアダムさんは、BMWシリーズ
5になる奴はダサイ(と、タナーさんを揶揄している)、
とおっしゃっていて、ヨーロッパ車ってスマートな
イメージかと思っていたんですが、細かく違うんです
ね。でもアダムさん、70年代以前のクラシックカー好き
で、基本的に現代的デザインの車をあまり採用しない
から、審美眼が変わってるのかな?

フェラーリとか、ポルシェはかっこいい車なんですよね
わかりません・・・難しい^^
返信する
Unknown (アガサ)
2014-09-17 22:34:57
巻き込まれるのが大好きなアガサです^^

ジョンひどい!で一瞬?となりましたが、そっかーお姉ちゃんかー、と相変わらず反応が遅いアガサ(反省)

ほんと、あと少しでボンドさんの運命(無事帰郷できるか?!)が決まるわけですねー・・・で、最初のティーセットに戻りますが、UKの上の部分、無くなるかも・・・ってことですもんね。。。(でも女王は一緒)

返信する
Re.シェリーさんの身の上 (dico360)
2014-09-16 23:15:12
アガサさん
こんばんはー。
思えばアガサさんのティーセットの話からすごい事になってますね。
てか、私がみんなを巻き込みまくっているような・・・。

黄梅さんの説明は面白いんですよー。
妻卒倒は私もツボりました。
ハリエット?メアリー??(また反応)
ここだけ読むと、ジョンひどいっ!ってなってしまいそうです。
まー、でも女性はいつの時代でも強かですよね。

ジョーイのイタリア語はちょっと忘れてくださいね!いい加減なネタですから。
(たぶん)ーー、面白すぎですーーー!

ショーンコネリーの運命がもうすぐ決まるわけですね。
独立ねー。英国の事情はよくわかりませんが、ますます弱くなったりしないんでしょうかね。

イギリスの候補地、考えるのは楽しいですよ~。
サー・ベネディクト!!!うわうわー。そんな事を考えたら確実に死にますよ、私。
やっぱり、サセックスかしらー。いやハムステッド??(妄想爆発)
返信する
Re.シェリー「西風に寄せる歌」 (dico360)
2014-09-16 23:02:51
黄梅さん
こちらこそお世話になります~
「冬きたりなば、春遠からじ」がここからだったとは!びっくりですよ。
ちなみに、この詩の作者はメアリーさんのダンナだったんですね、すみません、私本人かと思っていました。
しかもTSエリオットの名前も!!何だか感慨深いわ。

そんなわけで、早速調べていただいて本当にありがとうございます。
何だかお手数をかけてしまってすみません。
リンク先、じっくり読んだのですが・・・わかりません(涙)
すべてを破壊するもの、それでも立ち上がる、このエピソードでも成立しそうですよね。
で。
友となり、天翔(あまか)けるおまえの速さの上を行くことも
夢ではないと思えた時期の私であったならば
今このように切実な思いに駆られて
こうした祈りをおまえに投げかけなかったであろう。
おお私を波や葉や雲のように持ち上げてくれ!
私は人生の茨の上に倒れる! 血が流れる!
時間の重圧が鎖につなぎ、ひれ伏させる―
おまえに似て飼いならされず、機敏で、誇り高き者を。

このあたりも何だかちょっと当てはまるかなーなんて、もうこうなってくると無理やりですね(笑)
でも西風説、頂こうかと思いますー。

それにしてもメアリーにハリエット??ド、ドイルさん?
3人で暮らそうとか言われたらそれは卒倒しますよねー。この人天然なんですか?

アフタヌーンティってスコットランドなんですか。
そう言われてみるとスコットランド由来のもの、多いですよね。
木曜日、投票でしたっけ。
女王も呟いていまったくらい異常事態のような気もしますがどうなるんでしょうね。

ショーンがシェーン、なるほどー。
ゲールとか聞くとまたもやエロイカを思い出してしまう私です。。。
ショーンコネリーは言動もかっこいいですねー。
そうそう、彼だから許されるような気がしますよ。
マーロンさんもそんな事を!アカデミーの場で思想を主張するのはどうなの?とか思ったりもしますが・・・
いろいろ紙一重ですね、こういうのは。

ドリフト、FR車を走らせるときは基本的にこれができないと逆に危ないんですよ。
後輪が滑った時に逆ハンドルを切って車を立て直すので。
私も何度かサーキットで走った事がありますが、普通の走行とは別にドリフト走行というカテゴリーがあるんです。
ドリフト走行は人気がありましたね。見ているだけで面白いですよ。

トヨタは外人はみんな褒めますよね。
何しろ故障しないのが驚きみたいです。
ジェレミーさんも日本車好きですが、特に日産のGT-Rと三菱のランサーエボリューションがお気に入りです。

ラジエターはとりあえずエンジンが冷やせればいい、という発想かもしれないですね。
その場は走るかもしれないですが、短命だと思いますよ(笑)
でも絶対自分の車ではやらないですよー。
最近の車は繊細ですから(笑)
返信する
シェリーさんの身の上 (アガサ)
2014-09-16 22:16:56
dicoさん、こんばんわ!
そして黄梅さん、こんばんわ!黄梅さんのシェリーさんの紹介文を読んで爆笑してしまいました!父カンカン、妻卒倒・・・て(笑いごとじゃないのですが)。だって最初の奥さんハリエットとも大恋愛の末結ばれたのに、惚れっぽいシェリーさん、メアリーをも愛してしまい、すったもんだのあげく、ハリエットは身重の身で入水自殺してしまった。
前に黄梅さんが詳しくかいてらっしゃいましたが、メアリーも非常に学問のある教養の高い女性で、いくら自分たちが愛し合ったからとはいえ、ハリエットの死に責任を感じなかったわけはないと思うんですが。結局夫シェリーよりも後世にインパクトのある作品(ベネ様、ミラーさん!)を残し、かつ長生きした(20年くらい?)んですね・・・。

シェーン、ショーンの英語形だったんですね!ありがとうございます!
ジョーイ、馬の名前だったんですよね(汗)、でも英語でジョイってあるから、二段活用?くらいに考えていたんですが、dicoさんからイタリア語では?とお言葉があったので、もう少し良く考えてからコメント書くようにします・・・(たぶん)

ところで、今話題のコネリーさん、スコットランド国民党の支持者なんですよね。「スコットランドが独立するまではスコットランドには帰らない!」とのお言葉、どうなるんでしょう・・・ほんと。

それからdicoさん、私も寒いの嫌いなので、前のコメントの候補地、全て気候の良い時限定ということで^^(ステイ?)(ハワイは良いですよね~、帰りたくなくなりますよね)

アリスさんのサー・イアンが近所にいたら。。。という妄想(失礼)、ウン十年あと、万が一にも、サセックスにサー・ベネディクトがいたら・・・と考えたら更に楽しいことに!
(完全に妄想)すごい素敵な人生になりそう(ありえんて!)
すみません、すきなこと書いてますね・・・(汗)

返信する
シェリー「西風に寄せる歌」 (黄梅)
2014-09-16 13:33:11
お世話になります^^
シェリーさんの詩、有名ですよね!日本でもなじみが
ありますし。ただ、よくわかりません!すみません><

一般的には、「冬きたりなば、春遠からじ」の邦訳で
有名な詩、ですよね・・(ちょっと自信なしです)。
困難に立ち向かう青年の心情、とか聞いたような・・
文学音痴で娯楽作しか読まないため、詩については
かなりあやしい知識しかありません(泣)

ここでの「西風」は、やはりすべてを破壊するものの
象徴だそうですね。それでも自分は立ち上がる、みた
いな趣旨だったと思います。

↓こんな解釈が一般的かな、と認識しています。
  とても美しい詩のようですね。

http://park6.wakwak.com/~y_shimo/momo.183.html

詩人のシェリーさんで知っているのは、準男爵家の生まれ。妻子ある身でメアリー・シェリーと駆け落ち。妻に「メアリーも入れて3人で暮らそう」と真面目に相談し、妻卒倒。メアリー父からもかんかんに怒られ逐電。

最後は海難事故で死亡。詩人としての名声は高い
が、素人作家に近い妻メアリーの「フランケンシュ
タイン」の興行的成功と古典化を見ると、「作家の悪
夢」と言われる、とか。下世話ネタばっかりでした!

詩人シェリーさんもロマンチックな詩ですごく高名
だと思うんですが、作家さんのプライドがあるのかな。

シェーンは、アイルランド語のショーン(Seán)が英語
化けした例で有名ですよね。結構聞く名前ですし。
連合の他国由来で英語化した語彙ってかなりあるよう
な・・・

ゲール語(イングランドに征服する前の言葉)再興とか
盛んになってますよね。看板が英語と併用表記にな
っていたり、アイデンティティと原語って大事なんだな
と思う瞬間です。アフタヌーンティーやクリームティー
はスコットランド由来だし、食べ物、結構スコットランド
からイングランドに流行がいく気がしました。

違っていたらすみませんー!

ショーンコネリー、かっこいいですよね。老境に際して
もなお、セクシーというか。ナイトの叙勲を受けるとき、
普段の主義主張から、「そんなのいらない」って拒否
しようとしたとか。周りがなだめて、もらっておくのが
大人でしょう、と口説き落としたとか(噂です)。

ちょっと極端かなとも思いますが、ショーンコネリーが
やると味があるような(笑)人徳や個性に左右される
ので、ちょっと危険なやり方ですけど・・・・・

大昔に、マーロン・ブロンドがアカデミー出席に代役
をたて、それがネイティブアメリカンの女性で、
先住民族を虐げる白人社会を批判・・とか思い出し
ました。マーロン兄さん、度胸がすごい!と。
結局その時アカデミーは辞退したんだったかな・・

まあ、まずそういった名誉にあずかれないと辞退の
しようもないので、超スペシャルな技ですね^^

ドリフト、日本人が神様。すごいです。どうやってうみ
だしたんだろう。やばい、はまってきました(笑)
アメリカ車はすべてuncool。ジェレミーさんらしい!
フェラーリがそうなんですか。全然わからなくてさみし
いです・・・

個人的怨恨でトヨタが嫌いだったのですが、トップギア
USでわりとみんなトヨタ車をほめてるので、少し見直し
ました(上目線w)

USは、1人は日本車かドイツ車、1人は日本車をよく
採用するので、アメ車愛が強い人が毎回1人息巻い
ています。確かに、いいのかなって少し思います(笑)

1度、格安中古車でどれだけ荒野を走れるか対決で、
80年代式のアメ車を選択した人が途中立ち往生し、
ラジエーターが詰まっていたのでペンを突き刺し
そのへんの泥水を入れて再度動かしたのを見たとき、
それでいいのかー!動くのか!演出?ってびっくり
しました。「80年代の車ならだいじょうぶだ!」って
言っていましたが、つまり最近の車ならNGなんですよ
ね。それより、泥水、いつの車でもナシな気が・・

返信する
Re.Re.Unknown (dico360)
2014-09-15 20:38:55
アリスさん
そう考えるとこのふたりの関係ってものすごくセクシーなんですね。
どうしましょう、妄想がとまらないです。
ライヘンは全体的につらいエピソードですがそんなの吹っ飛んでしまいましたよ。
楽しい!、あ、いえ、ちょっと言葉に語弊がありますね(笑)
アリスさんの仰る通りたまらないですが、この張りつめた関係にとても色気を感じてしまいます。

サセックスでサー・イアンのようなおじいちゃんがいたらものすごく楽しいです!
そっかー、その案も捨てがたいですよ~!

それでは~
返信する
Re.Unknown (パヴィリオンのアリス)
2014-09-15 20:19:58
アガサさん、ありがとうございます。
自分の書いたことに反応があるのって、嬉しいいです。
このシーンから、あの屋上に向かって二人が、どんどん張り詰めた関係になっていくのが、たまらないです。

そして、そして・・・私もイギリスならどこに住みたいか、思わず考えてしまいました。
一番は、やはりウエストエンドですが、サセックスでゆるりと生活しながら近所にサー・イアンのようなおじいちゃんが養蜂していたら「えっ!!シャーロックホームズの末裔??」と、楽しい妄想の世界に浸れるかも・・・ですね。(*´∀`*)楽しい想像が膨らみました~。
では。

返信する
Re.Unknown (dico360)
2014-09-15 01:04:47
アガサさん
私は曽根崎心中が浮かんでしまいましたよ(笑)
心中天網島、曽根崎心中道行、はよく知らないのですがそんな感じなんですか?
ちょっとあとでググります!
道行の言葉はかなりしっくりきますよねー。ちょっとせつないですが。
本当にみんな博識ですごいと思いますよー。
返信する
Re.こんばんは。 (dico360)
2014-09-15 00:57:30
アリスさん
お久しぶりです~^^
ここのコメントは相変わらず凄いですよね。
ここの欄だけではもったいないので出来るだけ使わせていただこうと思っています。
ジェイムズ君、やっぱり反応しましたね(笑)

スコットランドの国旗、私もちょっとだけ見ましたよ。
英国は目が離せないですよね。私も毎日へー、な状態です。

落ちるのは飛ぶのと同じだ、のくだり、
Falling’s just like flying, except there’s a more permanent destination.
なんですがこれは何かの引用のような気がするんですよ。
もうちょっと調べたいですね。仰る通り意味深な感じです。

では、また~^^
返信する
Re.黄梅さん (dico360)
2014-09-15 00:50:01
すみません、追記です。
アガサさんおティーセットの話で、偏西風かもーという話を受けてちょっと調べたんですよ。
そうしたらシェリーさんの「西風に寄せる歌」原題:ODE TO THE WEST WIND、
こんな詩が出てきたのですがご存知ですか?
ちょっと曰くありげなのでもう少し調べようと思っていますがもしご存知でしたら教えてください^^
返信する
Re.Unknown (dico360)
2014-09-15 00:45:50
アガサさん
私、ショーンコネリーのファンとか言ってますが「ロビンとマリアン」はまだ見ていないんです(涙)
ダメですね、そんなんでファンを語るなってもんです。
007もよかったですが老年になってからの渋さ加減が絶妙で、シリアスからコミカルまで本当に素晴らしいです。
惜しげもなく胸毛、爆笑ですよ。

ジョーイってイタリア系だと以前どこかで聞きましたが・・・どうなんでしょう。
戦火の馬のジョーイは馬ですもんね~
シェーン、懐かしすぎますー。

英国の詳細ありがとうございます!!すごーい。
私、寒さに弱いんですよ。本当はハワイに住みたいくらいなんです(笑)
なので湖水地方はものすごく寒そうなので無理ですね。
アガサさん、ウェールズは?僕が星になる前にに出てきた海がありますよ^^
てか、あと20もあるんかい(笑)
住むとしたらベーカー街ですかね~。
いえ、やっぱりここは現実的にハムステッドかしら。(何が現実なんだか)
返信する
Re.名前で思い出しました! (dico360)
2014-09-15 00:33:56
黄梅さん
いえいえ、とんでもないですよー。
いつも詳しい説明、助かっています。

USでも州によってかなり違いがありみたいだからUKなんかはかなり難しそうですよね。

アメリカのレースは基本プロレスだと私は思っています(笑)
あれは格闘技ですよ。

マクドナルド、そうだったのかー!
ロバートソン、ロバートの息子?
ほえー、勉強になります。

ショーンコネリーはスコットランドですもんね。
私はこの方大好きなんです。
IRAは最近アルカイダ的な扱いになっているイメージなんですけど・・・
ドラマや映画では何か起こるとそのふたつの名前が出てくるんですもん。

とにかく、今後のUKの動向が気になるところです。
返信する
Unknown (アガサ)
2014-09-14 23:25:12
すみません。↑のアリスさんの「心中ライヘン」「シャーロックとモリアーティの道行の段的」な、の部分がアガサの脳内で、
心中天網島、曽根崎心中道行の段、に変換されてました(汗)。
やっぱりあの「わかってる」雰囲気はそうですよね???漠然と何て表現すればいいんだろうと思っていたことを「道行」と書いてくださいってありがとうございます。
返信する
こんばんは。 (パヴィリオンのアリス)
2014-09-14 22:59:42
いつも分かりやすい訳と映像、ありがとうございます。つい、忙しさにかまけてサボっていたら、がすっかり浦島太郎でした。
以前、椅子の距離に意味が・・・!で、驚き、今度はティーカップ。それに、名前ってそんな仕組みが・・・!と、
目を丸くしっぱなしで、特にエロイカのジェイムズ君に反応してしまいました。
皆さん、博識ですね。最近は、スコットランド独立か?国旗は、どうなる?というニュースがやけに目につきますし、へぇ~、ほォ~な毎日です。
ところで、ライヘンのこの場面、緊張感があって好きな場面です。丁寧に訳していただいて、ありがとうございます。禅問答的なそして心中ライヘンバッハ、シャーロックとモリアーティ道行の段的な。
モリアーティの「落ちるのは飛ぶのと同じだ」のセリフ(言い回し)は、意味深ですね。その後のいろんなことにつながってる気がします。
では、では。
返信する
Unknown (アガサ)
2014-09-14 22:49:39
dicoさん、こんばんわ!べネ様asダーシーの写真も素敵ですが、先にこちらに^^

↑の黄梅さんのコメントでついにショーンコネリーが・・・!!
もちろんボンド役がてっぱんなのですが、ロビンフットの後日譚の「ロビンとマリアン」もしぶくて素敵です。ちなみにマリアン姫はオードリー・ヘップバーン。ショーンさんは老いてなおセクシー、胸毛も惜しげもなくさらされてますです。

そーでしたね、ショーンはスコットランドというのはどっかで見た気が・・・ちなみに「ジョーイ」(「戦火の馬」)とか「シェーン」(古すぎる)とかはどうなんでしょう?なんとなく親戚筋のなまえなのかしらん???

話は変わって・・・だいぶ前のdicoさんからのクエスチョン、イギリスに住所移すなら・・・というのを今まで真剣に考えていたアガサ(ウソです)、内実も気候の厳しさもほとんど知りませんのでお気楽に考えてみました。
①イーストボーン(サセックス)・・・シャーロックの老後の住まい(養蜂しながら)→実際じーちゃんばーちゃんが多いようです
②カーディフ・・・「シャーロック」のスタジオがあるから(思いっきり現実的)
③湖水地方・・・景色を楽しみたいから
④ソールズべり・・・イングランド一美しい大聖堂があるから!(ゴシック様式です、貴婦人のように美しいです!)
・・・あと20ぐらいありますが、アガサもdicoさんと一緒でべネさまとアンドリューとお茶したら、というかその前に逃亡なので、ま、意味ないということで^^(ちゃんちゃん)
みなさんのイングランドに住むさら?も聞いてみたいなあ・・・

あ、すみません、やっぱり①ロンドンでした(当然?)。ハムステッドヒースを散歩してたらばったりべネ様に会うかもしれないので・・・(妄想)

返信する
名前で思い出しました! (黄梅)
2014-09-14 06:56:59
スコットランドの裁判の詳細はわからなくて・・・
半端ですみません!


でもアングリカンとカトリックで、違いがあるかも
しれませんね。USなら州裁判所→連邦裁判所
なんでしょうが、UK内ではそもそも別の「国」だ
から法体系もなんやら違うらしいです。

Prosecuting Barristerというのですね、勉強に
なりました。原語、知らなかったので・・・!

インディもですし、デモリッション・ダービー(破壊
レース)とか、車を壊すためにやるの?みたいな
感じがあって。それが快感なのでしょうか^^
ちょっともったいない気も・・・・だから番組で
スティグの安定の走りは清涼剤です(笑)

Wディズニもアイルランド系アメリカ人で、
ミッキーマウスやドナルドダックはアイルランドっぽい
名前って聞きました。アガサさんもご指摘の通り、
Macでーの息子、の意味で、マクドナルドはそのまま
ドナルドの息子、になるそうです。ロバートソンとか
そんな感じなのかな?

連合の他の国、スコットランドも、ショーンコネリーが
出身かつ熱心な分離独立主義ですよね。毎回、議会
で分離独立の話は出るがなかなか・・と聞きましたし、
アイルランドではIRAが目立ったり(独立派がみんな
暴力に訴えてるわけではなく人目を引くという意味で)
ショーンはスコットランドっぽい名前なので、あえて
ファーストネームでなくミドルネームを芸名にしている
と聞いたことがあります!^^
返信する
Re.モリアーティってアイルランド姓なんですね (dico360)
2014-09-14 01:32:53
黄梅さん
いえいえ、お元気でしたらそれでいいんです~。
なのであまり無理しないでくださいね。

エロイカのジェイムズ君、そうだったんですか!
あのドケチはスコットランドに由来してるんですねー、なるほどです。

英国は違う国同士がくっついた連合ですからね、それぞれ特色があるのも面白いですね。
サッカーでイングランドと表示されるのは納得いかないと言っていた英国人がいたような・・・
ホントに複雑で難しいですよ。黄梅さんはさすがによくご存知ですね。

カラーリングは眉毛も気を使ってほしいですよね。
私も髪が金髪なのに眉毛が黒いのとかの人を見ると、とても気になりますよ。
ベネさん、そういえばTFEは眉毛も金髪に染めていましたよ。しかも細いし(笑)
だから余計別人に見えるんでしょうね。
ヘアメイクは大事ですよねー。私もついつい細かくチェックしてしまいますよ。

アメリカはパワー重視ですしね。さすがマッチョの国です。
インディとか何が面白いんだろう、といつも思いますよ。

ジョンブログ、あーなるほど、そうなんですね。
確かにジョンブログに広告とか、ちょっと・・・。しかも黄色?それはかなり違和感ですね。
そっかー、今度思い切って覗いてみようかしら。いえ、別に思いきる必要ないですね。

裁判の場面は、実はそうなんですよ。
どちらも弁護士で、検察側と被告側、という分け方でした。そうそう、検察側は訴追弁護士とも言います。
Prosecuting Barristerです。
面倒なのと混乱しちゃったりするので、検察と弁護士にしちゃいました。

裁判もイングランドとスコットランドで特徴があるんですね。ややこしいわ。
「証拠不十分により無罪」は宗教に絡むんですか?
英国はブーリン姉妹のせいで、独自の宗教でしたもんね~。
黄梅さんのコメントは勉強になります^^
返信する
モリアーティってアイルランド姓なんですね (黄梅)
2014-09-13 15:01:06
ご心配おかけしたようですみません--;
なかなか余裕がありませんで・・・

アンドリューさんが初めてアイルランド人で演じられる
んですね。エポックメイキング!素敵です。

そういえばエロイカでジェームズ君が吝嗇なのが、
もちろんモデルのバインドメンバーのせいもありますが、
ジェームズ=スコットランドの名前=スコットランド人は
吝嗇、にかけたと聞いたことがあります。

さすが隣国、辛辣だな(汗)とか思いました^^
そういえば、ビクトリア朝の小説やドラマ(SH含む)
を見ると、使用人にアイルランド人、多いですね。

で、カトリックが多いから、アングリカン家庭では
カトリックの使用人は採用しない、とか・・・
ブリジットという名前がアイルランド人メイドのよく
ある名前とか言ってました。バルドーのイメージ
しかなかったので、そんな背景が!とびっくりです。

あとウェールズ人は短気で喧嘩っ早いとか言われて
いたような・・・イングランド人は-というのが少ない
のが、やっぱり多数派(もしくは体制派)なんですかね。
あ、でもブレアもと首相は非イングランドですよね。
アメリカのケネディみたいな感じなのかな?

カラーリング情報、ありがとうございます!多分、タナー
さんはワイルドに見せたいのかなと(笑)なんでこんな
気になるかというと、眉毛のカラーリングが結構あかる
くて、ちょっと違和感がありまして・・・

アジア人より瞳の色が明るいと、いろいろな髪色が楽しめ
ますし、ベネさんも違和感ないですが、タナーさんは
眉毛が髪色と瞳の色に対して明るいので、ぱっと見
染めてるんだな、ってわかるんですよ(マニアすぎ?)
眉毛は髪と瞳の色の中間くらいが自然、といいますし・・
すみません、昔からヘアメイクは好きなので視点が
マクロです^^

日本でいうヤンキーっぽい感じなのかな、少し、と
思いました。アメリカ人の友達が、日本のヤンキー
文化はアメリカならloserのだな、と言っていて、語呂が
楽しくないなって思ったことがあったんですが。

アクセサリーとかに、ちょっとそれっぽさを感じたり(笑)
トップギアUSはスラング満載で辞書に載ってなかったり、
ドラマで見るのとはまた別の郊外車大好き文化の勉強
になってますー。

アメリカのレース、さすがF1不人気だけあって、コース
がわりと起伏がないですね(?)シンプルというか。
複雑なテクニックより速さやパワーなんだろうなあ、と
しみじみ思います。ドラッグレースとかは、ちょっとわか
らないなあと爆。

ジョンブログの違和感は、アメブロのスキンにあるかも
しれません!公式日本語ブログだったのかな、あれ・・
本家は緑のスキンにシックなデザインじゃないですか、
アメブロは黄色で広告やアフィリエイトでごちゃごちゃ
した見た目になっており、なんか軽いです(笑)

訳文じたいはそんなに違和感がないので、やっぱり
ブログの見た目なのかな・・?他の方は、どう感じる
のか気になります。dicoさんの訳楽しみにさせて
いただきますね^^

ライヘンで思うのが、法律の授業で英米法(コモンロー)
と大陸法(ヨーロッパ)と習ったのが、英米っていっても
もう現代では英国とアメリカでは随分違うなと。
シャーロックでも大いに学ばせてもらいました!
英国だと検察がないんでしたっけ?事務弁護士と
訴訟弁護士にわかれて、抗弁は後者しかしないとか。

カツラといい、興味深いです。
巡回四季裁判(地方の細かい訴訟のため、年に4回
治安判事が巡回してまとめて訴訟を行う)が、まだ
ギリギリ運用されていると聞いてびっくりしました。
あと、イングランド人の方が書いた犯罪実録本だと、
スコットランドの裁判の「証拠不十分により無罪」
(原文不明です、すみません)がはっきりしなくてよく
ない!とか、「そーなの??」という印象です。

昔はオックスブリッジもアングリカンでないと入学でき
なくて、カトリックに門戸を開いたのは20世紀だそう
なので、根は深いなと思う次第です。JWもドイルさん
も出たロンドン大学は、カトリックOKだったそうです。
リベラル、なのかなー??

返信する
Re.わあ! (dico360)
2014-09-13 02:10:07
アガサさん、
ティーセット、話題沸騰中ですよー。
胸像(笑)今日、思い切り特大画像をUPしちゃいました。

風、あー偏西風かもしれないですね。何となく方向が西から吹いてる感じです。
が、この歳だから東風にしておきましょうよ(笑)大事なポイントだし。
でも本当にこのティーセットステキですよね。

Sherlock、確かにいつも「イングランド」ですよね。
英国、ちょっと複雑なので私はよくわかりませんがいろいろ配慮したり大変そうです。

モリアーティ、アイルランドだからアンスコさんにしたとかありましたよね。
アイルランド訛りは結構独特のようですよ。
名前、フィンランドとかドイツくらいしか私もわかりません(笑)
マック、そうなんですね。
マグヌッセンはデンマークに多いらしいですよ。ヌッセン系が多かったのかな?

このふたりとアフタヌーンティー、万が一当選しても私は逃亡しますよー、ホント無理(笑)
座ったままずーっと固まってそうです。
でもすごいですよね。このふたりとお茶なんて夢のような話ですよ。
アガサさん、いかがですか?ちょっと引っ越しとかしちゃいます?
返信する
Re.ご無沙汰してます^^ (dico360)
2014-09-13 01:27:44
黄梅さん
わー、お久しぶりです~。元気してましたか?
ちょっと心配してたんですよ。ヨカッたわ^^

エミー賞のマーティンのコメントですか?
私もかなり配慮している感じを受けましたよ。
黄梅さん、さすがにそこはきっちりチェックしてますね。

クリマイ、ありがとうございます!
ジョー・マンテーニャさん、「ロッシ」が出演したんですか。渋かったですか?

悪役の筆頭がBBCモリアーティとはー。本当にさすが!としか(笑)
特集みたらまた感想聞かせてくださいね。

ジョンブログの日本語版、違和感ですかー。どの辺に感じます?
私も今、かなりスローペースですが少しずつ出会い編から訳しているので、良かったら参考に聞かせてください。

Topgear US、おお!BBCシャーロックの宣伝が入っているとは、嬉しい気持ちわかりますよ。
モリアーティの王様はS2ですよねー。ってライヘンですが(笑)
S1では出てこないですよ。S1 もE3の最後のほうですもんね。あとモリーちゃんの彼氏役と。

アメリカのカラーリング、どうなんでしょうね。
ベネディクトはしょっちゅうカラーリングしてるし、SherlockのブルネットはCoolなんじゃないでしょうか。
あー、でも茶髪や金髪にしている男優さんもたまに見るかなー。
それがCoolかどうかはわかりませんが、今はブルネットや暗めのブラウンが多いような気もするので、
もしかしたらタナーさんはちょっとやんちゃなのかも(笑)
あまり答にならなくてすみませんです。

おー、ナスカー!ナスカーは面白いですよね。
解説が賑やかなのは日本のF1も同じなので私も時々副音声にしちゃいます(笑)
黄梅さん、アメリカの車に嵌りつつあります?
今度はぜひインディをみてください。日本の佐藤琢磨が走っていますよ。
返信する
Re.ティーセット!!! (dico360)
2014-09-13 01:06:51
つみよさん
わーい、みんなも気づいてなかったんですねー、私だけじゃなかった(笑)
ガウン脱ぎ捨てる場面、映像では多分なかったと思いますー(汗)
スクリプトに書いてあったのをそのまま載せちゃったんです。期待させてごめんなさいー。
そんな美味しいシーンがあったら私がきっちり画像を貼ってますよ(笑)

ありがとうございますー。
これからも萌えを拾いまくってこの辛いエピを少しでも楽しくしていきますね。
dico参加、爆笑しましたww
返信する
Re.ありがとうございます。 (dico360)
2014-09-13 01:01:34
如月さん
わざわざご丁寧ありがとうございます~。
紹介文は勝手に書いてしまいましたが大丈夫でしたか?
なるべく2行におさめようとしたので、私的には物足りなさが・・・
天下のBBC(笑)確かに、One Twoともブックマークしてました、私。
返信する
わあ! (アガサ)
2014-09-12 21:47:25
dicoさん、こんばんわ!UKティーセット注目していただけて嬉しいです!(胸像よりよっぽどこっちのほうがみんな嬉しかったりして・・・違うかな???まあ、輸送上の問題はありますが(本気))
どんどん話題に使っちゃってください。つみよさんもありがとうございます!

前のコメントで、東からの風って書いちゃいましたが、もしかして偏西風かしらん?とも思って(汗)
でも!ホントにスタッフ、芸が細かいですねー、DVD見たときにも素敵だなーとは思っていたんですが、これ欲しいです。

「ベルグレービア」でCIAをぼこぼこにしたあと、シャーロックがハドソン夫人の肩を抱きながら、「血迷うなジョン。ハドソン夫人がベイカー街を離れたらイングランドは滅亡だ」(「ENGLAND IS FALL」で良いんですよね?)って言うじゃないですか(それを見るジョンの暖かい眼差しと一緒に大好きなシーンですが)、それと「最後の誓い」で、マイクロフトが弟を呼び戻す時のセリフが「イングランドがお前を必要としている」のせりふ。
いつもイングランドですよね・・・(ドイルさんはスコットランド出身なんですよね?)
でも黄梅さんのおっしゃるとおり、「連合王国」ってことに配慮したのかなーって。

ちなみに何巻かのコメンタリーで、モリアーティはアイルランド姓で、(アンドリューがアイルランド出身なので)アイルランド人が演じるのは初めてってモファットさんか誰かの発言があったような。「モリアーティ」ってそうなんだ!
非英語圏の人間には、あんまり分かりませんね。マックがつくのはアイルランド系に多いとは何かで読んだ気がしますけど。

あ!遅すぎますが、べネ様とアンドリューのアフタヌーンティー、こっからか!
で!ティーセットもUK柄!どうですかdico さん、一時的にイングランドに住所移しませんか!?
返信する
追記 (黄梅)
2014-09-12 18:43:41
すみません、たいした内容でもないですが(爆)、
書き忘れてしまい追記いたします^^

トップギアUSシーズン1のDVDに、BBCつながりで
シャーロックシリーズ1のブルーレイ宣伝が入ってい
たんですよー。自分の好きなものが一つのディスクに
満載!と結構嬉しかったです(笑)

わりとJW視点で、シャーロックの変人ぶりやマイクロ
フトの初登場シーン、モリアーティの王様姿なんかが
採用されていました。

王様姿、シリーズ1にあったかな?とちょっと思った
のですが。

それと、脱線ですが、アメリカやアメドラって、男性の
カラーリングってどんなイメージなんでしょうか?
ずっと気になってしまい、ついに書き込みます><

USのタナーさんがブルネットを明るく染めてるんで
すが(幼少時の写真やティーン時代初めて染めた
失敗談をするなど隠してはいない)、あんまり男性
のカラーリングって意識したことがなくて。

日本でも普通だし、特にアメリカがどうこうというわけ
ではないのですが、明るいブラウンからブロンドなど
とは違ってブルネットから明るめブラウンって結構
思い切ってるなー、と。ブルネットだとuncoolなので
しょうか?

よかったら教えてください!
あ、あと、ナスカーはよく見たらそこまで嫌じゃなかった
です(笑)解説がにぎやかすぎたので、副音声切って
見てると面白く感じました^^
返信する
ご無沙汰してます^^ (黄梅)
2014-09-12 17:33:28
ライヘンアップありがとうございます!
このあたりはすごくハラハラしますね。訳、お疲れ
様です。

ティカップがUK柄。気づきませんでした。芸が細かい
ですね。作中、「イングランドの・・」ってわりと多い気が
したんですが、エミーのコメントではさすが連合なので
スコットランドにも配慮したコメントでUKらしいなって
思いました(考えすぎ?)

トップギアUSに出演のクリミナル・マインド俳優さん
は、ジョー・マンテーニョさん?でした。今更の情報
でしたらすみません--;

CATVのAXNミステリーで、今度悪役特集やるんで
すが、筆頭がBBCシャーロックのモリアーティでした。
さすが(笑)!

他、歴代モリアーティ俳優さんと、コロンボの特筆すべ
き犯人と、モース警部からセレクトされるようです。
具体的にどんな特集なのかわかりませんが、本編
放送だけでないプラスアルファがあると嬉しいな、と
思ってます。

そういえば、JWのブログ日本語版(アメーバブログ)
見てみたんですが、日本語だと違和感がありすぎて、
一回でギブアップ!そのうちまた挑戦(?)したいです。
慣れてないとショックが大きかったです。
返信する
間違えました! (つみよ)
2014-09-12 05:51:48
すみません、酷い打ち間違いにこれは訂正入れさせていただきたくなりました。

「dico参加」→「dicoさんが」です。

ごめんなさい!!!逃げます!ピューッ!!!
返信する
ティーセット!!! (つみよ)
2014-09-12 05:49:01
すごい!!すごいです!!
アガサさん、すごすぎます!!全然小さなことじゃないです!!!
ごめんなさい、興奮してしまって・・・!!

それにしてもこうやって改めて見せていただくと、アンドリューさんの力が半端ないですね。
怖いよー。画像だけでも怖いよー!(泣く顔文字は使いませんよっ!ww)

ガウンを脱ぎ捨ててジャケットに・・・ってそんな美味しいシーンのこと忘れてました!!あらまあ・・・。そこだけでも見返そうかしら・・・?って思ってしまいましたよ笑

辛いエピなのに、美しい絵面が多くて困ります。
見たいのに見れない・・・!

dico参加萌えを拾ってくださるのが至福でございます~(*´∀`*)
返信する
ありがとうございます。 (だいず(如月。。))
2014-09-12 02:51:16
なんかおこがましくも、天下のBBC様と同じ場所にブログをブックマークしていただいてしまって・・・
気づいて汗・・・
しかも紹介文が・・・照れ・・・
でも、他の方のブログにいくのにすごく楽になりました。
ありがとうございます。
返信する
Re.そうだったのか (dico360)
2014-09-11 23:06:44
如月さん
毎度です♪
いえいえ、私もこうしてセリフをひとつひとつ訳して画像を加工していって、
そうして改めて気づく場面がたくさんありますよー。
それなのにティーセットの絵柄が英国だったって事にまったく気づかなかったですけど(笑)

シャーロックのここで対策、そっかー、そうかもしれないですね。
きっとこの時点で、最後の対決が屋上だと予測したんでしょうね。

こうやってコメント頂いて、更にいろいろ気づけるのも楽しいですよね。

ガムのトラウマですか(笑)
あの場面は何気にかなりインパクトありますしね。
あの目つきがスゴイですよー。

ジャケットのボタン、ぜひぜひチェックしてみてください。
見つけるとかなり嬉しいんです。
いつもひとりでニヤニヤしますよ(笑)
返信する
そうだったのか (だいず(如月。。))
2014-09-11 22:52:28
今だから言えるこの真実。
恥ずかしいんですけど、ここの本当に大事な場面を理解していませんでした。
うわーこいつ、部屋に来ちゃったよ。えっ?そこに座るの?
何やってるんだ・・・とか前のところからのくやしさとかが
ここにきてさらにアップしてしまって・・・
で、一番わかってたのが「ティーカップ」という・・・なんじゃこりゃでした。
そうなんだ。ここで落下させるって言ってたんですね。やだやだ、なんてやつなの。
でも、これでシャーロックが対策をとることが出来たのかな。秘密にしてたら危なかったってことかな。

一個前になるんだけど、ガムをズボンのポケットから取り出してもらうシーンがあるでしょ
あのせいで、自分でガムを食べるときいつもおもいだしちゃうんです。
ガムのトラウマ・・・うう

あ、そうだ。dicoさんみたいにわたしもジャケットのボタンに気を付けて観てみよう。
また、萌えシーンが増えました。ありがとうございます。
返信する
Re.Unknown (dico360)
2014-09-11 22:39:23
アガサさん
こんばんは^^
わーい、嬉しいです。ありがとうございます。

てか!!ティーセットそういう事??
ティーセットとかカップとかがかなりUPになったりしていて、
ここのスタッフって意味も無くそんな事しないじゃないですか(笑)
なので拡大してじーっと見てたんですけど、まったくわからなくて・・・
で、今アガサさんのコメント見て、もう一度拡大して見たら、確かに!!
確かにあれイギリスとアイルランドじゃないですかーーー!!
風がどっちから吹いてるのかはちょっと明確ではないですが、アガサさん.スゴイっすー。
などと今ひとりで興奮しています(笑)次回補足としてこの話書いてもいいですか?

二人合わせてのIQ、いくつなんでしょうね。
このふたりがいればどんな事でも可能にしちゃいそうですね。
アンドリュー、本当に怖いですよ、特に目がね、狂気をはらんでいる感じですよね。

病院でのシーンて、ほとんど末期じゃないですか。
そこから観たのでは、確かに一撃で死亡ですね。。。

ここからいよいよ辛くなってきますね。
できるだけ萌えも拾いつつ(笑)進めたいと思っています。
返信する
Unknown (アガサ)
2014-09-11 21:58:55
dicoさん、こんばんわ!
いつも帰宅後、dicoさんブログをのぞくのが恒例になってます^^

今回は・・・嵐の前の静けさでしょうか・・・小さなことなんですがティーセット、連合王国に東からの風が吹いているようなラインが入っているんですね。いま初めて気づきました。
この二人ってほんとは会話いらないんじゃ?と思えるんですが(それだとドラマにならんか)・・・二人合わせてIQいくつになるんでしょう・・・。
それにしても、シャーロックの横顔、そして斜めからの視線の美しいこと(うっとり)。
そしてアンドリュー(こちらはなぜか本名(汗))、邪悪さの塊。モファットさんがオーディションの彼を見てホントに怖かったというのも当然ですね。
アガサが最初見たのはこのだいぶあと、病院でのシーン(ジョンを偽の情報で外出させるところ)からなんで、ほんと心臓一撃でした。

ああ、これからそこが・・・(涙)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。