goo blog サービス終了のお知らせ 

That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

27 OCT いろいろ

2017-10-27 22:43:39 | BC_2017・2018
これを見たらやっぱりここにも残しておきたくなったので
久しぶりにいろいろです。

↓これ。


これは毎年BBCが毎年11月に行っている「Children in Need‏」、
支援が必要な子どもたちのためのチャリティで、
キャラクターが「Pudsey Bear」パッジーなんですね。


ウェブサイトはこちら。
Children in Need‏

で、これはパッジーの耳を購入しようキャンペーンのようです。

しかし、ちょっとあざとくないか?ベネさん・・・・・
とか言いつつ久しぶりに可愛いのでつい嬉しくなってブログにUPしてしまう有様。

ベネディクトだけではなくGoTのメンバーもいらっしゃいました。
元記事。
Game of Thrones stars among those supporting this year's Children in Need appeal

レナ・ヘディとメイジー・ウィリアムズasアリアちゃん。


ローズ・レスリーとキット・ハリントン、隣はリヴ・タイラー。
ローズとキットさんは婚約しましたね、そういえば。
彼女はイグリットよりダウントンのグウェン役が印象に残っています、私。


上はケイト・ウィンスレット。
下はアンドリュー・ガーフィールドとクレア・フォイ。


ジャンカルロ・エスポジートとシャナイア・トゥエイン


このツイートが流れてきて、何だかほっこり。
ワンコもかわいいけどマーティンもかわいいなあ。


最近、昔のベネディクトの画像や動画をあちこちで見かけますが
FacebookにBuzz Feed UKがこれをUPしていたそうです。懐かしいわ。


ついでに!これも懐かしかったです。マーティン、手!
懐かしいですね。オリビアさんもおります。

(via @JilldarWu)


そしていよいよ来月はソー ラグナロクです。
ケイトさんはやっぱり美しいです。


後半はジャスティスリーグもあります。
頑張るぞ!

ちょっとだけワインスタイン騒動

2017-10-13 07:31:23 | BC_2017・2018
30年に及ぶセクハラ、パワハラが露呈しちゃったハーヴェイ・ワインスタイン。

女優さんたちも次々と名乗りを上げ、
世間から非難を浴びオバマ元大統領からも非難されていました。

でもこれは氷山の一角でこの業界に限らず弱みに付け込んで
セクハラしてるのはこの人だけではないとは思うので、
これをきっかけに泣き寝入りする女性がいなくなることを祈るばかりです。

ハーヴェイ・ワインスタインは数々の映画をプロデュースしてきましたが
代表作に「英国王のスピーチ」を挙げるのはやめてほしい。
プロヂュースなのは事実なんだけど、
何かイメージ悪くなりそうで・・・ホントにやめて(泣)

そして、ワインスタインといえばベネディクトさん。
「イミテーションゲーム」でのワインスタインとのタッグは記憶に新しいですが
「The Current War」はどうするんでしょうね。

そんな本人も声明を出しています。
metroの記事のツイートを見かけたのでその部分だけほんのり訳してみました。
ちゃんと日本語になっていませんが、自動翻訳じゃありません(涙)

元の記事です。
‘horrifying and unforgivable’


ベネディクト・カンバーバッチは
ワインスタインのした事は「嫌悪感を覚えるし許せない。」と言った。

ワインスタインとはイミテーションゲームやこれからの賞レースの候補、
「The Current War」で仕事をした役者が代理人を通しての声明出した。

「ワインスタインに抗議の声をあげた勇敢な素晴らしい女性たち、
我々はあなた方の話に耳を傾けるし信じている」と明言した。

「次々と明らかになるワインスタインの恐ろしくも許しがたい行為に嫌悪感を覚える」と彼は言う。

「我々はみんなが一丸となって立ち上がり、
抗議の声をあげた勇敢で素晴らしい女性たちのような虐待の被害者をサポートし、
彼女たちの話に耳を傾け、そして信じる。

名乗り出て話をするための支援をすれば他の女性たちも勇気づけられる。
更なる話が出るまで待っているわけにはいかない、社会全体が一端を担う必要がある。
あらゆる分野においても容認されるべきではない。」

これ以降はワインスタインが何をしたかの記事なので割愛します・・・すみません。


ベネディクトがワインスタインに関わるのはちょっと嫌だったので
これでいいのだ、とか実は思っちゃっています。
イミテーションゲームの時もオスカー獲得レースに振り回されている感じだったし。

グウィネス・パルトロウも被害にあったと告白していましたが、
当時の恋人だったブラットピットがそれを知ってワインスタインに
2度とやるなと怒ったらしいじゃないですか。
何なの?かっこよすぎなんですけど。

ワインスタインはワインスタイン・カンパニーを追われることが決まりました。
この人の影響力がどの程度残るのかわかりませんが、
才能はあるのだろうから反省し償って、
これからはひっそりとショービズ界に尽くしてほしいです。


Sentence Sneak with Benedict Cumberbatch その2

2017-09-23 14:36:12 | BC_2017・2018


続きです。

元動画はこちら。
Sentence Sneak with Benedict Cumberbatch

J→ジミー・ファロン
B→ベネディクト

お題。
BENEDICT
Butt-dialing Michael Phelps changed my life.
マイケル・フェルプスの誤発信が私の人生を変えた。
JIMMY
39 people subscribe to my fashion blog.
私のファッションブログを39人が読んでいる。


B:いろいろ考えてるね。
J:考えるのが好きなんだ。
B:いい事だよ。
J:考えたいんだ。
B:考えないと思わぬ事が起こることがあるからね。
それはまさに偶然ではあるけれど。
例えばポケットに入っていた電話をとったら、偶然誰かに誤発信してたとする。
つまり、僕はマイケル・フェルプスに誤発信したんだ。そしてそれが僕の人生を変えたんだ。


鐘の音が鳴ります。

J:なんでだよ。人生が変わった?なぜ?彼は電話をとったのか?

↑爆笑

B:えっと、その前に、僕は泳ぐとよく大量の水を飲むんだ。
J:うん、溺れるまでね。
B:溺れかけた。


J:うん。僕は水泳が好きなんだ。僕は・・・
B:水泳とマイケルの何が気に入らないの?
J:違う、僕は水泳が好きなんだ。
帽子とゴーグル、そしてスピード(水着メーカー?)
スピードを手に入れ、近くに引き寄せ、そしておもむろにカメラを取り出すんだ。
B:ホントに?


J:ああ。
B:みんなもやってるの?
つまり、プライベートでやったほうがいいよね。問題にならないのか?
J:みんなが求めているんだよ。
B:みんな君にスピードを着て欲しいんだね。


J:そうじゃなくて、僕のファッションブログを39人が読んでるからさ。
みんな見たがっているんだ。39人がね。

ジミーさんに握手を求めるベネディクト。

お題。
BENEDICT
I dropped mashed potatoes in my trousers.
僕はズボンの中にマッシュポテトを落とした。

J:約40人だよ。
僕の母はそういうのダメなんだ。
B:僕はブログをやってなくて良かったよ。


B:だって、料理ブログとかやってしまいそうだから。
料理好きなんだ、僕は。


J:話の途中で悪いけど。
B:どうぞ。


J:僕たちのために何か歌ってくれない?
B:いいよ。
知ってる曲を。
「落としちゃった。」というクールな曲があるんだ。
こんな感じだよ。


曲が流れます。
J:ライト暗くできる?


歌詞は本当に本当にいい加減です。ごめんなさい。

B:♪遅かった
♪料理したよ
♪すべて順調だよ


♪ポテトをマッシュしようと母から受け取る
♪そのあと面白い事になったよ
♪マッシュをマッシュできたかどうか


♪レンジの上の鍋の中に
♪疲れたようだから伸びをした
♪なんと、その時それは起きた。
♪僕はズボン中にマッシュポテトを落としたんだ。


J:いいねー。

こんな感じで。
相変わらず良い声しているベネディクトでした。
髪が結構伸びたのね。
もう少し延ばせばクルクルヘアーが・・・・なんて、未練がましいですね。

Sentence Sneak with Benedict Cumberbatch その1

2017-09-22 07:41:55 | BC_2017・2018
少し前になりますがベネディクトが出演したジミー・ファロンのThe Tonight Show。
公式から出ていた動画のひとつ、Sentence Sneak というゲームです。


毎度正しく訳せていないと思いますが雰囲気だけでも味わいたくて頑張りました。
何だかふたりともすごく楽しそうで和みますね。
ジミー・ファロンはやっぱりステキだなあと思いました。

長いので、といっても5分くらいなのですが
ふたりとも早口なので長い(笑)ので分けてUPします。


元動画はこちら。
Sentence Sneak with Benedict Cumberbatch

J→ジミー・ファロン
B→ベネディクト


まずはジミーさんからゲームの説明。

J:配られるカードにはそれぞれ文が書いている。
その文はランダムに作られている。
その文をできるだけ自然に途切れないよう会話の中に織り込むめばいいんだ。



J:これは君のカード。これは僕の。
じゃ、始めるよ。
B:ひとりずつ?
J:そう。

お題。
BENEDICT:
I have a lot in common with Big Foot.
私はビッグフットと似た者同士だ。

JIMMY:
Santa Claus owes me a present.
サンタクロースにプレゼントの貸しがある。


J:さあ、最初のカードを見てね。
秋はどんなところが好き?

カードのお題を見るベネディクト。


B:落ち葉の音を聞きにハイキングに行くつもりなんだ。足元でバリバリする音が好きでね。
そうそう、僕の足はかなり大きくて、だから大きな音がするんだよね、
だからそういう意味で僕はビッグフットと似た者同士だね。

ここでベルの音がします。

ふたりで笑っています。


J:彼は秋が好きなのか?君はそう言いたいのか?
ワイルドに楽しむ?
B:だって、彼の足は大きいだろう、だから想像するに、ビッグフットがあたりを歩くと、
サスカッチが、彼の毛深い足がカサコソとたてる音を聞きにくるんだ。
僕の足は毛深くないはないけど大きいからね。


J:Yeah.
B:Yeah.

J:で、あたりを一周して・・・
B:彼はただうろついているだけなんだ。
J:彼が家に住んでるとは思わないけどね。
B:外に住んでると思ってるのか?外が好きなの?
J:そうだよ、外が好きなんだ。僕の好きなものが何だか知ってる?
僕はテントが好きなんだよ。
だから子どもの頃にサンタにテントをお願いしたこともある。
一度も叶えてくれなかったけど。


ここで観衆のどよめき。


J:そう、だから僕はサンタクロースにプレゼントの貸しがあるんだ。

ベルの音。

次のお題。
BENEDICT:
Weathermen are great dancers.
ウェザーマンは偉大なダンサー
JIMMY:
Aliens should be called Outer Space Boys.
エイリアンは宇宙少年と呼ぶべきである。

B:不思議だよね。
ビーフ(?)を一緒に・・・・


ここで本人爆笑。


J:サンタクロースとね。
B:そう、サンタクロースだよ、ファーザークリスマスだね。
それで・・・
えっと、僕はしょっちゅう取り返してたんだ。

ふたりとも爆笑。


J:どういうことだよ。サンタと戦ってたのか?
B:サンタと戦っていた。みんなが何か文句を言うたびに。わかる?
時々なんだけどね・・・例えば・・・


J:僕に話せよ。友達じゃないか。
B:本当に?
J:もちろんだよ、何でも話してくれ。
B:ワイオミングでよく言われているのは、ウェザーマンは偉大なダンサーって事だ。


ここでベルの音。ベネディクトは苦笑しています。


J:聞いた事があるよ。見た事も・・・
B:見たのか。
J:ああ、うん。みたよ。うん。
B:別に悪い事じゃないよ。
J:確か・・・Tシャツを着てたはず。
B:Tシャツを着てたと思うよ。


J:それで、Tシャツにはスローガンが書いてあって、有名なスローガンでね、
「エイリアンは宇宙少年と呼ぶべき」だったと思う。


ベルの音。

次のお題へ・・・
微妙ですみません。
続きます。

The Child In Time インタビュー w/ Benedict その1?

2017-09-16 18:45:01 | BC_2017・2018


9月24日(日)PM9:00にBBC Oneで放送される「The Child In Time」のインタビュー動画が出ていました。
放送と言われても日本にいる私には関係のない話だし、動画配信とかDVDを待つしかありませんが、
きっとすぐにネタバレくらうんだろうな、とちょっと荒んでいます。

ベネディクトのインタビューはリスニングできるはずもありませんが
BBC Press Officeが前半だけ字幕をつけて公開していました。
なんで半分なの?全部出せや、オラー!(荒んでいます)
実際、見たい場面は後半なんです。

そのうち誰かが後半も字幕つけてくれるだろうと期待をしつつ前半だけ訳してみました。
でも世間は厳しいかもしれないので後半が出なかったら、
BBC MEDIA CENTREのサイトに要約したものがありますのでそちらを訳してみようと思います。
相変わらず他力本願です。


The Child In Time
Based on The Child in Time by Ian McEwan
Written by Stephen Butchard
Directed by Julian Farino

Stephen:Benedict Cumberbatch
Julie:Kelly Macdonald
Charles:Stephen Campbell Moore
Thelma :Saskia Reeves
Policewoman:Andrea Hall
Male Neighbour:Jim Creighton
Kate:Beatrice White

トレーラーはこちら。
The Child in Time: Trailer - BBC One

インタビューの動画はこちら。
Benedict Cumberbatch interview - The Child in Time: Extra - BBC One

インタビューの記事はこちら。
Interview with Benedict Cumberbatch

毎度の拙訳です。
誤訳等ありましたらご指摘くださいませ。




It's every parent's worst nightmare, I think, without a doubt and not easy.
親にとっては最悪の悪夢だよ。容易い事ではないと思う。(言い表せない、という意味?)


Stephen:We'll find her. I promise you.
スティーヴン「彼女を見つけるんだ。絶対に。」

It's pretty distressing, I won't lie, it was a very unpleasant place to go to.
かなり悲惨なんだよ、本当に嫌な場所だった。




The child is born out of a very loving relationship, and he suffers the extraordinary,
unimaginably painful trauma of losing his child in a supermarket.
子どもは愛情に満ちた関係から生まれるんだよ。
それなのに彼はスーパーマーケットで子どもを失ってしまうという、
想像を絶するほどの耐えがたいトラウマを抱えてしまう。




I think that's what's extraordinarily violent about what happens to Stephen and his family,
is that it literally is a case of, looking over his shoulder once and the child is there,
and looking over again and she's not.
スティーヴンと家族に起きた事はひどく暴力的な事だと思うんだ。
後ろを振り返るとそこにいた子どもが次の瞬間にはいなくなるんだよ。




It's about how the very fragile nature of
what has built him is destroyed by that incident and those around him.
彼の築いてきたものが事件や彼の周囲によって壊されていく、
それがいかにもろいものかを表している。


Stephen:Kate! Please - has anyone seen a four-year old girl?
She was wearing a yellow coat, her name's Kate. Please!
You must have seen her, she was standing just there when I was paying. No?
Kate!
スティーヴン「ケイト!誰か4歳の女の子を見なかったか?
黄色いコートを着たケートという女の子だ。誰か!
見たはずだよ、僕が支払いをしている時にそこに立ってたんだ。どうなんだ。ケイト!」




You can't help but think of the reality that people have endured
in our lifetimes with children going missing.
実際に子どもが行方不明になったまま生きる人生を耐えてきた人たちのことを考えてしまう。




It is just horrific, and of course it upset me,
and I think it is an upsetting thing to view but an important thing in a way
to take from the story is the extraordinary ability that humans have,
the resilience that we have to continue.
恐ろしいし、当然僕だって動揺するよ。
動揺させられるけど、重要なのは人間に備わっている力、
立ち直っていく力を持ち続けなければならない事なんじゃないかな。




Continue living for that person or that memory, and to create new love out of that.
It's a brave thing, in a way, to do.
大切な人や思い出とともに生き続け、新しい愛を育む。
ある意味、それは勇敢な行為だよ。


続く・・・・・か?

今朝、これを書いたのですが夕方PCの画面を開いたら既にジミーファロン一色になっていました。
久しぶりの展開の速さについていけてませんわ。

それではこの辺で。