goo blog サービス終了のお知らせ 

That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

Martin Freeman Breaks Down His Career「Ali G Indahouse The Movie 」

2020-03-17 20:54:15 | 英国俳優

マーティンの振り返りその3です。

↓ Vanity Fairサイトより
Martin Freeman Breaks Down His Career, from 'The Hobbit' to 'Black Panther'

↓ Youtubeより
Martin Freeman Breaks Down His Career, from 'The Hobbit' to 'Black Panther'

青字がマーティンです。

 

「Ali G Indahouse The Movie 」

『アリ・G』(Ali G Indahouse The Movie)は2002年に製作されたイギリスのコメディ映画。
イギリスのテレビ局チャンネル4の番組『Da Ali G Show』に登場するキャラクター、アリ・Gを主人公に映画化された。
主演は映画『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』で知られるサシャ・バロン・コーエン。
全英興行収入成績初登場1位(2002年3月24日付)。英国アカデミー賞最優秀コメディアン賞受賞。
(Wikipediaより)

 

この場面の動画です。
Car Scene | Ali G Indahouse | SceneScreen

 

He's gonna get himself killed.」

「Yeah, yeah, G, it's the LAPD, man.」

「Yeah, and?」

「[laughs] Oh, man, you are a bad mo-fo, man.

最初の映画だ。
アリ・Gは英国テレビで育ったんだ。
すごく人気があったしチャンネル4で放送されてたからみんなその話でもちきりだったよ。

すごい面白けど誰なんだあいつ。
ケンブリッジに通っていたらしいよ、とか。
そう、サシャ・バロン・コーエン自身の情報も少し入ってたな。

ちょうど「オフィス」の撮影が終わったところでこの映画に入ったからすごく楽しかった。
何となく達成感を感じたんだ、わかるかな。
僕はアリ・Gの仲間、リッキー・Cを演じた。
笑っちゃうくらいばかばかしくて(笑)
アドリブもあったな。
カットがかからずずっと続けていくうちにアドリブになっていったシーンもあって
サシャと僕は車の中でビートを刻みながらラップしてたんだよ。

「A to the L [Martin beat boxing] to the I to the G, Ali G, that's me, that's me.
A to the L to the I to the G, that G, that's me, that's me.
R to I to the C to the K to the Y, that's Ricky C. Ricky C, to the C, to the C, Ricky C.」
「Oh, wait a second.」
「I's gonna be late for my class.」
「Let's go.」


ひいき目ではなく最高のシーンだ。
共同脚本に名前が載ったかって?
いや、でも最高に楽しんだ。

サシャとダン・メーザーなど彼の共同制作者は思うに
彼のスピリット・アニマルというか、みんな面白くて頭がいいんだ。
僕は彼らがとても好きなんだ。
多分、衣装は今までで最低だと思う。
どぎついって言う人もいて、本当にすごくどぎつい色だったね。
だからベストドレッサー賞は辞退するつもりだった。


 

続きます。


Martin Freeman Breaks Down His Career「The Office 」

2020-03-13 21:36:55 | 英国俳優

マーティンの振り返りその2です。

 

↓ Vanity Fairサイトより
Martin Freeman Breaks Down His Career, from 'The Hobbit' to 'Black Panther'

↓ Youtubeより
Martin Freeman Breaks Down His Career, from 'The Hobbit' to 'Black Panther'

青字がマーティンです。

 

「The Office 」

2001年と2002年にBBCで放送されたイギリスのテレビドラマ。
イギリスのロンドン郊外の町スラウにある製紙会社ウェーナム・ホッグの支社を舞台に、
リッキー・ジャーヴェイス(演出と脚本も務めている)が演じる無神経な上司によって振り回される
オフィスの日常をドキュメンタリー・タッチで描いたシニカルなシチュエーション・コメディ番組である。
(ウィキペディアより)

マーティンをスターにしたドラマ・・・でいいのかしら。
現在アマゾンprimeで配信されていますがまだ観れていない私・・・・

「思い出したぞ、昔はよくやった。体に感覚が戻ってきた」

「忙しい?」
「いや、士気を高めてた。」
「話せる?」
「Yeah.」

リッキー・ジャーヴェイスには彼が書いたBBCのバラエティ番組「Bruiser」で会った。
僕たち6人にはオリヴィア・コールマンも含め大活躍している英国有数のコメディアンもいる。
オリヴィア・コールマンとは何度も共演したけど最高だったよ。

そのあと、The Officeのオーディションに呼ばれたんだ。
マッケンジー・クルックが演じているけど最初はギャレス・キーナンのオーディションを受けたんだ。


僕はギャレスのセリフを言って部屋を出た。
そうしたらプロデューサーのスティーヴン・マーチャントか
アッシュ・アタラのどっちかがティムをやらせようと言ったんだ。
僕はOKしたよ。脚本は全部読んでいたからね。本当に最高の脚本だった。


僕は戻ってティムのセリフを言ったらギャレスよりしっくりきた。
部屋から出ようとした僕を止めてくれた神に感謝だね。
ギャレスはマッケンジーのほうが合っていたからダメだっただろうし。


リッキーとスティーブがラフの前にいくつかエピソードを聞かせてくれた。
身内にその話をしたらみんな感心してたよ。

もちろん、初のモキュメンタリーというわけではないけど。
でもある意味最高のタイミングだったと思う。
確かに2001年以前はそういった作品はテレビではまったくなかった。

スパイナル・タップは今でも最高の作品だ。
でも彼らの知識や功績を守ろうとして踏み出せなかった。
だからすごく興奮したよ。

 

続きます。

mock documentary、モキュメンタリーというジャンル初めて聞きましたが
早い話が「偽ドキュメンタリー」らしいのでそれだったら観たことあります。
「ブレアウィッチプロジェクト」ってホラー映画でずいぶん昔に観た映画ですがすごく怖かったのを覚えています。

で、「オフィス」がシットコムモキュメンタリーだったのも初めて知りました。




Martin Freeman Breaks Down His Career「The Bill」

2020-03-09 20:52:24 | 英国俳優

マーティンの振り返りその1です。

Vanity Fairの「Career Timeline」という今まで演じてきたキャラクターについて語る企画に
マーティンが登場していたので観ちゃいました。

マーティンの出演作はあまり知らないのですが彼の出演作となるとやはり目につきます。

とにかく観たことのない作品も多々あるので誤訳もあるかと思いますが訳してみて
少しずつですがUPしていこうと思います。

↓ Vanity Fairサイトより
Martin Freeman Breaks Down His Career, from 'The Hobbit' to 'Black Panther'

↓ Youtubeより
Martin Freeman Breaks Down His Career, from 'The Hobbit' to 'Black Panther'

青字がマーティンです。

エージェントに電話して「ところでシャーロックの話はどうなった?」と言うと
「実はあなたはあまり興味が無いんじゃないかと言っています。」と。
「なんで、どういうこと?」
「あなたが断るんじゃないかと思っているようです。」
僕は(ピー)で。←
「すごく興味があると伝えてくれよ。よくできた脚本だったって。もう一度チャンスを。」

「The Bill」

1983年8月16日から2010年8月31日まで放送された警察ものの長寿番組。
このドラマは今では大スターの俳優さんたちがゲスト出演されていて、
マーティンは1997年S13E3の「Mantrap」に出演しています。


マーティンの役どころはよくわかりませんが
部屋で死んでいる少年が発見され死因が事故ではなく他殺の可能性があり
兄のクレイグ(マーティン)が事情聴取を受けています。
ドラッグがらみのようですが・・・・

画像を検索すると相変わらずペロっとしてる場面の切り取りが多かったです。
なので私も頑張ってペロをスクショしてみました。

とにかく若いし可愛いです。でも今とそんなに変わってないですよね。

↓こちらに動画がありました。
The Bill S13E003 Man Trap

「信じられない、あなたの弟の死に対して何の責任も負わないの?」

「質問したいならマーティンに。僕よりもちゃんと答えてくれるぞ。
・・・・・もういいかな。」

 

ドラマスクールを出た役者は大抵「The Bill」か「Casualty 」に出演してた。
ある意味ドラマスクールの延長のような感じだ。
初めてカメラの前に立った番組だったと思う。少し脅えてたかも。
僕はチンピラ役だった。
好感の持てるかわいい男の子になる前はずっとチンピラだったんだよ(笑)


よく変人や極悪人を演じた。
当時は学校を卒業して1年。
1995年に卒業して1996年に撮影だったんだ。
舞台が中心の時期でたまにテレビの仕事をしてた。

続きます。


マーティン Collider インタビュー

2019-08-27 20:45:45 | 英国俳優
8月公開のマーティン主演の映画「ODE TO JOY」のインタビューで
ちょっとだけシャーロックS5についても触れていましたので今更ながら訳してみました。




「ODE TO JOY」
予告↓
ODE TO JOY Official Trailer (2019)


ODE TO JOYの意味は歓喜の歌。
マーティン演じるチャーリーはブルックリンで司書として働いています。
チャーリーはカタプレキシーを患っていて感情の高ぶりで失神してしまいます。
そんなチャーリーが自由奔放で魅力的な女性フランチェスカ(モリーナ・バッカリン)に恋をしてしまいます。

というようなあらすじでした。ロマコメなのかな。
モリーナ・バッカリン、かわいいですよね。日本でも公開するのかしら。


元記事
Martin Freeman on Returning for ‘Sherlock’ Season 5

シャーロックS5が近いうちにあるかもしれないと期待してはいけない。
シャーロックの最後のエピソードが放送されてから2年半が経過した。
それまでシーズン5の可能性については期待外れな情報がいくつかった。
2014年、モファットとマーク・ゲイティスはS4とS5のストーリーを同時にプロットしたことを明らかにしたが
S4制作後、S5をの制作に関してはあまり聞こえてこなかった。


Colliderのクリスティーナは近日公開の「 Ode to Joy」でマーティンと話をし、シャーロックS5の可能性について尋ねた。
ベネディクトやモファット、ゲイティスは超多忙だがそれだけではなく低レベルの作品を制作することによってこのドラマが今まで積み上げてきたものを台無しにするリスクを冒したくないとマーティンは話す。

「シャーロックの話をすることはほとんどない。
マークやスティーヴン、ベネディクトと僕はラッキーなことに単なる仕事ではなく好きな事やりたいことをしてる。
でも僕たちはシャーロックとは何かを知っているんだ。
贈られたものにケチをつけるなって言うよね、人生においてそういうことはめったに起こらない。
世界中で大ヒットするなんて想像もしてなかったよ。」

S4の終わり方はシーズンを一旦停止させる機会をもたらしたとマーティン。


「最後のシリーズの話の進め方は完結とまではいかなくてもセミコロンとか三点リーダな感じはしたよね。
一時停止のような。翌年もまた集まって「やあ、また会ったね」というような感じではなかった。
それよりももう少し重いかな。最終回ではないだろうけど、本当のところはわからない。僕やベンが書いたわけではないから。」

彼はシャーロックS5を否定しているわけではない。
だがここで留意すべきは最高のものが作れるのであれば出演したいということだ。

「とても満足感のある面白いものであればみんな受け入れると思うよ。
シャーロックは常にイベントみたいな感じだ。
各シーズン3つのエピソードを作った。長いエピソードだけど。
テレビドラマで90分のエピソードは珍しいよね。8とか10エピソード分だよ。
ネタは多かったけど。イベントのように感じていたからやるのであればそれにふさわしいものでないと。
かなり面白くないと戻ってくれないよ。特別だと感じさせてくれないと。そんなドラマだった。」


マーティンが言うようにみんなとても多忙だ。
彼は多くのプロジェクトを抱えておりカンバーバッチも来年はドクター・ストレンジを制作する予定で
モファットとゲイティスはドラキュラの新しいシリーズを制作している。
とはいえ、シャーロックの遺産は莫大なので本当にやるだけの価値があるものが生まれれば
実現に向けて全力を尽くすであろうことは想像できる。シャーロックS5の話はないが可能性がないとは言えない。


以上です。

結局S5に関する進展は何もないですね。ショボン。

マーティンは来月放送の「A Confession」にも主演していますし
ブラックパンサー2でも続投が決まっていましたから忙しそう。


でもいつかまた彼らに会いたいです。

グッバイ・クリストファー・ロビン

2018-12-07 09:38:16 | 英国俳優
Goodbye Christopher Robin

Directed by Simon Curtis
Produced by Steve Christian Damian Jones
Written by Frank Cottrell-Boyce Simon Vaughan
2017 UK

ネタばれが含まれますのでご注意ください。


やっと観れました。
この映画は「くまのプーさん」の作家、A・A・ミルンの半生を実話に基づいて描いています。
日本は未公開で先月かな?DVDのみ発売となっています。

主なキャストです。

A・A・ミルンはドーナル・グリーソンが演じています。

ミルンの瞳が青かったのでミックネームのブルーで呼ばれています。
やっぱり好きだわ、ドーナル・グリーソン。
私の目にはイケメンとしか映りません。

妻のダフネはマーゴット・ロビー 。「アバウトタイム」でも共演していました。
派手好きと言われていた奥様を好演していらっしゃいます。


ミルンの息子、クリストファー・ロビン(ビリー)はウィル・ティルストン。
丸い目とかわいらしい前歯が印象的です。


成長したクリストファーはアレックス・ロウザー。
イミテーションゲームで若アランを演じていました。


クリストファーのナニー、オリーヴ(ヌー)ケリー・マクドナルドです。
The Child in Time でベネディクト演じるスティーヴンの妻ジュリーを演じていました。



イラストレーターのアーネスト・H・シェパード。くまのプーさんの挿絵を描いています。
演じているのはThe Child in Timeでチャールズ・ダーク役のスティーヴン・キャンベル・ムーア 。



1941年、サセックスにある美しいアッシュダウンの森を郵便配達人が通り抜けミルンに電報を配達します。

そして1916年に遡ります。

第一次世界大戦、最大の会戦と言われているソンムの戦いから生還したミルンは
壮絶な経験をしたためにPTSDになっていました。


ミルン夫妻に男の子が産まれます。クリストファー・ロビンと名づけられました。
でもダフネは男の子は戦争にとられてしまうからとナニーをやといパーティや旅行に明け暮れていました。


ブルーは劇作家として成功しますがPTSDはいっこうに治らず、
反戦を訴えるものを書くためにサセックスに引っ越すことを決めます。


ダフネは子どもを振り返らない冷たい母親のように見えますが、
ぬいぐるみで遊んであげる一面もあって、
プーさんに登場するキャラクターはダフネがビリーと遊んだぬいぐるみです。


とはいえ映画のダフネは自分中心であることは間違いないです。

サセックスに移っても思うように書くことができず
見かねたダフネはロンドンに帰ってしまいます。

ある日ヌーが母親の看病で休暇をとり家政婦さんも不在で
ブルーとビリーふたりきりの生活が始まりました。

この映画の見どころは何といっても100エーカーの森の美しさでした。


この森をふたりで散歩しながら距離を縮めていく父子。
ブルーのPTSDもこの森とビリーによって癒されていきました。


子どもって本当に無限の可能性を秘めているんだと感じました。

「自分のためのお話を書いてほしい」
ビリーの願いがきっかけで
ビリーとビリーがずっと大切にしていたテディベアの物語が生まれます。
主人公の名前はビリーの本名、クリストファー・ロビンでした。


アーネストの挿絵で出版された本は飛ぶように売れ社会現象にまでなります。
疲れ切った国民に必要なのは反戦を唱えることではなく
現実を忘れさせてくれる夢のストーリーだったんですね。

ここでハッピーエンドなら良かったのですが
現実はとても厳しかったです。


ダフネも戻り夫妻はラジオや雑誌の取材に引っ張りだこ状態。
ビリーの誕生日には派手なプレゼントを外出先から手配しましたが
実際にそばにいたのはヌーだけでした。

やがて「クリストファー・ロビン」もイベントや撮影の仕事が増え続けます。
「自分を知らないところに行きたい」とビリーが言います。


ダフネは注目を浴びるのが好きだしブルーも自分の名前が売れるのは嬉しい事なので
ビリーもきっと喜んでいるんだろう、と思ってたのかな。

誰よりも一番ビリーを理解しビリーの幸せを考えていたヌー。
そんなヌーにも春が来てデートしているところを見たビリーが怒って
ダフネに言いつけてしまいます。

ダフネはヌーを呼び出し言います。
「ビリーを裏切った。子どもの幸せより自分の幸せを優先した。」
と、完璧なまでのお前が言うななセリフ。
さすがのヌーもこれにはブチ切れ。
「子どもと向き合って。」と言い残し辞めてしまいました。

ダフネは現実と向き合うのが苦手なのかもしれません。
いつかは戦争で失ってしまう男の子を授かった時からダフネの心は逃避していたのかも。

ヌーから渡されたビリーのスケジュールを見て驚くブルー。
ビリーが置かれた状況をようやく理解したブルーは
2度とプーの話を書かないと約束し、ビリーを寄宿学校に入れます。

でも子どもは残酷で容赦もありません。
ビリーを待ち受けていたのは寄宿生による執拗ないじめでした。
結局ビリーはどこに行っても「クリストファー・ロビン」から逃げることはできませんでした。

やがて再び戦争が始まります。
身体検査で徴兵は免れたビリーですが兵士として戦場に行きたいと嘆願します。

戦場へ行く列車を見送りにきたブルー。
そこでビリーはブルーに今まで言えなかったことを言います。
「僕はブルーと森で遊びたかっただけなのに。
でもブルーは物語を書くために僕と森に行っただけだった。」


父親が書いた本によって人生を変えられてしまったビリー。


そして物語は冒頭へ。
電報を受け取ったら現実になるから受け取らないで!と叫ぶダフネが印象的でした。
彼女はビリーの出征時もきちんと見送ることができなかったんです。
実はすごく弱い女性なんですね。

ビリーの戦死の電報を受け取ったブルー。
自分が書いた本のために戦場に追い込み死なせてしまった父親の心情はいかばかりか。
年老いた父親を演じるドーナル・グリーソンが姿勢や振る舞いもちゃんと老けていて、
その苦悩する表情も決して大げさではなく、ああ、不器用なんだな、と思わせるんです。

物語はさらに続きます。
実は生きていたビリーが帰ってきました。

ブルーとふたりで森に入ります。
ビリーは戦場で兵士たちがプーさんの歌を歌っているのを見て
父親が何を成し遂げたのかを知ります。

「歌を歌えば魔法をかけられたようにいつでも暖炉と物語の世界に戻れるんだ。」


泣きました。
号泣です。
疲れ切った心に必要なのはまさにこれなんです。
どうして日本で公開されなかったんでしょうね。

ビリーはプーさんで得た収入を受け取らなかったと言います。
史実ではあまりハッピーエンドではなさそうなんですよね。

この続きが「プーと大人になった僕」になるのかしら。
これもまだ観てないので配信されたら観ないとです。

ダラダラと書きましたがかなり端折っていて、
風船や木の扉、そして原題の「Winnie the Pooh」の由来などプーさんエピソードが満載でした。