goo blog サービス終了のお知らせ 
明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



二千年より始めたホームページだが、リニューアルするつもりが、放ったらかしのまま。結局とりあえず元に戻した。 プロバイダは一度かえたが、以来ずっとそのまま。今はもっと安くなっているのではないか。友人に聞いて判った。そもそもがNTTの回線を使っていたのだが、固定電話など使っていのに、そのままにしていた。固定電話が当たり前の時代であったから、そういうものだと思い込んでいた。何年も無駄な金をはらっていたことになる。このアドレスは今年一杯の予定である。リニューアルはまだ先になるだろうが、まずデータの移行を考えるとウンザリだが、やっている音楽はアナログだが仕事はデジタルな友人Tさんに、変換の方法があると聞いてホッとした。 来年、神奈川近代文学館で夏目漱石展がある。出せる物をできるだけ出そう、という深川江戸資料館の個展とかぶってしまうが、漱石像を出品することになりそうである。漱石といえば、まっすぐだと思っていた鼻筋が実はジョン・レノンみたいになっていた。私はそのことばかりいっている。お札にまでなった人の眉間からまっすぐ延びた特徴的な鼻が、イメージと違ったとなれば、大変なことだ、と思うのだが、考えてみれば、作家の顔にああだこうだ考えるのは私くらいかもしれない。書籍のどこに使われたか忘れたが、太宰治の風でなびいた髪に、背景の草木の選択間違いで、頭に大きな土瓶だかサックスのケースだかを乗せて喜んでいる太宰。みたいな写真が使われていて、ネットで話題になっていたが、これでは女にモテナイと太宰もがっかりだったろう。 漱石の鼻については、あまりに誰も気にしないので、私の妄想ではないかと思うくらいだが、江戸東京博の漱石展の一週間前にフリーペーパーで漱石が表紙になるので、鼻が怪しいからと、(そもそも街に貼られたこの漱石展のポスターの拡大写真を見て、修正跡を感じた)面識のある職員に出品されるデスマスクを横から撮って欲しいと頼んだが不可。危険を回避して正面を向かせた。会場で鼻を確認し、自転車飛ばして帰宅後すぐ鼻を削った記憶がある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )