goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市、気ままに、彼方此方散歩

豊田市在住の者として豊田市内の、あちこちを徒歩で、自転車で、端っこの所は勿論、自動車で、訪れて見たいです。

八柱神社(豊田市)

2008-10-03 04:12:20 | 散歩
八柱神社(矢並町)
 所在地 下の地図を参照ください。


     この地図は豊田市のHP「わが街ガイド地図情報サービス」から拝借しました。
     ありがとう。

八柱神社へ


八柱神社の舞台です。


八柱神社の本殿です。






八柱神社の由来碑


読みにくいですが、次のように書かれています、
 
由緒
 当社は三河鈴木の祖 鈴木善阿弥の子孫で矢並の鈴木七郎定友により安元年間
(1175~6)に創建されたと伝えられる。その後鈴木七郎重基が正冶元年(1199)
に我が子鈴木三郎重治が矢並城にて出生したことにより、氏神として崇め社地を
寄進し神殿を建立し、武運長久の祈願所と定め田畑三反八畝をも寄進した。
後に元?2年(1689)に本殿拝殿が再建された。以来矢並町住民の氏神として
崇敬されている。  以下省略。

八柱神社の寄神様です。




これには、次のようにっかれています。
寄神様由来
 昔からそれぞれの由来を持つ神様がの各所に祭られていて
民の五穀豊穣 家内安全 除災招福など守って下さいました。
明治の初め頃現在の所にお寄せして、本社八柱神社と共に年々
祭祀されるようになりました。
   祭神     所在地
  山ノ神社   香沢鐘洞
  山ノ神社   桑原田山ノ神
  護国社    現在の所
  御嶽社    現在の所
  秋葉社    清徳旧学校上  
  天王社    広畑児童館
  弁財天社   現在の所
  竹生嶋社   和合トンビ池
  荒神社    現在の所
  社口社    広畑三方の上






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。