豊田市、気ままに、彼方此方散歩

豊田市在住の者として豊田市内の、あちこちを徒歩で、自転車で、端っこの所は勿論、自動車で、訪れて見たいです。

恩真寺(豊田市)

2009-10-30 05:13:57 | 散歩
恩真寺
所在地 愛知県豊田市山中町曝田100 電話 0565-42-1371  

恩真寺への案内板



上の写真地点から下の地点に至るまでは、鬱蒼とした樹林の中の細道で、それも上り勾配の坂道
ばかりで薄暗く、自転車は引いて歩くしかなかった。

案内地図です。


恩真寺への途中に鈴木正三座禅石がありました。




恩真寺です。




市指定文化財の説明板がありました。


次のように書かれています。
市指定有形文化財
 梵鐘  一口
 木造鈴木正三和尚坐像  一躯      恩真寺
 
 恩真寺は則定の旗本、鈴木九太夫重三、のちの名、鈴木正三に
よって建立された寺院です。
 正三は近世仏教史上、文学史上に偉大な足跡を残した人物で、
恩真寺には数多くの遺品が残されています。
 梵鐘は寛永二十一年 、正三和尚の願いにより鋳造されたものです。
 坐像は正保二年二月に刻まれたもので、正三和尚の生前の姿をあらわした
 像です。胎内には和尚百回忌にあたって分納したと思われる真骨が
 納められています。
                   豊田市教育委員会    

鈴木正三の墓地です。


墓地の説明板です。


説明板には次のように書かれています。

鈴木正三墓地
 鈴木正三は天正七年(1579)足助庄則定
の徳川氏に仕えた旗本・鈴木重次の下に生ま
れ四十二歳で武士の身分を捨てて出家して
七十歳で江戸に出るまで恩真寺を活動の拠点とし
ました。庶民に独特の実践的な仏教を説き「盲
安杖」、万民徳用」、「麓草分」「因果物語」など
多数の著書を残しました、
 明暦元年(1655)六月二五日、七七歳で江
戸駿河台鈴木町の弟・重之の邸において亡くなり
ました。江戸天徳院で荼毘にふされ?重俊
庵、了心庵(江戸)と恩真寺に分骨されて埋葬さ
れました。
 正三の木造は恩真寺をはじめ長泉寺(八王子
市)、心月院(足助町)、能仁寺(大分市)、報慈寺
(彦根市)に伝えられています。
          豊田市教育委員会

豊田市の名木がありました。





 



心学院(豊田市)

2009-10-26 20:43:05 | 散歩
心学院(豊田市)
所在地  愛知県豊田市野見町10丁目85‎0565-80-0585‎

参詣に入った所には確かに「心学院」と表示されていたと記憶しています。
ところが、次の写真の本堂掲額には「浄名寺」と表記されています。
地図上では「心学院」は掲載されていますが「浄名寺」はない。
また。Yahoo電話帳で探しても「浄名寺」はヒットしない。
不思議です。
思うに建物が並んでいたのを見落としたのかなと今は考えています。
また、いずれの日にか当地に行った時確かめてみようと思います。    

浄名寺です。


境内に安置されていた不動明王像です。

 
浄名寺の鐘楼です。


鷲取神社(豊田市)

2009-10-22 21:54:00 | 散歩
鷲取神社
所在地  愛知県豊田市御立町十町目一番地
     地図をご覧ください。



鷲取神社の鳥居です。


鷲取神社です。

 
鷲取神社本殿の掲額です。


鷲取神社の社記です。


次のように書かれています。
社記
 愛知県豊田市御立町十町目一番地
本社 正面 鷲取神社
 祭神 木入彦命
 例祭日 十月十六日
相殿 左側(向かって右側)秋葉神社
 祭神 迦具土神
    御立町鎌取六十六番地に鎮座ありしも東部区画整理事業に依り当社に遷せり
相殿右側(向かって左側)
 祭神 天照大神 豊受大神

由緒沿革
 祭神木入彦命は第十二代傾向天皇の皇子にして皇兄日本武尊御東征の砌大碓命と共に
 この地に至り居を構え給ふ人之を御館と呼ぶ後世御立の始めなり命は領主としてまた
 開拓者として留まり給ひ山幸彦として山野の猟に抽きんでられしが後この地に薨じ給ふ
 字市塚に葬る土地の人々その得を慕ひその霊を崇め神として祀り名づけて鷲取神社と
 称す爾来氏神として年々歳々怠ることなく祭祀に勤し今日に及べり愛知県は
 昭和十年十月十五日神餞幣帛供進神社に指定せり茲に昭和四十八年本殿渡殿拝殿社務所
 透塀翼廊手水舎一切の造営新築成り十一月三日を卜し遷宮の大祭を執行せり依てあわせ
 て之を記す
末社 胸形社 祭神 滝津姫命
末社 山神社 祭神 大山祇命
末社 黒岩社 祭神 黒岩神
末社 稲荷社 祭神 宇迦之御霊神

鷲取神社の社叢林は豊田市の名木に指定されています。






蓮台寺(豊田市)

2009-10-14 07:22:46 | 散歩
蓮台寺(豊田市)
所在地  愛知県豊田市上野町2丁目38
問い合わせ先0565-88-4188

     地図をご覧ください。



山門です


本堂です。寺の名のせいでしょうか、沢山の鉢植えの「蓮」がありました。
寺自体はこじんまりした清浄な佇まいでした。

 
蓮台寺の由来です。


次のように書かれています。
蓮台寺の由来
浄土宗・法然山地蔵院蓮台寺と公称し、寺部町随応院末である。
寛永二年(1625)、上野山村山内伊?重但(高知城主山内氏の一族)により
建立され、随応院第七世然誉憶公上人(重但の二男)を開山として招き。地蔵院法然寺
と称し、随応院の隠居寺とした。本尊は阿弥陀如来で、地蔵菩薩も安置されている。
四百年ほど昔、上野町西北部には、富松院をはじめ諸堂宇が数ヶ寺あり、
永禄(1558~)一年間、織田信長の進攻の兵火にかかり、諸寺が焼失し、
わずかの仏像が運び出された。
天正七年(1579)富松院が再建され、焼け残った仏像が安置された。
その中の阿弥陀仏像と地蔵菩薩を、重但が奉持し法然寺を開創したのである。
菩薩蔵は、切り金造り極彩色木造である。
以下写真からは判読できない文字多数のため省略。





赤ソバを見に行きました。(豊田市)

2009-10-08 08:28:07 | 散歩
赤ソバを見に行きました。(豊田市)
所在地  愛知県豊田市桑原町
     国道153号線沿いにあります。ここから約100m程で
     道の駅「どんぐりの里」へ行けます。

10月3日「広報とよた」の案内に誘われて出かけました。

広報の裏表紙には、次のようにありました。
 秋晴れの空の下、国道153号沿いで濃いピンク色の花を咲かせる
赤ソバ。地元のボランティアグループ「中馬蕎麦倶楽部」が種をまき、
育てています。
 赤ソバはネパール原産。2005(平成17)年に開催された愛・地球博
で、稲武地区のフレンドシップ国がネパールであったことから、交流の
一つとして同地区で育てられるようになりました。
 一般的に知られるソバの花は白色なのでとても珍しいですね。
稲武地区で見ることができる赤ソバは「高嶺ルビー」という品種で、
ネパール・ヒマラヤから持ち帰った赤ソバを氏原暉男信州大学教授が
長野県にあるタカノ株式会社と共同で品種改良を行ったもの。
赤ソバの花は白ソバより開花の時期が遅く、今年は10月上~中旬に
見ごろを迎えそうです。(以上「広報とよた NO.1238」による)

それでは、写真でその様子をご想像ください。




















清通j寺

2009-10-02 20:09:53 | 散歩
清通寺(豊田市)
所在地  愛知県豊田市上高町前通123    電話 0565-41-2274





清通寺です。


道沿いにあって、山門は改築されたのでしょうか、新しさを感じる美しさでした。

本堂です。




本堂の廂の上にこんな瓦がありました。
正しくは何と呼ぶのが適切なのでしょうかね。


清通寺の鐘楼です。