豊田市、気ままに、彼方此方散歩

豊田市在住の者として豊田市内の、あちこちを徒歩で、自転車で、端っこの所は勿論、自動車で、訪れて見たいです。

香嵐渓のカタクリ(豊田市)

2010-03-31 04:36:17 | 散歩
香嵐渓のカタクリ
3月29日の足助町香嵐渓のカタクリです。
この日は風も強く、寒かったが、割合人出もありました。
でも、紅葉祭りほどの賑わいはありません。
そして川原に降りている人は皆無。
カタクリに似てどこか寂しげな風情。





カタクリとキクザキイチゲの花です。



    
キクザキイチゲも咲いていました。


マルバコンロンソウです。 




ニリンソウも塊のなって咲いていました。
 



 





磐の上のカスミザクラ(豊田市指定天然記念物)

2010-03-20 07:34:19 | 散歩
カスミザクラ
所在地 豊田市市場町陳手889
    先に紹介しました「緑の公園内にあります。

カスミザクラ(バラ科 豊田市指定天然記念物)
昭和56年11月指定
樹高16m 胸周り3,1m。


緑の公園内の一角の大きな岩の上に自生しています。
会った瞬間、驚き、よくこんな所に生育しているものだと、驚きました。
カスミザクラはヤマザクラの一種です。
花はややピンクがかっているそうです。






根が岩を割って伸びています。


宮口神社(豊田市)

2010-03-16 14:39:22 | 散歩
宮口神社
所在地 豊田市宮口町

地図をご覧ください。


宮口神社
「宮口」という村名は猿投神社の「宮の口」という意味である。
文明五年(1473)に宮口領主の篠田氏が近江の国志賀郡から
八王子神霊を勧請して創立し、社主に長田氏が当たった。
明治初期に八柱神社と称したが、大正六年の神社合祀令
により、宮口区の天王社、一色区白山社、
宮新区の秋葉社を合祀して宮口神社となった。
 十月の秋祭りには、火縄銃の号砲と共に県の
無形文化財「鎌田流棒の手」が奉納される。

宮口神社の鳥居です。


鳥居の前、道路に面した所には・・・・。






鳥居をくぐって階段を行く。その左右の樹林は豊田市の名木第207号
「宮口神社社叢林」に指定されています。


舞台です。


右舞台、奥に本殿。


本殿です。


左舞台、右本殿です。


本殿の右側に「村社八柱神社」の碑があり、そのまた右側には
「宮郷神社」があります。




棒の手顕彰碑です。


左から棒の手顕彰碑、社務所、本殿、小さく見えるのが村社八柱神社、宮郷神社で、
右端が舞台です。








緑の公園(豊田市)

2010-03-08 10:30:57 | 散歩
緑の公園
所在地 豊田市小原町

地図をご覧ください。


「緑の公園」碑です。


説明板です。


茲には次のように書かれています。
御案内
 緑の公園は、緑の村整備事業の中心事業で、
皆様の憩いと体験の場として、多目的広場、テニスコート、
林地開発および緑の管理センター1棟329㎡等を整備
致しました。林地部分は、保健保安林の指定を受け、遊歩道、
植栽等、整備を進めています。
緑の村整備事業は、昭和54年度から三ヶ年間
国の補助事業として指定を受け3億円余の事業費をかけ実施いたしました。
本村の発展を期するため、「豊かな自然と和紙のふるさと小原村」を
キャッチフレーズに緑の公園、総合案内所、特産物加工所、ます池、
しいたけ園、養蚕体験施設、さつまの掘取園等豊かな緑と自然環境
及び地域の特性と資源を活用して、施設の整備を図りました。
 竣工に当たり、多くの方々からお寄せいただいた御指導御協力に対し厚く
感謝申し上げます。

公園内の施設です。






園地への入り口です。






天王社(豊田市)

2010-03-05 08:19:47 | 散歩
天王社
所在地 豊田市逢妻町
    近くの逢妻川の土手には彼岸花の群生地があります。

天王社の由来記碑です。


次のように書かれています
天王社由来記
 当地は、徳川幕府時代、西加茂郡西宮口村といい、猿投社の宮の口、
幕府直轄の天領として宮口上には代官所が置かれた。古文書に依れば、一時、
大岡越前守の支配下にあったと言い伝えられている。
宮口村には、八柱神社を始め、宮口上には津島神社、宮
口新田には秋葉神社、宮口一色には白山神社があったが
いつの頃からか西加茂郡挙母町大字宮口となり、大正六年
に神社庁による村社の称号を受けるため、各字の三社を廃社
して八柱地名に合祀し、村社宮口神社として現在に至っている。
 宮口上の津島神社は、古くよりお天王さんと言われ、田植え
が終わった頃、お祭りには、若竹の枝に祭り提灯をたくさん
吊り下げ、蛍飛び交う夕暮れ時に、大字内の子供たちが親
に手を引かれ、兄弟姉妹仲良く支え合ってお参りに行ったものである。
 小坂町に在る神明社の拝殿は、天王社の拝殿が移築されたものと言われております。
 茲に、その経緯を記し、後世に伝えたく碑を建立した。