goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市、気ままに、彼方此方散歩

豊田市在住の者として豊田市内の、あちこちを徒歩で、自転車で、端っこの所は勿論、自動車で、訪れて見たいです。

サイクリング No.5

2014-12-09 09:01:23 | 散歩

サイクリング No.5

いよいよこれから尾根を二つ越えて「小原」に向かいます。
寿楽荘を出発してからすぐ坂道です。
僕の体力と自転車では乗って行く事は不可能です。
自転車を押して前に進みます。

次のような表示板と石柱を見つけました。

途中鮮やかな緑と紅葉そして四季桜の白、自然の織り成す見事な
景観が汗ばむ体力を、一時慰めれくれます。

交差点に直面。どちらに進むべきか思案。案内板がない。
とりあえず、表示板の示す方向「蚕霊神社」への参拝を決めました。

蚕霊神社です。

「蚕霊神社」を最初「コレイ神社」と読んでいましたが、途中
リュックを背負い歩いて上ってくる青年に道を尋ねた際「コダマ」
と読むのだと知りました、彼は刈谷から一人で来たといい、これから
蚕霊山に登るのだと言っていました。自動車で来て、自動車で十分行ける
山道も徒歩で登る。之が本当に蚕霊山に登ったということでしょうね。

 


 


サイクリング No.4

2014-11-30 12:39:15 | 散歩

サイクリング No.4

神明社の参拝を終え,11時35分頃「川坊主」に会い
先に進むと、四季桜の咲くちょっとした広場がありました。
奥に見える家並みは{旭温泉}とでも言うのでしょうか、
一番大きな「豆腐家」は左端に写っています。

県道11号かな?が矢作川を渡る橋の手前を左に折れ、
細道に入ります。
入ってすぐ、四季桜の咲く所から対岸を移しました。
右の建物は「豆腐家旅館」です。

最初の目的地「寿楽荘』が見えました。

「寿楽荘」です。到着は11時30分過ぎだったでしょうか。

「寿楽荘』を北側から写しています。

 

 


サイクリング No.3

2014-11-25 15:54:12 | 散歩

サイクリング No.3

村社 八柱神社の参拝を終えて進む。
10時00分 百月(ドウヅキ)町の神明社に着いた。
偶然会えた地元の人に、「ここは何に町ですか』と尋ねると
「どうづき」
「どう」は「動」?
「いや違う「ヒャク、百じゃ」と教えてくれました。

神明社です。

階段を上がった所は狭く、本殿らしいものはありません。
当初は物置かと思っていましたが、裏に回って見ると
どうも之は「拝殿」かなと思いました。

裏に回って

拝殿を背にして、高い所から写してみました。
「四季桜」が咲いていました。

神明社の参拝を終え,10時35分頃「川坊主」と
書かれた看板を見つけました。


サイクリング(自宅←寿楽荘←小原←自宅)

2014-11-18 13:21:33 | 散歩

サイクリング No.1
平成26年11月15日 77歳の高齢者ですが、
思い切って、自宅からママチャリで、サイクリングを敢行しました。
目指すは「寿楽荘」から二山越えて、今「四季桜祭り」の行われて
いる「小原」を目指しました。
その途中での神社仏閣等を紹介していきます。

自宅出発 8時丁度 井郷中,豊田市運動公園の横を
走って11号線には入る。

8時35分最初の参拝場所、枝下町の「薬王寺」に到着。

本殿です。

本殿の左手です。

薬王寺の説明板です。

次のように書かれています。

曹洞宗 薬師如来(薬師瑠璃光如来)
創建 寛文十二年(1672)
再建 天保十年(1839)
 本尊の薬師如来は、病気を癒し、寿命を延ばし、人々の苦悩を
救う仏様として信仰されている。
 本堂は、はじめ薬師堂と呼ばれて、両枝橋(本堂正面に見える橋)
近くの畑中小堂が建てられていた。その傍に三宅対馬守の墓碑が
あり、小堂には対馬守の位牌が祀られていたと伝えられる。
その後、洪水などの被害に遭い、高台の現在地に移転した。
その当時の、扁額「?王堂』(天保十三年寅=1842)が存在するが、
現在は薬王寺と称されている。

 

 

 


浄覚寺

2014-11-13 12:37:45 | 散歩

浄覚寺

所在地 豊田市宮町3-64
地図をご覧ください。


浄覚寺山門です。
この寺の前は何度も通ったことがありますが、
大勢の園児達がそれぞれ遊んでいて(そのように見えました)
よう中に入って行く勇気がありませんでした。
今回は都合よく父親と娘の二人だでしたので参詣することができました。

本堂です。

手清め場所です。


ここには次のように書かれています。
「垢心除洗」

本堂の右手です。

本堂の左側です。そしてその奥に「こども園」だありました。

奥に鐘楼 手前は「手清め所」です。

「旧本堂鬼瓦」です。


貞宝神社

2014-10-29 08:16:37 | 散歩

貞宝神社
 
 所在地 「貞宝ゴルフ」の敷地内にありました。

写真で見られるように本当に小さなお社でした。
でも、地図上にはちゃんと記載されています。
何か意味深い,格調の高い社なのでしょうか

貞宝神社をご存知ありませんか、どう行ったらいいのでしょうと
途中何度も尋ねたのですが、皆さんご存知なかったです。
それで、地図を見て「貞宝ゴルフ」を目指すことにし、
やっと見つけました。

貞宝ゴルフの入り口です。

上の写真から左へ40m 程の所にありました。

貞宝神社の左手ちょっと下がった所に石柱があり
表面に「永田謙吉」と刻まれていましたがどういう人物でしょうか。

 


釣堀

2014-10-22 08:13:00 | 散歩

釣堀
 
 所在地 豊田市大清水町
     大清水神社の道を隔てた西側

この日(26・10・19)晴天の日曜日とあって
大勢の人々が釣りを楽しんでいました。拝見していたのは
ほんの僅かな時間でしたが、二人の方が大きな鯉を
釣り上げるのを見ることができました。
大勢の人々の中でカメラを向けるのが、はばかわれて・・・・
一旦外に出て、坂道を上った所から写真を取らせてもらいました。

 


一弓入魂

2014-10-15 07:17:31 | 散歩

一弓入魂

豊田市広報で「一弓入魂」という展示会が得るのを知った。
例によって自転車に跨り出かけた。
以前は確か「図書館」であったと記憶している建物に
大きく「一弓入魂」と書かれた掲示板が掲げてあった。
てっきりここが会場だと早合点してしまった。
今はこの建物には名称もなく、外観はともかく、内部は荒れ果て
物置き場になっているようだ。

前に置かれた自転車は僕の愛車です。もう何年乗せてもらっていることでしょう。

道を隔てた「郷土資料館」へ向かう。

「一弓入魂」の看板があった。

「郷土資料館」に向かう。

入り口です。

入場料300円を払ってはいった。
ところが、どの部屋も撮影禁止で一切撮ることができなかった。
昔、弓道に打ち込んでいた関係で展示されている
物品には大層興味を引かれた

これは2014年2月25日のことでした。
今もあの建物は利用されず荒れるのに任せているのでしょうか。
気になることです。


 


八柱神社

2014-10-10 10:57:23 | 散歩

八柱神社

八柱神社という名前の神社は沢山あります。
豊田市にも自転車で回るたびに必ずといっていいほど
遭遇します。小規模のものから大きな神社まで、
それぞれの毎に存在するようです。
ここ篠原の八柱神社は鬱蒼とした森に囲まれ、広い敷地の中に
真新しい、大きな社殿があってすばらしい神社と思いました。

八柱神社です。

社殿の左側です。

この鳥居のある建物は、石柱に「金刀比羅神社」銘がありました。

幾つもの「小社」が並んでいました。

神社を取り巻く森は豊田市の名木No.177「八柱神社社叢林」として
登録されております。しかし、之を知らせる表示板はなく、
神社への入り口に掲げられた表示板には「シイ主体の森」とありました。

森の中には樹齢のいった巨木がありました。
おそらく、シイの樹の一種でしょう。

 

 


あさひ荘近くの建築物

2014-10-05 07:41:33 | 散歩

あさひ荘近くの建築物

地図をご覧ください。
 その位置は多少間違っているかも知れませんが、
 「A]はビシャモン堂
 「B]の所には、石柱が3体並んで建てられていました。
 {C」石碑がありました。

「A]の所にビシャモン堂です。
 

お堂の後方には「イチョウ』の大木がありました。

写真中央ハウスの上にビシャモン堂・イチョウの樹が見えます。

「B]の所に3体の石柱が並んで建てられていました。

養蚕供養塔です。

夜念仏供養塔です。

中央の碑文は判読できませんでした。

「C]の所に「耕不尽」と刻まれた石碑がありました。。
     松井 治之書とあります。