脱ケミカルデイズ

身の周りの化学物質を減らそうというブログです。 

健常者でのコレステロール摂取制限は不要

2015年05月23日 | 食品

日経メディカル2015年5月22日 増谷彩
健常者でのコレステロール摂取制限は不要
「ただし高LDLコレステロール血症患者は引き続き食事内容に注意を」
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/052100046/

  日本動脈硬化学会はこのほど、コレステロール摂取量の制限を推奨しないとする各種ガイドラインや報告書に基本的に賛同する声明を発表した。ただし、この推奨はあくまで健常者に向けたものであり、高LDLコレステロール血症患者には当てはまらないことについて改めて注意を呼び掛けた。声明は、日本動脈硬化学会のウェブサイトに掲出された(こちら)。
http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html

 米国では、米国心臓協会(AHA)と米国心臓病学会(ACC)が2013年に「心血管疾患リスク低減のための生活習慣マネジメントのガイドライン」で「コレステロール摂取量を減らすことによって血中コレステロール値が低下するという証拠が数字として出せないことから、コレステロールの摂取制限を設けない」との見解を示した。また、2015年2月には米国農務省USDAが米国民栄養ガイドラインの諮問委員会の報告書を発表。この中でもコレステロール摂取制限を撤廃するという新たな記述が追加された。日本でも、厚生労働省が5年ぶりに改訂し、2015年5月に発表される「日本人の食事摂取基準(2015年版)」内で、「コレステロールの摂取量は低めに抑えることが好ましいものと考えられるものの、目標量を算定するのに十分な科学的根拠が得られなかったため、目標量の算定は控えた」と記載する。

「摂取量の制限のみで血中LDLコレステロールを低下させることは困難」

 今回の声明はこうした流れを受け、コレステロール摂取量についての学会の見解を改めて表明したもの。健常者においては、食事中のコレステロール摂取量と血中のコレステロール値の相関には十分なエビデンスが認められていないため、コレステロール摂取量の制限を撤廃することについて容認した。

 そのため一般向けメディアなどが「コレステロール摂取量の制限撤廃へ」と大々的に報道。ただし、学会は「誤解を招く部分があった」と指摘しており、高LDLコレステロール血症患者には当てはまらないことに注意を促している。

 まずは「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012」で提唱するとおり、「動脈硬化性疾患へのリスクを正確に評価し、それに沿ってリスクを減らすような生活習慣を改善する包括的管理が大切」と強調。血中のLDLコレステロール値を低下させるには、運動や食事、生活習慣などの包括的な改善が重要であり、「コレステロール摂取量だけを制限しても改善はほとんど期待できない」とした。

 日経メディカルの取材に対し、日本動脈硬化学会理事長の佐藤靖史氏(東北大学加齢医学研究所教授)は「高LDLコレステロール血症の患者の場合、食事からのコレステロール摂取量に注意する必要がある。ただし、それだけで血中LDLコレステロールを低下させることは困難。血中LDLコレステロールを低下させるためには、コレステロールの摂取を制限するとともに、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を制限し、食物繊維を増やすなど食事全体のバランスを整えることが大切。その上で、それぞれの患者さんの血中LDLコレステロールがどれくらい低下するかを確認する」とコメントした。

 患者から食事の内容について尋ねられた場合は、「まずは伝統的な日本食を中心に、コレステロール、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸が一般の平均摂取量を下回る食事を実践し、医師や管理栄養士にその効果を評価してもらうよう説明してほしい」と強調した。