goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

くるみの渋皮

2012年05月21日 | 健康・美容・ダイエット
土曜の夜からちょっと体調を崩し、日曜日は午前中ダウン。
朝からぐるぐるピー
珍しく昼食もとれなかったほど。

でも、午後からどうしても出かけなくてはならず、
とりあえず、気合入れてGO!

待ち合わせの友人に『朝からピーなの…』と話したら、
こんな思わぬ戴き物を致しました。



これ、『くるみの渋皮』
くるみの真ん中のところにある皮です。

友人曰く、下痢のときはこれを少量煮出して飲むと効果てき面と。
ペルシャ流の漢方療法なんだそうです。
一掴みの渋皮で湯呑み一杯くらいが適量とか。
調子が少し戻ったので試してませんが、これはためになるお話。
渋皮を捨てるより、こんなふうに有効利用できるなんてびっくりです。
勉強になりました。


ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

アレルギーの季節です!

2012年04月13日 | 健康・美容・ダイエット
この間、ハノーファーからゲッティンゲンへ戻ってすぐのこと。
街中で目が以上にかゆくなり、くしゃみが止まらない。
これは…と思い、薬局へ駆け込んでアレルギー用の目薬を購入。
あちこちで花が咲き始めてますので、これは準備が必要でした。

ドイツに来てから、アレルギーテストで判明したのですが、
私は白樺(Birke)に反応するようです。
目薬を買ったとき、薬局からこんな『アレルギー・カレンダー』をいただきました。



このカレンダーを見ますと、4月は白樺がアレルギー・ピークのよう。
これは、目薬以外にも準備が必要です。
自宅で早速、ホメオパシーで何かないかとネット検索。



Luffa operculataというホメオが良いらしいので、これまた購入。
しばらくはこの2点でアレルギー対策でございます。

ただ、ネットで参考になったのが、アレルギー対策として、
『腸内環境をよくする』ことが挙げられておりました。
以前にも『ヤクルト効果』をブログに書きましたが、腸内環境って大事なんですね。

それから、白樺アレルギーがある場合、
『りんご、はちみつ、大豆食品』に注意が必要だとありました。
クロスアレルギーを引き起こすらしいので、食べるときは要注意だと。
これは知らなかったアレルギー知識。
あれこれ勉強になりました。

それにしても…
自然が豊かなドイツではございますが、アレルギーにはいかがなものか。
過ごしやすくなるまで、しばしホメオパシーで対策でございます。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

カロリー燃焼のベスト10品目

2012年04月08日 | 健康・美容・ダイエット
休みの昨日、インターネットの記事をあれこれチェック。
その中で目に留まった『カロリーキラー、ベスト10』なるもの。
暖かくなって参りますと、この手のダイエット記事があちこちに登場。
雑誌なども軒並み様々なダイエット特集をしております。

昨日読んだこのネットの記事、知っている情報のほかに“へぇ~”というものもあり。
早速、手短にご紹介でございます。

まず、カロリーキラーの筆頭は、皆さんご存知『唐辛子』



これは“な~んだ…”と、いまさらカプサイシン効果ということで、珍しくはなし。
ただ、このカプサイシンの働きと言うのが、摂取して30分だとか。
しょうが、黒胡椒などにも同様の効果があるらしい。
なので、食事ごとの調理に使うことがおススメとか。

2番目は、『水』
“一日2リットルの水を飲むべし”というのは、皆さんもご存知のはず。
ただし…“水は冷たくなければいけない”そうです。
冷たい水を飲むことで、自力で体温を上げようとするため、脂肪燃焼の効果があるとか。
加えて、水を飲むことで空腹を回避できると言うのもあり。
でも、個人的には体を冷やす感じがしてしまいます。
陰陽道から言うとどうなのかな?と言う感じ。

3番目は、カフェインをとるべし。
コーヒーを最近飲まない私には“げっ!?”と言う感じなのですが、
なんのなんの、カフェインはコーヒー以外、カカオ、コーラ、マテ茶にも含まれてます。
カフェインは脂肪燃焼を促進するという。
特に『食後一杯のエスプレッソ』がおススメとのこと。

4番目はドイツではおなじみ『ヨハネスベリー』



100gのヨハネスベリーには36㎎のビタミンCが含まれるとか。
このビタミンCがホルモンに作用し、脂肪燃焼に力を発揮するという。
加えて癌の抑制効果や血圧、心臓病予防に良いという研究データがあるそうです。

このほかにドイツならではの食品で、
脂肪分0.5%のHarzer Käse、Knäckebrot(日本だとクラコットかな?)など。
あとは私たちにも身近な海草、ラム肉と続きます。

それからパプリカは色に関係なく良いらしい。
豊富に含まれるビタミンCが脂肪燃焼とともに免疫力を向上させる働きがあるそうです。

最後に意外なものとして『バニラ』登場。
これは摂取だけではなく、その香りを嗅ぐことにも効果があるそう。
ただし、バニラ入りだから…と言って、甘いお菓子やチョコに手を出しては行けない。
『食べずに匂いを楽しむだけにする』ことで、ダイエット効果も2倍!?
私には無理…甘いものは別腹です

カロリーキラー、ネットには10品目掲載ですが、実は50品目あるらしい。
本が出ているらしいのですが、買うまでには及ばずかな?
そのうち立ち読みでもしてみます。

この10品目、冬に蓄えた脂肪燃焼に役立ちますか、どうでしょう?
私も何か試してみたいものでございます。


↓ランキングに参加しています↓

お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

天然成分とバイ菌くん!?

2012年03月17日 | 健康・美容・ダイエット
この間、ドイツ人の友人に最近の体調の悪さを話したところ、
ホメオパシー以外にいろんな情報を教えてくれました。
その中で、植物成分の抗バクテリアの薬があるとのこと。

“あ、風邪かもしれない…”と、思ったときなど飲むんだそうです。
『Angocin(アンゴチン)』という薬でございます。



“ちょっと高いけど、これが一番”と友人。
薬局で買えると言うので、今日早速入手のために行きました。
50粒入りで9.90ユーロ。
一度の摂取量が4~5粒だそうで、まあ、思ったほど高くはないという感じ。
長い目で見て、体に負担がかからないのが一番。
ドイツはこういう天然成分、ハーブなど選択肢が多いので助かります。

こちらで学んだことは、とにかく免疫力を活かすということ。
やたら薬を飲んでた日本での生活とはかなり違います。

食事、運動、そしてドイツ式ハーブやホメオパシー
とにかく勉強しつつ、楽しみながら付き合いたいものでございます。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

夢のお告げ!?とカルシウム

2012年03月16日 | 健康・美容・ダイエット
偏頭痛が少し治まったかな?と、思っていた深夜…
とんでもなく不調
寝汗をかいたうえに、背中が板のようにバリバリ。
加えて消化器官の調子もイマイチだったようで、とにかく具合が悪い。
熟睡できないまま朝を迎えたのですが、その朝方の夢で…

“カルシウム。あなたはカルシウムをとりなさ~い”という声が。
目の前にシチューがあり、さらに牛乳が注ぎ込まれる。
そこで目が覚めた。

あまりにはっきりした夢なので、インターネットであれこれ検索。
カルシウム不足について調べてみる。

カルシウムが不足した際の
“脚がつる”“まぶたが痙攣する”というのが私にピッタリ。
しかも風邪などが治りにくくなるそう。

ちなみに…
ドイツは欧州でも乳製品摂取率ナンバーワンを誇っております。
カルシウムをガッチリとっていそうなドイツ人。
それに引き換え、私はあまり乳製品を取っておりません。
摂るとお腹の調子が悪くなるので…仕方なし。
でも、夢のお告げが気になりましたので、ドラッグストアに駆け込み。



友人に進められたクランベリー・カプセル(ビタミンC)とカルシウム購入。
ビタミンDと同時にとれるカルシウムに致しました。
(ビタミンDがカルシウムの吸収を良くするらしい…)

カルシウムが…という話を博士にすると、
『そんな、夢は夢です』と軽くあしらわれました。
でも、巫女体質?なので、試さずにはいられない。

夕食後か就寝前に飲むと、体内の吸収が良いらしい。
すぐに効果は実感できないと思いますが、これは続けてみようと。
果たして結果やいかに…数ヵ月後が楽しみでございます。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

体調管理

2012年02月29日 | 健康・美容・ダイエット
お天気がイマイチだと、体調が元に戻ってもスッキリしない。
今回は1月中旬にかかった風邪が引き金となり、次から次に体調総崩れ。
去年の同じ時期も体調を崩していたのを考えると、
やはりドイツの灰色の冬を甘く見てはいけないと実感。
日頃から予防、体調管理が本当に大切です。

なにより免疫力が下がらないようにせねばなりません。

博士と色々な健康に関する記事を読んで、
安易にアンティビオティカ(通常の化学薬品)を摂取するのをやめようということに。
もともと、博士は簡単に薬に頼らない派。
まあ、ドイツ人もそうですが、風邪ごときで薬は飲まないのが普通。
これは自然治癒力を活かすという考え方がベースにあるから。

そこで、体調を本調子に戻すため、ホメオパシーを選択致しました。



なんだか日本では賛否両論あるようですが…
ドイツではごくごく普通のことでございます。
医療機関で希望があれば処方してくれたり、専門医ももちろんおります。

ネットで2時間くらい、あれこれ検索&お勉強。
その中から『Nux vomica』を選択して試してみました。
すると…
運よくヒット致しまして、毎朝のひどかった鼻水ダラダラが半減。
腸のゴロゴロ感も消え、何より舌苔が元の状態に戻りました。

今後もじっくり、時間をかけて体調管理したいもの。
せっかくドイツに居るんですから、ホメオ、ハーブと試してみたいもの。
勉強する楽しみが増えてラッキーでございます。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

“アンチ・エイジング”を試してみる

2012年02月28日 | 健康・美容・ダイエット
体調が元に戻ったような、そうじゃないような…
日本の友人のアドバイスを得て、やはりホメオパシーを試すことに。
ドイツのネットであれこれ検索。
ドイツ語コースの後、薬局へ。

『がちょう姫』の銅像があるすぐ近くの薬局へ立ち寄りました。
お店のお姉さんがとても親切で、あれこれサンプルをたくさんいただく。
その中に、クリームのサンプルがございました。

昨晩と今朝、立て続けに試したのですが、肌のPH値が非常によろしい。
しかも『アンチ・エイジング』と書いてある。
年齢的に体調も曲がり角ですが、お肌も曲がり角2丁目くらい。
そこで…



市場へ買い物に行ったついでに買ってしまった。
ドイツで初めて20ユーロを超える金額の化粧品を購入。

なんたって、今まで使っていたクリーム、平均2~4ユーロ。
そんな私にしてみれば、これは大胆な冒険でございます。



↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

日本から目玉品

2011年12月28日 | 健康・美容・ダイエット
日本の親友から小包が…
高級だしの素、ほうじ茶などなど盛りだくさん。



私がお気に入りで使っているダイソーのスケジュール帳もあり。
ヒートテックのシャツにも狂喜乱舞。
感謝感激でございます。

今回は友人からイチオシ商品。
巷で流行の『シュガーマッサージ&パック』なるもの。



なんでもNY発の美容法らしい。
でも…
原材料は北海道産の砂糖大根。
NYとはどういうつながりなんでございましょう。

お肌つるつるになって2012年を迎えたいと思います。
《モトは変えられないけどね…


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

世界最腸コンビ!?

2011年12月11日 | 健康・美容・ダイエット
博士に風邪をうつされたかもしれません。
朝から鼻水ダダもれです。
明日から仕事を休むわけにはいかないので、ユーカリオイルをアロマポットで炊いてます。
効けばいいんですが…何もしないよりはいい。

さて、消化器官の不調が続いておりましたが、復活いたしました。
復活の大きな助けになったのはこの二つ。



ヤクルト+りんご
完璧に本調子というわけではないのですが、
(それなのに屋台でグリューワインを飲んでしまった…)
この2品には助けられてます。
特にヤクルトを飲んでから鼻炎が楽になりました。
腸内環境と鼻炎とは何か関係あるんでしょうかね…わかりませんが。
普段、あまりに酷いと点鼻薬を使うのですが、ここのところ不要。
今朝の風邪で鼻水ダダもれには効きませんが、驚きです。

りんごは以前、同じように消化器官がやられたとき効果を実感。
内臓に負担がかかると口の中も気持ち悪くなります。
(特に口臭)
そんな時はりんごが本当に効くので、昔ながらの知恵は捨てたもんじゃないと思いました。
本には『りんごジュースでも効果あり』と書かれておりますが、
私個人としては、摩り下ろしたものが即効性があり、効果を実感できるかと。
ジュースよりは果実をいただくのがベストでございます。

年末年始、お付き合いが増える時期でもございます。
りんご+ヤクルトのコンビネーション、是非お試しあれ。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

ヤクルト

2011年12月03日 | 健康・美容・ダイエット
体調が優れない今日この頃。
消化が悪いのか、特に就寝の際に腸に不快な症状が。
よって食欲は落ち、なんともブルー。
私の取り柄は、どんなときも食欲だけはあること。
ですが、こんなにしんどいのは今年で二度目。
参りました。

ところが昨日、スーパーで偶然友人に遭遇。
調子の悪さを説明すると…
『それはヤクルトがいいよ!』と。
彼曰く、ヨーグルトなど色々試した結果、ヤクルトがベストとのこと。
以前にも聞いてはいたのですが、熱のこもったヤクルト効果に心動かされました。
で…



買ってしまったヤクルト。

夕べもあまり食欲はなく、ちょっとスープとパン一切れだけいただく。
それからヤクルトを一気飲み。
そして…
不快な腸の症状が半減。
見事、大ビンゴ

まさかドイツで日本のヤクルトに救われるとはっ!?
日本にいたときは、さして効果も感じずに飲んでいたのに。
食生活や環境が変わって、初めてその凄さに驚く。
ドイツにヤクルトがあってよかった。
ストレッチ運動にヤクルトが加われば、怖いもの無し。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

ストレスチェック

2011年11月27日 | 健康・美容・ダイエット
胃の調子がイマイチなので、
『これはもしやストレスが原因!?』
と、思ってネットでこんなものを探してみました。

『ストレス診断テスト』

やってみましたが、知らない間にストレスが溜まっているよう。
当たっているのか?
ゆるく生活しているつもりなんですが…
みなさんもお試しくださいませ。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

天気と偏頭痛

2011年11月07日 | 健康・美容・ダイエット
11月に入りましたが、信じられないほど晴天が続いております。
通常は『灰色の11月』と言われるほど曇りと雨の月。
ところが、今年は違います。
でも、朝晩の冷え込みと日中の気温さが激しいため、体にはよろしくない。
週末はとうとう、起き上がれないほどの頭痛が…
縦になっても横になっても気持ち悪い。
食欲は減退、体は膨張、参りました。
それでも日曜の夕方、予定があったので何とか外出。
ドイツ人の友人宅を訪問すると…
あらま、なんか体調が悪そうなので尋ねると…
『昨日から偏頭痛がひどいのよ』と。
私も同じと言うと、彼女のご近所の方々も同じ症状との事。
彼女曰く『この気温差が激しい天気のせいよ。
寒暖の差が激しいと、敏感な人は体調を崩しやすいんだそうです。
天候でこんなヘロヘロになるくらい具合が悪くなるとは…びっくりです。



話は変わって…
気晴らしにご近所散策で『おんこの実』発見。
子供の頃、友達と食べた記憶がございます。
『これ食べられるんだよ~』と博士に言うと。
『そんな、ドイツのは駄目かもしれません。食べないで下さい!』
所変ればなんとか…?
住む土壌が変って体質が変るように、『おんこの実』も何か影響されるんでしょうか?

とにかく、健康管理第一
気をつけなければなりません。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

市場の蜂蜜

2011年11月03日 | 健康・美容・ダイエット
最近やたらと『体にいい』というものに敏感になってます。
先週は博士が『ブロッコリーが体にいいそうです』と。
インターネットのニュース記事を読まされた私。
博士からのお願いでブロッコリーが頻繁に食卓に登場。

そして、このフリーペーパーの記事と昨日のネットのニュースに刺激され…



今日は市場で蜂蜜を購入してしまった。
記事によれば、スーパーの蜂蜜より養蜂家直接またはリフォームハウス購入がベストとのこと。
純度や産地などしっかりしているからと。

買い物から帰って試食してみました。



こんな風に乳白色でクリィミィ。



蜂蜜は酵素、ビタミンなど200種類の栄養成分が含まれているとの事。
昨日のニュース記事には胃や腸の働きにも効果的だとありました。
最近、内臓の調子が弱っているだけに、ここにぐぐっと心を捉えられました。

私は唇の荒れに蜂蜜を良く使ってます。
あとは喉のイガイガや咳に効果的だそう。
風邪を引いたかな…と思ったら、
蜂蜜の効果、是非ともお試しあれ。


注)
※ドイツでは12ヶ月未満の乳児の摂取は避けるようにとの記載がございます。
 (日本では3歳未満でしたでしょうか…いずれにしても注意が必要)
※蜂蜜は通常、常温(18℃~21℃の室温)で保管とのこと。
 『ナマモノだから…』と、冷蔵庫に入れる必要はないそうです~。



↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

耳鳴りとクラッシック音楽

2011年10月24日 | 健康・美容・ダイエット
ストレスから耳鳴りに悩まされておりましたが、かなり快方に向かっております。
通っていたお医者様からも通院はもう必要ないとのご通達。
ちょっとホッと致しました。
でも、油断せずに『日々よく水分を摂ること』とのこと。
体内の血液の循環を促すため水分が必須だそうです。

それから、耳鳴りのためにお医者様から勧められたのが...
『音楽を聴く』
音楽を聴くことで耳鳴りが気にならなくなるのと、リラックスの効果があるそう。
そこで、あれこれ自宅のCDから選んだのがこれ。



歌詞がないほうが耳にはうるさくないので、結果的に全部クラッシック。

フジコ・ヘエミングのピアノ演奏、
モーツアルト交響曲 作品40,41番
三重奏でコダーイの曲が収録されてるもの

特に優れものはモーツアルトで、眠れなかったとある日に効果を発揮。
交響曲なのでオーケストラの音がジャカジャカなのに安眠できたという。
以前、日本で聴いたところによりますと、モーツアルトの曲で脳がα波状態になるらしい。
なので、子供が学習するときなど事前にモーツアルトを聴かせると効果的だとか。
(もちろん大人にも効果的...)
やはり天才モーツアルトは偉大でございます。

耳鳴り以外、仕事や日常のストレスにもモーツアルトはピタリとくるかも。
日々の安らぎにプラスα...いかがでしょうか?


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

更年期予備軍?

2011年10月17日 | 健康・美容・ダイエット
今日はドイツ語のディスカッションコース参加のため町へ。
すると、町の中心部・旧市庁舎前にたくさんの若者の群れ。



何やら叫んだり、ビールを飲んだり。
『がちょう姫』の銅像の前は若者広場と化しております。
今日から大学の新学期が始まったため、このような現象が。
ゲッティンゲン大学の学生は『がちょう姫』の銅像前から学生生活を始め、
博士号取得のときは『がちょうひめ姫』の前に集結するという。
(博士号取得者は『がちょう姫』にキスをするという習慣がございます。)

何かと学生と『がちょう姫』とは深い縁がございます。
天真爛漫な若者を横目に、脳みそ使って疲労気味なおばさんは帰宅の途につくという。
自分にも四半世紀ちょい前は、こんな時代があったのかぁとしみじみ思い返しました。
四半世紀前って、もうそんなに時間が過ぎたのかっ!?
二十歳の頃の記憶は鮮明でも、さっき覚えたドイツ語は不鮮明。
本当に年齢を感じる今日この頃でございます。

今日も日本の友人と電話でお互いの体調確認。
お互い、ストレスがどーの、ホルモンがどーのなどなど同じ悩みを抱えております。
私は半年間のドイツ語コースでストレスから頭ににきびまで作ってしまうという初体験。
おまけに耳鳴りとそれに伴う耳の不調。
若い頃は多少のストレスも何のその...ですが、年とともにそうは行かなくなるという。
最近気がついたのですが、チーズを食べたらできると思っていた鼻のにきび。
これ、ストレスが原因でよく眠れないときにできると判明。
チーズの食べすぎは勿論あまりよくないですが、最大の原因はストレス。
色々調べるとストレスでホルモンバランスが崩れるのがいけないようです。

それから最近、妙にイライラしたり、ちょっとしことで感情的になる自分を発見。
些細なことで涙がポロポロ…と、若いときは間違っても無かった現象。
『ざくろ茶』飲んでも追いつかないほどホルモンが減ってるんでしょうか?
年齢的に更年期につま先が入っている感じです。

友人は牡蠣エキスにはじまり、現在はローヤルゼリーを飲んで調子を取り戻したと。
やっぱり何か補わないとだめなんだろうなぁと思いました。
ドイツには『リフォームハウス』なるお店がございます。
健康食品などドイツならではのハーブや天然素材の商品が盛りだくさん。
せっかくドイツに住んでいるので、こちらで効果的なものを探りたいもの。
自分にあったホルモン補充!?ならぬ健康法を見つけ出したいものです。




↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村