goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

楽天銀行へ入金。ついでにドーナツ(恒例)

2016-01-14 16:37:51 | 出来事

 楽天銀行はネットショッピングには大変便利なのだが、口座に振り込む場所がかぎられてしまうので私はいつもセブンイレブンで入金している。

 それで入金した後にドーナツをついで買いするようになったが、同僚のところに半分上げるためにそれぞれ2個ずつ注文しようとしたら、箱が2つになるというので急きょ数を増やして箱いっぱいに買ってきた。

 

  半分あげたがそれでもまだたくさん入っている。

 最近だいぶ太ってしまったので真剣に減量しないといけないが、セブンイレブンのドーナツは美味しい。


賃貸物件に問い合わせが来た。

2016-01-12 23:44:29 | 出来事

 不動産屋さんから電話があり、補修をお願いしている建設業者と壁紙の貼り換えについて打ち合わせしたが、昨日ホームページに物件を公開したところ、すぐに複数の問い合わせがあったという。今月中には工事を終えるので2月には入居可能になる見込み。ただ庭は家庭菜園だったので駐車場がまだ用意できず、雪が解けて4月くらいにならないと砂利が敷けない。もちろん雪が積もっている間は車が置けるが、解けた半月間くらいはぬかるんで駐車場には使えないだろう。あと、外の大型物置はまだ中に物が詰まったままなので、これも雪解け後に中身を空にする予定。

 こんなにはやく問い合わせがあるのは、やはり「ペット可」にしたのが効いたのではないかと思う。猫ブログ「アメショっす」にあるように、ペット可能、特に「猫可」の物件は極端に無いので、まず猫が暮らせる所を確保するのが最優先だと思う。その後に物件が良いとか悪いとかの判断だ。ちなみに今回の「私の家」は築40年だが、土台自体に全く痛みがなく、3LDKにユニットバス、ウォシュレット、ボイラー付きなので、とても生活しやすいと思う。


今日は鏡開き

2016-01-11 16:25:19 | 出来事

 1月11日は成人の日で祝日だが、同時に鏡開きの日でもあるので鏡餅を開けた。実際には今はパック餅なので、プラスチック容器から中の餅を取り出すわけだが、元旦にもらった鏡餅は中に小さな角餅が1つ入っているだけの「上げ底」だった。そういう意味ではダイソーの鏡餅は中にびっしり餅が詰まっているので、中身としては3倍以上の容量であり、この方が食べごたえがある。

 さて、今日は雑煮にしようかな。

 


パソコンが起動しない~Windows7へアップグレード

2016-01-10 07:43:35 | 作業

 1月4日の事だがパソコンが起動しなくなったと電話があった。話を聞くと停電が起きたそうで、通電後に起動できなくなってしまったらしい。訪問して確認するとBIOSが初期化されてしまいフロッピーディスクを起動しようとしていた。この10年間はだれもフロッピーディスクは使用していないので迷惑な設定なのだが、BIOSを呼び出して正しく設定してひとまず終了。それと同時にWindowsVISTAを使用していたので、Windows7へバージョンアップするよう進言し、OSをネットで注文してその日は終わった。だが翌日再び電話があって、パソコンがとても重くなりフリーズしたと連絡を受けた。OS自体かアプリの方でタスクを埋め尽くす処理をしているので、注文しているWindows7が届けば根本から解決すると思ったので到着するまで待ってもらう事にした。

 OSが到着したので土曜日の午後に訪問してたのだが、結論から言えば外付けのハードディスクを積んでいるのを私は知らず、USBポートもマウスとキーボードだけと思いこんでいたが、実は外付けのハードディスクが入っていてそれが悪さをしていた。原因が間違っていたので私の落度なのだが、Windows7に乗せ換える予定だったのでそのままアップグレードする事にした。更新は結局3時間近くかかってしまったが、Vistaの環境をほぼそっくり残す事ができた。そこから最新のWindows10へさらにバージョンアップすることもできるが、まずはVistaを終わらせることができた。やはりWindows7は安定しているし動きも軽快なので結果的に喜んでもらえた。

 また1月20日くらいにWindows10へさらにバージョンアップする予定。


4日からバタバタで・・・クライアントでパソコンが逝った。

2016-01-08 01:44:38 | 出来事

 月曜日の朝から、複数でトラブルに見舞われており、1件はまだ進行中なので終了したら伝えるとして、木曜日の朝突然電話があり、クライアントのパソコンが起動しなくなったと言ってきた。実は月曜日のクライアントと似ており、停電で起動できなくなったのと状況が似ていたが、電話で聞く限りどうも筋が悪い感じがしたのでクライアントが使っているのと同型のパソコンが手元にあったので、機械ごと持って行った。

 結論から言うと、マザーボードがだめになった。15年前の機械なので寿命を全うし、日中働き続けた結果だった。幸い全く同じパソコンがあるのでハードディスクを交換しただけで稼働できたが、問題なのは代替え機のほうが全体的にくたびれているので、それが逝くのもそう遠い話ではないだろう。ソフト自体が私が特注したものだが、現在ではもうだれも使っていないリレーショナルデータベースで書かれているので、OSも新しい物に乗せ換えるのは正直困難であり難しい問題だ。

 今週はいろいろ大変なのだ。折しもマーケットは大混乱している。日経平均は下がり続け、急速に円高が続いている。日本の問題ではなく外の問題が同時多発的に起きてしまい、これ1つが問題というわけではなく、大きく分けると、1.アメリカの景気、2.中国の景気、3.中東のいざこざ、4.北朝鮮の水素爆弾実験、だいたい4つに大きく分けられるが、一番みんなが頭を抱え込んだのが中国だ。これも上海株式と人民元が通貨を切り下げた問題となるが、一番大きかったのは人民元だ。これも問題が複雑であり根っこは中国政府が完全にマーケットを自由にしてしまえば最終的に決着するのだが、政府が管理下に置かれている以上、どうしても歪がたまってしまうので、小手先で解決しようとして市場を強制的に停止させたり、参加者が簡単に売れないようにしてしまったので、そのとばっちりが日本のマーケットがどんどん売られてしまっている。夏のチャイナショック第2幕が起きてしまった形だ。

 さらに問題をややこしくしたのが1月の日の合わせで、たいへん珍しいが日本のSQと米雇用統計が重なる日なのだ。木曜日はSQに備えて売りが一気に持ち込まれたのが安値引けの1つの要因だろうし、4日のアメリカシカゴ購買部景気指数が予想に反して悪化してしまい、しかもISMも悪かったのでダウが大きく下がった。先月のFOMCが利上げを踏み切ったが、足元の指標を見る限りむしろ利下げしなければならないような状況なで一斉に売られた。さらにサウジアラビアとイランの国交断絶がおきてしまった。以前であれば原油が暴騰する局面なのだが、原油はむしろ下がり続けており、本音はイランもサウジアラビアも原油をどんどん売って外貨を稼ぎたいのだが、完全に供給過剰になっているので本来は生産調整して値段を安定させる必要があるのだが、隣通しが喧嘩してしまったので調整する機会を失ってしまった。もちろん原油が安くなるのは日本にとってとても良いことだが、商品(コモディティ)相場にとっては原油の下落は大変な問題でり、なぜなら原油と金は同じような投機の対象として扱われている為、金の価値が急速に下がってしまうのと同じく、実質的に原油も下落は価値がさがるのと同じ意味を持っている。これらの悪材料が重なってマーケットは一斉に嫌気して、アメリカ、日本、ヨーロッパそれに中国と一斉に世界同時株安を引き起こしてしまった。そしてこの悪循環を既に地球を3週しており、これはたぶん金曜日の雇用統計が発表になるまで納まらないのではないかと思う。事の発端はアメリカの指標が予想に反して悪かったので、最も重要な指標の雇用統計も実は悪いのではないかと皆が連想したからだ。ただひとつ救いなのは水曜日に先行指標のADP雇用リポートが25万人と予想よりも良かった事。雇用統計の結果がよければマーケットは落ち着きを取り戻すはずだ。だが結果が悪いとなると、さらに世界中が安全な資産へ移し替えようとするはずで、そうならない事を願う。


正月が最も日の出が遅い

2016-01-03 06:58:03 | 話題

 深夜電力を契約しているので、午前6時を過ぎると電気代が3倍に跳ね上がるから、それまでに電気ポットでお湯を沸かしておくのだが、経験的に正月あたりがいちばん日の出が遅くなる。それで日の出、日の入りを計算してくれるサイトで計算してみた。

 計算地点に紋別市があったのでそれを選択すると、結果がこれ。

<colgroup><col span="8" width="72" /> </colgroup>
西暦
  日出 方位角 南中 高度 日入 方位角
2015/12/15 6:53:52 122.3179 11:21:22 22.4516 15:48:46 237.6508
2015/12/16 6:54:36 122.3985 11:21:51 22.4001 15:49:00 237.5746
2015/12/17 6:55:19 122.4673 11:22:20 22.3564 15:49:17 237.5102
2015/12/18 6:56:00 122.5243 11:22:50 22.3205 15:49:36 237.4576
2015/12/19 6:56:38 122.5695 11:23:19 22.2923 15:49:57 237.4169
2015/12/20 6:57:14 122.6027 11:23:49 22.272 15:50:21 237.388
2015/12/21 6:57:48 122.624 11:24:18 22.2594 15:50:48 237.3712
2015/12/22 6:58:20 122.6333 11:24:48 22.2548 15:51:16 237.3662
2015/12/23 6:58:49 122.6307 11:25:18 22.2579 15:51:48 237.3733
2015/12/24 6:59:16 122.6162 11:25:48 22.2689 15:52:21 237.3922
2015/12/25 6:59:40 122.5897 11:26:17 22.2877 15:52:57 237.4232
2015/12/26 7:00:02 122.5512 11:26:47 22.3143 15:53:35 237.466
2015/12/27 7:00:22 122.5009 11:27:17 22.3487 15:54:15 237.5208
2015/12/28 7:00:39 122.4387 11:27:46 22.391 15:54:58 237.5874
2015/12/29 7:00:54 122.3647 11:28:15 22.441 15:55:43 237.6658
2015/12/30 7:01:06 122.2788 11:28:44 22.4988 15:56:30 237.7561
2015/12/31 7:01:16 122.1813 11:29:13 22.5643 15:57:18 237.858
2016/1/1 7:01:23 122.0721 11:29:42 22.6375 15:58:09 237.9716
2016/1/2 7:01:28 121.9513 11:30:10 22.7184 15:59:02 238.0968
2016/1/3 7:01:30 121.819 11:30:38 22.8069 15:59:57 238.2334
2016/1/4 7:01:30 121.6753 11:31:06 22.903 16:00:54 238.3815
2016/1/5 7:01:27 121.5202 11:31:34 23.0066 16:01:52 238.5408
2016/1/6 7:01:22 121.354 11:32:01 23.1178 16:02:52 238.7114
2016/1/7 7:01:14 121.1767 11:32:27 23.2364 16:03:54 238.893
2016/1/8 7:01:03 120.9883 11:32:53 23.3623 16:04:57 239.0856
2016/1/9 7:00:50 120.7892 11:33:19 23.4956 16:06:02 239.2891
2016/1/10 7:00:35 120.5793 11:33:44 23.6362 16:07:09 239.5032
2016/1/11 7:00:17 120.3588 11:34:08 23.7839 16:08:17 239.7279
2016/1/12 6:59:56 120.1279 11:34:32 23.9387 16:09:26 239.9629
2016/1/13 6:59:33 119.8868 11:34:55 24.1006 16:10:36 240.2082
2016/1/14 6:59:08 119.6355 11:35:18 24.2695 16:11:48 240.4636

 15年12月15日から1か月分を表示させてみた。

 まず最も日が短い冬至の12月22日を見ると、日の出は6時53分。日の入りは15時48分だ。

 次に1月1日を見てほしい。日の出は7時1分。なんと冬至の日よりも10分近く日の出が遅いのだ。それでは日の出が最も遅くなる日はいつかと言えば、1月3日と4日で、このあたりが日の出が最も遅いので、日が長くなったとはとても思えない。

 では日の入りが底になる日はいつか計算すると、12月10日が15時48分でこの日が一番早くなる。実は1か月近く前から夕方の日の入りは遅くなってきており、今日1月3日は日の入りが16時なので、約12分日が伸びており、夕方は日が長くなっていると実感できると思う。

 

<colgroup><col span="8" width="72" /> </colgroup>
西暦
  日出 方位角 南中 高度 日入 方位角
2015/12/1 6:40:20 120.0038 11:15:20 23.9614 15:50:02 239.9054
2015/12/2 6:41:28 120.2389 11:15:42 23.8065 15:49:40 239.6743
2015/12/3 6:42:34 120.4638 11:16:05 23.6585 15:49:20 239.4535
2015/12/4 6:43:39 120.6784 11:16:29 23.5176 15:49:03 239.2431
2015/12/5 6:44:43 120.8825 11:16:53 23.3837 15:48:48 239.0432
2015/12/6 6:45:45 121.076 11:17:18 23.2571 15:48:37 238.8539
2015/12/7 6:46:46 121.2587 11:17:43 23.1378 15:48:27 238.6755
2015/12/8 6:47:45 121.4305 11:18:09 23.0258 15:48:21 238.5079
2015/12/9 6:48:43 121.5912 11:18:35 22.9211 15:48:16 238.3514
2015/12/10 6:49:39 121.7408 11:19:02 22.8239 15:48:15 238.2061
2015/12/11 6:50:33 121.8792 11:19:29 22.7343 15:48:16 238.0721
2015/12/12 6:51:25 122.0061 11:19:57 22.6522 15:48:20 237.9495
2015/12/13 6:52:16 122.1216 11:20:25 22.5776 15:48:26 237.8383
2015/12/14 6:53:05 122.2256 11:20:53 22.5108 15:48:35 237.7387

 

  結論から言うと、12月22日は全体を通して日中が一番短くなる日で、12月10日が最も日の入りが早く、1月3日が日の出の遅い日となる。


薬局でかゆみ止めクリームを買ったら鏡餅がもらえた。あと「ER」の話。

2016-01-02 05:51:54 | 出来事

 初詣の帰りに、いつもの薬局店で買い物をしたのだが、なんと鏡餅がもらえた。

 何故もらえたのかと言うと、レジの清算中に機械が止まってしまい、他のレジで清算し直そうとしていた所にレジスターが復活し、無事買い物する事ができたが、最後に薬剤師さんが「お餅食べますか?」と聞かれ、はい、と答えると鏡餅がもらえた(喜)。たぶん清算にもたついたお詫びだとおもうが、新年早々鏡餅をゲットしたので何とも縁起の良い話だ。

 さっそく開封して飾った。

 サイズ的には100円鏡餅とかわらないが、台とみかんがセットになっておりパソコンデスクにぴったりだ。

 ちなみになぜ薬局で買い物したのかというと、年末あたりから乾燥肌で背中から腰にかけてあちこちかゆくなっていた。薬剤師さんにすすめられたのがこれ。

 尿素配合クリームは私も使っているが、かきむしりの対処として麻酔成分が入っている。さっそくつかってみたら、すぐにかゆみがさっと引いた。成分を見るとリドカインで、虫刺されなどにおなじみの局所麻酔だ。一時しのぎではあるが、これで数時間はかきむしらないで済むから買って良かった。あと写真にはないが、一緒にボディソープも勧められて購入。詰め替え用でも1400円!めちゃめちゃ高かった。効果があると信じたい。

 どうでも良い話だが、「リドカイン」という言葉を初めて知ったのは20年前の海外ドラマ「ER」であり、第1話でベントン先生と医学部3年になったばかりのカーター君が初めて会うシーン。ベントン先生が機関銃のようにカーター君へ説明を浴びせかけたまま、そのまま縫合室へ引きまわされるが、ベントン先生は「これはリドカインだが、一般にはノボカインで知られている」とカーターへ説明し「奥さん、ノボカインにアレルギーが出た事はありますか?」。こんなやりとりがあったのを覚えており、それから数年後に虫刺されの薬を見てリドカインが商品にあるのを知った。「ER」何度見ても面白いドラマだ。第1シーズンはNHKBSで放送されたが、病院勤務の柔道整復師の友達が遊びに来た時にそのビデオを見せたら、医療機器は本物で、友達が務めている病院と同じ機械があるそうだ。さらに「上手とか、日本では使わない方法だ」とか、終始内容に感心しており、観終わった後にこれは「看護婦の研修にそのまま使えるので、このテープを貸してほしい。」とテープを貸した事がある。後日テープは戻ってきたので結果を聞くと、本当に病院の研修ビデオとなったそうだ。ERの第1シーズンはずば抜けて面白いと思う。


新年のご挨拶とカレンダー

2016-01-01 15:11:38 | 出来事

 新年あけましておめでとうございます。

 いつもブログを見て下さいまして心からお礼申し上げます。

 

 

 大晦日になってようやく本格的な大掃除を始めたというお粗末さであるが、ようやく一段落して時計を見ると、既に0時を過ぎて年が変わっていた。それで今年の目標は、第一に「掃除はためこまないようにする」となった。掃除は嫌いではないので日々の習慣としたい。

 次にカレンダーを今年の物に変えた。これも本来は30日にやっておくべき物だがつい忘れてしまっていた。それとついでだから壁に取り付けているS字フックの場所を移動して、ケーブル類などを30センチほど移動させた。先日買った下地センサーが役にたった。ケーブルは重くないからと壁にフックを適当に付けていたが、明らかに柱の無い所で板がゆるゆるだったが、センサーによってしっかりとフックを取り付ける事ができた。

 それと真新しい信金のカレンダーを見て8月に祝日が増えている事に気づいた。そういえば以前そんな事ニュースでやっていた事を思い出した。山の日として8月11日が新たに祝日が加わった。お盆前の中途半端な日が制定されたが、ウィキペディアを読むと、もともとはお盆の初日となる8月12日が有力だったが、日航機墜落事故の日と重なってしまうので11日になったようだ。法定休日+お盆休みの飛び石連休の良し悪しは、正直よくわからないが、改めてカレンダーを眺めると祝日が無い月は6月だけとなり、だいぶ数が増えたなと思った。

 午前中は初詣に紋別へ行ってきた。厳島神社への参拝と帰りのイオンでの買い物が恒例だ。こうやって今年もだらだらと明けたわけだが、メリハリのある暮らしを送っておきたいものだ。