goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

M社 同僚息子が研修を兼ねてアルバイト

2011-03-09 14:18:41 | 話題
昨日はちょっと体調を崩してしまいずっと休んでいた。
同僚の息子がⅯ社に短期間アルバイトとして、さらに実地に研修することになった。

ハードディスクケース SATA2-CASE3.5 BKに取り付け

2011-03-07 05:25:03 | 話題
私のパソコンに内蔵していたドライブを取出し、先日購入していたハードディスクケースにドライブを取り付けた。
フォーマットしてしまうかと考えたがそのまま残す事にした。やはりOS(XP)を消してしまうのは不安が残るのと、SSDに載せ替えるための準備として、60GバイトのOS部と、900G強バイトの空き領域の2つのパーティションに割っていたので、ほとんど大部分が未使用の状態となっているためである。

組立といってもケースを取出し、ハードディスクと接続コネクタをつないでケースに戻すだけである。あとはACアダプタとUSBケーブルをつなげば完了。

XPを起動すると10秒ほどでドライバが認識されるので、USB接続された事に気付かずにハードディスクをそのまま使用することができた。

その後デバイスを取り外すと、マイコンピュータからドライブ一覧が消滅したので、USBケーブルを抜き、次に隣のサーバーに移動してUSBケーブルとハードディスクケースを繋いで確認した。サーバーはServer2003なのだが、はやり10秒程度でデバイスが認識されて、そのままハードディスクを認識することができた。
後はそのままサーバー内のファイルをハードディスクにコピーした。

今回の目的はノートパソコンに、関連する複数のサーバーをまたいで包括的に使用するものだ。私のところと同僚のところで別々にサーバーが稼働しているのだが、お互いに日々ファイル量が増大しており、FTPでは同期が間に合わなくなっている。外付けドライブは最良の策だとおもう。

M1社プログラムと整理

2011-03-06 20:51:31 | 作業
今日もファイル整理と断続的にM1社のプログラムを書いているが、苦手な画面レイアウト作成に苦労しているので、なかなか結果が出ない。

息詰まるとファイルを整理したり、片づけたりしている。
今日は日曜日。安息日かな・・・



ハードディスクとファイル整理

2011-03-05 21:50:48 | 作業
データ記録用のハードディスクが空き容量がなく、データが保存されなくなった。
Win acceleratorを使用しているので、容量警告を止めていたので、空きが無いことに気付かなかった。
さらに見るとテレビ録画用のドライブもいっぱいになっている。
そもそものきっかけは、1TB×2基のハードディスクを使用していたのだが、SSDに載せ替えるために、最小限の起動ドライブと残りのアプリとデータを引っ越すしかなかったわけだが、その後の忙しさに何もしていなかった。

そこでテレビ番組(多くは海外ドラマと報道番組)をDVD-Rに焼くのと、ファイルの整理をする日となった。
マイドキュメントフォルダを無造作に放り込んでいるファイルも多く、無駄なゴミを捨てるのと、きちんとインデックスを作りなしていった。

ハードディスク自体は1TBがそっくり空きドライブが生まれたわけなのだが、USB外付けハードディスクに換装できるようにする予定(ケースは既に購入済)なので、ドライブは既に予定されている。
これは全バックアップファイルを含めて全体的に入れ替える事になっている。


Gavotte Ramdisk でXPを拡張する

2011-03-05 04:01:37 | 作業
以前使用していたのだが、SSDを導入したので検めてRAM DISKを導入し下記のURLで設定した。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

XPでは3Gまでしか使用することができないのだが、現在使用しているパソコンはメモリーに6Gを搭載しており、3GBが何も使用できずに無駄に使われているが有効活用できるようになる。

RAMディスクを設定したあと、システムのプロパティで環境変数を変更してみる。
TEMP変数で、c:\windows\tempフォルダと、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp フォルダをRAMDISKに入れ替えた。

通常のハードディスクなら、システムのテンポラリーファイルにRAMDISKに置き換わるので劇的に速度が向上するのだが、既にSSDに入れ替えているので、それほど劇的に向上するわけではない。だがSSDは書き込み回数に上限が設定されており、テンポラリーファイルの使用はそれだけ寿命を早めてしまうのを防ぐことができる。

快適に動作させるより、精神的に良い設定だとおもう。

R社確定申告提出

2011-03-04 22:32:29 | 訪問
商工会議所に確定申告を提出してきた。
同僚と相談して、今後昔ながらの振替伝票を発行しシートや請求書などを添付するのと、はがきなどの関連する書類を独立して連番管理する、関連伝票の2本立てにする事にした。

今日は1日。ツルハで買い物。

2011-03-01 23:14:09 | 話題
1日と20日は、くすりのツルハで買い物するのが恒例になっている(5%引きのため)
同僚は猫缶をまとめ買いし、私はボディーソープと詰め替え用の除菌ウェットティッシュを購入した。
さらにオムロン電子体温計「けんおんくん」MC-846を買った。598円
先週インフルエンザにかかってしまったのだが、体温計が電池切れで使用できなくなっていたので、新たに交換したのだった。
箱を開けて中身を確認すると、前回とは見たことがないスイッチがある。さらに説明書を読むとボタン電池が内蔵されていて、電池交換が可能になったわけだ。
前回の体温計は電池が切れると捨てるしかない、使い捨てだったので何とももったいないと感じていたので、これは非常にうれしい。
ちなみに体温を測ると36.4℃。当然平熱だ。